著者
渡辺 龍二 酒井 敏彦 三宅 悠介
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.17-18, 2022-02-17

本研究ではECサイト運営者の意思決定に対するデータ駆動型支援システムを構築する.本システムの狙いは,運営者がシステムとの対話によるデータ探索を通して仮説立案・検証を行い,意思決定に有用な知識を獲得することである.しかしその実現のためにはデータのスパース性や分析対象と分析結果の膨大さといった課題を解決する必要がある.本研究では各課題に対して,非線形テンソル因子分解による商品評価データのモデル化と,モデルの分析結果を効率的に探索するための視覚的インタフェースの開発というアプローチを取る.本報告では構築したシステムから得られた分析結果や今後の課題について述べる.
著者
望月 昭 野崎 和子 渡辺 浩志 八色 知津子
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-20, 1989-03-31 (Released:2017-06-28)

4名の精神遅滞を伴う成人聾者を対象として, 4種の「表情画」(「かなしい」「おこる」「うれしい」「ふつう」), 対応する「サイン」, および「文字」の3者間の等価関係の獲得訓練を条件性弁別課題を用いて試みた。対象者のうち, 2名は「サイン」-「表情画」, 「文字」-「表情画」の2種の条件性弁別課題における選択行動を強化した結果, 「サイン」-「文字」課題と表出課題については, 直接訓練することなしに獲得することができた。他の2名については, 「サイン」-「表情画」課題に引き続き行われた「文字」-「表情画」課題の獲得が困難であり, 「サイン」-「文字」課題について直接訓練したところ, 他の課題についても完成することができた。表出への転移は, 4名の対象者ともに書字あるいはサインのいずれかで, 弁別訓練中に使用した表情について行うことができたが, 新たな人物の表情写真あるいは生きた人物の表情に対する表出の般化は, 直後のテストでは4名中2名で認められた。また, 訓練の脈絡を離れた場面で4名中2名について獲得した語彙を表出したことが報告されたが, 場面に適した使用が認められたのは1名のみであった。
著者
児玉 利朗 三辺 正人 古郷 辰二 田村 利之 山下 修 大場 正道 堀 俊雄 渡辺 是久 宮田 暉夫
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.1121-1131, 1987-12-28 (Released:2010-11-29)
参考文献数
25

本研究は, 歯周外科手術後の創傷治癒を促進することを意図してコラーゲン膜を作製した。そして, その性状が, 創傷治癒過程におよぼす影響を知る目的で基礎的検討を行った。2種類のコラーゲン (アテロコラーゲン, テンドンコラーゲン) について, 架橋処理方法 (紫外線, ヘキサメチレンジイソシアネート) および, 架橋の程度を変化させた材料を試作した。そして, ラット上顎臼歯部口蓋歯肉を剥離根面を掻爬後, コラーゲンを移植し, 経時的な治癒反応を病理組織学的に検索した。その結果, コラーゲンを移植することにより, 接合上皮の根尖方向への移動が抑制され, 速やかな線維性結合組織が生ずることが明らかとなった。特に, 架橋処理されたアテロコラーゲンは, 組織親和性に優れ, 接合上皮の根尖方向への移動を最も著明に抑制した。
著者
國谷 貴司 須部 明香 金村 典哉 渡辺 直之
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.137-141, 2014-02-20 (Released:2014-03-20)
参考文献数
27

後肢の不全麻痺を呈し,CT検査において大動脈血栓塞栓症(ATE)と診断した犬4例の臨床症状と臨床病理学的所見の特徴について検討した.初診時に跛行を呈した11~14(13.0±1.4)歳齢の高齢犬が,14~30(18.0±8.0)日の慢性経過で不全麻痺あるいは全麻痺への臨床症状の悪化を認めた.血液検査ではD-ダイマーの上昇(4例),AST,CK及びALTの上昇(3例),血小板減少(3例)を認めた.慢性進行性の跛行を呈する高齢犬において,D-ダイマーの高値がATEと関連性が高いことが示唆された.D-ダイマーと他の臨床検査の組み合わせにより犬のATEの診断に有用であることが示された.
著者
田島 和雄 MUNOZ Ivan NUNES Lautar CARTIER Luis 宝来 聡 渡辺 英伸 園田 俊郎 CARTIER Lui
出版者
愛知県がんセンター
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

