著者
清水 昌人
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
2019

<p>東京都の住民登録(基本台帳)人口移動報告により,他の道府県から東京都区部に転入した人の地域分布を出発地別,到着区別に検討した。1960年代後半と2010年代前半の転入数を1㎢あたりの転入数や立地係数など4つの指標で分析したところ,東北・北関東からの転入者と西日本からの転入者の間で,到着地の違いが比較的大きかった。また,埼玉,千葉,神奈川からの転入では,各県に隣接する区およびその周辺部への集中が顕著だった。ただし,出発地ごとの分布のかたよりは2010年代には全体に縮小し,多くの出発地集団で以前よりも似通った分布が観察されるようになった。</p>
著者
清水 市郎 志村 重顕 松原 知子 松川 忠文 相馬 正美
出版者
日本建築仕上学会
雑誌
日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.63, 2007

都市再生機構(旧住宅都市整備公団)では、昭和52年度から屋根外断熱工法として、スラブ上に防水層を施工、その上に断熱材を施工し、保護コンクリ-トで押える「アップサイドダウン工法(USD工法 )」を採用してきた。本論文では、経年25年までに於ける、アスファルト防水層について、(財)国土開発技術センタ-「建築防水の耐久性向上技術」の診断方法に従って、防水層物性、基材物性、及びアスファルト物性についての調査分析を行い、USD工法の特徴について検討を行った
著者
榊 孝 清水 要樹 崎山 和孝
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.202-209, 1985 (Released:2008-04-04)
参考文献数
7

The corrosion behaviour of various commercial alloys was studied by measurements of potentio-dynamic polarization curves, the change in corrosion potential with time and the average corrosion rate. The corrodent used was 48%NaOH solution at temperatures between 373 and 473 K, and the following results were obtained. The corrosion resistance of stainless steels was improved by adding nickel and chromium. Especially, immersion tests showed that ferritic stainless steels containing 27-30% chromium and austenitic stainless steels containing nickel more than 20% possessed excellent corrosion resistance. On the other hand, addition of molybdenum and copper to the stainless steels gave no protective effects as to the alkaline corrosion. When the corrodent was a 48%NaOH solution obtained by the diaphragm process, NaClO3 contained in the solution acted as an oxidizer. Its oxidation powder increased somewhat the tendency of the high chromium steels to become passive, but promoted dissolution of nickel.
著者
新家 富雄 江本 博俊 今津 安成 清水 浩 服部 真人
出版者
海洋理工学会
雑誌
Journal of Advanced Marine Science and Technology Society = 海洋理工学会誌 (ISSN:13412752)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.47-54, 2009-11-07
参考文献数
10
被引用文献数
1

Passive acoustic biotelemetry for Dugong dugon enabled us to monitor the presence and the position of dugongs by receiving their calls using underwater sound techniques. The principle of the acoustic biotelemetry is to identify the sound source directions of their calls calculated from the time arrival differences between plural hydrophones. This method requires stereo automatic underwater sound monitoring systems. From 2003 to present, we have been developing the stereo underwater recording system. AUSOMS-D (Automatic Underwater Sound Monitoring System for Dugong). AUSOMS-D records underwater sound of frequency band between 20 Hz to 20 kHz by stereo (2ch) hydrophones at sampling frequency of 44.1 kHz with 16 bits resolution for many days. Progresses of AUSOMS-D have been made such as down sizing of the pressure resistant housing, longer recording time and additional scheduling functions. The latest AUSOMS-D is 7 kg in the air weight. It can record up to 15 days continuously with 16 alkaline D cells. AUSOMS-Dwas applied for the survey of dugong in Thailand's water many times.On the other hand, we have developed a stereo towed hydrophone system. The system is called "Towed Aquafeeler". Towed Aquafeeler can receive underwater sound of frequency band between 100 Hz to 20 kHz by 2ch. Recommended tow speed of the system in listing mode is 6 knots or less. Towed Aquafeeler is 11 kg in the air and neutral buoyancy in the water. It was also used for the dugong surveys in Thailand water twice.
著者
清水 一彦
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
vol.25, 2015-03-15

