著者
白石 恵理
出版者
近世京都学会
雑誌
近世京都 (ISSN:21886709)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.23-42, 2022-09-20 (Released:2023-08-05)

Ishū retsuzō is a set of portraits of twelve Ainu chiefs-painted by Kakizaki Hakyō (Kakizaki Shōgen Hirotoshi, 1764–1826), a painter and poet who was also a house elder of the Matsumae domain. It was created in the aftermath of an Ainu uprising in the eastern Ezo districts of Kunashiri and Menashi in the fifth month of Kansei 1 (1789). After the completion of the set, which took a whole year, it was first taken to Kyoto, where it was viewed by Confucian scholars, court nobles, and finally Emperor Kōkaku.In those days, the Tokugawa shogunate was increasingly vigilant against foreign ships such as Russia approaching the Ezo districts.The Ishū retsuzō paintings represent the Ainu chiefs as loyal vassals (kōshinzu) in the same manner as the Kenjō no sōji, a set of wall panels for the Shishinden Hall in the imperial palace in Kyoto. Based on that style, trade goods and products of Ezo are elaborately depicted in a manner resembling natural history illustrations. This choice of mode, following the Kenjō no sōji, suggests that the intention was to convey loyalty to the emperor. Moreover, the preface and the appendices by Matsumae Hironaga also reiterate the Matsumae domain’s position as “the keystone of defense in the north.”Utilizing these “Ezo” paintings by the rising artist Hakyō, the main purpose of this project must have been to introduce the Matsumae’s cultural maturity to the emperor, whom the domain lord admired, as well as to court nobles and the most famous Confucian scholars of the day in Kyoto, thus further strengthening ties between Kyoto, with the imperial court, and the Matsumae domain.
著者
井尻 朋人 白井 孝尚 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.4-11, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
11

It is known that the patients with shoulder disorder have scapular dyskinesia in shoulder motion, and there are many variations in scapular dyskinesia. Scapular movement is a consequence of the movements in the sternoclavicular and acromioclavicular joints. Therefore, we have to assess and focus on the functional impairment instead of the phenomenon. In this article, the perspectives of determining a functional impairment from the patient’s motion are presented.
著者
白岩 加代子 村田 伸 安彦 鉄平 堀江 淳
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.121-126, 2017-10-06 (Released:2017-10-05)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

本研究は,地域在住の女性高齢者を対象に運動頻度と実施時間について検証した。日常生活における運動頻度と実施時間を基に,「運動なし」,「毎日30分未満」,「ときどき30分以上」,「毎日30分以上」の群に分け,身体機能と身体組成に差異がみられるか比較した。その結果,身体機能に関しては,毎日30分以上の運動を行っている高齢者では,他の群より,下肢筋力,バランス能力の評価が有意に良好な値を示した。また,毎日運動は実施していても実施時間が30分未満の場合には,日頃運動を行っていない高齢者と身体機能に有意差は認められなかった。運動を行っていない高齢者では,体脂肪率とBody Mass Index が運動を行っている高齢者よりも有意に高値を示した。これらのことから,高齢者の身体機能の維持・向上のためには,毎日30分以上の運動を取り入れた生活を送ることが望ましいと考える。
著者
白井 康大 中村 知史 鈴木 麻美 大坂 友美子 大西 健太郎 栗原 顕 小野 裕一 澤田 三紀 清水 茂雄 大友 建一郎 坂本 保己 磯部 光章 内藤 滋人
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.SUPPL.3, pp.S3_61-S3_64, 2009 (Released:2015-01-23)
参考文献数
5