アンデス先住民族(コロンビア南部からチリ北部に居住)には南西日本に多いヒト白血病ウイルス(HTLV-I)感染者が高頻度(5〜10%)に出現し、しかも彼らは南西日本人と類似したHLA遺伝子を有しており、両者の遺伝学的背景やがん罹患分布には類似性が見られ、両者の民族疫学的関連性について興味が持たれている。また、ペル-南部やチリ北部の砂漠地帯には現在でも数千体のミイラが比較的好条件で残存している。これら先住民族のミイラを保存しているサンミグエル博物館(チリ第1州のアリカ市)、サンペドロ博物館(チリ第2州)、イロ博物館(ペル-南部)の考古学者らの協力を得てミイラ150個体(アリカ市96体、サンペドロ市42体、イロ市12体)から組織(骨、および骨髄)を採取した。これらのミイラはC^<14>の判定により約8000年から500年前に住んでいた先住民族のものとされている。これらの検体を日本に持ち帰り、遺伝子のDNA断片の増幅方法(PCA法)により核の白血球抗原(HLA)とベータグロビンの遺伝子のDNA断片、およびミトコンドリアDNAの抽出を試みた。さらに、南太平洋地域のポリネシア人が定着してきたイ-スター島(チリ共和国所属)を訪問し、同島の先住民族であるラパヌイから132個体粉の血液(各30cc)を採取し、日本に持ち帰ってリンパ球と血漿を分離し、リンパ球の核からは各種遺伝子のDNAを検索し、血漿を用いてHTLV-Iの抗体を検索した。イ-スター島の132人のHTLV-I抗体を検索した結果、1人のHTLV-I感染者(58歳の女、抗体価はPA法により256倍、WB法によりp28、p24、p19、GD21などが陽性)を発見した。彼女はリンパ球の核DNAの特性から、パプアニューギニアの先住民に由来するものではなく、むしろアンデス先住民族に由来することが判明した。次に、アフカの73検体とサンペドロアタカマの14検体のミイラのDNA検索の結果、3検体からHLA-DRDQ遺伝子のDNA断片、4検体からβグロビン遺伝子のDNA断片、3検体からHTLV-IのプロウイルスDNAのpX遺伝子の断片がそれぞれ検出された。現在はそれらの抽出された遺伝子の塩基配列を同定中である。一方、ミトコンドリアのDNAについてはD-loop領域の遺伝子の検索が、チリ北部の3先住民族(アイマラ族、アタカマ族、ケチュア族)の110個体、およびアリカとサンペドロアタカマのミイラ46個体(32個体と14個体)について終了した。その中で最も古いミイラは約8000年前のチンチョロ族と言われており、新しいものでは500年前のインカ族が含まれている。それらの遺伝子の塩基配列の同定により各グループのミイラの遺伝学的特徴が明らかになってきた。その結果、言語学的に全く異なるアイマラ族とケチュア族との間には遺伝学的に差が見られなかった。また、ミイラ集団のミトコンドリアDNAにも現存の南米先住民族にみられる4つのクラスターが現れ、その分布特性は現先住民族とやや異なることも明らかになった。これらの遺伝学的な分析結果がさらに進めていくとモンゴロイド集団である南米先住民族と日本人を含むアジア民族の遺伝学的関連性、現存の先住民族とミイラとの人類学的つながり、さらに各時代のミイラ集団におけるDNA特性の経時間的変動、などが明らかになってくる。また、それらの結果と従来から得られている考古学的、人類学的情報とを総合的に比較検討していくことにより、南米モンゴロイドの移動史をより深く探っていくことも可能となる。今後も南米アンデス地域における同様の研究を進展させるため約2年の期間を設定し、すでに採取された検体の遺伝子解析、および新しく発掘されたミイラの検体採取につとめ、それらのDNA特性を明らかにしていきながら、アンデス先住民族と日本民族のDNAの比較研究により、民族疫学的、免疫遺伝学的、人類学的、考古学的に有用となる両者のDNA情報を構築していく。
著者
石森 綱行 渡辺 大介 新井 幸三
出版者
一般社団法人 繊維学会
雑誌
Journal of Fiber Science and Technology (ISSN:21897654)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.72-92, 2019-06-10 (Released:2019-06-20)
参考文献数
40
被引用文献数
2