1956 年の流行語となった「もはや「戦後」ではない」は,同年版『経済白書』に記されている。戦後からの回復を通じての経済成長が終わったあとにくる難題にたいしての警句であったが,そういつまでも戦後でもあるまいといった「空気」を背景に,情報の送り手と受け手の相互作用で戦後を抜け出し高度成長へ向かう凱歌として解釈されることになった。その後もこの凱歌としての社会的記憶は,送り手にとっても受け手にとってもより“ここちよい”物語として再構成されつづけ,現在では,神武景気を経て『経済白書』は「もはや戦後ではない」と高らかに高度経済成長期突入を宣言した,とまで変容している。本稿は,このフレーズの社会的記憶が変容する過程を分析した。
著者
水口 幹記 洲脇 武志 喜多 藍 名和 敏光 佐々木 聡 高橋 あやの 清水 浩子 藤井 誠子 松浦 史子 田中 良明
出版者
藤女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、ベトナムと中国を中心対象地域に設定し、研究を進めていった。1、研究検討会の開催:国内において、計三回の研究検討会を開催した。特に第二回には、立教大学日本学研究所と「前近代東アジアにおける術数文化の伝播・展開―日本とベトナムを中心として―」と題した大規模検討会を共催した。ここでは、ベトナム(ハノイ国家大学)からファム・レ・フイ氏を招きご報告を頂いたほか、外部スピーカーもお招きし、広く意見交換を行い、一般聴衆へも本研究課題の意義を伝えることができた。この概要は『立教日本学研究所年報』に掲載予定である。2、『天地瑞祥志』研究会への参加・翻刻校注の刊行:毎月一度開催される『天地瑞祥志』研究会に参加し、本資料の輪読・校注作業が進展した。本年度は、本書第十六・第十七の翻刻校注が刊行でき、研究作業が大いに進展した。3、国内外調査:複数の研究班メンバーが共同でベトナム調査を敢行した。多くの漢籍を所蔵するハノイの漢喃研究院を中心に文献調査、史跡調査を行った。調査先は、漢喃研究院のほか、国会議事堂地下展示室・タンロン王城遺跡・ベトナム国立歴史博物館・文廟(以上ハノイ)・バクニン省博物館・陶おう廟碑・延応寺(以上バクニン省)などであった。特に、漢喃研究院の院長や研究員と懇談し、今後の協力を取り付けたこと、また、国宝に指定されている隋代の仁寿舎利塔銘を実見・調査できたことは、今後のベトナムの歴史と術数との関連を考える上で大きな収穫であった。また、現地の道教研究者とも意見交換を行うことができ、今後の研究の足がかりを得ることができた。その他、各研究班により、各地の資料館・図書館・文庫での調査が行われた。4、関連論文の翻訳:ベトナム語の論文としては、グエン・コン・ヴィエット「漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要」を日本語に翻訳することができ、研究班メンバー全員での共通認識形成に役立った。
著者
清水 英佑 鈴木 勇司 林 和夫 安藤 皓章
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1088-1094, 1992-02-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
27

In spite of strict laws prohibiting it, criminal cases involving marijuana abuse are increasing, resulting in a serious social problem in Japan. The most common method of ingestion is smoking, since abusers feel that this method produces quick psychological effects controversial. Marijuana is known to induce psychological addiction, but it's genotoxic effects are still argued. Marijuana smoking tar has been extracted from seized pipes. The amounts of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAH) in the tar were weighed and the mutagenic activity was tested.The results are as follows:1) Five of the seven PAHs were detected in marijuana tar, although benzo (e) pyrene and perylene were not.2) There was more pyrene than any other substance detected in the tar, with fluoranthene having the next highest concentration.3) Mutagenic activity was observed in all samples, with relative mutagenic potency ranging from 0.03 to 1.59.4) The type of smoking pipe and burning temperature may affect the mutagenic activity and the amount of PAH.5) Since marijuana smoking tar contains carcinogens, promoters, and mutagens, there is a risk of developing cancer just as in the case of tobacco.

1 0 0 0 OA パット印刷

著者
清水 久吾
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.697-702, 1991-07-01 (Released:2009-10-30)
被引用文献数
1 1
著者
清水 和秋 坂柳 恒夫
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-10, 1991

The purpose of the present study was to investigate whether changes in career choice status were accompanied by changes in the educational and vocational indecision dimensions. The factorial scales of educational and vocational indecision dimensions developed by Shimizu (1989a, 1990) were administered to 106 junior high school male students at three times, one year apart. Depending on their responses to the career choices after graduating senior high school at three grades, subjects were placed in: consistent university type (university-university-university [N=10]); convergent university type (university/college/vocation/undecided-university/college/vocation/undecided-university [N=24]); unstable university type (university/college/undecided-university/undecided-college/undecided [N=8]); unstable type (college/ undecided-college/ undecided-college/undecided [N=14]); consistent undecided type (undecided-undecided-undecided [N=14]); consistent vocation type (vocation-vocation-vocation [N=5]); convergent vocation type (university/vocation/undecided-college/vocation/undecided-vocation [N=22]); unstable vocation type (vocation/undecided-vocation/undecided-college/undecided [N=9]). Many significant differences by the repeated ANOVA tests on the educational and vocational indecision scales were found at career choice types except the consistent university type.