著者
小林 茂樹 松岡 悠 久万田 敏夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.37-42, 2017

<p><i>Macarostola</i> 属は,インド~オーストラリア区から26 種が知られ,成虫の前翅は鮮やかな橙赤色の地に白や黄色の斑紋をもち,美麗種を多く含む.幼虫は日本産種を除き,フトモモ科の植物を利用する.日本では,ベニホソガ <i>M.japonica</i> Kumata, 1977(寄主植物:ゴンズイ,ミツバウツギ科)の1 種のみが知られていた.しかし,De Prins and De Prins (2016)は,ウェブサイト上にレンブ(フトモモ科)から得られた日本産本属の標本写真を本属の一種 <i>M.zehntneri</i> (Snellen, 1902)として掲載した.吉安は,2016年3 月に沖縄島において野生化したフトモモ(フトモモ科)からベニホソガ属の幼虫を採集した.羽化した成虫と大阪府立大学所蔵標本を検討した結果,前翅の斑紋の特徴から <i>M. zehntneri</i> と同定した.雌雄交尾器を初めて図示し,分布と寄主を追加するとともに,これまで報告のなかった幼虫の潜孔,マユの写真を図示した.幼虫は初め,葉にナメクジの這ったような細い潜孔を作り,その後潜孔を脱出し,葉を円錐形に巻き内部を摂食する.老熟すると巻いた葉から脱出して葉縁を強く折り曲げて細長いマユを紡いで蛹室を作り,その中で蛹化した.また,ミトコンドリアDNAのCOI 領域の一部(DNA バーコード領域)の配列(658bp)を決定し,遺伝距離を比較した結果,同属の他種(<i>M.japonica</i>, <i>M. ida</i>)と明確に区別でき、最も近かったのはオーストラリアの学名未決定種であった.</p><p>フトモモベニホソガ <i>Macarostola zehntneri</i> (Snellen, 1902)(和名新称)(Figs 1-4)</p><p>開張8-10 mm.前翅の斑紋は,翅頂の2 つの黒色斑紋,後角部にL字形の白色斑紋を除き,6 ないしは7 つの黄色の斑紋をもつ.原記載では前縁の黄色斑紋は3 つであるが, 日本産ではしばしば第一斑紋が2 つに分かれる.日本産のベニホソガ <i>M. japonica</i>は,頭部が橙赤色,黒色斑紋を持たない,前縁の斑紋が白色,雄交尾器のバルバはより丸みを帯びる,雌交尾器の1 対のシグナは短く,同じ長さであるなどの点で本種と識別できる.幼虫は,両種とも葉を円錐形に巻くが,ベニホソガでは,ミツバウツギ科のゴンズイを利用し,葉縁を折らないでボート形のマユを葉上に作る.</p><p>寄主植物:フトモモ,レンブ(フトモモ科),国外ではフトモモ(新記録),レンブ,同属の <i>Syzygium cumini</i> が知られる.</p><p>分布:日本(新記録):沖縄(沖縄島,石垣島);国外では台湾(新記録),インドネシア,インド.</p>
著者
林 茂子
出版者
東京女子大学
雑誌
英米文学評論 (ISSN:04227808)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.83-101, 1960

Hopkins' so-called "terrible sonnets" are utterly different from his earlier pieces, especially the poems of nature, in point of tone and imagery. Instead of brightness, happiness and harmony, here are darkness, desolation, a sense of disconnectedness, and a biting agony. Hopkins' nature poems describe beautiful things of nature, and at the back of them there is a firm sense of relation with God; in the terrible sonnets that sense is totally lacking, and the poet desperately seeks for it. The tension that gives beauty to the poems of nature is a natural, exhilarating kind of tension that springs out when a creature expresses its "self" to the full in conformity with the Creator's aim; the tension we find in the terrible sonnets is a terrible, twisted, unnatural, but no less beautiful, kind of tension that arises when the sorrow and anguish of man's self separated from God is opposed by the Christian faith and the energy of recovery. The poet, who is extremely sensitive to individuation or 'selving,' now in these sonnets painfully tastes the bitter taste of his own self, and the spiritual world the poet lives in is a fearful, dark night that seems to be endless. What these sonnets so vividly present before us is the tragedy of man's absolute self that takes place when the self is cut off from God and is left by itself. He can feel nothing but his own self with the sureness of the senses, and that self is as bitter as gall with the curse which is self-existent within it. Man, cut off from God, is in itself curse and sin, and the sorrow and anguish he suffers is a scourge for it. Individuation is good when it is in relation to God, but individuation without such a relation-to be 'selved' absolutely-is a damnation. Thus compelled to face the sin, worthlessness, and helplessness of his absolute self, the poet eventually learns to give up the pursuit of self with which he has been obsessed; he knows he is powerless and that he can do nothing but rely on God. He gradually learns the virtue of patience, a virtue that requires selflessness and the firm faith to obey God. The concluding parts of the sonnets, "Patience, hard thing..." and "My own heart let me more have pity on," suggest that the poet is beginning to perceive a light, a hope that he might get out of the terrible world and recover the sense of relation with God. Now Hopkins, even when he is in the depth of desolation and agony, never doubts the existence and righteousness of God. The trouble with him is not that he does not believe in God, but that he does believe in God and cannot feel the relation with Him with all his senses. The terrible sonnets are in a sense the poet's desperate effort to seek for the confirmation of this relationship. It is because of his faith that he suffers, and it is because of his faith, too, that he recovers. The terrible sonnets of Hopkins are beyond doubt a touching experience of a Christian soul that is extraordinarily sensetive. These, however, are also appealing, considered as an experience of a modern man who acutely feels a sense of uncertainty and disconnectedness in this world and looks for certainty and a solid relationship. The terrible sonnets are more directly the poems of personal experience than other works of his, as the style indicates; they are strongly emotional, at times even sentimental and almost hysterical. Nevertheless, they are excellent, creative works of art, and we must remember that it is only after writing these sonnets that the poet could compose "That Nature is a Heraclitean Fire and of the comfort of the Resurrection," a poem of an objective, inclusive vision and an intense but calm feeling.
著者
小林 茂雄 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.57-63, 1985
被引用文献数
3