The hair straightening method applying heat-treatment with glyoxylic acid (GA) at about 180 ̊C was studied. Straightening effect was estimated by shampooing test. The stress-strain relationship of GA/heattreated hair was also studied. It was revealed that from the WAXS, DSC study and stress-strain characteristics of treated sample, new crosslinking is introduced into the rod region of the intermediate filament (IF), a slight decrease in the degree of crystallinity but an increase in the thermal stability of the α-crystallites. The initial modulus and extensional work of the treated sample were markedly increased as compared to untreated sample. It was demonstrated that such large internal stress accumulated in the keratin network chain disappeared by relaxation treatment in water at 52 ̊C for 1 h. A part of the new cross-linking is destroyed when the treated hair is extended, but residual stable cross-linking to extension contributes to increase of initial modulus of the hair. Study of SAXS showed that the interspace distance between IFs increased about twice as much as the value of untreated sample. SEM observation shows that oblateness of the hair decreased by 10%, and cross-sectional shape changed from elliptical shape to circular shape which followed by increase of cross-sectional area. This phenomenon was considered to be due to the stress relaxation occurring in shampooing process throughout the cleavage of SS bonds located interfacial region between hard IF and soft KAP materials in water. Shampooing test of GA/heat-treated sample showed excellent set-ability. It was concluded that introduction of GA crosslinks into IF rod region resulted in a modified IF with higher modulus of elasticity than that of untreated hair, which means that the increase of resilience maintains the straight conformation exhibiting excellent straightening effect.
著者
佐藤 理 小浦 宏 臼井 正明 中島 恭哉 渡辺 唯志
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.122-125, 1999-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

We experienced a case of a broken intramedually nail in the tibia g months after operation for a tibial shaft fracture using the intremedually nail. The proximal portion of the nail was removed easily by the usual method, while the distal portion of the nail was removed using an extra extraction device. This extraction device is useful for the removal of broken intramedually nails, and is also less invasive than some of the methods reported before.Considering that there is no character of metal fatigue from the analysis of the end of broken nail using SEM, the reason for the broken nail lies in the nail strength.
著者
鈴木 彰真 伊与田 健敏 宇佐美 信也 渡辺 一弘
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.357-364, 2010 (Released:2011-11-03)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

This paper describes a real-time processing of indoor positioning system using SS (spread spectrum) ultra sonic waves. For code acquisition, it is required to obtain correlation values between the received ultra sonic signals and replica signals. Moreover a real-time processor for correlation values is indispensable part to build a positioning system for practical use. In our case, the real-time processing means that 16000 data of received signals must be processed in only 6 micro seconds (one sampling cycle time). Under such limited conditions, even if a dedicated hardware is constructed on a FPGA, a real time processing to obtain correlation values is hard to be realized without new algorithm ideas. Therefore, a real-time processing hardware utilizing the new algorithm named Stored Partial Correlation Method was developed in this paper. The paper also conducts experiments of range measurements to compare results by Stored Partial Correlation Method and ordinary off-line processing. As a result, outputs with real-time correlator have almost the same values as those with ordinary off-line processing. Furthermore, the real-time processing of correlation calculation is achieved within 5.76 micro seconds .

1 0 0 0 親切な物理

著者
渡辺久夫著
出版者
ブッキング
巻号頁・発行日
2003
著者
渡辺 秀文
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.271-282, 1998-10-30 (Released:2017-03-20)
参考文献数
42
被引用文献数
2

