著者
川杉 桂太 岩滿 優美 轟 慶子 小平 明子 延藤 麻子 塚本 康之 西澤 さくら 轟 純一 竹村 和久
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PD-053, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究では,統合失調症患者と健常者の,図形分割課題時の眼球運動を測定し,その特徴を比較することを目的とした。対象者は,統合失調症患者13名および健常者37名であった。調査には,Iwamitsu et al.(2009)で用いられた図形分割課題を,ディスプレイとタッチペンを用いる形式に変更し用いた。課題は14試行(2分割方向×7図形)からなり,課題中の眼球運動を,アイカメラにより測定した。眼球運動データから,注視回数など六つの指標を算出し,また図形を対称に分割したか否かを指標として,二つの分析を実施した。まず,図形を対称に分割した頻度について χ2検定を実施した。その結果,図形を垂直に分割するとき,健常者の方が統合失調症患者より有意に高い割合で対称に分割したことが示された(χ2(1)=4.06, p<.05)。次に,眼球運動の指標について3要因(2群×2分割方向×7図形)の分散分析を実施した。その結果,統合失調症患者の方が有意に注視時間が長い傾向が認められた(F(1,48)=2.90, p<.10)。これらの結果は,統合失調症患者の注視傾向や,課題の形式等を反映したものと考えられた。
著者
羽鳥 剛史 渡邉 望 藤井 聡 竹村 和久
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.99-107, 2012 (Released:2013-01-11)
参考文献数
23
被引用文献数
2

This study examined the relationship between Hegel's concept of "alienation" from a community and Ortega's concept of the "masses" in order to explore the empirical implication of the former concept in our society. According to philosophical discussion, it is supposed that Hegel's concept of "alienation" has a positive relationship with Ortega's concept of "Masses." This hypothesis was tested in the survey with a questionnaire (n = 400), by examining the relationship between the alienation scale and the vulgarity scale which were developed based on Hegel's theory of alienation and Ortega's theory of the masses, respectively. The obtained data showed that the sense of alienation from four communities (family, region, organization, and state) was positively related with the autistic factor which constituted the vulgarity scale. The result implied that the two concepts are associated with each other. It also provided the evidence of validity of the alienation scale. Finally, implications of the present result were discussed.
著者
竹村 和久
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.4_17-4_34, 1998-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
23

This article presents a new model of contingent decision making in which utility theories (including nonlinear utility theories such as the rank-dependent utility theory) are often violated. In this model, called “Mental Ruler” theory, it is assumed that people construct a mental ruler to evaluate options for judgment and decision. A mental ruler is assumed to have two endpoints(reference points) like an ordinal physical ruler. It is assumed that a mental ruler is constructed on the support for a subjectively framed situation which is dependent on the focused situation. Contrary to the most of the utility theories and prospect theory, evaluation function is inverse S-shaped function, which is concave below and convex above a certain point between the endpoints of the support for the mental ruler. Firstly, In this article, a critique of the previous theories is presented, and secondly, the qualitative model of the mental ruler is proposed. Thirdly, a set-theoretic foundation and the mathematical representation of the model is presented. Lastly, experimental findings on contingent decision making are interpreted by the mental ruler theory, and the theoretical implication of the model is discussed.
著者
竹村 和久
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.6-26, 2016-03-31 (Released:2020-04-21)
参考文献数
66

本論文では,気分や情動などの感情が経済行動の意思決定に及ぼす効果について,行動経済学や神経経済学の分野でも特に近年盛んに研究されているプロスペクト理論の観点から説明を行い,プロスペクト理論と感情の問題の関係や,それに関する神経科学的知見について説明を行った。本論文では,まず感情の定義や感情研究の経緯を簡単に述べ,感情操作や感情測定の方法について説明した。次に,意思決定現象を説明するプロスペクト理論の概説を行い,感情の経済行動の意思決定への効果についてのプロスペクト理論に基づく説明とそれに関連する実験例の紹介を行い,さらにプロスペクト理論と感情に関する神経経済学の知見をもとに感情の意思決定への効果についての理論的考察を行った。最後に,これらの知見の消費者行動研究やマーケティング実務への含意について考察した。
著者
大久保 重孝 井出野 尚 竹村 和久
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.485-491, 2010 (Released:2016-11-30)
参考文献数
25

We proposed a new mood induction technique using pictures of smiling baby faces and presented example of application on the technique in choice experiment. Based on Baby Schema (Kindchenschema: Lorenz, K. 1965), we hypothesized that a baby face which consist of a big head, relatively large eyes, and the rounded shape elicits altruistic emotion and positive affect. We conducted a choice experiment using the proposed technique. Subjects were presented slides of smiling baby faces before the choice task. The result of the experiment showed that the baby faces elicited positive mood and then promoted the uses of simple heuristics. This finding suggested efficiency of the proposed technique as a mood induction method.
著者
秋山 学 竹村 和久
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.58-68, 1994-07-20 (Released:2010-06-04)
参考文献数
31
被引用文献数
1 2

