著者
松田 裕子 中野 孝祐 金山 正範 佐藤 知春 松尾 美里 平良 由紀子 稲嶺 紀子 上村 晶子 梅田 博子 梅野 淳子 江口 みちる 大塚 涼子 梶原 ゆかり 金田 佳代 菅野 朋和 具志堅 三恵 古閑 夏樹 佐藤 有佳里 下村 真介 城間 唯子 平良 美穂 滝本 和子 田口 幸子 蔦谷 美奈子 渡嘉敷 典子 長野 愛 福田 寿子 帆足 羽衣子 松岡 陽子 満崎 裕子 宮里 桂子 安村 由美 若松 奈津美 渡辺 真理 安藤 かおり 井上 かおる 上田 友美 上野 由紀子 甲斐 直美 後藤 綾 後藤 里佳 後藤 さや加 西水 友絵 安部 雄司 益永 美紀 宇都宮 大地 河野 育恵 吉岡 幸子 井村 慎 下森 弘之 後藤 智美 秋吉 真由子 小川 智美 奥 望 蒲原 和也 栗本 俊希 黒木 稔子 合田 奈加 後藤 恵美 佐野 明香 財満 あき 竹内 あゆみ 田村 絵梨 津野 美和 富永 久美子 中島 義及 中村 智久 戸次 つゆ子 松本 一世 松本 千尋 村上 美帆 山田 輝明 山中 由香理 三ヶ尻 克也 高木 恵理 安藤 佳香 内山 智恵 岡 恵美 国広 千恵 栗井 幸恵 後藤 恵 清 真由美 村上 智美 西府 隆行 高橋 啓子 屋良 亮子 大槗 亜理紗 紙屋 喜子 本浦 由希子 森上 奈美 吉田 知子 吉留 紅蘭
出版者
別府大学・別府大学短期大学部司書課程
雑誌
司書課程年報 (ISSN:1343974X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.20-74, 1999-03 (Released:2011-02-28)
著者
国吉 実 村上 次雄 溝田 忠人
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.511-516, 2002-07-25
被引用文献数
2

Sodium bicarbonate easily forms cakes during the storage and / or transport process after production, due to the influence of conditions such as humidity, temperature, compaction etc. Caking causes serious degradation of the material in the commercial value. To overcome the problem, the caking mechanism must be clarified first, and thereafter the effective treatment should be considered to avoid caking. Weak caking strength of sodium bicarbonate powder at the initial stage of caking was measured and evaluated in relation to amounts of various components and physical properties of the powder. Caking under the high humidity (RH80%) of sodium bicarbonate found to occur due to the bridging among particles during the process of changing of sodium carbonate to sodium sesquicarbonate. The caking under the conditions of low humidity (RH40%) and high temperature (40 ∼ 50 °C) however owes bridging accompanied by the change from sodium carbonate to Wegscheider's salt. Caking strengths measured for sodium bicarbonate samples with various particle sizes were correlated with contacting numbers among particles. The caking strength, <i>B<sub>L</sub></i>, was found to be expressed with the equation: <i>B<sub>L</sub></i> = <i>k</i>·<i>Sc</i>·<i>F</i>, where <i>Sc</i> is the contact area per unit surface area of sodium bicarbonate particles, and <i>F</i> is the formation quantity per the unit surface area, of the double salts such as sodium sesquicarbonate and Wegscheider's salt. We have found finally an effective method to avoid caking through the process of analyzing the caking mechanism of sodium bicarbonate.
著者
長屋 幸助 湯澤 秀人 村上 岩範
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.640, pp.4653-4659, 1999-12-25
被引用文献数
2

Since a commutator of the DC-motor is divided into a number of segments to have the torque in the circumference direction, the currents in the coils of the rotor vary and have alternative waves during the rotor rotation even in a constant input voltage. The currents become sharp waves, so that they have high frequency component. This implies that the rotor shaft and the case of motor are excited electromagnetic forces with high frequency components. Since high frequency noises are loud when they are input to human ears, so that when high frequency vibrations are suppressed, noises become small. From the situation, this paper discusses a method of noise reduction of Dc Motor. In the method, the current waves are controlled to be sinusoidal waves. The method and the control algorithm are given. In order to validate the method, experimental tests are carried out. It is proven that our method is applicable to the motor noise control.
著者
土山 玄 村上 征勝
雑誌
じんもんこん2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.153-160, 2013-12-05

