著者
小林 慎一朗 南 恵樹 崎村 千香 山之内 孝彰 林田 直美 江口 晋
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.23-26, 2013-01-25
参考文献数
12

乳房切除後疼痛症候群(PMPS)とは乳癌術後の神経障害性疼痛である.今回われわれはPMPSに対してプレガバリン(PGB)を投与し著効した2症例を報告する.症例1は52歳女性,2008年6月に前医で両側乳癌に対して右腋窩郭清および左乳房部分切除,センチネルリンパ節生検施行した.術直後より左胸部痛を認め,下着など接触時に痛みを感じていた.非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)投与も症状は持続した.その後当科に紹介受診となり,疼痛外来に紹介,PGB投与開始後,症状は著明に改善した.症例2は82歳女性,2011年3月に当科で左乳癌に対して左乳房切除術および腋窩郭清を施行.術後1カ月後から創部痛増悪し,疼痛で不眠の状態であった.NSAIDs投与も軽減傾向なく,疼痛外来に紹介,PGB投与開始後,症状は著明に改善した.PMPSに対し,PGB投与は症状緩和の効果がある可能性が示唆された.
著者
西光 義弘 金水 敏 木村 英樹 林 博司 田窪 行則 柴谷 方良
出版者
神戸大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

本研究の各研究分担者の研究の概要をあげ、その後で全体の総括をすることとする。まず西光は日本語は英語と比べて談話構造において繰り返しが多く、多義性が高いことをさまざまな現象で示し、その原因について考察をすすめた。柴谷はパラメ-タ理論による日本語の対照統語論の研究を言語類型論の立場から批判し、日英語だけでなく、世界中の諸言語を考慮に入れる必要を唱えた。また日本語の受身表現を類型論の立場から分析し、世界の諸言語における日本語の受身表現のしめる位置を明らかにした。田窪は文脈のための言語理論を開発し、理論的土台を提供した。田窪と木村は中国語、日本語、英語、フランス語の三人称代名詞の対照研究を行い、日本語の三人称代名詞が未発達であることが文脈依存性によるものであることを考究した。益岡は日本語特有であるといわれ、なかなか本質をとらえ難い「のだ」構文を先行の諸説を踏まえ、独自の機能分析を行った。林は日本語、フランス語、ル-マニア語の遊離構文の対照研究を行った。金水は談話における指示詞の機能と述語の意味層に考察を加え、日本語の文脈依存性による説明を試みた。田窪、益岡、金水はそれぞれ日本語のモダリティの諸側面を考究し、文脈依存性との相関関係を明らかにした。また研究協力者として、中川正之は中国語は文脈依存度において、日本語と英語の中間であることを諸現象の観察によって示した。当初の目的である、諸言語との対照によって、日本語の文脈依存度が高いことを相対的に示すことについては、さまざまの現象について、詳細で微細な考察が進められ、相対度を持ったパラメ-タを各言語に設定するための見通しがたった。さらに考察の対照とする現象と言語の範囲を増やし、パラメ-タ設定を精密化し、最終的な理論体系をうち立てる土台ができたといえよう。特に会話方策と談話構造と語用論に関する対照研究の必要性が大きく注目されるさらなる考究の必要な分野として、本研究の結果、明らかになった。また文脈の理論および文脈依存性のモデル化についても全体像が見えてきた。
著者
大久保 正 阿部 忠昭 栗林 良正 佐藤 護 贄田 茂雄 高橋 昌規 金沢 知博 田沢 勝雄
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.73-78, 1976-01-31 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

