著者
藤木 弘之 天谷 康孝 佐々木 仁
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.127-144, 2015 (Released:2015-09-04)
参考文献数
28
被引用文献数
2

国家標準の交流電圧標準は、サーマルコンバータと呼ばれる交直変換器を用いて、直流電圧標準と交流電圧を比較測定して導かれている。しかし、サーマルコンバータを作製可能な標準機関は少なく、入手が困難であるため、国家標準の範囲拡張が難しい状況であった。また、従来のサーマルコンバータは、壊れやすく、大量の校正を行う校正事業者の校正器物として使いにくいため、国家標準機関で普及するのみであった。今回、作製方法の簡易化と従来の性能を改善する目的で、新型のサーマルコンバータの開発を行った。新型サーマルコンバータは窒化アルミ基板を採用することで、耐久性が向上し、産業現場に近い校正室でも校正器物として使用可能となった。
著者
藤木 健二
出版者
Keio University Faculty of Letters, Department of Asian History
雑誌
Al-Madaniyya (ISSN:24360678)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.15-26, 2023 (Released:2023-05-07)

This paper examines a prohibition on trading monopolies of artisans and retailers issued in Istanbul in 1789. First, the hatt-ı hümâyûn document that Selim III (r. 1789–1807) authored is scrutinized to understand the intent and purpose of the prohibition. Next, the enforcement of the prohibition and its impact is examined in detail. The focus is on the vegetable trade of Istanbul, which was emphasized most in hatt-ı hümâyûn. Using court registers from Istanbul as the main historical source, the monopoly over vegetable trade and changes in the system are presented following an analysis of lawsuits brought by vegetable retailers (sebzeci) and others.
著者
平山 幹生 武藤 多津郎 中崎 繁明 郡 大裕 藤木 典生 中尾 直樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.1736-1737, 1988-11-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

症例は不明の発熱,頸部リンパ節腫大, LDHの高値を認めた男性で,リンパ節生検の結果,亜急性壊死性リンパ節炎と診断された.経過中の血清gamma-interferon値が6U/mlと高値を示した.本症における不明の発熱の原因および病態にgamma-interferonが関与している可能性が推定された.
著者
麻生 大吾 久光 慶紀 松田 浩幸 森重 真毅 武田 裕 久保 毅 藤木 稔
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.443-448, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

症例は26歳男性,繰り返す右上肢脱力発作の精査にて左内頚動脈高度狭窄と多発性脳梗塞を認めた.急性期加療を行いながら,若年性脳梗塞の原因精査で右冠動脈末梢の狭窄と,腹部大動脈に血栓を疑う陰影欠損を認めた.さらに血球増多があり,JAK2遺伝子変異を検出し,真性多血症と診断した.ルキソリチニブの内服開始後,頚動脈プラークの速やかな退縮が得られた.今回の症例経験からJAK2遺伝子変異陽性例では,脳梗塞予防には抗血小板薬だけでなく,抗腫瘍薬使用も有用と考えられる.真性多血症での多発性の血栓塞栓症の報告は多いが,塞栓源に対する経時的画像変化を捉えた報告は貴重であると考え,報告する.
著者
菱沼 典子 大久保 暢子 加藤木 真史 佐居 由美 伊東 美奈子 大橋 久美子 蜂ヶ崎 令子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.123-132, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
38

目的: 看護技術研究の成果が実践や教育に活かされているかどうかを検討する目的で, 言い伝えや経験知に基づく看護技術の使用の実態を調査した. 方法: 看護協会等の研修会に参加した看護実践家と看護教員計476人を対象に, 研究により①確立されている技術, ②確立には至っていない技術, ③疑問が呈されている技術・手技について, 自記式質問紙調査を行った. 結果: 458部を回収 (回収率96.2%)し, 有効回答は374部 (有効回答率81.7%) であった. ①の例では点滴漏れへの対処に適切な冷罨法の実施は21.4%であった. ②では採血時に親指を中にして手を握ることを90.1%が実施していた. ③では浣腸前の摘便を27.5%が実施していた. 考察: 確立している技術が使われず, 確立途中の技術は使われ, 疑問を呈されている技術も使われている実態は, 研究成果と実践や教育に隔たりがあることを示している. 研究成果の活用には容易なアクセスと共有が課題であると考察した.
著者
藤木 亮介 秋山 哲一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.635, pp.223-231, 2009-01-30 (Released:2009-11-02)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

