著者
前田 楓 橋本 博文
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.91-98, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
33

Considering the immense damage caused by natural disasters in recent years, a reevaluation of current disaster prevention education should be regarded as a matter of urgency to ensure it is of a satisfactory standard. Assuming it to be an effective response in the event of a disaster, the current study focused on the Japanese practice of Inochi-tendenko, which means to run away independently to safety when disaster strikes while thinking solely about one’s safety, and investigated, through a web survey, teachers’ attitudes toward promoting this practice as a new approach to disaster prevention education. The results from 219 public elementary and junior high schoolteachers demonstrated that, while most teachers perceived current disaster prevention education as adequate, they were also aware that such education needed to be reformed. Also, it was observed that 52.1% of teachers knew the practice of Inochi-tendenko and generally accepted the idea of its incorporation into public disaster prevention education. Furthermore, we found that 1) an awareness of the need for reform, as an individual factor, was associated with a positive attitude towards promoting the practice of Inochi-tendenko, 2) there was a nonnegligible organizational climate effect towards positivity in promoting the practice of Inochi-tendenko, and 3) the interaction effect of these suggested that a collegial organizational climate was necessary for promoting the practice of Inochi-tendenko as a new and more adequate approach to disaster prevention education.
著者
橋本 彩子 神戸 大朋
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.107, no.11, pp.836-841, 2012 (Released:2013-10-08)
著者
橋本 博文
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2018 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp.J1920305, 2018 (Released:2019-03-25)

I propose development of a hybrid flight system ‘Barone’, which is combined a balloon with a drone. Barone can be expected as a flight system that combines the advantages of both the stability of the balloon and the good operability of the drone. In addition, Barone can be applied not only as a new flight system, but also for short-term microgravity experiments, air launch to orbit, exploration of the planet with atmosphere. Particularly, Barone can be expected to play an important role in the life exploration on Mars.
著者
橋本 泰央 小塩 真司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20236, (Released:2022-06-30)
参考文献数
32
被引用文献数
2

This study examined the historical changes in the social desirability of 388 descriptive personality words between 1970 and 2020 in Japan. The participants, 353 university students (all men, mean age = 19.9) and 373 employees (all men, mean age = 45.3), rated the social desirability of descriptive personality words. We compared the results obtained in this survey with those of a previous study (Aoki, 1971) and tested for stochastic equality of the two samples. The results indicated that the social desirability for hard-working and diligent descriptive personality words significantly declined over fifty years. A similar tendency was observed in the university students’ sample. We discuss these results by referring to the chronological changes in employers’ preferences in Japanese companies.
著者
大下 里 前田 楓 橋本 博文
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.106-116, 2021-11-30 (Released:2022-02-28)
参考文献数
28

Japanese schools commonly use "school attendance in health room" as a measure to determine the need for educational support for students facing difficulties such as refusal to attend school. Since this support strategy requires collaboration with schoolteachers, it is essential to examine the associations of their attitudes regarding educational support provision with the relevant psychological and socio-environmental factors. Thus, we investigated schoolteachers' (n=157) attitudes, especially negative attitudes, towards school attendance in the health room program and analyzed their underlying psychological and socio-environmental factors. The current findings demonstrated that negative attitudes were significantly associated with the psychological factors of help-seeking preference and prioritizing the group over individuals during classroom management. The results further suggested that adequate help-seeking preference and perceptions of sufficiently collegial work environment among schoolteachers mitigated their negative attitudes. Based on these findings, we discuss potential strategies, for psycho-educational service provision, focusing on the role of the Yogo teacher.
著者
橋本 嵩広 町田 雅武
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.91, no.9, pp.568-572, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
8

光電子分光法は物質の電子状態を直接観測する実験手法です.特に,硬X線光電子分光法(Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy: HAXPES)を用いると,電子デバイスの内部を非破壊で化学結合状態の分析ができます.近年,光源や光電子分析器の開発の進展により,実験室でのHAXPES測定が可能になりました.本稿では,光電子分光法の基礎原理に加えて,Ga線源を用いた実験室系HAXPES装置を用いた深さ分解測定や,データサイエンスを用いた深さ分布の解析手法について紹介します.
著者
川久保 善智 大野 憲五 岡崎 健治 波田野 悠夏 竹下 直美 鈴木 敏彦 橋本 裕子
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

1907年、京都市三玄院で石田三成の墓が発掘され、頭蓋の石膏製のレプリカが作成されたが、その直後に紛失していた。このレプリカが2014年、約100年ぶりに再発見された。本研究では、このレプリカの表面形状をレーザースキャンで3Dデータ化し、破損箇所の補修や皮膚形状のシミュレーション等を行い、それらの結果を加味し、3Dプリンターで出力した頭蓋の復顔を行う。
著者
砂田 香矢乃 橋本 和仁 宮内 雅浩
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.174-183, 2013-05-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
13