肺動脈狭窄症状を示した29歳男子の右心室粘液腫の一治験例を報告するとともに文献的考察を加えた.患者は運動時呼吸困難を主訴とし,第2肋間胸骨左縁に3/6度程度の収縮期駆出性雑音を聴取したが,体位により変動するのが特徴的であった。心カテーテル検査では肺動脈一右室聞に85m磁H墓の収縮期圧較差を認め,右室造影で右室流出路から肺動脈主幹部にかけての陰影欠損を認めたため右心室内腫瘍と診断し,腫瘍摘出術を施行した.右心室内粘液腫は現在まで本症例を含めて15例の報告がみられる。腫瘍摘出術を受けた11例中9例は術後全く良好だった一方,肺動脈閉塞による突然死も報告されており早期手術が望ましい.
著者
石川 菜央 岡橋 秀典 陳 林
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.502-515, 2016 (Released:2017-03-29)
参考文献数
12

筆者の3人は,広島大学大学院の分野融合型のリーディングプログラムであるたおやかプログラムにおいて,現地研修の企画,実施を担当してきた.筆者らは,ともに地理学を学問的バックグラウンドとしてもっている.本稿では,地理学で培われた地域への視点や調査法が,分野融合型教育における現地研修にどのように貢献し,そして実施後にいかなる課題が残されたのかを考察した.検討の結果,事象を地域内の文脈でとらえ,さまざまな要素と関連づけて地域を総合的に把握する視点や,現地調査でオリジナルなデータを得る方法などが研修にも有効であった.また,これまでの地理学的研究では控える傾向があった,地域内の現象の比較的早期の一般化や,課題を解決するための具体的提案も研修という見地から学生たちに積極的に行わせた.今後は,長期間にわたって地域に繰り返し足を運び,さらに研究を深めることや,より長期の現地研修と効果的に結びつけることが課題である.
著者
桂 良寛 吉川 貴仁 上田 真也 臼井 達矢 外林 大輔 坂本 弘 高戸 浩志 砂山 友美 中雄 勇人 藤本 繁夫
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.505-512, 2010-10-01
参考文献数
43

The purpose of this study was to examine the effects of aquatic exercise training on the trunk muscles function and activities of daily living in abdominal obese women. Nineteen abdominal obese (abdominal circumference: 90 cm or more) and fifteen age-matched non-obese women were recruited as participants in this study. The aquatic exercise training (60 min/day, three days/week for 8 weeks) based on abdominal twists for activating the trunk muscle function. Physical parameters, biochemical characteristics, arteriosclerotic parameters and activities of daily living scores were assessed before and after the training period. In both groups showed abdominal circumference, percent of body fat, blood pressure and lower extremity muscle strength increased significantly after aquatic exercising training. In particular, endurance capacity of abdominal and back muscles increased significantly and activities of daily living scores were significantly improved in the obese group. Moreover, the improvement in the strength of lower extremities and improvement in the activities of daily living scores, such as climbing and descending stairs, in the obese group tended to be higher than non-obese women. Additionally, in abdominal obese group, the amount of the reduction of abdominal circumference was significantly associated with that of the increase in the strength of lower extremities. Taken together, these findings suggest the possibilities that the present aquatic exercise training based on trunk muscle exercise improving the function of trunk and lower extremity muscles with reduction in the abdominal obesity, contributing to improve activities of daily living in abdominal obese women.
著者
林 香君
出版者
文星芸術大学
雑誌
文星紀要
巻号頁・発行日
vol.9, 1997
著者
奥村 暁 林 泰行 加藤 信子
出版者
(一社)日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.424-429, 2009 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 5

Natural rubber is one of the most important polymers produced by plants because it is strategic raw material used in more than 40000 products including the tire. It is focused as carbon neutral industrial material because it is synthesized from atmospheric CO2. Among over 2500 rubber producing plant species, the Para rubber tree (Hevea brasiliensis Muell. Arg.) is presently the only commercial source of natural rubber. There are some unknown points about the detail of natural rubber biosynthesis. The objective of this review is to provide readers with information on the newest trends of the natural rubber and Para rubber tree research from standpoint of biochemistry and molecular biology.
著者
森山 実 鎌田 喜一郎 小林 義一
出版者
社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1148, pp.286-291, 1991-04-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
15
被引用文献数
4 9

