著者
武田 靖 村井 祐一 田坂 裕司
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

気流の空間的構造を定量計測するPIV(Particle Image Velocimetry)を技術開発することを目的とし3年間の研究の実施を通じて多面的な成果を上げた. 大規模な気流計測における主要な問題は, 環境負荷の少ないトレーサを開発すること, ならびに三次元非定常構造を定量捕獲するための光学設計, さらには速度ベクトルデータの高密度化であった. 平成18年度は, トレーサの開発としWatermist法, Soap Bubble法, ならびにTuft Resonance法について検討を行い, さらにPIVに適合したトレーサの注入方法を設計・検定した. これと同時に300m規模の大気流動場を三次元計測する問題点提起実験を実施した. 平成19年度は開発したトレーサ注入法と光学系を実例計測によりデモンストレーション実験した. 計測対象は竜巻のPIV計測, 樹木や鉄塔をモデル化した透過性物体の周囲空間流動のPIV計測である. 平成20年度は大気ダウンバーストを室内モデル実験置換し, カラートモグラフィックPIV技術の実証実験を実施した. これらの開発の結果, 従来まで低密度データの2次元計測に制約されてきた気流構造計測が, 3次元高密度データ取得が可能となるに至った. また応用実験から気流のもつ固有の流動場が新たに発見され, これらについてのダイナミクスを論文等で発表した.
著者
工藤 彰 村井 源 徃住 彰文
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.187-202, 2012-10-10 (Released:2012-11-30)
参考文献数
21

本論文の目的は,物語の推移に伴った単語の布置と変化から,並行形式小説がどのような構造を持っているのかを明らかにすることである.対象としたデータは,村上春樹の小説『1Q84』とし,二人の主人公である青豆と天吾のそれぞれの章に対して,語彙頻度を測度とした因子分析と変化率分析を行った.その結果,因子分析からはお互いのBOOK2までの特徴がBOOK3で相手の側に現れ,未消化だった二人の再会の物語を完結させるためにBOOK3が書かれたことが明確になった.変化率分析からは,物語進行に従って対称的に登場する二人の人物が発見された.また文芸批評との比較も行い,本研究の分析手法が物語の理解に有効であることを確認した.
著者
村井 尚子
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.203-212, 2013-01-31

親や教師として我々は、なぜ子どもをケアするだろうか。ヴァン=マーネンはそれは非媒介的で直接的な出会いによるとし、その契機をレヴィナスの「顔」の到来という理論によって読み解く。レヴィナスによれば、他者との出会いとは、その人の「顔」を見ること、私を呼ぶその人の声を聞くことである。そのことによって私は、不可避的に応答することを迫られる。つまりケアする責任を感じるのである。しかしデリダによれば我々は、いっときには一つのこと、一人の他者のことしかケア(気にかけることが)できない。他の多くのケアを必要としている他者への責任を担えないという事実は、我々に倫理的痛みをもたらす。しかし、ヴァン=マーネンはその痛みこそを大切にする。教師は特定の生徒の「顔」に向き合っていると感じ、その生徒について気にかけているからこそ、自分が責任を負っている多くの、ときに「顔のない」他の生徒すべてに対して繊細でいられるのである。
著者
佐藤 雅明 石田 剛朗 堀口 良太 清水 克正 春田 仁 和田 光示 植原 啓介 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.253-264, 2008-01-15
参考文献数
11
被引用文献数
3

センタレスプローブ情報システムは,車車間通信と車両自体の移動によってプローブ情報の生成と伝達を行う.車両の存在する周辺の道路交通情報や,安全に関する情報等の即時性が求められる情報等に有効であると考えられている.本論文では,センタレスプローブ情報システムの有用性を活用する手法として,センタレスプローブ通信基盤を利用する渋滞に関する道路交通情報生成アルゴリズムの提案を行った.また,提案した道路交通情報生成アルゴリズムとセンタレスプローブ通信基盤を,実車両で動作する車載システムとして設計と実装を行い,テストコース内で5 台の車両を用いた実証実験を行った.この実験で,実装した車載システムによるプローブ情報の生成と統合が可能であることが分かった.さらに,実車環境においてセンタレスプローブ情報システムが有効に動作することが確認された.Decentralized Probe Vehicle System transmits information by the communication between vehicles, and movement of vehicles. Decentralized Probe Vehicle System is effective in the sensor data depending on a geography position, and the sensor data contributed safely which needs a real-time processing. In this paper, road traffic information generation algorithm was proposed. The design and implementation about algorithm and communication platform for Decentralized Probe Vehicle System was performed. Then, field test was conducted by five vehicles in the test course. As a result, it turned out that generation and integration of probe information are possible using implementation system. Further, it was checked that a system operates effectively in real vehicle environment.
著者
村井 芳夫 東 龍介 篠原 雅尚 町田 祐弥 山田 知朗 中東 和夫 真保 敬 望月 公廣 日野 亮太 伊藤 喜宏 佐藤 利典 塩原 肇 植平 賢司 八木原 寛 尾鼻 浩一郎 高橋 成実 小平 秀一 平田 賢治 対馬 弘晃 岩崎 貴哉
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
no.76, pp.147-158, 2013-03

