著者
光武 誠吾 石崎 達郎 寺本 千恵 土屋 瑠見子 清水 沙友里 井藤 英喜
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.612-623, 2018-10-25 (Released:2018-12-11)
参考文献数
30
被引用文献数
6

目的:高齢の在宅医療患者にとって,退院直後の再入院は療養環境の急激な変化を伴うことから心身への負担は大きく,有害事象の発生リスクも高めるため,再入院の予防は重要である.退院直後の再入院の発生と個人要因との関連を検討した研究は多いが,医療施設要因との関連を検討した研究は少ない.本研究は,在宅医療の提供体制の観点から退院直後の再入院予防策を検討するため,東京都後期高齢者医療広域連合から提供を受けたレセプトデータを用いて,在宅医療患者の退院後30日以内の再入院に関連する個人要因及び医療施設要因を明らかにする.方法:分析対象者は,在宅医療患者のうち,平成25年9月~平成26年7月に入院し,退院後に入院前と同じ施設から在宅医療を受けた7,213名(平均年齢87.0±6.0歳,女性:69.5%)である.退院後30日以内の再入院に関連する個人要因及び医療施設要因(入院受入れ施設の病床数,在宅医療提供施設の病診区分及び在宅療養支援診療所/在宅療養支援病院「在支診/在支病」であるか否か等)を一般化推定方程式(応答変数:二項分布,リンク関数:ロジット)で分析した.結果:退院後30日以内に再入院した患者の割合は11.2%であった.一般化推定方程式の結果,退院後30日以内の再入院ありと関連したのは,男性,悪性新生物,緊急入院利用であった.医療施設要因では,在宅医療提供施設が在支診/在支病の場合(調整済オッズ比:0.205,p値<0.001),診療所を基準にすると入院医療施設が200床以上の病院(調整済オッズ比:0.447,p値<0.001)で再入院抑制と関連していた.結論:在支診/在支病のような24時間対応可能な在宅医療の提供体制は,退院直後の再入院を抑制する要因(往診など)を包含している可能性が示唆された.在支診/在支病による訪問診療が再入院抑制に働く機序を明らかにする必要がある.
著者
清水 俊史
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.1158-1162, 2013-03-25

本稿は,有部と上座部との資料を検討し,阿羅漢の造業の問題について考察した.阿羅漢は,すべての煩悩を断っているのであるから悪心を起こさず,人殺しや盗みをして悪業をつくることはない.しかし,阿羅漢は善業をなすことがあるのだろうか.仮にもし,「人助け」や「社会貢献」を阿羅漢がなした場合,これらの行いは仏道修行とは無関係の世俗的な善業(すなわち福徳)であるから,輪廻しない阿羅漢にも来世の生存を生みだすという問題に陥ってしまう.このような「もはや輪廻しないはずの阿羅漢であっても,新たに業を積むのか」という問題が,有部および上座部の資料に現れている.この問題に対し両部派は,次のように全く異なる見解を示している.上座部は,阿羅漢になった者はもはや業をさらにつくることはないと解釈している.しかしこれは,仏道修行とは無関係の世俗的に「よい」とされる行為を,阿羅漢が全くなさないという意味ではない.そのような場合,阿羅漢には善心ではなく,阿羅漢のみに起こる唯作(kiriya)という特殊な無記心が起きており,その心がそのような世俗的な行為を成立させていると解釈する.一方の有部は,阿羅漢となった者も業をつくることがあると解釈している.すなわち,仏道修行とは無関係の世俗的に「よい」とされる行為をなす場合,阿羅漢にも三界繋有漏心が起こり,それらは善業になる.しかしこの阿羅漢の善業は,阿羅漢の最後生で異熟を受ければ済むもので,来世を導く能力はないものにしかならないと解釈されている.阿毘達磨の法相は一見無味乾燥としているが,このような具体的な問題にも回答しうるよう厳密に定義されていることがわかる.
著者
大富 潤 朴 鍾洙 清水 誠
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.1529-1538, 1989-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
22
被引用文献数
10 9

From May 1985 to February 1987, sampling surveys with small beam trawlers at 20 stations were carried out every season in Tokyo Bay. With these results and logbook data from several fishermen, the distribution of the Japanese mantis shrimp Oratosquilla oratoria and its relationship to fishing grounds were investigated.The distribution of the mantis shrimp covered a wide area of the bay from autumn to winter, but from spring to summer, it was concentrated towards the southern part. From the results of the mark-recapture experiment, this southern concentration is considered to be caused by the movement of the mantis shrimp. The distribution of fishing grounds was concentrated towards the southern part of the bay from summer to autumn and it expands to a wider area from winter to spring.In Tokyo Bay, larval mantis shrimp seem to settle in a wide area throughout the bay. As individuals settled in the northern (inner) area of the bay are not fished to any great extent until the following summer, they are secure to be recruited to the stock unless natural death occurs. 1 year-old and over individuals are the target for small beam trawlers and are caught rather intensively in summer and winter.
著者
清水 佐和道 青木 和博 本多 芳男
出版者
日本耳科学会
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.178-181, 1984

