1 0 0 0 OA 巻頭言

著者
石橋 康正
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1-2, 2008-02-01 (Released:2010-03-12)
著者
神谷 洋子 浅田 洸一 栃原 しほみ 山近 重生 石橋 克禮
出版者
一般社団法人 日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.32-35, 2003-04-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Recently, the use of angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitors has increased and so angioedema as a side effect of ACE inhibitor administration is probably increasing. However, angioedema induced by ACE inhibitors has rarely been reported. We reported a case of angioedema (Quincke's edema) of the face that recurred following the administration of a double dose of ACE inhibitor.
著者
石橋 延幸
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 研究成果報告書:基盤研究(C) 2008-2012
著者
前川 宏一 半井 健一郎 牧 剛史 千々和 伸浩 浅本 晋吾 石田 哲也 石原 孟 三島 徹也 石橋 忠良 田辺 成 坂田 昇
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-04-01

①ナノ流体モデルを拡張展開し,雨水の急速侵入,降雨後の蒸発散を高精度で評価可能とした。PC暴露試験体の曲率等の推移と水分計測から検証を重ねた。②水分準平衡と構造モデルを連成させ,中高層RC建物と原子力施設の中長期固有振動数の変化を予測できた。③浅地中ダクトの遅れせん断破壊を数値解析で予見し非破壊検査から現象を確認した。地盤との相互作用から長期せん断破壊が評価可能であることを示した。④ASRゲル,腐食ゲル,常温液状水,氷晶の混合移動を考慮できる数値解析モデルを開発した。⑤ASRに伴う構造損傷と凍結融解に伴う損傷に相互作用が強く表れること,これが部材のRC床版疲労延命化に寄与する機構が解明された。
著者
石橋 克彦
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.105-110, 1984
被引用文献数
2 17

The coseismic vertical crustal movements in the Suruga Bay region, the Philippine Sea coast of central Japan, during three historical large earthquakes are briefly reviewed with special reference to the late Quaternary seismic crustal movement in the region. According to abundant historical documents, at the time of the 1854 Ansei-Tokai earthquake of magnitude around 8.4, many places on the west coast of Suruga Bay were remarkably uplifted, whereas the east coast was scarcely displaced or slightly subsided. The general pattern of that crustal deformation strongly suggests that the earthquake was basically due to a large-scale thrust faulting along a plane dipping westerly from the Suruga trough running north-south in the middle of the bay so far as the eastern part of its rupture zone is concerned. The pattern of the 1854 coseismic crustal deformation is generally in good harmony with the distribution of late Quaternary tectonic landforms, submarine topography and active faults in the Suruga Bay region, which implies that the 1854-type faulting has recurred many times during the late Quaternary due to the northwestward underthrusting of the Philippine Sea plate at the Suruga trough. There is no positive record of uplift nor subsidence concerning the coseismic crustal deformation in the Suruga Bay region at the time of the 1707 Hoei earthquake of magnitude around 8.4, which is considered on the basis of macroseismic and tsunami data, to have been basically an 1854-type faulting so far as the Suruga Bay region is concerned. At the time of the 1498 Meio earthquake of magnitude around 8.6, which is also considered on the basis of macroseismic and tsunami data, to have been basically an 1854-type faulting so far as the Suruga Bay region is concerned. a point on the west coast of Suruga Bay considerably subsided. This subsidence is interpreted as deformation of the hanging-wall side of the 1854-type reverse faulting. The difference among the coseismic vertical crustal movements on the west coast of Suruga Bay in 1854, 1707, and 1498 suggests that secondary reverse or normal faults on the hanging-wall side of the main thrust contribute much to the surface deformations and that these subsidiary faultings do not always accompany the plate boundary main ruptures. These features of coseismic crustal deformations in the Suruga Bay region should be taken into account in the morphotectonic investigation of the region.
著者
石橋 正己 荒井 緑 當銘 一文 石川 直樹
出版者
千葉大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