計量文献学において,研究対象となる文献の文体について統計的な手法を用い分類する研究は,従来から為されているが,現代文を対象とした研究に比べ古典文学作品を対象とした研究は十分に展開されているとは言えない.そこで本研究では,平安時代に著された『源氏物語』および『宇津保物語』を対象とし,語彙に関する情報を用い,作者の相違に起因すると考えられる文体的相違を明らかにし,両作品の諸巻を作品別に分類する.分析に用いた語彙に関する情報とは語の頻度,語の長さ,品詞構成比率,語彙の豊富さの4 つの指標である.分析の結果,これらの指標を単独に用いるのではなく,複合的に分析することで,両作品の文体的相違が顕著になる.
著者
Korzekwa Anna J. 奥田 潔 Woclawek-Potocka Izabela 村上 周子 SKARZYNSKI Dariusz J
出版者
THE SOCIETY FOR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT
雑誌
The Journal of reproduction and development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.353-361, 2006-06-01
被引用文献数
9 54

We previously showed in <i>in vivo</i> and <i>in vitro</i> studies that nitric oxide (NO) is engaged in luteolysis in cattle. Nitric oxide produced locally in the bovine corpus luteum (CL) inhibits progesterone (P4) synthesis and is suggested to be a component of the luteolytic cascade induced by uterine prostaglandin (PG) F<sub>2</sub><sub>α</sub>. In the present study, the molecular mechanisms of NO action during structural luteolysis were studied in cultured bovine luteal cells (Days 15-17 of the estrous cycle). The effects of the NO donor (NONOate; 10<sup>-4</sup>M) on DNA fragmentation, cell viability, P4 production and caspase-3 activity were compared with those of PGF<sub>2</sub><sub>α</sub> (10<sup>-6</sup>M). Moreover, mobilization of intracellular calcium [Ca<sup>2+</sup>]<sub>i</sub> and gene expressions of Fas-L, Fas, bcl-2, bax, and caspase-3 in the cells were determined by semi-quantitative RT-PCR after NONOate treatment. Caspase-3 activity was examined calorimetrically. Contrary to PGF<sub>2</sub><sub>α</sub> NONOate decreased cell viability. DNA fragmentation after NONOate treatment increased by more than with PGF2<sub>2</sub><sub>α</sub>. NONOate increased mobilization of [Ca<sup>2+</sup>]<sub>i</sub> in the cells. Although the NO donor did not affect Fas-L and bcl-2 gene expression, it stimulated Fas and bax mRNA and caspase-3 expression. The ratio of bcl-2 to bax mRNA level decreased in the cells treated with NONOate. Moreover, NONOate stimulated caspase-3 activity more effectively than PGF<sub>2</sub><sub>α</sub>. The overall results suggest that NO is a luteolytic factor that plays a crucial role in regulation of the estrous cycle in structural luteolysis by inducing apoptosis of luteal cells in cattle.<br>
著者
田淵 紀彦 村上 礼隆 福長 将仁
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.12, pp.1417-1423, 2013 (Released:2013-12-01)
参考文献数
20

Borrelia duttonii, a causative agent of relapsing fever, is transmitted between the distinct microenvironments of the vector tick, Ornithodoros moubata, and a mammalian host. We identified the total and membrane fraction proteins of B. duttonii strain Ly isolated from a patient in Tanzania by using two-dimensional gel electrophoresis with matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF MS). The analyses of the total and membrane fractions from bacterial cultures incubated at 37°C identified 68 and 15 proteins, respectively. Since spirochaete clearance in mice is associated with an immunoglobulin M (IgM) and immunoglobulin G3 (IgG3)-mediated response, immunoblot analyses were used to identify the proteins reactive with IgM and IgG3 of gerbil serum against B. duttonii strain Ly. The outcome showed that six proteins (antigen p83/100, membrane-associated protein P66 (P66), flagellar filament outer layer protein, hypothetical protein BDU_412, vlp protein gamma subfamily (γ-Vlp) and flagellin (FlaB)) were identified against IgM, and four (antigen p83/100, P66, γ-Vlp and FlaB) of the six proteins also reacted with IgG3. It is believed that these proteins are immunodominant antigens for the host immune response. Some of these immunogenic proteins might be used as molecular diagnostic tools in the study of relapsing fever in Tanzania.

