著者
五十川 修司 鳥谷 龍三 田中 文顕 鳥谷 尚史 大礒 正剛 本田 達也 犬童 直哉 中野 幸治 神埼 祐一 江浦 正郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.285-291, 2012 (Released:2013-11-01)
参考文献数
15

熊本県の最近 10 年間における平均スギ花粉飛散数は約 2,000 個/cm2であるが、われわれは既に、大量飛散した 2009 年 (4,289 個/cm2) におけるロイコトリエン受容体拮抗薬 (LTRA) モンテルカストのスギ花粉症に対する初期療法の有用性について報告している。今回、例年よりスギ花粉飛散が結果的に少なかった 2010 年 (815 個/cm2) においても同じ初期療法を施行し、スギ花粉飛散量の多寡によってモンテルカストの初期療法の有効性に違いが生じるかどうかを検討した。対象は 2010 年 1 月から 3 月までに熊本県内 10 施設を受診したスギ花粉症患者 82 名であった。モンテルカスト単剤で治療開始から飛散終了までの鼻症状をコントロールできた症例は 54 例 (65.9%) で、2009 年の 40.7%と比較して高く、飛散数の少ない年ではモンテルカスト単剤でコントロールできる割合が多いことが分かった。さらに、2009 年、2010 年に 2 年連続してモンテルカストによる初期療法を受けた患者 8 名の解析では、初年に有効であった 4 例は翌年も全例有効であったのに対し、無効であった 4 例のうち 3 例は飛散の少なかった翌年も効果はみられなかった。すなわちこれらの無効症例は花粉飛散の多寡に関係なく LTRA の効果が期待できないいわゆる「LTRAに対する non-responder」と考えられた。
著者
湯浅 美千代 小川 妙子 石塚 敦子 鈴木 淳子 内村 順子 本田 淳子 本間 ヨシミ
出版者
順天堂大学
雑誌
医療看護研究 (ISSN:13498630)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.73-81, 2006-03

高齢者専門急性期病棟における入院長期化の要因と退院支援の実際を,看護師の視点から明らかにし今後の課題を検討することを目的にフォーカス・グループ・インタビューを実施した。入院期間が長くなる要因として,【退院目標の提示困難】【退院先探索と調整のための時間消費】【入院を長期化させないアプローチ方法の未整備】【家族との退院をめぐるトラブル回避】【居心地のよい病院環境】【鈴木期ケースの退院支援対象からの除外】という6つのカテゴリーが,実施している退院支援の内容として,《退院目標の把握》《適切な退院先の早期探索》《チームアプローチによる適切な退院支援の確保・促進》《医師と患者・家族とのコミュニケーション促進》《病院への依存から自立への促し》という5つのカテゴリーがあげられた。高齢者専門急性期病棟の退院支援の課題として,(1)家族の思いの変化を予測した退院支援を考えていくこと,(2)現在行っている退院支援について看護師たちの経験を集約すること,(3)医療者のコミュニケーション能力を育成すること,(4)終末期にある高齢患者に対し,QOLも含めていかに対応していくかを考えていくこと,(5)病状予測や退院目標設定が困難な患者への退院支援について考えていくこと,が考えられた。
著者
本田 雅文 牛見 宣博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2018 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P1-A13, 2018 (Released:2018-12-25)