紫外光しか吸収しない酸化チタンをベースに,その表面に銅イオンや鉄イオンからなるアモルファス状のクラスター助触媒を担持することで,室内光下でも十分な光触媒活性を発揮する新規な可視光応答型光触媒材料を創製した.それらの材料は,可視光下で空気浄化や抗菌・抗ウイルス,セルフクリーニングなど多機能な性能を示した.抗菌・抗ウイルス効果を中心に病院や空港で製品に近い材料で実証試験を行うなど,光触媒製品のマーケット拡大をめざした取組みについても紹介する.
著者
西村 茂 後藤 薫 橋本 三郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.56, no.577, pp.861-866, 1936-08-10 (Released:2008-11-20)
参考文献数
11

極超短波に適する眞空管を用ひた各種二三の極超短波受信方式,及びそれに關する二三の變つた現象に就いて述べてある。いつれも相當の結果を得た。
著者
田爪 正気 梅原 恵子 松沢 秀之 相川 浩幸 橋本 一男 佐々木 正五
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.517-522, 1991-10-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
6 9

マウスの寿命に及ぼす無菌状態と食餌制限の影響について検討した。実験動物は雄のICR系無菌およびSPFマウスを用いた。制限食の開始時期は生後5週とし, 自由摂取群と制限食群とに分けた。制限食群の食餌は自由摂取群の摂取量の80℃6 (4.5g/日) を毎日与えた。平均寿命は自由摂取群のSPFマウスでは75.9週, 無菌マウスでは88.9週, 制限食群のSPFマウスでは117.5週, 無菌マウスでは109.6週であった。また, 体重を計測した結果, 制限食群は自由摂取群と比べて, SPFおよび無菌マウス共に低値の成績が得られた。この結果, 離乳直後からの食餌制限は成熟を遅らせ, 成長期間が長くなり, 寿命が延びている可能性が考えられる。一方, 無菌マウスの平均寿命はSPFマウスの平均寿命と比べて, 自由摂取群では長く, 制限食群では短かった。この成績から, 無菌状態と食餌制限の組合せでは顕著な延命効果は認められなかったが, 各々単独では平均寿命の延長に影響を及ぼしている可能性が示唆された。
著者
安岡 譽 橋本 忠行
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.98, pp.83-113, 2015-10-01

2012年度のノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授らが開発したiPS細胞(人工多機能性幹細胞)の出現は,従来の人間の性や性愛の概念について根本的な再考を余儀なくされることを予測させた点で,私たちに大きな衝撃を与えている。そこで筆者らは,まずこれまでの人間の性と性愛について,精神医学と臨床心理学の立場からの理解のレビューを試みた。そのうえで次に,将来に予測される人間の性と性愛に関する概念に大きな変更を余儀なくされる可能性について検討した。そして,iPS細胞の技術の今後の発展がもたらすと予測される事態と課題は,1)同性配偶による子の誕生と「処女生殖」(単為生殖)の可能性,2)男性と女性という2性の概念そのものの変化の可能性,3)性の精神病理を新たな視点から理解することと,性的障害の診断と治療に関して慎重な判断と対応がせまられること,4)当面は,家族・家庭の再生と再建がより重要な課題となること,と考えられた。最後に,筆者らの現時点での人類の未来予測を述べ,若干の考察と私見についてふれた。
著者
橋本 新一郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J56-D, no.11, pp.654-661, 1973-11-25

日本語単語アクセントの言語学的,音響学的,聴覚的諸性質について,統一的に論じた.まず,単語アクセントの種類が,日本語東京方言では,せいぜい十数種であり,0形から5形までで,全単語の98%以上をしめること,また3形以上で,nモーラ長の単語を取り上げた場合,8形の例外を除けば,第(n-2)モーラにアクセント核が存在する確率が最も高いことを見い出した.つぎに,単語の各モーラについて,母音のエネルギー重心点で求めた基本周波数は,単語の種類によらず(同一アクセント形をもつ単語について),きわめて安定であり,単語アクセントの形を反映する音響パラメータとなることを示した.また,この基本周波数と振幅および音韻継続時間の三要素がアクセント感形成に,上記の順序で寄与していることを明らかにした.最後に,合成音声を用いて,種々なピッチパターンのアクセント感に及ぼす影響を調べた結果,単語の種類や被験者によらない,各アクセントの形に固有なピッチパターンが存在し,その聴覚的許容範囲は,一人の話者の発音によるピッチパターンのばらつきよりも一般に広いことが明らかとなった.