著者
橋本 道男
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.151, no.1, pp.27-33, 2018 (Released:2018-01-10)
参考文献数
40
被引用文献数
3 5

n-3系脂肪酸の機能性は,心・血管系や脂質代謝系など,多岐にわたることがよく知られている.特に,n-3系脂肪酸のなかでも脳に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)は胎児期から老年期にいたるまで脳機能維持には必須である.その摂取不足は,脳の発達障害,うつ病,アルツハイマー病などの精神・神経疾患の発症と深く関連する.DHAは主に,神経新生,シナプス形成,神経細胞分化,神経突起伸張,膜流動性の維持,抗炎症作用,抗酸化作用などに関与し,脳機能維持に重要な役割を担っている.その作用機序は,1)細胞膜構成成分として膜流動性を変えてイオンチャネルや膜結合型受容体・酵素へ作用し,2)細胞膜から切り出された遊離型DHAが直接的に,あるいはさらに代謝されてプロテクチンD1などに変換されて,間接的に核や各種タンパク質に作用してその機能性を発揮する.今後の展開しだいでは,DHAなどn-3系脂肪酸の補充は,脳機能の低下を抑制し,様々な精神・神経疾患の発症とその進行を遅延し,さらには改善する可能性が期待される.
著者
木内 敦詞 中村 友浩 荒井 弘和 浦井 良太郎 橋本 公雄
出版者
公益社団法人 全国大学体育連合
雑誌
大学体育学 (ISSN:13491296)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.69-76, 2010

生活習慣と学力が関連することはこれまで経験的に述べられてきた.しかしながら,それを十分に裏づける学術的データはわが国においてほとんど提出されていない.本研究は,大学初年次生の生活習慣と修学状況(取得単位数)との関係を明らかにすることを目的とした.近畿圏にある工科系大学男子1068名が本研究に参加した.彼らの初年次前期取得単位数は以下のとおりであった;25単位以上(52%,N=554:A群),20-24単位(30%,N=317:B群),15-19単位(12%,N=131:C群),15単位未満(6%,N=66:D群)。前期授業終了時における健康度・生活習慣診断検査(DIHAL.2,徳永2003)から,以下のことが明らかとなった.すなわち,「食事」「休養」尺度および「生活習慣の合計」において,D<C<B<A群の順位傾向とともに,D群に対するA群の有意な高値(P<.01)が示された.特に,「食事の規則性」「睡眠の規則性」スコアにおいては,明確なD<C<B<A群の順位性とともに,食事や睡眠を軸とした"規則的な生活リズム"の重要性が示された.これらの結果は,大学入学直後から教育の枠組みの中で,健康的なライフスタイル構築のための健康教育を実施することの必要性を支持している.
著者
橋本 秀実 伊藤 薫 山路 由実子 佐々木 由香 村嶋 正幸 柳澤 理子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.281-293, 2011-12-20 (Released:2012-02-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1