2011年3月11日に,太平洋プレートと日本列島を乗せた陸側のプレートとの境界で2011年東北地方太平洋沖地震が発生した.この地震は,日本周辺では観測史上最大のマグニチュード9という巨大地震だった.本震発生後には多数の余震が発生するが,大地震発生のメカニズムを解明するためには,正確な余震分布を調べることが重要である.全国の6つの大学と海洋研究開発機構,気象庁気象研究所は,本震発生直後から共同で100台以上の海底地震計を用いて余震観測を行った.2011年6月中旬までのデータから,震源域全体で約3か月間の精度の良い震源分布が得られた.余震の震源の深さは,全体的に陸に近づくにつれて深くなっていた.震源分布からは,本震時に大きくすべったプレート境界では余震活動が低いことがわかった.上盤の陸側プレート内では余震活動が活発で,正断層型と横ずれ型が卓越していた.太平洋プレート内の余震も多くが正断層型か横ずれ型だった.このことから,日本海溝付近の太平洋プレート内の深部と上盤の陸側プレート内では,本震の発生によって応力場が圧縮場から伸張場に変化したことが示唆される.
著者
山口 修平 三次 仁 吉田 守 中村 修 村井 純
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.342, pp.43-46, 2011-12-08

オフィスや家庭の消耗品の消費量を、汎用的に予想し、自動的に通知するために、センサを用いて在庫量を測定し、その統計処理をすることで消費動向の切り替わり点を自動的に検出する方法を周期の異なる最尤推定法を組み合わせによって実現した。提案手法は、3台の利用形態が異なるプリンタの実測使用データに基づくシミュレーションによってその妥当性を確認し、消費のステートの切り替え点が自動的に検出できることおよび、それに基づいて発注タイミングや発注量を調整することにより、今回用いたケースでは在庫量を12.5%削減できることを示した。
著者
村井 耕二
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報
巻号頁・発行日
vol.40, 2005

2004年7月12日から13日にかけての新潟豪雨, 7月18日から19日にかけての福井豪雨では, 道路, 河川, 家屋の損壊ばかりではなく, 農地にも多大な被害が生じた.両県がまとめた統計によると, 農作物被害は新潟県で13,662ha, 福井県で2,660haに上る.私たち北陸支部では, 豪雨災害後直ちに, 新潟・福井両農業試験場を中心とし, 数名の大学関係者有志が協力して, 水稲とダイズにおける豪雨被害の実態調査と被害発生要因に関する作物学的研究に着手した.ここでは, これらの研究の概要について紹介する.個々の研究の詳細については, 後ほど提出されるであろうそれぞれの原著論文あるいは報告書を参照していただきたい.
著者
村井 源 川島 隆徳 工藤 彰
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-43, 2012-03-26
被引用文献数
1

評判分析などが自然言語処理技術によって進められているが,対象は主にWeb上のテキストであり,人文学的な批評文はその主たる対象となっていない.本研究では人文的な批評文の具体的批評対象を計量化することで,批評行為のより深い意味分析に向けての基礎固めを行う.総合的芸術作品である映画と演劇の批評文を対象として,抽出対象を人名と作品名に絞り分析を行った.結果として頻度分析とネットワーク分析で批評における人物の重要性やグループの傾向,他分野との関わりの相違が明らかとなった.またスタッフのデータベースの利用により,語られる固有名詞の批評文中での意味と機能の傾向が抽出された.

