著者
渡辺 喜弘 岡崎 英規 西宗 高弘
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.155-160, 2001-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
12

カイコガを食材として利用する際, その安全性を検討する必要がある.本報では, カイコガ体内に存在するチアミナーゼに着目し, 以下の結果を得た.(1) カイコガの幼虫及び蛹にビタミンB1分解酵素チアミナーゼを見出した.(2) 酵素反応温度がチアミナーゼ活性におよぼす影響を検討したところ, 60℃から70℃で活性が最も強かった.(3) 本酵素のpH依存性を検討した結果, pH9.0において最大の分解活性が認められた.(4) 本酵素はビタミンB1を分解するときに第2基質としてシステイン, タウリン, リジン, プロリン, グルタチオン, ピリドキシン等を要求することがわかった.(5) 本酵素をプロテアーゼ処理すると失活し, 蛋白質性である事が確認された.また, 透析後の酵素液中にも第2基質依存性の酵素活性は残り, 本酵素は非透析性の高分子量物質であることが確認された.(6) ビタミンB1のモノリン酸エステル, ジリン酸エステル, トリリン酸エステルには本酵素は反応せず, 遊離のビタミンB1のみを分解することがわかった.
著者
渡辺 隆
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.206-214, 1995-08-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
13

In phyllosilicate minerals, specially in fine-grained clay minerals, it is well known that interstratification is formed among two or more kinds of clay minerals being elementary component layers. The interstratification can be described by using the statistical theory and analysed with the XPD theory concerning one-dimensionally disordered crystals. Recently, the interpretation of the interstratified structure of clay minerals has attracted special interest in crystallographical and geochemical fields. This text gives an interpretation to the Interstratified structure and points at geochemical interest focusing to the crystallochemical problem of interstratified clay minerals.
著者
渡辺 美穂 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.42.3, pp.535-540, 2007-10-25 (Released:2017-02-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2

仕事に向かう人,お気に入りのCDショップに向かう人,恋人と手をつないで歩く人. 遅刻しそうな時,初めての場所を訪れた時,疲れている時.歩く速さはそれぞれ異なるはずだ.街には様々な人が織り成す様々な速度が溢れている.そしてそれらの速度が集まることでその場所の速度―空間速度―が生まれる.従来の都市においては空間速度の違いを考慮した空間設計はあまり為されてこなかった.また,近年の複雑・高速化し続ける交通体系において,基本交通手段である歩行の挙動解明の重要さが見直されている.そこで本研究では,GPS搭載の携帯電話を用いたプローブパーソン技術により歩行者の行動文脈の流れに沿ってデータを蓄積する,従来の歩行者研究とは異なる手法を用いて, 個人間・個人内の歩行速度を分析し,空間速度を明らかにすることにより,空間速度を考慮した空間デザインの一手法を提案する.
著者
横田 真斗 久富 彩音 石井 裕 渡辺 富夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.22-00228, (Released:2023-02-22)
参考文献数
25

Focusing on the correlation between speech sounds and body movements, we developed a voice-driven embodied entrainment character called InterActor that automatically generates communicative motions from speech, and demonstrated the effectiveness of the system. We also developed a communication agent that responds appropriately to utterance contents by focusing on words in speech using speech recognition. However, these systems simply generate body motions from the burst-pause of speech. The response actions corresponding to speaker’s speech speeds were not considered. In this paper, we analyze the relationship between an individual’s speech activity and speech speed[mora/s] from various speech experiments with the aim of facilitating speech according to speaker’s speech characteristics. We develop a voice-driven embodied entrainment system which performs nodding with different speeds according to speech speeds based on speech recognition. Based on the results of the speech experiments, we conduct an online evaluation experiment using videos of multiple speakers with different speaking speeds using the robot as a platform to verify the effectiveness of the response actions generated by the system.
著者
渡辺 崇人
出版者
徳島県立農林水産総合技術支援センター(試験研究部)
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ゲノム編集技術を用いて、コオロギのHox遺伝子に最小化プロモーターの下流にeGFP遺伝子を配置したベクターをノックインした結果、予想される発現パターンで蛍光が観察され、エンハンサートラップ系統を作製することに成功した。ノックインの方向及び結合部位を正確に組み込む方法として、MMEJの経路を用いたノックイン技術の導入を試み、標的遺伝子の終止コドン上にeGFP遺伝子を正確に組み込み、その発現を観察することができた。また、PacBioRSIIを用いたRNA-seq解析を行った。抽出したmRNAを分画し、4cellずつシークエンス解析を行った結果、合計で76万リード、2.25Gbの配列が得られた。
著者
渡辺 崇人
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