For home robots, functions such as support, dialogue, guidance, and hospitality with human beings are expected while safely moving in coexistence environments of the human being, such as home environments or the like. However, there arise problems concerning hugging on the home robot and falling down of the home robot accompanying it. This paper develops a standing up mechanism during falling down as a wheeled home robot function capable of smooth service.
著者
乾 彰夫 佐野 正彦 堀 健志 芳澤 拓也 安宅 仁人 中村 高康 本田 由紀 横井 敏郎 星野 聖子 片山 悠樹 藤田 武志 南出 吉祥 上間 陽子 木戸口 正宏 樋口 明彦 杉田 真衣 児島 功和 平塚 眞樹 有海 拓巳 三浦 芳恵 Furlong Andy Biggart Andy Imdorf Christian Skrobanek Jan Reissig Birgit
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、代表者らグループが2007~2012年度に実施した「若者の教育とキャリア形成に関する調査」を踏まえ、①そのデータの詳細分析を行い、現代日本の若者の大人への移行をめぐる状況と課題を社会に公表すること、②他の先進諸国の同種データと比較することで日本の若者の移行をめぐる特徴と課題を明らかにすること、の2点を研究課題とした。①に関してはその成果を著書『危機のなかの若者たち』(東京大学出版会、410 頁、2017年11月)として刊行した。②に関しては海外研究協力者の参加の下、イギリス・ドイツ・スイスとの比較検討を行い、2017年3月国際ワークショップ(一般公開)等においてその結果を公表した。
著者
本田 知之
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.145-154, 2015-06-25 (Released:2016-02-27)
参考文献数
41
被引用文献数
1 2

ボルナ病ウイルス(Borna disease virus: BDV)は,強い神経指向性を持ち,中枢神経系へ持続感染するマイナス鎖RNAウイルスである.自然感染した動物では,致死性脳炎から軽微な神経症状まで,様々な神経症状を呈する.BDV感染による病原性発現の分子メカニズムについては,未だ不明な点が多い.細胞非傷害性であるBDVの病原性は,必ずしもウイルス量に相関せず,感染細胞の質的変化・機能異常によるものと考えられる.これは多くの細胞傷害性ウイルスの病原性がウイルス量と相関するのと大きく異なる.本稿では,BDV感染による病原性発現機構について,私たちが見出した2つの現象を紹介する.グリア細胞は,BDV Pタンパク質発現により,周辺のIGFシグナルの異常を引き起こし,BDV感染病態を誘導する.一部の感染細胞では,BDV mRNAの逆転写と宿主ゲノムへのインテグレーションが起こる.この挿入配列は,BDVタンパク質のバランス変化,BDVを認識するpiRNA産生,周辺遺伝子の発現変化などを引き起こしうる.BDV感染動物では,これらが複雑に絡み合い,様々な症状を呈しているものと考えられる.
著者
本田 直 石橋 舞 鳥居塚 崇
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.52, no.Supplement, pp.S200-S201, 2016-06-25 (Released:2016-10-15)
被引用文献数
1
著者
中村 圭介 石田 浩 佐藤 博樹 仁田 道夫 石田 光男 本田 由紀
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

1.ホワイトカラーの業績管理の方法には三種類ある。第一の方法は売上高、利益率・高、費用など経営指標を部、課レベルに分割し、その達成状況を定期的にモニターし、進捗の遅れを発見した場合にその原因を探り、対策を講ずるというものである。第二の方法は経験的に割り出された目標値(たとえば開発にかかる時間等)を実績値と常に比較し、乖離が発見された場合にその原因を探り、対策を講じるというものである。第三の方法は、スタッフ部門などでみられるが、具体的な数字目標なしに定性的目標(定性的な年度計画など)の達成状況を定期的にモニターするというもので、もっとも緩やかな方法である。これらの方法で部門の成果を定期的に測定し、計画の遅れや乖離を発見し、対策を考案、実施している。これが部門別業績管理の仕組みと実際である。いわゆる成果主義的人事管理は、こうした部門別業績管理のありようを前提として設計され、目標達成に責任を負える立場にいる者(課長以上の管理職)を対象にしている場合にのみ、順調に機能する。もっとも、部門別業績管理の仕組みがきちんと出来上がっていれば、それと別の論理によって人事管理制度をつくりあげることは可能であり、私たちの事例でもそうしたケースはみられた。2.成果主義的人事管理はホワイトカラー個々人を評価することにつながり、これに呼応するように自らのキャリアを自らが開拓するホワイトカラーも増えつつある。社会人大学院は彼らにとって貴重なステップをなす。社会人大学院修了者の半数以上が外部労働市場への志向をもち、定着志向の者であっても企業内でのキャリア展開に大学院教育の経験が反映されていることを認めている。3.今後、本を2冊程度、刊行する予定である。
著者
本田 公韶 佐々木 博司 長田 稔 真恵原 悟 横瀬 宏
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.115, no.12, pp.1432-1437, 1995-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
4