This paper investigated the effects of negative affect by odors and involvement with the choice task on the decision-making process. Sixty-two male undergraduates were asked to select one of ten tape recorders, either for actual use of the tape recorder (high involvement condition) or for fictitious use (low involvement condition). The results showed that, in high involvement with the task, people in whom negative affect had been induced tended to search information more slowly and redundantly, and to feel the choice more difficult than did subjects in a neutral affect condition and in low involvement condition. These results were interpreted in terms of a resource allocation model (Ellis & Ashbrook, 1988).
著者
井出野 尚 大久保 重孝 玉利 祐樹 伊豫部 紀子 村上 始 竹村 和久
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.535-541, 2014 (Released:2014-11-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

We examined the effect of discount rate presentation (e.g. 40% off) on the consumers' decision making process using eye movement equipment. Ten female participants (average age: 48.4 years old) were asked to choose between two options. The discount rate of option one was higher than that of option two, although total price of option one was higher than that of option two. All eye movements were recorded during experiment in order to examine participants' decision making process. To recheck this finding, we conducted a control experiment without discount rates. The result of the control experiment suggested that the presentation of discount rate influenced the participants' decision strategy.
著者
竹村 和久 原口 僚平 玉利 祐樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.368-388, 2015

This paper examines two-stage multi-attribute decision strategies in different condi-tions where numbers of alternatives, and attributes are varied. A Monte-Carlo com-puter simulation using the concept of elementary information processes identified de-cision strategies that approximate the accuracy of normative procedures while savingcognitive effort in the two-stage decision making process. The elementary strategiesexamined in the simulation were nine decision strategies: lexicographic, lexicographicsemi-order, elimination by aspect, conjunctive, disjunctive, weighted additive, equallyweighted additive, additive difference, and majority of confirming dimensions strategies.Elementary information process and relative accuracy were computed for all combina-tion of two decision strategies for two-phased decision making process. The result ofthe computer simulation suggested that comparatively effortless and accurate heuristicwas the two-phased strategy that used lexicographic strategy to eliminate until a fewalternatives in the first stage and used weighted additive strategy in the second stage.Lastly, theoretical and practical implications of this study were discussed.
著者
竹村 和久
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.583-590, 2011-10-01

多属性意思決定における心理モデルとその知見および合理的な意思決定についての批判的検討と「よい意思決定」についての考察を行った.まず,規範的分析として,序数効用理論の基本的な枠組を示してこの枠組みを合理性の観点から考察し,次に,序数効用理論を多属性意思決定に拡張した定義を与えることにより,多属性意思決定の合理性をアローの一般可能性定理から再解釈した.本論文で定義した合理的な多属性意思決定は,特定の属性のみに基づく一次元的な意思決定を除いて,達成することが不可能なことをアローの一般可能性定理の再解釈を通じて論じた.次に,人間の多属性意思決定の記述的分析を行い,人間は多属性意思決定問題においても,一次元的な意思決定をしやすいことを,意思決定の心理モデルから説明した.最後に,多属性意思決定の処方的考察を行い,特に重要な意思決定においては,一次元的な意思決定を回避することが重要であり,上記の意味での合理性は満たさないかもしれないにもかかわらず多元的な観点からの意思決定をすることが「よい意思決定」につながるということを論じた.
著者
佐藤 菜生 高崎 いゆき 村尾 智 吉川 肇子 竹村 和久
出版者
一般社団法人日本リスク研究学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.4_33-4_41, 2009 (Released:2011-11-01)
参考文献数
17

The purpose of this study was to examine risk perceptions of artisanal/small-scale miners in the Philippines. We analyzed a survey data using questionnaire technique and drawing picture technique. The results of the questionnaire technique indicated that artisanal/small-scale miners underestimated the risk of artisanal/small-scale mining. However, most of the artisanal/small-scale miners drew cave-ins and collapse of drift, headings or stopes as what they feel dangerous. The complementary use of the drawing picture technique has enabled us to examine risk perceptions of artisanal/small-scale miners from different perspectives. Based on this experience, the possibility of using drawing picture technique in the risk research was discussed.
著者
竹村 和久 坂上 貴之 藤井 聡 西條 辰義 高橋 英彦 南本 敬史
出版者
早稲田大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2007