1 0 0 0 OA 世界第一譚

著者
村上濁浪 (俊蔵) 編
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1902
著者
芦沢 広三 波部 重久 村上 隆之 野坂 大 立山 晉 森友 靖夫
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.p251-259, 1980-12
被引用文献数
1

昭和51~53年度猟期に宮崎県下各地区で捕獲したイタチ36頭を剖検し, 肺の肺吸虫性病変を検索した.### 一般に肺の肺吸虫性病変の検索に当っては, 虫嚢の存否(肺吸虫成虫の寄生の有無)がまず第一の目標になるが, 今回は虫嚢以外に, 幼若虫の肺組織内穿入病変及び肺胸膜の虫卵性病変をも検索の対象とした. その結果, 虫嚢形成を認めたのは3頭(8.3%)に過ぎなかったが, 他の2種病変を加えると肺吸虫陽性は10頭(27.8%)に達した. もっとも, 後二者の病巣は微小かつ軽微なものが多く, 肉眼所見だけで確診を下すのは容易でない. しかし注意深く観察すると, 多少とも疑わしい所見を呈するので,そのような個所をもれなく組織学的に観察してみた. すなわち慎重な肉眼観察と, 手間をいとわぬ組織検索を併せ行うことにより, 肺吸虫症の陽性率はかなり高くなることが判明した.### 従来,宮崎県産イタチの肺吸虫自然感染例の報告はなかったが,今回の検索によりその実態の一部が解明された.Autopsy was performed on 36 weasels caught in various areas In Miyazaki Prefecture in the hunting seasons in 1976, 1977, and 1978. These weasels consisted of 25 belonging to Musteta sibirica itatsi and 11 belonging to M. sibirica coreana. They were examined for pulmonary lesions caused by Paragonimus.### In general, the first step of examination for such lesions is to look for the presence of wormcysts; that is, the evidence of infection with mature Paragonimus flukes. In the present investigation, however, observation was made to detect lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating immature flukes and changes of the pulmonary pleura induced by Paragonimus eggs in addition to cyst formation. As a result, cyst formation was found in only three cases (8.3%). Cyst formation, lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating immature flukes, and egg-induced pleural and subpleural lesions were noticed in ten cases (27.8%). In these cases the animals were actually suffering from Paragonimus infection at that time or had be invaded by this parasite ever before.### But the lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating flukes, and egg-induced pleural lesions were so minute and mostly so mild that, it was difficult to make a decisive diagnosis of Paragonimus infection macroscopically. Careful observation, however, could detect some or other suspected changes. And foci could be recognized exactly when examind histologically. In conclusion, it was clarified that lesions caused by Pragonimus could be detected at a considerably high rate when careful macroscopical observation and labor-consuming histological examination were carried out simultaneously.### By the way, of the three cases of cyst formation, case I had one cyst containing 2 Paragonimus worms and located in the posterior lobe of the left lung. These worms were identified as P. miyazkii. Case 2 had two cysts formed in the anterior and posterior lobes of the right lung, respectively. The walls of these cysts and worms contained in them were calcified so remarkably that it was impossible to identify these worms. Case 3 had 17 cysts which consisted of seven formed in the anterior and posterior lobes of the right lung, respectively, and two and six formed in the anterior and posterior lobes of the left lung, respectively. The surface of the worm body was calcified. Judging from the morphology of the egg, the worms detected were identified as P. ohirai.### It is for the first time that the spontaneous infection of weasels produced in Miyazaki Prefecture with Paragonimus worms was reported.
著者
上野 義人 村上 健自
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.2511-2518, 2002-08-15
被引用文献数
5

近年,デジタルメディアの認証や著作権保護を解決する方法として,電子透かし技術が注目されている.特に,デジタルビデオに対する電子透かしの研究開発が活発に行われている.本論文は,動画像における P-フレームの動きベクトルを利用して,この動きベクトルを検出した参照元の I-フレームの画素に透かし情報のフラグビットを埋め込む電子透かし方式を提案する.本方式は,動画像圧縮方式であるMPEGフォーマットに適用できる.実験結果より,動きベクトル自身を半画素変化させて透かしを埋め込む方式よりも,透かし情報ビットを3倍多く埋め込むことができる.また,埋め込み後の動画像S/N比を約39db以上と高い画像品質を持ち,かつ,透かし情報の抽出誤り率を0%にすることができた.さらに,アタックに対する耐性について評価した.Recently watermarking has become a major issue to solve authentication problems and copyright protection as major security demands in digital ages. A wide variety of digital video watermarking techniques have already been investigated.In this paper we propose a digital video watermarking by associating with motion vectors of P-frame and inserting flag pixels into I-frame. Our proposed methods can achieve the increase of watermark bits to be embedded so that these techniques will be applicable to MPEG format.Experimentally, our proposed methods are efficient in terms of increase of watermark bits by 3 times, also keeping the quality of watermarked picture with more than 39db and having the extracted watermark bits with no error. Therefore, these watermarking techniques are useful in digital video watermarking, especially, for MPEG encoder and also the robustness of malicious attacks have been evaluated.
著者
山原 條二 松田 久司 下田 博司 割石 紀子 矢木 信博 村上 啓寿 吉川 雅之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.365-379, 1995-05-01
被引用文献数
16 6