The demand-supply imbalance on electric power system is absorbed by system frequency variations, before the LFC controls. Since frequency fluctuations are common in all linked blocks, demand-supply imbalance of one block is absorbed by another block too. Demand-supply imbalance arises in another block simultaneously, and is absorbed by the former block. These mutual supports have a direct effect on linkage power fluctuations. The size of this self-regulation is regarded as proportional to the size of frequency fluctuation and the ratio of the former to the latter is nearly proportional to the block capacity. But, at a short period variation range, there is a fear that such a proportional relation will be biased by linkage position. We analyze this point, and reached the following conclusions. First, we can prove the existence of self-regulation bias theoretically and point out that the bias has some effect on linkage power fluctuations at short period variation range. Second, we apply this analytical method to 4 blocks-linked system of Japan, and compare the theoretical value with measured one. The result indicates no correlation among demand fluctuations of those blocks which are presupposed for calculation of the theoretical values; among several blocks is found some ununiformity of the smallest unit size of demand power variations.
著者
階堂 武郎 鈴木 幸子 本田 靖 本城 綾子 前倉 亮治
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.85-93, 2017-05-31 (Released:2017-06-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1

A cohort study was conducted on 27 patients suffering from chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and visiting outpatient medical facilities within Osaka Prefecture, to elucidate meteorological factors related to their complaints of dyspnea and disease exacerbation.Measurements in patientsʼ bedrooms made daily between 00:00-06:00 from July 1 to August 31, 2012 showed that the percentage of patients exposed to a wet-bulb globe temperature (WBGT) of ≧ 28°C increased between mid- and late July, reaching a one-day peak of 21%. In addition, 62.5% of patients experienced a WBGT of ≧28 °C at least once during the monitored hours in the same period. The results of applying a logistic regression model to data from June 1 to September 30, 2012 showed that the minimum WBGT in a patientʼs bedroom, even when controlled for daily minimum temperature, has statistically significant association with complaints of dyspnea and bad physical condition. This finding demonstrated that regulating a patientʼs bedroom environment is very important in the summer season.
著者
松山 貴 本田 勝也 三井 斌友
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.87-102, 2001
参考文献数
11

The Edwards-Wilkinson (EW) equation is a stochastic partial differential equation which mathematically models the growing rough surfaces. It has been pointed out that the variance of the solution of the EW equation diverges in spatial dimensions equal to or larger than 2. Based on mathematical and numerical analyses for the EW equation, we give two means to avoid the divergence. The first one is the smoothing of the EW equation by introducing a fourth order derivative. The second is to replace the Gaussian white noise with a less singularly correlated noise. These are confirmed by numerical calculations, and suggest a more reasonable modelling for the growing rough surface phenomenon.
著者
本田 逸郎 河南 治 川島 陽介
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.119, pp.22, 2010 (Released:2012-04-14)
参考文献数
24

鰺型推進と呼ばれる尾ひれ運動による水中推進機構は高速遊泳が可能であるため,次世代の水中推進システムや水中探査ロボットへの応用が期待されている.しかし,彼らの高速遊泳能力や旋回性能は,現在の機械技術ではまねの出来ない非常に高効率な機構を有している.現在のところ,実際の魚と同様の速度や旋回性能を得られていないのが実情である.このような推進機構を調査するために実験的に研究されている例があるが,生物相手であるために再現性の良いデーターを得ることが非常に難しく,推進原理は判明しているにもかかわらず,高速遊泳の謎は解明されていない.本稿では,尾ひれの推進機構を解明するために数値シミュレーションを用いることで,振動する尾ひれの後流の可視化を行い,その推進速度や推進効率,旋回性能をについての調査結果を紹介したものである.
著者
早川 吉彦 山下 拓慶 大粒来 孝 妙瀬田 泰隆 佐川 盛久 近藤 篤 辻 由美子 本田 明
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.50-54, 2010 (Released:2010-07-28)
参考文献数
6

