著者
村田 晃 白浦 義則
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.65-72, 1973
被引用文献数
3

食品防腐剤であるパラオキシ安息香酸のアルキルエステルが, J1ファージ感染<i>L. casei</i>菌細胞の早期溶菌を誘起することを見い出した.この早期溶菌は,感染初期に添加されたときでも生起した,早期溶菌誘起作用力は, iso-ブチル><i>n</i>-ブチル><i>n</i>-プロビル>iso-プロビル>エチルの順であった.エステル化されていない遊離のパラオキシ安息香酸は,この作絹を有しなかった.<br> 早期溶菌は,ファージ感染による菌細胞膜の透過性の変化に起因するものであって,感染後に合成されるファージェンドリジンは,関与していないことが示された.<br> 早期溶菌が起こる条件下で,遊離ファージは不活性化されなかった.種々検討して,細胞内ファージ定量のための条件を設定した.<br> パラオキシ安息香酸エステルの菌生育,菌生体高分子生合成,遊離ファージ,ファージ吸着およびファージ増殖に対する影響について検した結果も合わせ記述した.
著者
早川 由紀夫 荒牧 重雄 白尾 元理 小林 哲夫 徳田 安伸 津久井 雅志 加藤 隆 高田 亮 小屋口 剛博 小山 真人 藤井 敏嗣 大島 治 曽屋 龍典 宇都 浩三
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.S208-S220, 1984-12-28

Stratigraphy and thickness distribution of the pyroclastic fall deposits formed during the eruption of Miyakejima volcano on October 3-4, 1983, were studied immediately after the deposition. Of the total mass of 20 million tons erupted, 8.5 million tons were ejected as basaltic scoria to form a complex set of air-fall deposits east of the fissure vents. One million tons of the latter were ejected from the upper fissures as fire-fountain products. The rest was the product of phreatomagmatic explosions which occurred in the lower fissures where ground water chilled the magma to form dense scoria blocks which devastated villages. Explosion craters and a tuff ring were formed along the N-S trending lower fissures. Account of the general distribution of the deposits, nature of the constituents, mutual stratigraphic correlation and correlation with observed sequence are given.

2 0 0 0 OA 成形圖説

著者
曽槃, 白尾國柱 [ほか編]
巻号頁・発行日
vol.巻25, 1800
著者
佐藤 弘康 白井 宏 ヘイマン E.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-I, エレクトロニクス, I-光・波動 (ISSN:09151893)
巻号頁・発行日
vol.78, no.10, pp.439-447, 1995-10-25
被引用文献数
3

等方性インパルス状線電流源によって励振された電磁波が,誘電率の異なる媒質の直線境界平面に入射して作る散乱電磁界について,STT(Spectral Theory of Transients)法によって定式化し,厳密解を求めている.こうして求められた解は,他の方法によるものと一致することが確認され,過渡散乱波を構成する空間スペクトルの特異点の重要性について述べている.更に数値計算によってインパルス波の伝搬のようすを視覚的にとらえやすい形に表現し,直接波,反射波,透過波および頭波のそれぞれの波面が伝搬するようすについて明かにした.
著者
白石 正 仲川 義人
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.165-169, 2007-09-25
被引用文献数
4

輸液内への細菌混入は, 薬剤混合時やライン交換時などで生じ, カテーテル関連血流感染の原因 となることが知られている. そこで, 輸液中に細菌が混入した場合の細菌の増殖動向を検討した. 輸液は電解質輸液2種類, アミノ酸輸液3種類, 脂肪乳剤配合アミノ酸輸液1種類および50%ブドウ糖液1種類の合計7種類を使用した. 被験菌は<I>E. coil, S. marcescens, P. aeruginosa, S. aureus</I>, および<I>S. epidermidis</I>を使用し, これらの細菌を一定菌量に調整した菌液をそれぞれ各輸 液に添加し, 6, 12, 24時間後にサンプリングを行い, SCD寒天培地に接種し, 35℃24時間培養 後コロニー数を計測した. この結果, 脂肪乳剤配合アミノ酸輸液中では, いずれの被験菌も経時的に増殖が認められたが, 50%ブドウ糖液中では6時間以降, 増殖は認められず, pHおよび浸透圧が関与しているものと考えられた. その他の輸液中では, 菌種により異なり<I>P. aeyuginosa, S. auyeus</I>, および<I>S. epidermidis</I>では48時間後に増殖は認められず, E. coil, S. marcescensでは増殖が認められた. このことから, 輸液の組成, pH, 浸透圧に加え, 細菌種の性質も関与すると考えられた.
著者
白洲正子著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1999
著者
白木 由香
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.98-108, 2013