症例は32歳, 男性. 感冒様症状後の下腿浮腫を主訴に前医を受診し, 胸部X線上心拡大と肺うっ血を認め心エコーにてEF 18%と著明な低心機能を認めた. 冠動脈に有意狭窄は認めず, 生検の結果心筋炎の診断にてアンジオテンシンII受容体遮断薬 (ARB), β遮断薬, 利尿薬を投与され, 心不全は改善し退院後当院を紹介受診した. 初診時EFは25%, ホルター心電図にて非持続性心室類拍 (NSVT) を認めたが, β遮断薬増量にて1年後の心エコーではEF 71%まで改善を認めた. ホルター心電図にて不整脈は認めず, 加算平均心電図, T波オルタナンス検査はともに正常であった. ARB, β遮断薬のみ継続し外来フォローしていた. 心筋炎発症から2年後, 出張先の米国にて妻と電話中突然倒れ心肺停止となり救急隊の蘇生にても心拍再開せず永眠された. 急性心筋炎に伴う低心機能, 不整脈に関して著明な改善を認めるも, 遠隔期に心臓性と考えられる突然死をきたした1例を経験したので報告する.
著者
河原 慎之輔 佐藤 勉 白井 順也 沼田 幸司 羽鳥 慎祐 谷 和行 玉川 洋 湯川 寛夫 利野 靖 益田 宗孝
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.356-362, 2020 (Released:2021-09-01)
参考文献数
15

症例は80歳女性.腹痛を主訴に当院救急外来を受診した.腸炎の診断で腸管安静を指示され帰宅した.その後嘔吐・腹部膨満も自覚したため再度受診した.再受診時の腹部CTで腹水・腸管浮腫が出現しており,虫垂炎手術の既往もあるため癒着による絞扼性腸閉塞の可能性も考え,緊急開腹術を施行した.術中所見では回腸末端より10cm口側部に固い腸管内容物を触知し腸閉塞の原因となっていた.内容物はバウヒン弁を通過できなかったため小切開にて摘出すると線維性食塊であった.口側腸管にも同様の食物残渣を多量に認め可及的に排出し,切開創を縫合し終了とした.術後の問診でドライフルーツのリンゴを摂取したことを確認した.ドライフルーツが原因となった食餌性腸閉塞の症例は,本邦では自験例のほかに2例の報告を認めるのみと非常に稀であるが,食餌性腸閉塞の鑑別としてドライフルーツも念頭に置く必要があると考えられた.
著者
松岡 孝一 近藤 圭一郎 小林 芳隆 白石 茂智
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.121, no.11, pp.1176-1184, 2001-11-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1 6

In the conventional rail vehicle, traction motor is mounted on the truck frame, and the shaft torque is transmitted to the wheel set via flexible coupling and reduction gearing. The reduction gearing is effective to increase the torque, but gives rise to maintenance, noise and transmission loss. To overcome these problems and simplify the truck structure, we conceived an idea of wheel mounted direct drive traction motor system without the reduction gearing, and started the development.In this system, the traction motor is required to produce more torque and reduce the mass. So we introduced permanent magnet synchronous motor for the first time in the rail vehicle. Here, we propose fundamental structures of the wheel mounted direct drive traction motors, and present a prototype wheel mounted traction motor model, which is manufactured by trial as the first step of the development. We overcame the problem of temperature rise of permanent magnet, through analysis and improvement of the magnetic structure.
著者
橋本 卓也 岡田 進一 白澤 政和
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.105-117, 2008-02-29

障害者の生活史を通してセルフ・エンパワメントの生成要因を分析している研究は少ない.この論文では,自立生活を送る(計画している障害者1人を含む)6人の重度障害者の生活史に焦点をあてた質的研究に基づき,彼らのポジテイヴな心理的変容と内的成長の視点からセルフ・エンパワメントの生成要因について分析を行った.その結果,(1)価値の転換,(2)感情の共有,(3)自尊感情の醸成,(4)問題解決能力の獲得,(5)自己の障害と向き合う力の獲得,(6)物事の遂行能力に関する自信,(7)物事を相対的にとらえる力が析出された.また,これらの要因は,環境との相互作用を通して獲得されたセルフ・エンパワメントの個人的・心理的生成要因であり,社会的・政治的パワーを獲得していく促進要因でもあることが明らかになった.重度障害者