1 0 0 0 OA 桜の御所

著者
村井弦斎 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1894
著者
村井正大編集
出版者
三樹企画出版
巻号頁・発行日
1988
著者
藤澤 邦臣 村井 康二 林 祐司 前中 一介
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.21-26, 2011

A pilotage is one of important factors in order to keep a safety and a security of main harbors in Japan; however, pilots' accidents sometime happen while they work. The pilots' accidents happen well for the transfer to/from the vessel/pilot boat; pilots and pilots' associations do their best for reducing the accidents under International Maritime Organization (IMO) convention. In other word, a safety measure for the transfer is the important subject for pilots. The purpose of this paper is to evaluate a pilot's physical performance while their work using large model sensors (acceleration sensors), and we read characteristics for the transfer. This research is first challenge to evaluate the pilots' performance in real situation. If their performances become clear, we will be able to tackle the new method for reducing accidents.
著者
高波 鐵夫 村井 芳夫 町田 祐弥 斉藤 市輔 牧野 由美 勝俣 啓 山口 照寛 西野 実
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.291-303, 2005-02-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21

Nine OBSs (Ocean Bottom Seismographs) were deployed just before the 2003 Tokachi-oki earthquake (M8.0) in the source region, off Hokkaido island, Japan for the period from 7 August to 21 September 2003. The observation area was located about 50-100km landward of the southern Kuril trench where the Pacific plate is subducted toward Hokkaido island. The main shock occurred on 26 September 2003, just several days after this 50-days observation by OBS. Until this big earthquake, the seismic activity in this area has been extremely low in contrast with the adjacent trench areas. No big earthquake has occurred since the 1952 Tokachi-oki earthquake (M8.2). From the phase-reading data, 186 micro- and ultra micro-earthquakes were located in the regular seismic active zones. The b-value of 0.82 from the earthquakes with magnitude from -0.6 to 2.9 could support the fore-shocks of the 2003 Tokachi-oki earthquake. Several interesting phenomena were found in this study as follows. (1) Many clusters of events took place simultaneously in the surrounding source region after a short quiescence period of several days. (2) An enormous number of curious burst signals, which oscillated for only a few seconds, continued to appear at almost OBSs. In particular, at two OBSs DHH and DK being the shortest distance to the Kuril trench, over 3500 bursts of events with amplitudes of 10-7m/s were counted during the observation period. On the other side, OBS DD, which was close to the epicenter of main event and far away from the trench, around the beginning of September 2003, the rate of occurrence abruptly rose to over twice of the previous rate, which has kept the low rate until then. The start time of activation was almost the same time of the appearance of many widespread clusters of earthquakes. These results will be applied to a research project of the great earthquakes occurring along the trenches.
著者
大庭 喜八郎 村井 正文
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.177-180, 1971-06-25
被引用文献数
2

1962年に放射線育種場のガンマー線照射ほ場に定植された市販のスギ苗の中から劣性の白子遺伝子についてヘテロ接合型, 4個体, 淡緑色または黄緑色苗を生ずる劣性遺伝子についてヘテロ接合型, 2個体および両遺伝子について二重へテロ接合型, 1個体を発見した。この劣性遺伝子のホモ接合体は, 自然条件のもとでは発芽後間もなく枯死する。これらの劣性遺伝子はガンマー線照射によって生じたものとは考えられず, ヘテロ接合型の母樹から採種されたために, 劣性遺伝子が後代に伝達されたのであろう。ジベレリン処理により誘起した花を用い, 自殖を含む2カ年の交配試験により, 単一ヘテロ接合型苗は, 正常苗 : 白子苗または淡緑色苗を3 : 1の割合で分離した。一方, 白子は淡緑色に対し上位性があるため, 二重ヘテロ接合型苗は, 正常苗 : 白子苗 : 淡緑色苗が9 : 4 : 3の分離比をしめした。この劣性遺伝子とスギの1個体および2品種, すなわち, G-5,クモトオシならびにクマスギにおいて淡緑色苗を生ずる劣性遺伝子とは, いずれも相同ではなかった。
著者
中西 良文 村井 一彦 梅本 貴豊 古結 亜希 Nakanishi Yoshifumi Murai Kazuhiko Umemoto Takatoyo Kogetsu Aki
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.299-303, 2010

本研究では、Pintrich, Marx, & Robert (1993) のいう、「暖かい概念変化モデル(hot model of conceptual change)」という考えをもとに、小学生6名(5年生4名・6年生2名)を対象に英語の否定疑問文への回答に対する概念変化と動機づけ変化を促す実践を行い、その効果を検討したものである。具体的には、認知的葛藤を利用して、概念変化を導くと同時に、興味を高めることをねらいとした働きかけを行った。実践の結果、否定疑問文に回答する課題において、正答者数が増えたものの、有意な変化は見られなかった。一方、興味については、得点の上昇が見られた。これらの結果をもとにして、より望ましい概念変化が導かれるために必要な条件について、議論を行った。