目的在日外国人女性の日本での妊娠・出産・育児の困難と、それを乗り越える方略を明らかにする。方法日本で出産、子育てを経験した外国人18名を対象に半構成的面接を行った。妊娠、出産と育児について、健康診断や予防接種などの受診状況や困ったこと、問題をどう克服したかなどについて自由に語ってもらった。逐語録から、テーマについての文脈を取り出しコード化した。コードの意味内容から類似性のあるものを集めてサブカテゴリを作り、抽象度の高いカテゴリを作成、コアカテゴリを抽出した。結果在日外国人女性の妊娠・出産・育児の困難では、≪育児の不安・ストレス≫、≪周りとのつながりの問題≫、≪社会・経済的問題≫、≪妊娠・出産・病気の不安≫、≪日本語による情報伝達困難に起因する問題≫、≪日本の保健医療についての理解の困難≫、≪出産国の選択≫の7つのコアカテゴリが、困難を乗り越える方略では≪自分で何とかする≫、≪家族に助けてもらう≫、≪友人や近所の人に助けてもらう≫、≪感情の表出≫、≪通訳の利用≫、≪日本の保健医療システムの利用≫、≪日本以外の保健医療システムの利用≫、≪やり過ごす≫の8つのコアカテゴリが抽出された。このコアカテゴリは次のように構造化できた。困難への対処方略の核は家族である。≪家族に助けてもらう≫中で≪自分で何とかする≫努力をする。受診を控えるなど≪やり過ごす≫こともあるが、十分な助けが得られれば、≪自分で何とかする≫方略へと移行することが可能である。家族で対処困難になると、直接あるいは友人や通訳の助けを得て、日本または日本以外の保健医療システムの利用を通じて専門家の助けを求めていた。結論外国人が保健医療にアクセスする際、日常の言葉以外にも、専門用語やシステムの理解といったヘルスリテラシーが必要となる。≪自分で何とかする≫女性の方略を支援するために、彼らの方略を理解し、強化する工夫が必要である。外国人女性は家族や友人などの支援を得て困難を乗り越えていたが、支援を得られにくい女性についてはネットワークづくりや保健医療従事者の積極的な介入が求められる。≪やり過ごす≫といったネガティブな方略や≪日本以外の保健医療システムの利用≫は、日本社会適応段階の途中とも考えられ、保健医療従事者は一概にその行動を否定するのでなく、不安を軽減するための方法として捉え、支援する必要がある。
著者
中西 展大 橋本 敏夫 浜田 知久馬
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.4, pp.185-191, 2014 (Released:2014-10-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

薬効薬理試験では,試験目的に対応した適切な統計解析手法を選択することが重要である.対照群と試験薬の低用量群,中用量群,高用量群など複数用量を比較する用量反応試験では,対照群と各用量群の検定を繰り返すため,検定の多重性を考慮した手法が必要であり,様々な方法が提案されている.Williams 多重比較検定はそのひとつの手法であり用量反応に単調性が想定された状況において,検出力の高い有効な手法である.しかし,例数不揃い時に対する拡張性の困難さや,実施可能な統計解析パッケージの少なさなどから,他の手法に比べて利用頻度が少ないのが現状である.本稿では,例数不揃い時におけるWilliams 多重比較検定の妥当性を示し,次に他の手法に対する検出力の高さや,結論の導きやすさなどの有用性を評価し,Williams 多重比較検定が多くの薬理試験において第一選択になりうることを示す.
著者
橋本 明
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-8, 1997-03

ゴルトンに遡る優生学は,第一次世界大戦後のナショナリズムの高揚とともに欧米諸国で広まっていった。とりわけドイツの優生政策はわが国の優生学に影響を与えた。ドイツの優生学(民族衛生)は,遺伝精神医学的な研究と取り組み既に国際的な名声を獲得していた精神医学者の協力で,1933年の強制断種法の制定へと発展していった。この法の主たる犠牲者は精神病患者と精神薄弱者であった。それに対して,わが国の精神医学者は1940年の優生立法になんら決定的な役割を果たしていない。概して立法に対する彼らの態度は否定的なものであった。というのも,精神医学者たちは精神病患者に対する断種の効果や科学的な基盤に懐疑的であったからである。その結果,戦時中(1941-1945年)に断種を受けた患者の数は,当時の諸外国と比較してみると,少数に留まった。だが同時にわが国の精神医学者には,優生学において政治的なあるいは実践的な役割を果たすことができる余地がほとんど残されていなかった。なぜなら,優生立法の基礎となるべき精神医学の遺伝的研究は乏しく,当時の日本にとっては精神疾患よりも栄養不足や結核をはじめとする感染症のほうが重要な克服課題であったからである。
著者
鳥海 不二夫 山本 仁志 諏訪 博彦 岡田 勇 和泉 潔 橋本 康弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.78-89, 2010 (Released:2010-01-06)
参考文献数
17
被引用文献数
3 9