Titanium nitride (TiN) ceramics without additives were fabricated by the hot-pressing (HP), and their mechanical and electrical properties were investigated. Hot-pressing was performed at various sintering parameters such as sintering temperature (1800°-2250°C), sintering time (30-180min), pressing pressure (2-14MPa) and ambient gas (Ar) pressure (vacuum-10atm). Densification was promoted at higher temperature, higher pressing pressure and longer sintering time. The TiN ceramics fabricated by hot-pressing at 2100°C×60min under the pressing pressure of 14MPa in the normal ambient gas pressure showed the representative properties: bulk density; 5050kgm-3 (relative density 92.8%), Vickers microhardness; 8.52GPa, flexural strength; 265MPa, static modulus (Young's modulus); 387GPa, dynamic modulus; 459GPa, and volume resistivity; 0.360μΩ·m. These properties were affected especially by the ambient gas pressure during hot-pressing. The TiN ceramics prepared in vacuum showed 30-40% augmentation, on the average, in hardness, flexural strength, Young's modulus and resistivity, compared with those prepared under normal (1atm) and higher pressures (5, 10atm). TiN ceramics with high mechanical properties were obtained by sintering in vacuum.
著者
杉本 勝俊 森安 史典 安藤 真弓 佐野 隆友 宮田 祐樹 平良 淳一 小林 功幸 今井 康晴 中村 郁夫
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.290-292, 2014-05-20 (Released:2014-05-30)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

We report a woman in her late 60s with hepatocellular carcinoma in whom the tumor was successfully treated by irreversible electroporation (IRE). Vascular-phase contrast-enhanced US (CEUS) with Sonazoid and dynamic CT at 1 day after treatment showed no tumor enhancement, but the safety margin of ablation appeared to be insufficient. On the other hand, in Kupffer-phase CEUS, the ablation zone showed a clear contrast defect with a sufficient ablation margin, indicating cell death of hepatocytes, cancer cells, and Kupffer cells in this area following IRE treatment. Very similar findings were observed in hepatobiliary-phase Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI at 7 days after treatment. These results suggest that both Kupffer-phase CEUS and hepatobiliary-phase Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI may be useful for assessing the ablation zone in patients who have undergone IRE.
著者
副島 昭典 石塚 俊二 鈴木 道彦 蓑島 忍 中林 公正 北本 清 長沢 俊彦
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.81-85, 1995 (Released:2010-07-05)
参考文献数
23

In recent years, several laboratories have suggested that serum levels of antioxidant activity and redox balance are reduced in patients with chronic renal failure. Some clinical reports have also proposed that defective serum antioxidative enzymes may contribute to a certain uremic toxicity through peroxidative cell damage. A 48-year-old woman was referred to us from the surgical department of our hospital because of consciousness disturbance, panctytopenia and acute acceleration of chronic azotemia after postoperative radiation therapy. We diagnosed acute acceleration of chronic renal failure with severe acidemia and started hemodialysis therapy immediately. Two days after admission to our department, she developed upper abdominal sharp pain and bradyarrhythmia. Serum amylase activity was elevated markedly and the ECG finding showed myocardial ischemia. On the 24th hospital day these complications were treated successfully with conservative therapy and hemodialysis. We considered that radiation therapy in this patient with chronic renal failure evoked marked oxidative stress and that deficency of transferrin played an important role in peroxidative cell damage.
著者
小林 重行 加藤 熙 小栗 威 石塚 正弘 石川 純
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.328-334, 1974 (Released:2010-11-29)
参考文献数
18