An evaluation of the precursors to the 1986 eruption of Izu-Oshima volcano reveals that the long-tenn precursors are clearly divided into two, magma accumulation and ascent, stages. A gradual rise of seismic activity, infiation of the volcano and anomalous decrease in the geomagnetic total intensity, had continued for more than 10 years until around 1980. After 198 1, the volcano showed a small deflation and low seismicity at the caldera area until beginning of the eruption, while we observed anomalous changes in the subsurface resistivity and the magnetic field localized around the summit crater, that indicating a gradual rise of the temperature beneath the crater. By integrating the precursors we propose that the accumulation of magma had continued until 1980, and then the basalt magma started to rise up throuth the well-developed conduit. The magma plumbing system of the summit eruption of Izu-Oshima volcano is characterized by a continuous magma supply and an well-developed conduit connecting the magma reservoir and the summit crater. Since 1987 after the eruption, the EDM and GPS measurements have revealed a re-inflation of the volcano, suggesting a continuous magma supply. Tomographic studies on the subterranean structure also delineated a low velocity zone and a melt batch at the same location (at depths of 5-10 km) beneath the caldera as that of the inflation source. The proposed model for the magma plumbing system might provide a basis for not only the short-term but also mid-term prediction of the future eruption of Izu-Oshima volcano.
著者
宮川 俊夫 渡辺 信 横山 明 黒田 貴一
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.168-172, 1972-06-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
8

The light fading rate of magenta dye, 4-aza-(p-diethyl-aminophenyl)-pheny1-3-methyl-pyrazole-5-one, was studied. The dye was prepared by the method of coupling development, and extracted from the reaction product. Then, it was dispersed into a cellulose acetate film.According with spectral fading of the dye, absorptions of 270 nm and 540 nm contributed to the fading reaction each other, but 440 nm did not.The kinetic expression of fading rate for 540 nm light was as follows.-dC/dt= (K/C0)ΔI·CK: rate constant Co: initial concentration of the dyeI: absorbed light C: concentration of the dye
著者
沢井 かおり 吉野 鉄大 大岸 美和子 渡辺 賢治
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.235-238, 2021 (Released:2022-08-12)
参考文献数
8

漢方治療では,異なる病状の症例でも漢方的病態が同じであれば同一処方が有効であり,これを異病同治と称する。特に家族では,遺伝的素因や生活環境の共通性から漢方的病態が類似しやすい。今回,不登校の孫と易疲労の祖母に対する異病同治の症例を経験したので報告する。症例1(孫)は13歳女性,主訴は不登校である。やや実証,寒熱中間証,気逆,気滞,血虚と診断して柴胡加竜骨牡蛎湯を処方したところ,次第に登校できるようになり,集中力がついて成績もよくなった。症例2(祖母)は73歳女性,主訴は易疲労である。虚実中間証,寒熱中間証,気滞,気虚と診断して柴胡加竜骨牡蛎湯を処方したところ,体調がよくなり元気になった。不登校の孫と易疲労の祖母に対して,柴胡加竜骨牡蛎湯がいずれも奏効した。これは血縁であるということと,家庭内のトラブルという背景の一致によって,漢方的病態が似ていたためと思われた。
著者
渡辺 雅幸
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.52, pp.47-67, 2016 (Released:2020-08-15)

India has introduced the federal system since independence from the UK, because of the diversity among its various regions. India has also experienced a rapid expansion of its higher education system. The number of students was about 4.9 million in 1990-1991, but this increased to about 23 million in 2013-2014. Previous works revealed relationships between the central government and the local governments in higher education of India as being confrontational. Meanwhile, the University Grants Commission (UGC) has regulated that prospective teachers take a test to earn qualifications to be assistant professor. The UGC administers the test, called the “National Eligibility Test (NET)”. Some state governments also hold similar tests, called “State Eligibility Test (SET)”. NET has been held for more than 25 years, and the total number of the candidates was about 1 million in 2013. This study examines the relationship between the central government and the local governments in higher education of India, by focusing on the qualification system for positions within the academic profession.  Indian higher education administers a wide variety of qualification tests. National level tests are held by the UGC and the Council of Industry Science Research (CSIR). The UGC holds tests for the humanities and social sciences. CSIR holds a test for science and technology. Some state governments also hold state level eligibility test. This paper focuses on NET by UGC, so NET means UGC-NET.  The central government has assumed leadership in administering UGC-NET, because the test is based on powers “co-ordination and determination of standards” in the national constitution of India. UGC can define “the qualifications that should ordinarily be required of any person to be appointed to the teaching staff of the University” based on its authoritative powers. Since the central government is able to make the local governments obey rules of the test, it proves that the central government has both initiative and final authority. It is important that items of the test are “soft”, not “hard”. If UGC becomes involved in a part of “hard”, especially at universities, UGC is likely to conflict with local government powers as provided in the constitution. However the UGC has not only administered the NET, but also permitted local governments to do SET using local languages and subjects related to these languages, because of the diversity of languages. UGC accredits both state identified agencies and determines student performance. The candidates are eligible for taking the tests if they have secured at least 55% grade in their Masters Degree. The tests consist of three papers. All the three papers consist of only objective type questions. Paper 1 is general in nature, intended to assess the teaching/research aptitude of the candidate. Paper 2 consists of basic questions from the subject selected by each candidate. Paper 3 consists of advanced questions from the subject as selected by the candidate. The pass rate of the tests in 2013-14 was around 4-5%. In other words, the central government prepares mechanisms not only to accommodate their diversity, but also unify them. Moreover, UGC has permitted SET to have local subjects related to their languages and then added their subjects to NET. For example, the agency of North East State Eligibility Test (NE-SET) has adopted Bodo as a subject of the SET since 2003. Bodo is spoken in Assam, and is a minority language in India. UGC also adopted Bodo as a subject of NET since 2010. The Bodo community hailed the recognition of its language and culture. One reason was that the adaption would boost the preservation and promotion of its people. The other reason was that candidates of Bodo in NET might obtain a Junior Research Fellowship of UGC and therefore boost the research of the Bodo, (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
北山 理恵子 林 敏雄 南新 三郎 渡辺 泰雄 成田 弘和
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.643-648, 1995-05-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
16