In recent years, application of Social Networking Services (SNS) and Blogs are growing as new communication tools on the Internet. Several large-scale SNS sites are prospering; meanwhile, many sites with relatively small scale are offering services. Such small-scale SNSs realize small-group isolated type of communication while neither mixi nor MySpace can do that. However, the studies on SNS are almost about particular large-scale SNSs and cannot analyze whether their results apply for general features or for special characteristics on the SNSs. From the point of view of comparison analysis on SNS, comparison with just several types of those cannot reach a statistically significant level. We analyze many SNS sites with the aim of classifying them by using some approaches. Our paper classifies 50,000 sites for small-scale SNSs and gives their features from the points of network structure, patterns of communication, and growth rate of SNS. The result of analysis for network structure shows that many SNS sites have small-world attribute with short path lengths and high coefficients of their cluster. Distribution of degrees of the SNS sites is close to power law. This result indicates the small-scale SNS sites raise the percentage of users with many friends than mixi. According to the analysis of their coefficients of assortativity, those SNS sites have negative values of assortativity, and that means users with high degree tend to connect users with small degree. Next, we analyze the patterns of user communication. A friend network of SNS is explicit while users' communication behaviors are defined as an implicit network. What kind of relationships do these networks have? To address this question, we obtain some characteristics of users' communication structure and activation patterns of users on the SNS sites. By using new indexes, friend aggregation rate and friend coverage rate, we show that SNS sites with high value of friend coverage rate activate diary postings and their comments. Besides, they become activated when hub users with high degree do not behave actively on the sites with high value of friend aggregation rate and high value of friend coverage rate. On the other hand, activation emerges when hub users behave actively on the sites with low value of friend aggregation rate and high value of friend coverage rate. Finally, we observe SNS sites which are increasing the number of users considerably, from the viewpoint of network structure, and extract characteristics of high growth SNS sites. As a result of discrimination on the basis of the decision tree analysis, we can recognize the high growth SNS sites with a high degree of accuracy. Besides, this approach suggests mixi and the other small-scale SNS sites have different character trait.
著者
奥野 真吾 橋本 健 清水 里恵 高木 えり奈 梶口 智弘
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1510-1514, 2021 (Released:2021-11-03)
参考文献数
11

症例は75歳女性。肺腺がん術後再発に対する抗がん剤治療歴と特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対するHelicobacter pylori除菌治療歴がある。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するBNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン接種の2週間後に貧血を指摘され,血液・腫瘍内科を受診した。直接・間接クームス陽性の正球性正色素性貧血を認め,LDH・間接ビリルビン・網赤血球が高値であり,自己免疫性溶血性貧血(AIHA)と診断した。BNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン接種の他には明らかな誘因を認めなかった。Prednisolone療法により速やかに病勢の改善が得られた。COVID-19の感染拡大抑制のためワクチン接種が非常に重要であると考えられているが,ワクチン接種の広がりとともにITPの発症・増悪が報告されている。一方でAIHAの報告は希少である。今後のワクチン接種事業の進展に際しAIHAの発症についても注意すべきと考えられた。
著者
繁田 明義 内山 善康 橋本 紘行 持田 讓治 新福 栄治 大見 博子
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.907-910, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
16
被引用文献数
3

Many studies have reported treatment effects of H2 receptor antagonists (H2RA) on calcific tendinitis (CT) of the shoulder. The purpose of this retrospective study is to compare the clinical outcome between the cimetidine and the famotidine of CT of the shoulder. We studied 72 patients with CT of the shoulder who were closed with H2RA (cimetidine or famotidine) and loxoprofen sodium from 2005. They were treated as follows, 41 with cimetidine and loxoprofen (group C) (14 males, 27 females, average age 54.3 years old) 17 with famotidine and loxoprofen (group F) (10 males, 7 females, average age 58.4 years old) and 14 with loxoprofen(group N) (8 males, 6 females, average age 60.2 years old). Shoulder joint pain was assessed by using visual analogue scale (VAS), and the site and size of calcium deposits were calculated by X-rays (frontal view and scapula Y). In addition, influences of the complicating diseases (diabetes mellitus and hypertension) were evaluated for treatment effects. Groups C and F improved their pain and decreased calcium deposit size more than group N (p<0.05). However, the pain and calcium deposit size was not significantly different between group C and group F. Diabetic patients reduced the effectiveness more than non-diabetic patients in groups C and F. Hypertensive patients reduced the reduction ratio of calcium deposit more than non- hypertensive patients in groups C and F. There were the same clinical results for both cimetidine and famotidine for the CT of the shoulder. Diabetes mellitus and hypertension inhibited the treatment effects of H2RA.
著者
土肥 敏博 北山 滋雄 熊谷 圭 橋本 亘 森田 克也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.315-326, 2002 (Released:2003-01-28)
参考文献数
55
被引用文献数
6 6