The wavelength range of the near infrared (NIR) light is called `water window.' The superficial vascular imaging system using near infrared light sources was developed as those using both the reflected light and transmitted light. An NIR-sensitive CCD camera was surrounded by approximately sixty light emitting diodes (LEDs) , which have alternating wavelengths of 700 (visible light) , 760, 810 and 940nm, respectively. The camera detected the reflected NIR from superficial subcutaneous tissues at the palm and back of hands, and the wrist. Differences between wavelengths were significantly observed. Images taken at 940 nm the most clearly showed the vascular vessels at insides of these regions. As an application of the NIR imaging system, we examined whether the system was the beneficial tool for finding superficial subcutaneous foreign bodies or not. Twelve light sources of 940 nm LEDs were aligned for the transmission imaging. The alien substance examined was a mechanical pencil lead with 0.5 mm diameter. Chicken and pork meats (approx. 1 to 10 mm in thickness) were used instead of human skin. The thickness and fat contents were affected on the detection. As results, the NIR imaging was thought to be the beneficial tool for finding subcutaneous alien substances detection.
著者
本田 あゆこ 森地 茂
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.501-512, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
41

本研究は明治から戦前にいたる道路整備の過程の中で, 有料道路制度に関連する3つの事項, 道路の有料化の規定, 有料道路の経営方法, および有料道路の通行料金設定に対する当時の人々の考え方を, その特徴的なものを抽出し, 時代をおって整理し, それらが戦後の有料道路にどのような関連性を持つのかを考察したものである。
著者
白砂 大 松香 敏彦 本田 秀仁 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.328-343, 2017-09-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
22

Previous studies show that, in a binary choice task, people often choose one object between two objects using a simple heuristic (e.g., recognition, familiarity, or fluency heuristic), and that such a simple strategy is ecologically rational. These studies almost exclusively pay attention to subjective knowledge (i.e., familiarity) about two alternatives. However, we pointed out that familiarity of an object presented in a question sentence might affect people’s inferences. Specifically, we hypothesized that, in a binary choice task, when an object in a question sentence was familiar (unfamiliar) to a decision maker, he or she would choose a more familiar (unfamiliar) object from the two alternatives. We call this heuristic “familiarity-matching.” We examined whether people actually employed familiarity-matching and whether familiarity-matching was an ecologically rational strategy. The results of three experiments generally confirmed usage and ecological rationality of familiarity-matching. Experiment 1 showed that if an object in a question sentence was familiar (unfamiliar) to participants, then they were likely to choose a more familiar (unfamiliar) object from the two alternatives;that is, participants indeed employed familiarity-matching. Experiment 2 showed that when participants felt difficult to make a decision, they were more likely to employ familiarity-matching. Experiment 3 showed that familiarity-matching could be applied in an ecologically rational manner in real-world situations. The results of present study collectively shed light on important cognitive mechanisms involved in inference tasks. We believe that the present findings make a substantial contribution to reveal unsolved human cognitive processes.
著者
梶原 悠吾 本田 久平 軽部 周 高橋 健一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp."1A1-S04(1)"-"1A1-S04(4)", 2014-05-24

Recently, many biomimetic quadruped robots have been developed. Most of them use many actuators for running, which causes them to become big in size. We have developed a middle size of quadruped robot by using only one electric motor as an actuator for running. We also adopt to the robot the mechanism which is similar to Theo Jansen mechanism to make its gait biomimetic. In order to put our mechanism into practice, we propose "Modified Gallop Gait" that is derived from bounce gait and gallop gait. The results of the experiment show that the robot runs as the modified gallop gait while its pitch angle oscillates periodically to realize its stable running.