T-3761の血清蛋白結合に関する検討を行い, 以下の結果を得た。1. 各種動物およびヒト血清に対する結合率は16.9~27.7%であり, CiprofloxacinやOfloxacin よりもわずかに高値を示した。2. 薬剤濃度0.25~20μg/mlにおける, ヒト血清蛋白結合率は19.1~23.8%であった。3. ヒト血清蛋白結合率は, 血清蛋白濃度の減少に伴って低下した。4. T-3761 (2μg/ml) のヒト血清との結合率はpHの影響を受け, pH7.0, 7.4および8.0において, 各々12.4, 21.3および32.1%であった。5. ヒト血清蛋白との結合は可逆的であった。6. ウサギにT-3761 20mg/kgを経口投与した時のin vivo結合率は26.1~33.2%であり, in vitro結合率と類似していた。T-3761は富山化学工業 (株) 綜合研究所において開発されたニューキノロン系合成抗菌薬である。本剤はグラム陽性菌ならびにグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有し1), 経口吸収性が優れ, 血中濃度のピーク値が高く, 尿中に速やかに排泄されることを特徴としている2)。今回, T-3761の各種動物およびヒト血清に対する結合率, 血清蛋白結合に及ぼす薬剤濃度, 蛋白濃度ならびにpHの影響, 血清蛋白結合の可逆性を検討した。またウサギにおけるin vivo結合率についても検討したので, その成績を報告する。
著者
宗像 昭子 鈴木 利昭 新井 浩之 横井 真由美 深澤 篤 逢坂 公一 松崎 竜児 三浦 明 渡辺 香 森薗 靖子 権 京子 金澤 久美子 宮内 郁枝 鈴木 恵子 久保 和雄 尾澤 勝良 前田 弘美 小篠 榮
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.34, no.13, pp.1525-1533, 2001-12-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
14

今回我々は, 当院で維持血液透析を施行している安定した慢性腎不全患者59名を対象患者として, ベッドサイドにて簡便に使用できるアイスタット・コーポレーション社製ポータブル血液分析器i-STATを用いて, 透析前後で全血イオン化Ca (i-Ca) 濃度を測定し, 血清T-Ca濃度との関係について検討し, 以下の結果を得た.1) 透析前後における血清T-Ca濃度, 全血i-Ca濃度は, それぞれ9.43±0.90→10.54±0.70mg/dl (p<0.05), 1.26±0.10→1.30±0.07mmol/l (p<0.0001) と, いづれも有意な増加を示した. 2) Caイオン化率は, 53.43±0.03→49.55±0.04% (p<0.001) へと透析後有意に低下した. この原因として, 血液pHの変化の影響が考えられ, 血液pHとCaイオン化率との間には明らかな負の関係が認められた. 3) 透析前後における, 血清T-Ca濃度と全血i-Ca濃度の関係について検討したところ, 透析前ではy=7.507x+0.015 (r=0.839; p<0.001) と強い正の相関が認められたが, 透析後においては, 全く相関が認められなかった. この点について, pHならびにAlbを含めた重回帰分析法を用いて検討したところ, T-Ca=3.369×i-Ca+5.117×pH-32.070 (r=0.436, p=0.0052) と良好な結果が得られた. 4) 透析前後の全血i-Ca濃度の測定結果から, 容易に血清T-Ca濃度を換算できるノモグラムならびに換算表を作成した.以上の結果より, ポータブル血液分析器i-STATを用いた, ベッドサイド (“point-of-care”) での全血i-Ca濃度の測定とノモグラムの利用は, 透析室においてみられるCa代謝異常に対して, 非常に有用であると考えられる.
著者
村田 尚生 渡辺 貴介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.25-30, 1992-10-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
7