本研究は、意思決定の微視的過程を、心理実験、社会調査、行動観察、計量心理学モデリングを用いて検討することを主目的とした。本研究は、眼球運動測定装置や社会調査法を用いて、選択の反復が選好形成に及ぼす効果を検討した。選択過程の眼球運動解析の結果は、ゲーズカスケード効果とは異なる過程を示した。本研究の結果は、自動的な選択の反復によって選好形成がなされることを示唆した。また、社会調査の結果は、時間経過とともに、選ばれた選択肢の優れた属性への重みづけは増加し、選ばれた選択肢の劣った属性への重みづけは減少した。この研究結果は、選択が選好を形成する因果関係を示唆しており、一般に意思決定研究で仮定されている知見とは逆の知見を示唆した。最後に、本研究では、社会的状況における意思決定過程のいくつかの性質を明らかにし、リスク下と不確実性下での意思決定の統一的な心理計量モデルを提唱し、さらに、得られた知見の社会科学への意義についての議論を行った。本研究の成果として、意思決定のマクロ分析についてのいくつかのワークショップを開催し、論文、書籍などを公刊した。
著者
土屋 智子 谷口 武俊 小杉 素子 小野寺 節雄 竹村 和久 帯刀 治 中村 博文 米澤 理加 盛岡 通
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.16-25, 2009 (Released:2010-05-14)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

温暖化対策としての原子力の重要性が高まる中で, 信頼回復の切り札のひとつと考えられているのがリスクコミュニケーションの実施であるが, 原子力分野でこれを意図した活動が幅広く行なわれているとはいえない. 本稿では, 東海村を実験地として行われたリスクコミュニケーション活動の設計意図と実施内容を示すとともに, リスクコミュニケーションに対する住民と原子力事業者の評価を分析し, 原子力技術利用に伴うリスクに対する住民の視点を明らかにする. また, これらの住民の視点がどのように原子力施設の安全に関与するかを示し, リスクコミュニケーションにおける課題を論じる.
著者
藤井 聡 竹村 和久
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.9-17, 2001 (Released:2009-04-07)
参考文献数
21
被引用文献数
11 23 4

Identical decision problems in form may yield different decisions, depending on the subjective decision framing as a function of how the situation is described. This is called the framing effect. The Contingent Focus Model (Takemura, 1994) can theoretically explain why the framing effect emerges. The model hypothesizes that a risk attitude depends on how to focus on the possible outcome (focusing hypothesis), and how to focus on them is, in turn, contingent on situations of decision making (contingent focus hypothesis). To test this hypothesis, we conducted 2 experiments which manipulated the relative size of letters of outcomes to the other letters (n=180, respectively). The results indicated that the subjects were more risk-taking when possible outcomes were emphasizing than those when probabilities were emphasizing. The psychometric analysis using the model indicated that the size of effect of emphasizing conditions on decision making is not different from that of positive/negative frame conditions.
著者
竹村 和久
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究の目的は、過程追跡技法などの心理学的方法論や数理計量的方法論を用いて、社会経済環境における判断と意思決定現象を解明し、社会経済現象を意思決定過程分析より明らかにすることであった。意思決定過程は、我々の社会生活や社会経済環境において容易に見出される現象であり、人々は、このような社会経済環境の中で意思決定を行っているのである。それ故、社会経済環境での意思決定過程に関する研究は、社会経済現象の理解にとって有用であると考えることができる。意思決定現象を説明する上では、効用理論が代表的な理論である。効用理論は、多くの意思決定現象を説明することに成功しているが、意思決定の記述の仕方や意思決定手順やその他の外的課題状況の影響による状況依存的意思決定を説明することには成功していない。例えば、トゥベルスキーとカーネマンが示したように、客観的には同じ意思決定問題であっても、その意思決定問題の記述が異なることによって、その心的構成が変化して、異なる意思決定の結果になるような現象が存在するのである。本研究では、まず第一に、なぜ効用理論の体系が状況依存的意思決定を説明できないのかを明らかにした。この効用理論には、ランク依存効用理論のような非線形効用理論でさえ含まれることを指摘した。第二には、社会経済環境における状況依存的意思決定を説明する新しい意思決定の定性的モデルを提案した。第三には、社会調査や面接技法や理論的分析を通じて、判断と意思決定に関する社会状況の基本的なタイプを明らかにした。第四には、いくつかの心理実験を通じて、社会経済現象における状況依存的判断と意思決定の定性的特徴と定量的特徴を明らかにした。第五には、過程追跡技法などを用いてリスク判断や意思決定の認知過程の定性的特徴を明らかにした。第六には、心理実験や社会調査の知見をもとに、ファジィ集合論を用いた心理計量モデルや社会経済環境における判断と意思決定を説明する数理モデルを作成した。これらの知見は、国際学会や国内学会で発表された。また、いくつかの知見は、学術誌において公刊されている。