This article analyzes the process of organizational innovation based on the case study of Raffles Medical Group (RMG) in Singapore. In order to understand the process of innovation, important is that we are to discuss not only the resultant structural change but also the process of innovation. First, it is introduced a comprehensive model of the innovation process of organization. Namely, by integrating diachronically garbage can model, evolutionary model of organizing, and contingency theory, the process of innovation is generally described. Second, we discuss the way longitudinally how RMG created the enacted environments confronting in its ecological changes, and how it implemented organizational innovation to adapt to its enacted environments were in-vented by itself.
著者
白井 良明
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2016-CVIM-200, no.16, pp.1-6, 2016-01-14

これは,CVIM 研究会の 200 回を記念した講演の概要である.まず,これまでの発展を概観し,現在の CV の傾向と問題点を述べる.とくに,最近盛んになっている学習による画像認識の限界を指摘する.人の能力に近付けるためには,まだやることがある.そこで,人の視覚能力実現のため,のアプローチとして,これまで筆者が試みてきた研究をいくつか簡単に紹介する.
著者
出口 幸子 白井 克彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.642-649, 2001-03-15
被引用文献数
4 4

筆者らは箏曲の楽譜データベースを実現するために,箏曲の旋律分析を行っており,その基礎として必要な音律と音階を規定することができたので報告する.箏曲の音律と音階を規定する文書は存在しないが,中国雅楽,中国俗楽,日本雅楽を経て箏曲に至っている.本研究では,箏曲譜から作成した楽譜情報ファイルの分析から箏曲の音律と音階を規定できることを示し,かつ中国雅楽の理論を適用できることを示した.本研究の目的は情報処理における対象領域の構造の規定であるので,明確に定義されている中国雅楽の理論を用いて検討した.音律については,楽譜情報から連続する2音の音程を抽出し,半音と全音が出現する音高が限定していることから,半音が生じる2音間の音程を $x$,生じない音程を $y$,および全音の音程を $xy$ として1オクターブ中の各音間の音程を決定した.これより,1オクターブ中の12音の具体的な周波数比を求めた.また,このように規定した音律が,中国雅楽の音律である十二律の理論に適合することを確認した.音階については,中国雅楽の音階である七音音階,および十二律と七音音階を対応付ける均の概念を用いて,箏曲の音階と均を理論的に定義した.一方,楽譜情報ファイルを調弦の変化する点で分割し,各音高の出現頻度より,均の存在を確認して,調弦と均との対応を考察し,また,七音音階であることを確認した.This paper describes a study on the temperament and the scale of koto music,toward a research of melody analysis and score database.The temperament and the scale of koto music are not described on any document,while they are based on Japanese court music,Chinese traditional music and Chinese court music.This paper shows that they can be defined by analyzing score data files to satisfy the theory of Chinese court music.We extract intervals between two notes sequentially from score data files,and show that semitones and whole tones are used limitedly.We define semitone as ``$x$'',define the interval not used for semitone as ``$y$'',and define whole tone as ``$xy$''.Therefore the intervals between twelve tones in one octave are defined.We also calculate the frequency ratios of tones.Next, the temperament of koto music is certified by the theory of Chinese 12-tone temperament.The scale of koto music is defined by the theory of Chinese 7-tone scale,and the dependency of scale on temperament is also determined.We extract notes from score data files, and verify the scale and the dependency of scale on temperament.
著者
白波瀬 佐和子
出版者
The Tohoku Sociological Society
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.9-21, 2012