Mouth breathing is an important etiological factor of chronic gingivitis and marginal periodontitis as well as dental plaque and calculus. The purpose of this study is to demonstrate (a) the frequency of clinical signs of mouth breathing in school children (b) correlation between 8 individual signs (c) relationship between prevelance of gingivitis (PMA Index) and clinical signs and symptoms of mouth breathing (d) relationship between oral hygiene status (OHI) and each clinical signs. The materials were examined, 1) lipseal insufficiency 2) lipdrying 3) over jet 4) open bite 5) mouth breathing line 6) tension ridge of palatal and lingual surface 7) hypertrophy of tonsils 8) lack of uvular reflex. As the result of this investigation, the followings were concluded. 1) Lip-seal insufficiency, mouth breathing line, hypertrophy of tonsils and lack of uvular reflex were found in more than 50% of children. 2) Lip-seal insufficiency, lip drying, over jet, mouth breathing line and tension ridge were related each other respectively. 3) Excepting hypertrophy of tonsils and lack of uvular reflex, all other signs were individually related to both of OHI and PMA.
著者
小林 隆 Takashi KOBAYASHI
出版者
国立国語研究所
雑誌
研究報告集 = Occasional Papers
巻号頁・発行日
vol.12, pp.165-189, 1991-03 (Released:2017-06-13)

現代方言における東西対立分布が,どのように成立したかを,『日本言語地図』と文献資料により考察した。その結果,東西対立の成立パタンには,東西対立をなす語形の,①放射の中心地,②放射の順序,③伝播の範囲の三つの観点から見て,四つの異なるタイプが想定されることが明らかになった。また,安部清哉氏の方言分布成立における「四つの層」の仮説が,東西対立の成立過程を説明するのに妥当かどうかを検討した。 I examine how the opposition of east and west in the distribution of modern dialects in Japan originated, using the Linguistic Atlas of Japan and some historical materials. I first consider the opposition patterns from three angles : (1) distributions from a center, (2) sequence of distributions, (3) scope of distributions ; it appears that four different types can be distinguished. Next, considering the hypothesis put forward by Abe (Seiya) on the existence of four layers in the formation of dialects, I examine whether this explains the east/west opposition. 17の書名 : 国立国語研究所研究報告集
著者
林 健太郎 角 泰人 原田 奈穂子 富塚 太郎 大橋 博樹 前沢 政次
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.154-162, 2015

<b>目的および方法</b> : 2011年の東日本大震災において, 日本プライマリ・ケア連合学会東日本大震災支援プロジェクトPCATは, 亜急性期に米国の団体から人的支援を受け入れた. 経済的支援と異なり, 海外からの人的支援は, 移動の問題や国内外の専門資格の違いなどの諸問題が生じる. 本稿では, この受け入れの経過について報告し, 海外支援団体受け入れの利点と問題点を考察する.<br><b>結果</b> : 2011年5月から7月にかけて, 米国のNGOであるThe People to People Health Foundation, Project HOPEから5回にわたり, 在米邦人または日本語でのコミュニケーションが過不足なく可能な日系米国人の医療者が, 原則2週間の派遣期間で, 計28人 (医師12人, 看護師15人) 登用され, 東日本大震災被災地に派遣, 医療支援活動を行った. 日本の医師免許・看護師免許を持たない参加者も含まれていたが, 厚労省医政局の事務連絡に基づき, 医療行為は可能であった. 避難所での医療サービスの提供が中心業務となった. 受け入れ開始当初は, 派遣予定者と事前に直接連絡を取れない状況で, 情報伝達の遅延と齟齬が見られたが, 日本医療政策機構による仲介を受け, 事前連絡が円滑化した. また, 同様に2011年6月から12月にかけて, 在米日本人からなる精神/心理領域専門家集団のNGO「Kokoro Wellness Network (KWN) 」から総計12人が登用され, 東日本大震災被災地に派遣, 精神/心理領域の支援活動 (Mental Health and Psychological Support : MHPSS) を行った. 全ての医療者を含む全ての施術者は米国にて, MHPSS活動をする資格及び経験を持ったものである. 在米生活の長い支援者の場合, 医療や社会文化の違いによる戸惑いも見られたが, 国内からの派遣者と協働する中で現場の状況を理解し, 被災地支援の従来の流れを乱さずに継続できた.<br><b>考察</b> : 災害亜急性期には国内からの支援応募が減っており, この時期に2週間交代で人的支援を受けたことは, 支援を継続する上で大きな力となった. 今回支援のため日本へ一時帰国した在外邦人は多かったと思われるが, 組織的に派遣ができる団体と提携し, 有効な活動につなげられたことは貴重な経験と考える. 日本も国際社会の一員として, 援助するだけでなく援助を受ける立場もありうることを自覚し, そのためのシステムを整備することは重要と考える.
著者
折山 早苗 宮腰 由紀子 小林 敏生
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.21-31, 2014 (Released:2014-04-11)
参考文献数
34