非相同末端結合によるノックインを試みた結果、フタホシコオロギにおいて初めてノックインに成功し、マーカー遺伝子をゲノムに組み込むことができた。現在コンディショナルノックアウト実現のためにpiggyBacのコンポーネントが組み込まれたノックインベクターを作製し、コオロギゲノムへ導入している。また、次世代シークエンサーのPacBio RSIIを用いてゲノム解析を進めており,これまでに約5Gbのシークエンスデータが得られ,Gap closing解析を行っている。
著者
山田 理恵 渡辺 融
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.47-60, 2011 (Released:2011-07-08)
参考文献数
50
被引用文献数
2 1

The traditional Japanese game in which players hit a wooden disk known as a hama with wooden sticks is considered to be derived from gittyô, which is believed to have originated from dakyu, which is believed to be derived from the stick game that was played in western Asia in ancient times. Therefore, traditional Japanese stick games and Western polo have the same origin. In Kagoshima Prefecture, the game is called hamanage (literally, “disk-throw”), and it has been passed down in its traditional form through the Satsuma clan, having been performed by the children of samurai class in the old educational system (or gojû kyôiku) widely practiced since the Edo period. Today, the Kagoshima City Hamanage Preservation Society (Kagoshima-shi Hamanage Hozonkai), the Kajiki Town Association of Old Age Clubs (Kajiki-chô Rôjin-Kurabu Rengôkai), and the National Institute of Fitness and Sports in Kanoya (NIFS) set each of the playing rules, which have been compiled along traditional lines. The present study investigated the actual conditions of the Satsuma game of hamanage, focusing on Kajiki Town (Aira County). The sources used included mainly pictures and interviews with members of the Kajiki Town Association of Old Age Clubs collected by investigations, and game rule books edited by each organization. In Kajiki Town, the Association of Old Age Clubs set the original rules of hamanage using modern elements while considering the safety of the older people playing these games, and a hamanage meeting has been held as a part of the New Year events since 1980. It can be said that the hamanage played in Kajiki is an exciting and traditional culture activity passed down since ancient times, and illustrates the ideal role of traditional sports in local areas.
著者
鈴川 芽久美 島田 裕之 牧迫 飛雄馬 渡辺 修一郎 鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.334-340, 2009 (Released:2009-08-28)
参考文献数
28
被引用文献数
20 17

目的:要介護認定を受けた高齢者を対象として転倒と骨折の発生状況を調査し性·年齢·要介護認定状況(以下,介護度)による影響を検討する.方法:対象は通所介護施設を利用する65歳以上の高齢者8,335名(平均年齢82.2±7.4歳)であった.施設の担当職員が,介護度,過去1年間における転倒の有無,転倒による骨折の有無,骨折部位などの項目について聞き取り調査を実施した.なお認知機能障害により,回答の信頼性が低いと調査者が判断した場合には,家族から転倒や骨折状況を聴取した.また施設利用中の転倒については,その状況を自由記載にて担当職員が回答した.分析は転倒と骨折の発生頻度を性,年齢(前期/後期),介護度(軽度要介護群;要支援1∼要介護2/重度要介護群;要介護3∼5)別に算出し,χ2乗検定にて群間比較した.施設利用中の転倒については,場所,状況,動作,直接原因を集計し軽度と重度要介護群の群間差をχ2乗検定にて比較した.結果:過去1年間の転倒率は,女性(24.6%)よりも男性(26.8%)が有意に高かった.軽·重度要介護群における転倒率の比較では,女性においてのみ重度(26.4%)と比べて軽度(23.4%)要介護群の転倒率が有意に低かった.一方で転倒者のうち骨折した者の割合は,男性(4.5%)よりも女性(12.2%)の方が有意に高かった.骨折の有無を従属変数とし,性,年齢,介護度を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析では,男性に比べると女性の方が2.5倍骨折する危険性が高かった.また施設利用中の転倒については重度要介護群ではトイレ時,軽度要介護群では体操·レクリェーション時,立位時の転倒が有意に多かった.結論:転倒率は女性の方が低く,それは軽度要介護群の転倒率の低さが影響していることが示唆された.一方骨折においては年齢や介護度の影響よりも,性別(女性)の影響が大きいことが示唆された.
著者
田島 祐規子 満尾 貞行 渡辺 雅仁
出版者
横浜国立大学国際戦略推進機構
雑誌
ときわの杜論叢 = The journal of Tokiwanomori (ISSN:2188739X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.41-88, 2018-03