神経終末から放出されたノルエピネフリン(NE),ドパミン(DA)およびセロトニン(5-HT)は,それぞれに固有の細胞膜トランスポーター(NET,DAT,SERT)によりシナプス間隙から速やかに除去されて神経伝達が終息される.さらにこれらのモノアミンはシナプス小胞トランスポーター(VMAT)によりシナプス小胞内に輸送·貯蔵され再利用される.NET,DAT,SERTはNa+,Cl−依存性神経伝達物質トランスポーター遺伝子ファミリーに,VMATはH+依存性トランスポーター遺伝子ファミリーに属する.また選択的RNAスプライシングにより生じるアイソフォームが存在するものもある.NET,DAT,SERTは細胞膜を12回貫通し,細胞内にN末端とC末端が存在する分子構造を有すると予想される.近年,トランスポーターの発現は種々の調節機構により誘導性に制御されていると考えられるようになった.例えば,kinase/phosphataseの活性化によりその輸送活性あるいは発現が修飾され,トランスポータータンパク質あるいは相互作用するタンパク質のリン酸化による調節が考えられている.また,トランスポーターの発現は神経伝達物質それ自身の輸送活性に応じて調節されることやアンフェタミンなどの輸送基質あるいはコカインなどの取り込み阻害薬による薬物性にも調節されることが示唆されている.NET,DAT,SERTは抗うつ薬を始め種々の薬物の標的分子であることから,うつ病を始めとする様々な中枢神経疾患との関わりが調べられてきた.近年,遺伝子の解析からもその関連性が示唆されてきている.これまで抗うつ薬は必ずしも理論に基づき開発されたものばかりではなかったが,これらトランスポーターのcDNAを用いた発現系により,これまで検証できなかった多くの問題が分子レベルで詳細に検討されるようになった.その結果,多くの精神作用薬のプロフィールが明らかになったばかりでなく,より優れた,理論的に裏打ちされた多様な化学構造の新規治療薬の開発が可能となった.
著者
志村 悦子 沼知 健一 瀬崎 啓次郎 廣崎 芳次 渡部 終五 橋本 周久
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.725-730, 1986-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
11
被引用文献数
7 11

Four hybrids produced in an aquarium between the bottlenose dolphin Tursiops truncatus and the whitehead grampus Grampus griseus were analyzed electrophoretically to determine the genotypes coding to some enzymes and to ascertain the intergeneric hybridization in an artificial condition. The results obtained showed that each parental dolphin possessed its own gene (s) coding to each of the 3 enzymes (ICDH, GPI, MPI), and the hybrids had all the genes of the parental species. So was the case with an unidentified band detected on the sarcoplasmic protein pattern. The hybridization thus demonstrated was discussed in relation to the amount of differentiation and maintenance of species in the cetacean.
著者
橋本 俊哉
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.101-104,a1, 2002-02-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3
被引用文献数
1

農業関連施設におけるゴミ問題において, どのような対策が有効と考えられるか, その考え方を示した。その出発点は「ゴミが捨てられているのは, そこにゴミを捨てた人がいるからである」という視点である。それによって地域住民や観光目的の利用者に禁止や強制を強いる性格の対策ではない, 人びとの自発性に基づいたゴミ対策を講じることが可能となろう。そこでまず, 人びとのゴミ捨て行動の規則性とゴミを捨てる際の心理について述べ, ゴミを投棄させないためには, また回収容器にきちんと捨てさせるためにはどうすればよいか, 6つの誘導原則に整理して述べた。

8 0 0 0 OA 関西実業名鑑

著者
橋本治策 編
出版者
関西実業名鑑編纂所
巻号頁・発行日
vol.明治40年, 1908
著者
橋本 鶴人
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.239-254, 2019