本稿の目的は,世代と世帯に着目して実証データ分析から高齢層の経済格差のメカニズムを検討することにある.本稿で分析するデータは,厚生労働省が実施している『国民生活基礎調査』である.議論するトピックは大きく3つある.第1に年齢層内と年齢層間の経済格差,第2に暮らし向き意識,そして第3に高齢の一人暮らしの配偶関係に着目したライフコースの影響,についてである.<br> 高齢層においては三世代世帯が減少し一人暮らし,夫婦のみ世帯が上昇した.さらに,社会保障制度も1980年代半ばから2000年代半ばを見る限り,特に高齢女性の一人暮らしの経済的な底上げを促したことが,高齢層内の経済格差の縮小へとつながった.一方,昨今の晩婚化,未婚化の中,若年で世帯を構えることが少数派となり,若年労働市場の冷え込みも相まって,経済的困難を抱える若年世帯が増えた.その結果,年齢層間の経済格差は,若年層の相対的な経済水準の低下と高齢層の経済水準の上昇から縮小された.しかしながら,ここでの経済格差の縮小を良しと評価できるほど,日本の格差問題は簡単ではない.世帯主の暮らし向き意識は,一貫して悪化する傾向を示し,離婚経験のある高齢一人暮らしや母子家庭に極めて高い貧困率が認められた.そこで最後に,これまでとは違った生き方(ライフコース)を呈した者に対して社会的承認が不十分であることを問題提起した.
著者
白畑 有加 前田 敦司 山口 喜教
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.97-97, 2011-06-29

プログラムの処理の流れを扱う概念に,継続がある.継続とは,ある処理のある瞬間における,「次にどのような処理を行うのか」 という処理過程の未来全体を表すものである.Scheme では継続をファーストクラスの機能としてサポートしており,call/cc 関数を用いて継続を扱うことができる.しかし,そのほかほとんどのプログラミング言語は継続を明示的に扱っていない.そのような言語に継続をファーストクラスの機能とし導入する手法として CPS 変換や例外処理を用いた手法など様々な研究がなされているが,導入後の実行効率が大幅に落ちてしまうという問題点をかかえている.本発表では対象言語を JavaScript とし,Pettyjohn らの手法をもとにした新しい,継続を導入する変換手法を提案する.変換後の実行効率の向上のため,継続から処理を再開するときのコードを別途定義する.これにより継続を使用しない場合の処理は変換前後で実行速度が変わらない.また,継続による処理の再開位置を示す Resumption Point を導入することで変換後のコードの重複を削減した.さらに,本発表では継続をキャプチャするタイミングに例外処理を用いる手法と 2 返戻値法の両方を使い分ける.このハイブリッドな継続のキャプチャ手法の採用により,さらに変換後の実行効率の向上を見込むことができる.Continuation is an idea which deals with flow of control inprograms. Although Scheme has continuation as a first-class feature, most other programming languages don't support it explicitly. Various approaches have proposed to adopt the continuation as a first-class feature in such languages, e.g., CPS conversion and stack-traversal and rebuilding using exception. But these conversions have significant impact on execution efficiency and slows down the execution of programs after conversion considerably. In this presentation, we propose a new transformation algorithm based on Pettyjohn, et al.'s approach, which can introduce continuation more efficiently to programming languages that don't support them (we use JavaScript as a specific example). To improve execution efficiency after transformation, we separately generate the code run in ordinary execution and the code executed when continuation is invoked. When executed without using continuations, the execution efficiency after transformation is almost equal to the one before transformation. Since we separately generate the code for two cases, code size may increase after conversions. This code expansion is reduced by sharing code using labels called Resumption Point, which marks the point to resume when continuations are invoked. We use two techniques for stack traversal when capturing continuations: exception handling and two return values method. We combine these two techniques to get better performance in continuation capturing, and believe our approach has the advantages over existing techniques.
著者
鈴木 幹三 岸本 明比古 山本 俊幸 足立 暁 山本 和英 白井 智之
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.1078-1082, 1986-10-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18

剖検で確認した高齢者肺炎102例を臨床病理学的に検討した. 60歳以上の剖検180例中102例 (57%) に肺炎が認められ, このうち53例 (52%) は肺炎が直接死因となった. 基礎疾患は脳血管障害後遺症, 心疾患が大半を占めた. 病理学的な肺炎病巣の拡がりは肺炎死因率と正の相関を示した. 肺炎は両下葉および右上葉に好発し, 病理学的に炎症病変は巣状分布を示す例が最も多く, これらのなかに沈降性肺炎, 嚥下性肺炎の関与する例がみられた. 大葉性肺炎, 嚥下性肺炎, 肺化膿症は直接死因となる頻度が高く, 肺うっ血水腫は49%にみられた. 病変発現部位では, 肺胞性肺炎が70%を占め, 混合型肺炎は10%であった.