5 0 0 0 OA 鐘が鳴ります

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-02
著者
田上 明日香 伊藤 大輔 清水 馨 大野 真由子 白井 麻理 嶋田 洋徳 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.11-22, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
6

本研究の目的は、うつ病休職者の職場復帰の困難感を測定する尺度を作成し、さらにその尺度をもとに職場復帰の困難感の特徴を明らかにすることであった。単極性のうつ病と診断された34名を対象に職場復帰の困難感について自由記述による回答を求め、項目案を作成した。次に、単極性のうつ病と診断された休職者60名を対象にその項目について探索的因子分析を行い、「職場で必要な体力面の困難」「職場復帰後の対人面の困難」「職務に必要な認知機能面での困難」の3因子10項目から構成されることが示され、十分な信頼性と内容的妥当性、併存的妥当性が確認された。そこで、職場復帰の困難感尺度を使用してタイプ分類を実施したところ、四つの類型を得た(全般困難型、復職後の対人関係困難型、体力・認知機能困難型、困難少型)。最後に、それぞれの類型にあわせた支援について議論がなされた。
著者
白岩 祐子 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.25-34, 2018 (Released:2018-07-02)
被引用文献数
1

Previous studies have revealed that the bereaved family of crime are deeply hurt by judicial dissection. In order to control the psychological stress, they tend to adopt a strategy to focus on procedural problems in judicial dissection and propose measures for improvement. However, the present study, in which we collected detailed narratives from a member of traffic accident bereaved family with an interview method, suggested that the dissection itself is extremely strong damage to the bereaved family, and that introduction of another inspection method to investigate the cause of death replacing dissection is necessary. Based on the analysis of the interview, we proposed a new method called Ai (autopsy imaging) and discussed the benefits.
著者
三瀬 和代 白馬 伸洋
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.549-555, 2022-12-28 (Released:2023-01-18)
参考文献数
15

要旨: 成人・高齢難聴者の傾向と課題, 文章追唱法を用いた補聴器聴覚リハビリテーションの実際とその効果について概要を述べた。難聴による日常生活や社会生活における支障度を基準に,成人期では軽度難聴や一側性難聴への対応,老年期では適切かつ有用な補聴器活用への対応が必要である。高齢難聴者では, 周波数分解能や時間分解能などの聴覚機能の低下に加え, 認知処理速度や注意, ワーキングメモリの低下によって, 言語聴取がさらに困難になることも補聴器装用の障壁となりやすい。高齢難聴者が補聴器を活用して言語聴取能やコミュニケーションを改善するためには, 個人の残存する聴覚機能を向上させ, 聴覚情報を最大限に活用可能とする体系的な聴覚リハビリテーションが必要と考える。高齢難聴者の補聴支援として, 聴覚リハビリテーションの重要性が広く認知されることに期待したい。
著者
白瀬 由美香
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.102-112, 2011-06-01 (Released:2018-02-01)

本稿は,英国における看護師の職務領域の拡大について,特に医薬品の処方への従事にまつわる問題を中心に検討した。看護師の役割に関しては,現在日本でも活発に議論されていることから,アメリカ型のナース・プラクティショナーの英国への導入経緯,処方などの拡大された業務を担う看護師の現況とその制度的背景に関して考察を行った。職務拡大の要因は様々あるが,養成システムの改革および上級資格の創設,NHS改革による地域包括ケア推進の2つが相互に関連し合い,処方看護師の導入等の多職種機能の再編がもたらされた。処方看護師はいまだ少数であるものの,患者の医薬品へのアクセスの改善が評価されている。一連の改革において重要だったのは,看護助産審議会という国から独立した自主規制機関が教育・資格登録・安全管理に責任をもつ点,業務範囲の設定が法律ではなく雇主との職務記述書に任されている点であり,それらが看護師制度の基盤となっていた。
著者
白石 恵理
出版者
近世京都学会
雑誌
近世京都 (ISSN:21886709)
巻号頁・発行日
no.5, pp.23-42, 2022-09-20 (Released:2022-10-22)