Unified English Test, a TOEFL-ITP testing for all the freshmen, has been administered on YNU campus with several major refinements since 2001, while the baton of its administration was completely handed over to English Education Section from the English education committee in 2004. A report on the administration of this annual project over the past seventeen years would make a good review to create an appropriate guideline for the future course of English Education of YNU. This report provides three parts in reviewing Unified English Test: 1) its introduction and the record of 16-year administration until the academic year of 2016, 2) statistical survey on the test results, and 3) analysis of learning conditions of returners (i.e. those students who failed in the previous years). All the three statements will show that Unified English Test constitutes the core significance of English Education of YNU. Chapter 1: This chapter reads a 16-year record of TOEFL test for all the freshmen by presenting why the test was started and how it has been conducted on campus. Finally, the last part shows the comparison of TOEFL-ITP scores from the academic year 2011 to 2016, and leads to the next chapter for more detailed statistical analysis. Chapter 2: The data presented in this chapter are based on the results of the tests taken by YNU freshmen from the academic year 2011 to 2016. The TOEFL average score is increasing almost every year and yet the results are not really satisfactory when viewed from the international level. Taking into consideration that in general the freshmen in each faculty have different views of learning English and their future use of English, we will never stop making better our English language program through which we can develop autonomous learning skills of intermediate-level YNU students. We hope that this vision will articulate ambitious goals for our YNU students. Chapter 3: From the survey of returner students, current e-learning course for returner students is cost-effective considering the limitation of human resource budget. It also provides more learning 42 opportunities for students due to the asynchronous nature of e-learning. However, the requirement of learner's autonomy, an essential feature of successful e-learners, remains a severe obstacle for them to complete the course.
著者
鈴木 隆雄 岩佐 一 吉田 英世 金 憲経 新名 正弥 胡 秀英 新開 省二 熊谷 修 藤原 佳典 吉田 祐子 古名 丈人 杉浦 美穂 西澤 哲 渡辺 修一郎 湯川 晴美
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.39-48, 2003 (Released:2014-12-10)
参考文献数
25
被引用文献数
4

目的 70歳以上の地域在宅高齢者を対象として,容易に要介護状態をもたらすとされる老年症候群,特に転倒(骨折),失禁,低栄養,生活機能低下,ウツ状態,認知機能低下(痴呆)を予防し,要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)を実施した。本研究では,その受診者と非受診者の特性(特に健康度自己評価,生活機能,ウツ傾向,主観的幸福感,転倒経験,慢性疾患有病率および身体機能としての握力における差異)を明らかにすることを目的とした。方法 調査対象者は東京都板橋区内在宅の70歳以上の高齢者863人である。「お達者健診」には,このうち438人(50.8%)が受診した。健診内容は老年症候群のさまざまな項目についてハイリスク者のスクリーニングが主体となっている。本研究では前年に実施された事前調査データを基に,「お達者健診」の受診者と非受診者の性および年齢分布の他,健康度自己評価,老研式活動能力指標による生活機能,GHQ ウツ尺度,PGC モーラルスケールによる主観的幸福感,転倒の既往,慢性疾患有病率,および身体能力としての握力などについて比較した。成績 1) 健診受診者における性別の受診者割合は男性49.0%,女性51.0%で有意差はなかった。受診者と非受診者の平均年齢は各々75.3歳と76.4歳であり有意差が認められ,年齢分布からみても非受診者に高齢化が認められた。 2) 健康度自己評価について受診群と非受診群に有意な差が認められ,非受診群で自己健康度の悪化している者の割合が高かった。 3) 身体機能(握力)についてみると非受診者と受診者で有意差はなかった。 4) 生活機能,ウツ傾向,主観的幸福感についての各々の得点で両群の比較を行ったが,いずれの項目についても非受診者では有意に生活機能の低下,ウツ傾向の増加そして主観的幸福感の低下が認められた。 5) 過去 1 年間での転倒経験者の割合には有意差は認められなかった。 6) 有病率の比較的高い 2 種類の慢性疾患(高血圧症および糖尿病)についてはいずれも受診者と非受診者の間に有病率の差は認められなかった。結論 今後進行する高齢社会において,地域で自立した生活を営む高齢者に対する要介護予防のための包括的健診はきわめて重要と考えられるが,その受診者の健康度は比較的高い。一方非受診者はより高齢であり,すでに要介護状態へのハイリスクグループである可能性が高く,いわば self-selection bias が存在すると推定された。しかし,非受診の大きな要因は実際の身体機能の老化や,老年症候群(転倒)の経験,あるいは慢性疾患の存在などではなく,むしろ健康度自己評価や主観的幸福感などの主観的なそして精神的な虚弱化の影響が大きいと推測された。受診者については今後も包括的な健診を中心とした要介護予防の対策が当然必要であるが,非受診者に対しては訪問看護などによる精神的な支援も含め要介護予防に対するよりきめ細かい対応が必要と考えられた。
著者
渡辺 肇
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2008