近世の関東甲信に所在した神事舞太夫・梓神子を支配した神道系宗教者集団習合家は、神職・陰陽師・夷願人・修験など他の宗教者集団との争論を通じて「家職」と称する固有の職分を確立していった。習合家にとって、梓神子職の独占は組織を維持する上で至上の課題としていたが、近世後期の段階で類似する行為を行う者が多数現れた。その中で、当山派・本山派修験が組織する神子により梓神子職の核になる「ささばたき」の法式が執行されていることが判明して文政四年に習合家は本山派修験と争論に及んだ。梓神子職に紛らわしい行為を執行する修験の背後には神職本所の吉田家が存在し、争論は習合家にとっては修験の対立のみならず、吉田家との対立を内包するものであった。本稿では、修験との争論を中心に、文政年間に展開された習合家と他の宗教者の争論を概観し、近世後期における宗教者の様相と彼らを取り巻く社会状況を明らかにすることを試みるものである。
著者
橋本 剛
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.35-45, 2015-08-31 (Released:2015-09-09)
参考文献数
38
被引用文献数
4

In general, the norm of reciprocity is assumed to be a facilitating factor in helping behavior. However, excessive help-seeking combined with insufficient contribution to others would be perceived as a selfish, free-riding deviation. To avoid this negative evaluation, people who feel they have a low sense of contribution (the subjective feeling of one’s contribution to others’ well-being) might be more reluctant to seek help. Thus, it was hypothesized that sense of contribution will be positively associated with help-seeking tendencies. It was also hypothesized that positive associations between sense of contribution and help-seeking will be amplified by recognition of the norm of reciprocity in groups; that is, greater pressure regarding the norm of reciprocity in groups means less help-seeking from those whose sense of contribution is low, and greater help-seeking from those whose sense of contribution is high. To examine these hypotheses, 500 Japanese adults completed an Internet survey regarding occupational relationships. Both hypotheses were supported.
著者
塚田 伸也 森田 哲夫 橋本 隆 湯沢 昭
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.727-730, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

The landscape image of Mountains, many studies were continued for many years. In this study, Its attention was paid to attention to the text data of school song. The aim of this study analyzed the text data of junior high school songs in Gunma by text mining. We thought that landscape image of mountains were projected in school songs. The results were as follows: At first, it analyzed the elements which formed the image of mountains from the text data of the school song by analyzed text mining. And, it analyzed the relations between the elements. Next, we showed that image of mountains were considered by the relation between the name of mountain and the form. Therefore, it showed that the area around Mt. Akagi, Mt. Haruna, Mt. Myogi and Mt. Asama were formed in Gunma, and that there mountains were modified in different words. Than the above, the language of Mountains Landscape was clarified to image of Mt. Akagi in Gunma by showed according to the ward visual network.
著者
小森 規代 藤田 郁代 橋本 律夫
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.356-363, 2013-09-30 (Released:2014-10-02)
参考文献数
21
被引用文献数
6 2

左中前頭回脚部の限局病変により純粋仮名失書を呈した症例について,単語の音節数とモーラ数,仮名数の対応関係から症状を分析し,同部位の機能について検討した。症例は71 歳の右利き男性で,脳梗塞発症後5 年を経てなお仮名失書を呈した。本症例に仮名表記親密度を統制した仮名単語書取テストと音節数・モーラ数・仮名数の対応を統制した仮名単語書取テスト,モーラ分解テストを実施したところ,仮名表記親密度が低い語の書取が困難で,特に音節数とモーラ数,仮名数が一致しない特殊音節を含む語で誤りが顕著であった。誤りは長音,促音に相当する仮名の脱落と拗音に相当する仮名の置換であり,長音,捉音を含む語ではモーラ分解も困難であった。以上から,本症例の仮名失書は音節のモーラ分解障害および複雑な音韻-仮名変換の障害を特徴とし,左中前頭回脚部は仮名書字過程におけるモーラ分解および音韻を仮名に変換する機能に関係すると考えられた。