This study analyzes the difference of maintenance cost of individual building of the complex of condominiums. As a result of the analysis, the following items were clarified. •In the complex of condominiums of the similar shape, the large difference of the maintenance cost is caused in the renewal of the incidental hardware of the buildings. •In the complex of condominiums of the different shape, the large difference of the maintenance cost is caused by the difference of the construction area.These results show that it is necessary to manage the maintenance cost of each building separately.
著者
早瀬 康博 花田 孝二 片岡 久美子 秋田 和俊 佐藤 眞 藤木 知一 岸 幹二 青野 要
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.10-16, 1987-06-22 (Released:2011-09-05)
参考文献数
38

Thermography was clinically applicated in 155 cases of various diseases in oral-maxillo-facial region. An attempt was made to evaluate the detectability of thermogram compared with the one of radiographic examination, the distribution of difference of temperature in various disease, the relationship between pain and the difference of temperature and the relationship between pain after operation and temperature change. Thermography was able to detect the influence of the lesions in soft tissue which was not detectable by radiograph. Thermographic findings was quite in accord with those of clinical symptom but not always with radiographic findings. In the cases of acute inflammation the difference of temperature with the opposite side showed wide range of distribution correlated with clinical symptom. In the cases of chronic inflammation no apparent difference was observed in the range of temperature. In cystic lesions without any acute inflammation the area of lesion was demonstrated as a cold spot. In cases of malignant tumor the area was shown as a hot spot between 0.5°C and 1.5°C In the cases of arthrosis painful areas were shown as localized hot spots. Correlationship was observed between pain and the differences of temperature and it was suggested that thermography might represent the painful area as an objective sign. It was also possible to demonstrate the changes of pathological conditions after operation by using thermography in lapse of time and it was indicated that thermography yielded much useful data as an excellent functional analyzing method.
著者
藤木 淳 牛尼剛聡 富松 潔
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.3762-3771, 2007-12-15

人間は静止した2 次元画像の観測からだけでなく,2 次元動画像によるキャラクタの運動表現からも3 次元構造を解釈する視知覚特性を持つ.一方で,静止した2 次元画像から3 次元構造を解釈する際に,1 つの2 次元画像から推測される3 次元構造が一意に定まらない場合がある.我々はこのような2 次元動画像に対する3 次元解釈の視知覚特性を利用したインタラクティブなだまし絵表現を持つアニメーションシステムOLE Coordinate System のプロトタイプを考案した.また,プロトタイプで提案する5 種類のキャラクタのだまし絵表現の評価のために被験者実験を実施した.本論文ではシステム概要と5 種類のだまし絵表現について述べ,被験者実験から本だまし絵表現が鑑賞者の知的好奇心を刺激する効果とシステムの有効性を議論する.
著者
藤木 大介 山本 真愛 中條 和光
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.53-63, 2022-06-13 (Released:2022-07-02)
参考文献数
15

Reviewing notes is known to be an effective way to enhance learning, and to this end, one purpose of teachers' plan for board and instruction of note-taking is organization of students thought and review of class. However, few studies on note-taking among elementary school students have been conducted, and their actual note-taking ability in particular is not clear. This study investigated how well the students were able to recreate their arithmetic class board contents in their notes, and how often they reviewed these notes. The results showed that the reproducibility of the board contents was high in the sections regarding to aim and summary, but low in the sections relating to equations and figures. Further, it was found that the sixth-grade students' notes were more semantically coherent than fourth-grade students. Both grades reviewed their notes from once a month to once a week, with no difference in the frequency of review across the two grades. Additionally, the results of interviews with some of the children suggested that the children who intended to use their notes for memory purposes were not be able to make coherent notes, while the children who took notes mainly for review purposes were able to review them more frequently and thus make more coherent notes.
著者
藤木 淳 富松 潔
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.128-134, 2005 (Released:2008-07-30)
参考文献数
9

年々増加するディジタルデータの理解と把握を深める手段として,コンピュータグラフィックスによる情報可視化技術は重要性を増している.著者らは階層構造データを対象として,各要素がもつ属性により表示形態や配置順序を決定する3次元一括可視化手法・システムを研究している.これまでに情報をアイコンで表し,入れ子形式で,円領域内に配置する手法「円形都市」を提案している.この手法は,属性の表現,ならびに,属性を利用した順序の入れ替えに対し,ユーザの理解を妨げずに表現できる.また,データの構造だけでなく,同時に表現可能な属性量が多い.一方で,平面上に全データを一面展開するため,提示情報の視認性が一部十分ではなく改善の必要がある.本稿では,これを拡張し,情報を螺旋状に配置し,枠で表現していた同一グループを台座で表し,アイコンサイズの高さを統一することで,各アイコン,台座の遮蔽を軽減する.そのことにより,仮想3次元空間のより有効な利用とユーザのより容易な理解をはかる.さらに,階層構造に限らず,属性情報を持つ要素で構成されているデータにも適用し,システムの汎用性を向上する.
著者
松崎 隆哲 安永 昌司 吉田 朋紘 花元 克巳 笹原 泰史 藤木 哲雄 坂口 英和 安武 英剛 空閑 哲博 中尾 勉
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.23-24, 2015-03-17