天然物抽出エキスコレクションおよび天然物基盤合成化合物ライブラリーを用いて,ウィント(Wnt),ヘッジホッグ(Hh),トレイル(TRAIL),bHLH転写因子等のシグナル分子を標的とした天然物の探索および活性化合物の作用メカニズムの解析に関する研究を行った.各シグナル経路ごとにスクリーニングで得られた代表的な化合物として,Wntシグナル阻害作用をもつカルデノリド,TRAIL耐性克服作用をもつクワ科植物由来のプレニル化フラボン,Hhシグナル阻害作用をもつジテルペン,Hes1担持ビーズを用いる「標的タンパク質指向型天然物単離法」により得られた放線菌由来のピペリジンアルカロイドなどが挙げられる.
著者
橋本 美芽 石橋 裕
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、都市部に居住する高齢者を対象に、「外出行動の特性」および「外出頻度に影響を与える住環境やまちづくり等の物理的環境因子」の抽出を目的とする。東京都荒川区に居住する高齢者を対象に郵送調査とヒアリングを行った。その結果、1)外出頻度への影響は、物理的環境因子よりも主観的健康感が強く、バリアフリー整備のみでは外出頻度の低下防止に効果を得にくい、2)外出頻度低下者は地域社会との交流が減少し日常生活の行動範囲が狭小化している、3)都市整備には、トイレの増設と分散配置、ベンチと休憩場所の増設が必要である、等が明らかになった。
著者
河村 誠治 白石 嘉孝 簑原 亨 近藤 富士雄 梅崎 典良 石橋 正敏 森田 誠一郎
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, 1991-08-01

(1) 平均排尿間隔は約2時間であった。(2) 初回尿中放射能は総排泄放射能の約80%と推定される。(3) 初回排尿時間を^<99m>Tc-MDP投与後50分前後にすることにより現状の膀胱壁被曝を約40%低減できると推定された。
著者
阿部 邦昭 泉宮 尊司 砂子 浩 石橋 邦彦
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.159-175, 1994

1993年7月12日,北海道南西沖で発生した地震(M3=7.8)は北海道奥尻郡,島牧郡などの日本海沿岸一帯に大津波をもたらし,多数の犠牲者を出した.この津波は日本海全体に波及し,新潟県の海岸部もこれにさらされた.そこで新潟県の海岸で痕跡調査を行い,最大水位の地理的分布を得た.その結果,府屋,瀬波間,柏崎,直江津間でそれぞれ2-3mと高く,新潟西港,間瀬間で1.0-1.4mと低くなっている.佐渡では外海府で高く,内海府で低い.外海府では特に弾崎先端から10km以内で高く,2.6-3.1mである.これに対して内海府では0.8-1.2mである.両者の中間に位置する両津では1.1mでこれも低い.粟島でも外海測で3mに対して,内海側では1mで,外側で高くなっている.この最大水位分布の特徴を1983年日本海中部地震津波,1964年新潟地震津波の同県における最大水位分布と比較してみると,この津波は北北西,ないし北西方向から来襲したとして説明されるのに対し,日本海中部地震津波は北北東から入射したとして説明される.一方,新潟地震津波は県内に波源域があって入射方向は観測点によって異なるが,東西方向に放射された波が振幅が大きかったとすると説明できる.本州海岸の水位分布をみると,佐渡の遮蔽効果が認められるのにたいして,粟島の背後では周囲より高いことから,島による収束効果が働いたためとみられる.この違いは島のサイズの違いによると考えられる.また県内の験潮所で得られた験潮記録を送付してもらい,第一波の伝搬時間を求め,波面を逆算した.これにより第一波は北西方向から来襲していることが確かめられた.最大水位分布の特徴を説明する津波の来襲方向と第一波の来襲方向は一致している.また地域ごとに最大水位と遡上距離の関係を調べた結果によると,最大水位は遡上距離に無関係に一定値を取る.A field survey was conducted along the coast of Niigata Prefecture for the 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake Tsunami of July 12, 1993. The maximum trace levels were measured with help of interview data. As the result a geographical distribution of the maximum height was obtained along the coast of Niigata Prefecture, Japan. A shadow- effect of Sado Island was observed at Maze on Honshu and focusing effect of Awashima Island was observed at Kuwagawa on Honshu.