Ishū retsuzō is a set of portraits of twelve Ainu chiefs-painted by Kakizaki Hakyō (Kakizaki Shōgen Hirotoshi, 1764–1826), a painter and poet who was also a house elder of the Matsumae domain. It was created in the aftermath of an Ainu uprising in the eastern Ezo districts of Kunashiri and Menashi in the fifth month of Kansei 1 (1789). After the completion of the set, which took a whole year, it was first taken to Kyoto, where it was viewed by Confucian scholars, court nobles, and finally Emperor Kōkaku. In those days, the Tokugawa shogunate was increasingly vigilant against foreign ships such as Russia approaching the Ezo districts. The Ishū retsuzō paintings represent the Ainu chiefs as loyal vassals (kōshinzu) in the same manner as the Kenjō no sōji, a set of wall panels for the Shishinden Hall in the imperial palace in Kyoto. Based on that style, trade goods and products of Ezo are elaborately depicted in a manner resembling natural history illustrations. This choice of mode, following the Kenjō no sōji, suggests that the intention was to convey loyalty to the emperor. Moreover, the preface and the appendices by Matsumae Hironaga also reiterate the Matsumae domain’s position as “the keystone of defense in the north.” Utilizing these “Ezo” paintings by the rising artist Hakyō, the main purpose of this project must have been to introduce the Matsumae’s cultural maturity to the emperor, whom the domain lord admired, as well as to court nobles and the most famous Confucian scholars of the day in Kyoto, thus further strengthening ties between Kyoto, with the imperial court, and the Matsumae domain.
著者
池谷 友里 野口 航 兼島 博嗣 白水 翔 迫田 直樹 辻 友篤 山本 理絵 守田 誠司 中川 儀英
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.192-194, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
5

症例は急性カフェイン中毒の36歳男性。嘔吐, 不穏状態, 頻脈性不整脈を認め, 摂取量が致死量を超えていたため, 緊急血液透析を行った。この症例では, 血液透析前後で血中カフェイン濃度に比例して乳酸値も低下した。その後, 合併症もなく, 8日目に退院した。これまでの研究で, 血中カフェイン濃度と乳酸値の正の相関が報告されており, 血液透析前後でも正の相関を示す可能性がある。乳酸値は血液透析の効果を判断する指標となる可能性がある。
著者
白壁 恭子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-20, 2018-12-20 (Released:2019-12-20)
参考文献数
15

生物はDNA, RNA,タンパク質,糖質,脂質といったさまざまな有機化合物で構成されているが,なかでも生命現象を生み出す原動力となるのはタンパク質である.タンパク質には,修飾を受けることで活性や局在がダイナミックに変化する,というほかの化合物にはない性質があるからである.膜タンパク質シェディング(以下シェディング)は,細胞膜に埋め込まれた膜タンパク質を切断し細胞外領域を可溶化するという,タンパク質の存在様式を不可逆に変換する影響力の強い修飾機構である(図1).本稿ではまずシェディングの生物学的な意義について説明し,続いて筆者の研究から明らかになったシェディングの役割や制御機構に関する知見を紹介する.
著者
白岩 祐子 栗本 真奈 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.49-57, 2020-11-30 (Released:2020-11-30)
参考文献数
32

The items left by the deceased are often referred to as inherited items, of which those of particular importance are sometimes called mementos. In this study, to examine our predictions that some of the meaning bereaved families find in mementos are related to their continuing bonds with the deceased, we asked 250 adult men and women who had experienced the deaths of people important to them to cooperate in a questionnaire. It was shown that a memento mainly contains four meanings: 1) substance/functionality, 2) emotional/relationship-oriented, 3) respect for the will, and 4) symbolic of loss. Of these, 2) emotional/relationship-oriented and 3) respect for the will are positively related to the continuing bonds. These suggest that the meaning a bereaved family finds in a memento may be a rough indication of the progress of mourning.

5 0 0 0 新撰組

著者
白井喬二 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1944