THIS PAPER AIMS TO REVEAL HOW THE CITY OF EDO IS SPATIALLY STRUCTURED, IN HER DAYS OF FOUNDATION, BY THE META-PHISICAL COSMOLOGY OF THOSE DAYS, AND BY WHICH HOW THE REALISTIC SPATIAL STRUCTURE AND SOCIAL SYSTEM IS INFLUENCED UPAN. BASED ON THE ORIGINALLY-MADE DOT-MAPS OF ELEMENTS OF THE META-PHISICAL COSMOLOGY, WITH THE ASSISTANCE OF FINDINGS FROM EXISTING EDONOLOGY STUDIES, GEOGRAPHICALLY CONPARATIVE ANALYSIS WAS CONDUCTED AND THE FINDINGS ARE AS FOLLOWS. 1)DOMINANT META-PHISICAL AXIS HAS EXISTED IN THE CITY, ON WHICH LIES THREE SIGNIFICANT ELEMENTS OF TOKUGAWA SHOGUNATE. THE ARC OF THE AXIS IS 72 DEGREE IN ANTI-CLOCKWISE FROM GEOGRAPHICAL ONE. 2)THE CITY HAS BEEN CIRCULALY SURROUNDED BY THE BELT OF META-PHISICAL ELEMENTS WHICH INTENDED TO GUARD THE CITY FROM OUTER EVILS' INVATION AND CAUSED TO RESTRICT THE CITY'S SPRAWL. ETC.
著者
渡辺 優奈 善方 裕美 石田 裕美 上西 一弘
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.71, no.Supplement1, pp.S26-S38, 2013 (Released:2013-05-24)
参考文献数
33
被引用文献数
4 1

【目的】妊娠期を通じた横断的および縦断的な鉄摂取量と鉄栄養状態の実態を明らかにし,妊娠期の鉄摂取基準の妥当性を検討した。【方法】妊娠5~12週の妊婦160名をリクルートし,妊娠初期,中期,末期,出産時,産後1ヵ月の調査で身体計測,出産時および新生児調査,鉄剤投与の有無,血液検査,食事記録調査のデータがすべてそろった103名に対し,鉄摂取量と鉄栄養状態を評価した。【結果】妊娠期の鉄摂取量において妊婦の鉄の推奨量を下回った者の割合は妊娠初期71.8%,中期98.1%であった。一方,鉄栄養状態は妊娠初期と比較して中期,末期では赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値および血清鉄濃度は有意に減少したが,産後1ヵ月までに初期と同様の値まで回復した。また妊娠貧血(Hb<11.0 g/dl,Ht<33.0%)の割合は妊娠初期4.9%,中期41.7%,末期53.4%であったが,MCV,MCHの中央値は基準範囲(MCV: 79.0~100.0 fl,MCH: 26.3~34.3 pg)の下限値を下回ることはなかった。なお,低出生体重児は3名,早産児は1名のみであった。【結論】本研究で明らかになった鉄の摂取量で十分であったとはいえないが,鉄需要の亢進にともなう鉄吸収の亢進の可能性が示唆され,現在の妊婦の鉄の摂取基準ほど多くの鉄を摂取せずに鉄栄養状態が維持された。また,鉄の吸収がどの程度亢進しているかまではわからず,体内の総鉄量も評価できなかった。今後は妊婦の体内総鉄量の動態を評価することなど,さらなる検討が必要である。