(1)帯広市岩内の落葉広葉樹天然林とカラマツ人工林で1983,1984両年の繁殖期に森林構造と鳥類群集との関係を調べた.<br>(2)天然林は多層構造をもつが,人工林は樹種,森林構造ともに単純であった.<br>(3)天然林の鳥類は21種,14.8つがいで,多様度指数は,3.300であったが,人工林ではそれぞれ12種,11.0つがい,2.084であった.<br>(4)天然林ではアオジ,ハシブトガラ,ヤブサメなど樹上で採餌し,樹洞や樹枝上で営巣する鳥類が優占し,人工林ではホオジロやウグイスなど低木や地上で採餌,営巣する鳥類が優占した.<br>(5)天然林と人工林の鳥類群集の類似度指数は,0.42であった.
著者
加藤 輝 林 茂生
出版者
日本蚕糸学会
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.7-13, 2020 (Released:2020-12-22)
著者
久保田 雅史 小久保 安朗 佐々木 伸一 嶋田 誠一郎 北出 一平 松村 真裕美 亀井 健太 北野 真弓 野々山 忠芳 鯉江 祐介 松尾 英明 成瀬 廣亮 小林 茂 馬場 久敏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.873-878, 2009 (Released:2010-01-28)
参考文献数
37

〔目的〕本研究の目的は,術後早期から股関節内外転筋力強化運動を重点的に行うことで,退院時の歩容に影響があるかを明らかにすることとした。〔方法〕対象は2005年1月から2007年12月までの期間で骨盤骨折を受傷し,当院にて骨接合術を施行した12例とした。術後2週目より骨折側の筋力強化を開始した6例を標準リハ群,術後2-3日後より筋力強化を開始した6例を早期リハ群とした。全荷重可能となった退院時に三次元動作解析装置を用いて歩行解析を行い,群間における歩行速度,歩幅,ケイデンス,股関節外転モーメントを比較した。〔結果〕歩行速度,歩幅,ケイデンスは群間に有意差は見られなかったが,早期リハ群の立脚期股関節外転モーメントは標準リハ群と比較して有意に高値を示していた。〔結語〕本研究の結果より,術後早期からの股関節内外転筋力強化運動によって退院時の歩行能力が改善される可能性が示された。
著者
大石 勇 小林 茂雄 久米 清治
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.60-65, 1973

本邦の犬には犬糸状虫が広くかつ高率に分布しているが, 他の糸状虫は沖縄を除いては未だ知られていない. 著者らは近年東京都西南地域に飼育される糸状虫子虫陽性犬110頭を対象とし, アセトン集虫法を用いて子虫の形態調査を行なった.<BR>検出された子虫は全て無鞘で, 体長・体巾の測定値, その他形態から2種頼に区別された. すなわち, 109頭から検出された子虫は大型で犬糸状虫子虫と同定され, 1頭から検出された子虫は小型で<I>Dip. reconditum</I>子虫と同定された.<I>Dip. reconditum</I>子虫は米国ケンタッキー州から輸入した2才のプロットハウンドに見出されたものであり, 本邦では沖縄以外の地域における最初の報告である.<BR>今回の調査から東京地域の犬に一般に見出される糸状虫は犬糸状虫であるが, 他種糸状虫の流行地から搬入された犬の検診には犬糸状虫以外の糸状虫を考慮して診断を行なう必要がある.
著者
小松 靖朋 中上 貴裕 柚本 真介 小林 茂 松本 崇志 山口 隆司
出版者
社団法人 日本鋼構造協会
雑誌
鋼構造論文集 (ISSN:18809928)
巻号頁・発行日
vol.22, no.85, pp.85_1-85_14, 2015-03-25 (Released:2016-05-18)
参考文献数
12