看護師の夜勤に伴う休息・休憩状況と勤務体制を支持する要因と,疲労回復のための休息方法を明らかにする為,二交代制勤務体制の総合病院に勤務する12時間夜勤者140人と16時間夜勤者681人を対象として,夜勤前・中・後の休息と休憩時間,夜勤のメリット・デメリットについて自記式質問紙調査を行った。12時間夜勤者は夜勤前の仮眠の取得率および仮眠時間が16時間夜勤者より多く,16時間夜勤者は夜勤前日の夜間睡眠時間が長く,夜勤中,夜勤後の仮眠取得率および睡眠時間も多かった。両夜勤群ともに90%以上の看護師が8時間夜勤を伴う三交代制勤務より現在の二交代制勤務を支持していた。16時間夜勤の支持要因として,年齢が低い,三交代制勤務経験が無い,夜勤前の仮眠時間が長い,夜勤中の休憩時間が長い,夜勤中の仮眠がとれる,の5点が明らかになった。さらに,16時間夜勤の場合,勤務中の仮眠取得のためには休憩時間が2.33時間以上必要であることが示唆された。
著者
梅澤 敬 野村 浩一 山口 裕 小林 重光 安田 允
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.144-148, 2005-05-22 (Released:2011-11-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

背景: 高カルシウム血症型小細胞癌は若年者に好発する予後不良の卵巣腫瘍であるが, その細胞像は十分理解されていない.症例: 25歳, 女性. 下腹部膨満感を主訴に来院した. 卵巣癌が疑われ, 右附属器摘出+左卵巣部分切除+大網切除+リンパ節郭清術が施行された. 右卵巣は19×11×95cm, 灰白~黄色調, 充実性部分と嚢胞状部分が混在していた. 腫瘍の捺印標本では, 核/細胞質比の高い小型細胞が孤在性に出現していた. 核は円~類円形で比較的均一, クロマチンは細~一部粗穎粒状で増量に乏しく核小体は小型であった. また, ライト緑淡染性で豊富な細胞質を有する大型多辺形細胞の結合性の弱い小集塊や少数の印環細胞がみられた. 一方, 腹水では核のmoldingを示す裸核様小型細胞がみられた. 組織学的に核/細胞質比の高い小型細胞が主としてびまん性に増生していた. 濾胞様構造がみられたが, 核溝やCall-Exner bodyはみられなかった. 大型多辺形細胞や印環細胞がみられた. 免疫組織化学的にcytokeratin陽性, epithelial membrane antigen陽性, α-inhibin陰性であった. 再発のため術後9ヵ月で死亡した.結論: 小細胞癌の細胞像の把握は, 若年女性の腹水細胞診やstagingのための術中腹膜捺印細胞診に有用である。
著者
根本 充貴 増谷 佳孝 野村 行弘 花岡 昇平 三木 聡一郎 吉川 健啓 林 直人 大友 邦
出版者
一般社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-34, 2016-05-31 (Released:2016-11-30)
参考文献数
25

Machine learning algorithms are to analyze any dataset to extract data-driven model, prediction rule, or decision rule from the dataset. Various machine learning algorithms are now used to develop high-performance medical image processing systems such as computer-aided detection (CADe) system which detects clinically significant objects from medical images and computer-aided diagnosis (CADx) system which quantifies malignancy of manually or automatically detected clinical objects. In this paper, we introduce some applications of machine learning algorithms to the development of medical image processing system.