ミジンコは環境に応じて異なった生殖戦略をとることが知られている。適切な環境下では、単為生殖によりメスがメスを産むことにより急速に増殖する一方で、個体密度の上昇、餌の枯渇、日照時間の短縮、水温の低下など、その生存環境が悪化した場合には生殖戦略は単為生殖から有性生殖へと変化する。この有性生殖においてはまずメスがオスを産生し、このオスと交尾したメスは耐久卵と呼ばれる特殊な卵を産生する。この耐久卵は長期の乾燥にも耐えることから、生存戦略上有利に働いていると考えられる。特に個体密度が上昇した場合に生殖戦略が変化することは、ミジンコがその個体密度を何らかの方法で感知していることを示唆している。すなわち微生物などでよく知られ研究が進んでいるクオラムセンシングに類似したシステムがミジンコにおいても存在している可能性がある。このセンシングシステムの実態を明らかにするために、耐久卵を人工的に産生する条件を設定し解析を行った。耐久卵をつくる割合についていくつかの系統のミジンコについて検討を行い、ベルギー由来のミジンコが高率で耐久卵をつくることを明らかにした。およそ10Lの水槽でミジンコを一定時間培養し、過密状態になるまで飼育し耐久卵の産生を誘導した。耐久卵を高頻度で産生した水槽から飼育水を回収し、固相法により抽出を行った。生理活性については、通常はオス産生かおきない濃度で培養したミジンコの飼育水に溶出画分を添加することにより評価した。その結果、高密度でミジンコを培養した飼育水には、オス産生を誘導するインデューサーの存在が示唆された。さらにこの物質の同定を目指して、より大きな水槽を用いて培養を行い、オス産生誘導成分の精製を進めた。現時点では最終的な画分に至らないものの、バイオアッセイ法と部分精製法を確立したことから最終的な画分まで精製をすすめ最終的にその物質の同定をめざしている。
著者
渡辺 美鈴 渡辺 丈眞 松浦 尊麿 河村 圭子 河野 公一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.99-105, 2005-01-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
18
被引用文献数
20 17

自立生活の在宅高齢者において, 外出頻度から判定した閉じこもりが要介護に移行するか, また低水準の社会交流がより強く要介護状態の発生を増幅するのかを明らかにするために, 閉じこもりおよびその状態像から要介護の発生状況を検討した.平成12年10月に兵庫県五色町の65歳以上の自立生活の在宅高齢者を対象 (2,046人) に閉じこもりに関する質問紙調査を行った. その後平成15年3月末日まで追跡し (追跡期間: 30カ月), 要介護移行について調査した. 閉じこもりの判定には外出頻度を用い, 1週間に1回程度以下の外出しかしない者を「閉じこもり」とし, 外出介助と社会交流を組み合わせた閉じこもり状態像をIからIVに分類した.「閉じこもりI」は一人で外出困難かつ社会交流はある,「閉じこもりII」は一人で外出困難かつ社会交流はない,「閉じこもりIII」は一人で外出可能かつ社会交流はある,「閉じこもりIV」は一人で外出可能かつ社会交流はないとした.本地域において, 自立生活の在宅高齢者の閉じこもり率は7.5%, 30カ月追跡後の要介護移行率は12.7%であった. 閉じこもりの約半数は閉じこもりIIIであった. 閉じこもり群は非閉じこもり群に比べて有意に高い要介護移行率を示した. 年齢別にみた見た場合, 85歳未満の高齢者においては, 閉じこもり群からの要介護移行率は非閉じこもり群に比べて有意に高率であったが, 85歳以上では, 両者の間に有意差を認めなかった. 閉じこもりの状態像別では非閉じこもり群と比較してどの群も高い要介護移行率を示した. 社会交流のない群はある群と比べて (IIとI, IVとIII), 要介護移行率が高い傾向を示した.以上の結果から85歳未満の自立生活の在宅高齢者においては, 閉じこもりが要介護移行のリスク因子になる. 要介護のリスクファクターとしての閉じこもりの判定には外出頻度・「週に1回程度以下」を使用するのが有用である. さらに閉じこもり状態像において, 社会交流のないことは要介護移行により強く関連することが認められた.