近畿大学産業理工学部と筑豊ゼミ独楽研究会では、両手をあわせて一回ひねるだけで20分以上(最長19分)回る大名独楽について研究を行っている。大名独楽とは、福岡県飯塚市にある「日本の独楽資料館」の花元館長が20年の歳月を掛けて製作した誰が回しても長時間回る独楽である。大名独楽は回っている途中に回転速度が低下してふらつきだしても、回転が再度安定して独楽が起き上がる特性を持っている。本研究では、独楽の軸の動作について動画および画像による解析を行うことで、どのような原因で独楽が再度起き上がるのかについて明らかにしようとしている。
著者
田村 修 藤木 哲夫 恵藤 国臣
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Nagasaki University (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.72-77, 1962-02-28

We studied on the relation between the amount of extracted blood and the decreasing hematocrit value in specimen of eel (40~65g)and carp(420~650g) (66 and 12 specimen), by the continuous several extractions of 0.5ml each time from the same fish. The decreasing hematocrit values were from 1.3%to 2.5%in eel and from 1.1%to 2.5% in carp in each extraction. The decrease of hematocrit value of all specimen was caused when the total amount of extracted blood came to 1.9, 1.6 and 1.1% (ml/g)in the eel of each body weight (40~65g, 70~95g, 100g<), 0.8% (ml/g) of body weight in the carp. Namely, the reaction of the increase of the evythrocyte counts is presumed to bo unable to occur in such short intervals (2~27 minutes) of the blood-extraction.
著者
藤木 暢也 内藤 泰 塩見 洋作 平野 滋 本庄 巖 長峯 隆 柴崎 浩
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.1499-1506, 1996-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
15

Event-related magnetic fields (ERFs) were recorded in seven subjects when they were presented with a rectangle and Japanese Kanji characters, followed by vocalizations. The ERF averages for the Kanji characters were different from those for the rectangle at latencies of about 100ms over the occipital lobe and 150-500ms over the temporo-parieto-occipital region. This observation suggests that the first stage of visual word processing might arise in the occipital lobe.In some cases, difference between the ERFs for the Kanji characters and those for the rectangle were also seen in the frontal lobe at latencies greater than 250ms. This observation suggests that frontal lobe activity may be also involved in visual word processing.Three equivalent current dipoles were estimated on the bilateral precentral gyrus (motor area) and the posterior part of the superior frontal gyros (supplementary motor area) at a latency of about 500ms during vocalization.In some cases, early responses at latencies of less than 150ms were obtained in not only the occipital lobe but also the frontal and temporal lobes. This suggests that parallel processing might occur during visual word processing.
著者
庄司 吏香 山中 克己 早瀬 須美子 河合 光久 瀬戸山 裕美 高田 敏彦 久代 明 藤木 理代
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.141-145, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
25

This study aimed to clarify the influence of dietary habits and daily intake of fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota, 1.5×1010 cfu/65 mL/day, on bowel habits in elderly nursing home residents. A total of 20 elderly nursing home residents (2 men, 18 women, age 88.1±6.7 years) participated in this study. We recorded the amount of food intake and bowel habits (defecation frequency and laxative administration) of residents during a designated non-intake period (6 months) and an intake period (6 months). During the intake period, defecation frequency increased from 36.5±13.7 to 41.0±14.4% (p<0.05). Frequency of laxative administration decreased slightly from 26.6±13.0 to 24.9±14.2% (there is no significant difference). Among participants who had improved defecation frequency, the amount of food intake (individual eating rate) was slightly larger than that in those that did not improve defecation frequency (94.0±5.1% vs. 89.1±13.6%). These findings suggest that daily intake of fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota might provide benefits including improved bowel habits in elderly nursing home residents.
著者
藤木 節子 児玉 愛子 長浜 小春
出版者
岐阜女子大学
雑誌
岐阜女子大学紀要 = BULLETIN OF GIFU WOMEN’S UNIVERSITY (ISSN:02868644)
巻号頁・発行日
no.51, pp.35-40, 2022-02-25

家庭科教員養成において「縫う力を育てる」ために生活科学専攻では1年生,2年生で洋裁の基礎,2年生から3年生で和裁の基礎を学ぶ。2年前期に甚平,2年後期に浴衣,3年前期に一つ身の製作を行っている。3年後期では伝統衣装の製作を行いこれまでに十二単,束帯,采女装束,琉装を製作してきた。本稿では「本荘の歴史を語る会」からの依頼を受け製作した「雨乞い踊り」の衣装完成までのプロセスと,そこから見えた成果と課題について取りまとめたものである。