In order to determine development of each part of human middle ear, the development processes of various parts from the middle tympanum to the antrum were observed and compared relatively based on the epithelial invasion the auditory tube at each stage of fetal development using fetal temple from 17th to 26th weeks of gestation. The middle ear cavity is considered to be formed through combined effects of various processes such as epithelial invasion of the auditory tube, resorption of the fetal connective tissue, thinning of the bone wall of the otic capsule, outward proliferation of the temporal bone due to cartilaginous and fibrous bone formations, and active bone metabolism at the mastoid cavity, with formation of a series of pneumatic space. It was found that the resorption process of the fetal connective tissue did not occur uniformly, with a persisting tendency for the area from the superior tympanum to the periovular window for a prolonged period. These findings are interesting embryologically in terms of the causal relation in development from the posterosuperior area of the steatoma to the superior tympanum of the middle ear.
著者
柴山 翔二郎 中本 千尋 清水 剛 高柳 浩 西田 眞
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.257-258, 2018-08-29

働き方改革を具現化するため,ビジネスパーソンの生産性を向上させるアプリケーション構築に取り組んでいる.メール種別を自動分類し,その種別に応じたタスク支援機能を提供することを目指している.本研究では,実際のメールを用いて分散表現空間を構築し,一部のメールに教師ラベルを付与した.教師データを学習することで,メールのタスク種類を分類する分類器を構築した.
著者
永井 聡子 清水 裕之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.487, pp.79-86, 1996-09-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
17

This study is an attempt to clarify the relation between stage and auditorium in Adolphe Appia's theory of "LA MISE EN SCENE". Appia aimed at an unity between them. His idea cleared through Bayreuth festspielhaus and developped into the new step by experiencing Dalcroze method, eurhythmies in 1906. From the architectual point of view, there are two point about the unity; 1) proscenium arch 2) the side wall of the auditoium At the bottom, there are his concideration of the living body; actor and audience. New space appeared by the connection among body,lighting and space baced on the rhythm.
著者
清水 憲人
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.468, pp.78-81, 2006-08-15

米国では,電気通信法の改正を巡る議論や法案提出が活発に行われている。その中で最も審議の進んでいる法案が「COPE法」(通称)だ。同法案は,ケーブルテレビの料金高騰やブロードバンド普及の遅れ,白熱する「ネットワークの中立性」を巡る議論を踏まえており,注目に値する。
著者
萩原 正 堀場 欣紀 佐々 雅祥 中野 禅 清水 透 松崎 邦男 佐藤 直子
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.223-226, 2014
被引用文献数
2

Aspect Inc. and AIST (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), as a member of ALPROT, which stands for Advanced Laser and Process Technology Research Association, have developed two types of unprecedented Selective Laser Melting platform with a high vacuum built process chamber and a new developed QCW (quasi continuous wave) laser system in the national project, which started from 2010 and conducted by NEDO (New Energy and Industrial Technology Development Organization). In this report, the development status of the Selective Laser Melting platform is mainly introduced.
著者
新井 優太 家富 洋 井上 寛康 清水 千弘
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.3060, 2017 (Released:2018-04-19)

現代サッカー戦術の潮流は,パスの出し手とサポート役の二人の受け手がつくる三角形を基軸としたパスサッカーである。そのため,集団運動を選手ではなく三角形を基本構成要素としてとらえる分析方法の開発が必須である。選手がつくる三角形配位(周長,形状がそれぞれ選手間の距離感,連動性を表す)に対して統計的な分析を行うとともに,三角形がつくるネットワークの観点からチームの連動性を分析する。
著者
矢崎 美彦 高寺 政行 清水 義雄
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.281-286, 2004 (Released:2006-02-09)
被引用文献数
4 4

Light transmission property of plain woven fabrics was studied in order to perform the fabric design considering the transmission. A light transmission measurement apparatus which could change incidence and receiving direction of light was developed and the change of the transmission factor by light direction was measured for plain woven fabrics. Because structures of the fabrics are anisotropy, the light transmission property showed anisotropy. The anisotropy of transmission factor was remarkable in large incidence angle, and the minimum or maximum values were showed every Pai/4 cycle. An approximation curve of anisotropy was proposed and the anisotropic light transmission factor was estimated from a measurement at front of a fabric and structure of the fabric based on crimp theory of Peirce.
著者
櫻井 春輔 清水 則一 皿海 章雄 古谷 茂也
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.475, pp.137-142, 1993-09-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1 8

長大斜面や大規模露天掘りピットなどのような, 広範囲な領域における地盤の変位測定にGPS測量を適用することを考えた. 本報告では, GPS測量による変位測定の精度をシミュレーション実験を行い調査し, さらに, 実際の長大切取斜面の変位測定にGPSを適用してその実用性を明らかにした.