In order to repair and retrofit the aged metal bridge, it is important to undestand the mechanical behavior of aged steel and replacement of rivet to H.T.B. In this study, firstly, tensile loading tests, chemical tests of aged steel are conducted to understand the basic property of aged steel. Secondly, tensile loading tests for multi-bolted joint are conducted to clarify replacement of rivet to H.T.B. In this study, three specimens are fabricated and tested; all riveted joint, partially H.T.B replaced, and, fully H.T.B replaced. Based on the test results, it is found that load carrying capacity and deformability of partially and fully replaced to H.T.B can be improved due to adding frictional resistance comparing with riveted joints only.
著者
米満 弘之 平良 誠 中根 惟武 陣内 卓雄 林 茂
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.338-341, 1976-11-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
15

Recently, we think thoracic outlet syndrome so noteworthy on it's diagnosis and treatment. In the past five years, there have been 30 cases of thoracic outlet syndrome in own clinic.We have some problems on the diagnosis of thoracic outlet syndrome, for example, the objective finding, the compression test of the brachial plexus and subclavian vessels and angiography.We report our cases and describe these problems.
著者
小林 茂 吉沢 英造 蜂谷 裕道 鵜飼 高弘 中川 雅人 森田 知史 中井 定明
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.357-366, 1992-04-25

抄録:腰痛や坐骨神経痛などの腰仙部神経根症状を呈する疾患の病態は,機械的圧迫に伴う血流障害や脳脊髄液の停滞が長期存在し,根内環境の恒常性が破壊されることによって生ずると考えられる.特に圧迫に伴う血管透過性の亢進は,根内浮腫,強いては線維化の形成に深く関与し,この過程を解明することが今後の腰痛疾患の治療を行っていくうえで有用であると考えられる.今回はイヌの神経根における血液―神経関門の機能をトレーサーを用いて形態学的に検討した.その結果,神経根に見られる血液―神経関門を有する連続型毛細血管には,脳脊髄液をドレナージする選択的透過機構が存在した.しかし,急性圧迫障害時には,血管内皮細胞間での密着帯の開大による透過性亢進や飲小胞による細胞内輸送の増加により関門は破綻し,根内浮腫が生じることを証明した.
著者
窪江 優美 関岡 東生 宮林 茂幸
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

&nbsp;都道府県において産出される木材を地域毎に定められた制度によって認証する取り組みが盛んになりつつある。こうした認証制度は、産地・品質・合法性・安全性を一定水準で保証し、県産材という付加価値を有するブランド材とすることを目的とするものが多い。こうしたことから都道府県および認証団体を対象として県産材認証制度の現状と意識に関する調査を行った。その結果、認証制度の有無と活用・PR方法・県産材の今後についての現状が明らかになり、各都道府県とも制度の普及は一定の成果を挙げているという結果が得られた。県産材利用の取り組みは県内を中心に行われ、県外への拡大は活発ではない傾向にある。将来的に国産材の利用拡大や普及を考えた場合、県外への普及を促進しなければ、都道府県内での木材需給体制には限界が生じてくる。また、県産材や地域材は用語としても極めて多様に定義されおり、県境を越えた展開を阻むものとなっている現状も明らかとなった。以上のことから、県産材および地域材の定義を明確にしていくことともに、県産材・地域材認証の連携を考慮した流通のあり方を検討することが課題である。
著者
高林 茂樹
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
no.4, pp.81-90, 1993-03

This paper offers a survey of similarity and clustering method. It also shows cluster analysis about questionary on student's studying computer. This cluster analysis found that students consist of three clusters.
著者
桃内 佳雄 小林 茂 宮本 衛市
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.812-820, 1983-11-15

基本的なプロタクションシステムにおいては プロダクションメモリは一様な構造をもつプロタクションルールの集合として構成され これはプロダクションシステムにおけるプログラミングのしにくさ 効率の悪さなどの一つの原因となっている.また プロダクションシステムは学習や問題解決のモデルの作成に広く応用されているが 一様な構造をもつプロダクションメモリでは学習や問題解決などのための構造的な知識を適切に表現することができない.さらに 学習や問題解決などのモデルの作成のためには 従来の適応プロダクションシステムがもつプロダクションルールの生成・付加機能に加えて プロダクションメモリヘの柔軟な動的アクセス機能の装備が必要である.本論文では おもな問題領域を学習や問題解決のモデルの作成とする適応プロダクションシステムAPSH について述べる.APSHのおもな特徴は プロダクションメモリのモジュール構造化機能をもつこと プロダクションルールの付加に加えてプロダクションメモリおよびワーキングメモリヘの柔軟な動的アクセス機能と情報付与機能をもつこと プログラムの作成・編集を支援するエディタやトレーサを内蔵し 柔軟なコマンド言語をもつ対話型プログラミングシステムであることなどである.プロダクションメモリのモジュール構造化は プログラムの作成・修正・理解 そして学習や問題解決などのための知識の表現を容易にする.