ツンベルギノールAのI~IV型アレルギ―に対する作用を検討した.ツンベルギノールAは,I型アレルギーモデルのラットおよびマウスの受身皮膚アナフィラキシー反応(PCA反応)に対し,反応惹起2時間前の300mg/kg以上および50mg/kg以上の経ロ投与で,それぞれ有意に抑制した.また,IgE受動感作ラットの気道狭窄反応に対しても,300mg/kg以上の経ロ投与で有意(P<0.05)な抑制効果を示した.一方,in vitroにおいて,IgE受動感作ラット気管標本およびIgG受動感作モルモット肺切片の,抗原刺激による収縮反応をそれぞれ濃度依存的(10<SUP>-7</SUP>~10<SUP>-4</SUP>および10<SUP>-5</SUP>~10<SUP>-4</SUP>M)に抑制し,さらに感作ラット腹腔滲出細胞からのヒスタミン遊離に対しても,濃度依存的(10<SUP>-5</SUP>~10<SUP>-4</SUP>M)な抑制効果を示した.また,ケミカルメディエーターに対する拮抗作用として,マグヌス法およびマウス耳介血管透過性充進モデルを用いた検討で,シプロヘプタジンの1000分の1程度のごく弱い抗セロトニン様作用が認められた.ツンベルギノールAは,II型アレルギーの逆皮膚アナフィラキシー反応(RCA反応),III型アレルギーのアルサス反応を抑制しなかったが,IV型アレルギーモデルのマウス接触性皮膚炎の一次反応を,免疫翌日から反応惹起までの1日1回(100mg/kg)の経口投与で有意(P<0.01)に抑制した.また,マウス遅延型足浮腫反応に対しては,反応惹起直前と8時間後の2回経口投与(300,500mg/kg)で有意(P<0.01)な抑制効果が認められた.以上の結果より,ツンベルギノールAは,I型アレルギーに対して経口投与で有効で,その作用は肥満細胞からの脱穎粒の抑制と弱い抗セロトニン様作用に基づく可能性が考えられた.また,IV型アレルギーに対しても有効性が示唆された.
著者
村上 存
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

従来のカラー・ユニバーサルデザインは、色覚異常者にとって識別が可能な色の組合せのみを用いるアプローチが多い。いま色覚異常者が識別困難な2色C1, C2の組合せを考える。一方の色C1を明度を上げた色と下げた色のディザで近似表現すると、正常色覚者にはディザの合成によって元のC1、C2の2色の組合せと同様に見える一方、色覚異常者にとっては無地色C2と、C1の明暗ディザパターンに知覚され、両者が識別できる可能性がある。本研究はこの仮説に基づく、新しいカラー・ユニバーサルデザイン技術を提案、検証した。
著者
森川 輝 村上 求 小篠 裕子 勝手 壮馬 伊沢 亮一 森井 昌克 中尾 康二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.86, pp.109-114, 2009-06-11