1 0 0 0 OA 茶業必要

著者
上林熊次郎, 江口高廉 編
出版者
上林熊次郎[ほか]
巻号頁・発行日
vol.下, 1877
著者
阪井 胖 冨沢 明子 小林 八郎 浜西 正三 岩井 敏子
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.593-602, 1990 (Released:2011-07-05)
参考文献数
12

1. i) In threatened premature labor, viewed from a uterine contraction wave and a subjective complaint obtained by means of a cardiotocogram, B waves and L waves were observed in many cases when the patient complained of a lower abdominal pain and/or lumbago.With these pains, or with a complaint of abdominal distension, the threatened premature labor is possible, and an objective evaluation of uterine contractions by means of the cardiotocogram is necessary.The uterine contraction was recorded with a cardiotocogram.The recorded waves were evaluated by Nakae's classification (1978), and given points for each wave : 1 point for A wave, (31-60 sec), 1.5 point for B wave (61-180 sec).ii) From this study, as a prime therapeutic factor, the wave of uterine contractions with less than two contractions (A and/or B waves) in 30 minites, i.e. below 3 points of contraction is provided.2. Correlativity between these points and lower abdominal pain and lumbago is heightened and subjective complaints are increased as the point of uterine contraction becomes larger.3. In the case of 4 points of contraction or more, subjective complaints with lower abdominal distension, lower abdominal pain and lumbago were considerably increased.4. In the case of uterine contractions with more than 7 points having such pains as lower abdominal pain and lumbago, the patient was prematurely delivered at a relatively earlier time.5. The uterine contraction, one of the four factors in Tocolytic Index (T.I.) (Baumgarten, 1974) which is frequently used in foreseeing pre-term delivery mentions just irregular or regular. To assure more concrete determination, we studied the uterine contraction points in order to apply them to T.I.
著者
田中 克則 若林 哲 木村 修一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00487-16-00487, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
9

Car shake is a vehicle vibration that occurs when a passenger car runs on a smooth road, and it causes dissatisfaction of a customer who purchased the passenger car. RFV that stands for radial force variation is defined in ISO 13326 and JIS D4233. RRO that stands for radial run out is variation of the rim diameter. RFV and RRO become the cause of car shake. Tire wheel RFV is measured by using a mass production road wheel, tire RFV is measured by using an accurate measuring road wheel. Car manufactures decide control values such as tire wheel RFV, tire RFV and wheel RRO to reduce car shake. And the control values are presented to production sectors, tire manufactures and road wheel manufactures. The relationship among tire wheel RFV, tire RFV and wheel RRO is evaluated experimentally to decide the control values. A mechanical model of tire wheel RFV that can calculate from tire RFV and wheel RRO is needed to decide appropriate control values. There are some technical papers of tire RFV that is managed by tire manufactures, but there are few technical papers of tire wheel RFV that is managed by car manufactures. In this study, a mechanical model that can calculate tire wheel RFV were developed to reduce car shake. This model has the following features. The parameters are the tire RFV and the value multiplied by wheel RRO and tire stiffness. This model is based on the complex plane and the Monte Carlo calculations. By using the complex plane, the model can calculate the relationship between tire wheel RFV and the assembly condition. By using the Monte Carlo method, the model can calculate average and standard deviation of tire wheel RFV.
著者
小林 俊介
出版者
山形大学附属博物館
巻号頁・発行日
pp.142-145, 2004-03-01

山形大学附属博物館編『山形大学附属博物館50周年記念明治の記憶 : 三島県令道路改修記念画帖』(山形大学附属博物館, 2004年)p.142-145所収