インターネットの普及に伴い,不正アクセスやマルウェア感染による被害は増加傾向にある.マルウェア感染の被害を最小限にとどめるためには迅速な解析を行い,マルウェアに対して適切な対策を講じなければならない.本稿では類似度判定で得た類似度から未知のマルウェアが有する機能を推定するマルウェア解析システムを提案する.提案システムを用いることでマルウェアの詳細な解析を行うことなく機能を推定することが可能である.さらに提案システムは解析マシンの高速復元も可能である.
著者
堀江 薫 村上 雄太郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、日本語、韓国語、ベトナム語という「漢字文化圏」に属し、「膠着語」(日韓語)、「孤立語」(ベトナム語)という異なる形態類型論的特徴を持つ3つの言語における、語彙・文法構造に反映した言語接触現象の実態を明らかにすることを目的として3年間の研究を行ってきた。3年間の研究活動は、(I)「ベトナムにおける現地調査」(II)「国内、国際学会における研究発表」(III)「国内外の学術誌、論文集における成果発表」という3点を中心に行われた。(I)に関しては、SARSの流行などのため、当初の計画通り毎年共同で実施することはできなかったが、平成17年3月には代表者(堀江)、分担者(村上)でホーチミン、フエにおいて共同調査、資料収集を行うことができた。(II)に関しては平成15年11月8日に「東アジア言語・東南アジア言語の多機能化の共通性と相違点」フランス語談話会ワークショップ「文法化をめぐって」(京都会館)で共同の研究発表(招聘)を行った。また、この他に、関西言語学会、日本言語学会、社会言語科学会、言語処理学会、言語科学会(JSLS)、日本認知言語学会(JCLA)等での研究発表(招請を含む)を行った。国際学会としては、国際日韓言語学会(JK)、概念構造・談話・言語学会(CSDL)、国際認知言語学会(ICLC)、国際語用論学会(IPrA)、国際文法化学会(NRG3)、国際実用日本語学会(ICPLJ)等での研究発表を行った。(III)に関しては、「11.研究発表」にあげたものをその一端とする論文発表を国内、国外において行った。これらの研究活動の結果、日韓語とベトナム語の間には、言語接触、借用語、文法化に関して形態類型論的な相違を反映した顕著な相違が見られることが分かった。他動性(transitivity)という現象を例に取ると、日韓語は「対格助詞」という助詞に関して「対象」である名詞(句)をマークする用法から「逆接」の名詞節をマークする用法を派生するプロセスが見られるのに対して、ベトナム語や中国語においては、基本的には語順によって目的語をマークするが、それに加えて、「物理的動作」を表す他動詞が「介詞」的な品詞に機能的に転じるという現象が見られるという平行性が観察された。この研究成果は「11.研究発表」の最後にあげた「堀江・村上(印刷中)」として公表することになった。
著者
濱中 瑠利香 村上 修司 横瀬 智之 中山 治彦 山田 耕三 岩崎 正之
出版者
The Japan Lung Cancer Society
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.253-258, 2011
被引用文献数
4

<b>背景</b>.Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema(RS3PE)症候群は腫瘍随伴症候群の一つとして知られているが,肺癌に合併した報告は稀である.RS3PE症候群様症状で発症し,外科的切除を施行することで症状軽快を認めた肺癌の1例につき報告する.<b>症例</b>.79歳,男性.2009年12月頃から両下肢と足背の浮腫を認め,次第に手指と両手関節の腫脹,手関節と足関節の熱感,疼痛を自覚した.2010年4月に検診の胸部X線写真で左中肺野に腫瘤影を指摘され当院紹介となった.胸部CT画像では左S<sup>4</sup>に40×37 mmの腫瘤を認め,気管支鏡検査にて肺癌と診断された.原発性肺癌に伴うRS3PE症候群の圧痕浮腫を伴った関節炎と診断し,左上葉切除を施行した.術直後より関節症状の速やかな改善を認め,術後8か月経過し無再発生存中である.<b>結論</b>.高齢者に急速に進行する浮腫を伴った関節炎では悪性腫瘍の合併も念頭におき,全身精査を行う必要があると考えられた.<br>
著者
藤田 豊久 ドドビバ ジョルジ 定木 淳 村上 進亮 岡屋 克則 松尾 誠治
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

リサイクルによるレアメタル回収新技術として以下の選択破砕、物理選別、化学処理の技術を研究した。RFIDによる部品管理、ラマン分光による黒色材料のソーター選別、リサイクルの前処理として水中爆砕と機械破砕を組み合わせた選択的材料剥離、電子基板の炭化法による臭素除去と共に銅薄膜の回収および実装部品の熱処理と物理選別によるタンタルとニッケル回収、リチウムイオン電池からのコバルトとリチウム回収、廃超硬工具からのタングステン回収、液晶ディスプレイからのインジウム回収、研磨材中のジルコン回収、吸着法によるレアアース、ホウ素回収技術を開発した。また、一部は従来技術と比較し、循環型社会に取り入れる検討を行った。
著者
矢上 一夫 村上 薫 正泉寺 秀人 山田 仁穂
出版者
繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.487-491, 1991-09-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
9

Acid dyes of anthraquinone type, C. I. Acid Green 25, Acid Green 27 and Acid Blue 40, on wool and silk were irradiated to investigate the interaction with a fluorescent agent of pyrazoline type, C. I. FBA 54 (FWG), using a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp and a xenon lamp equipped with a Pyrex filter. The dyed fabrics showed a decrease and then an increase in reflectances at the initial stage of the reaction followed by a monotonous decay in color. The fading of the dyes were depressed by FWG. The fluorescence of FWG increased at the initial stage of the reaction and then decreased. The degradation of FWG was depressed in the presence of dyes.