著者
遠藤 友基 外山 史 千葉 親文 森 博志 東海林 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-6, 2015-03-13

本論文では,次世代シーケンサから得られた大量のデータに対して,大規模なゲノムのアセンブリが可能となるように,消費メモリ量の少ない de novo アセンブリアルゴリズムを提案する.実験では,E. coli K-12 strain MG1655 及びヒトの 14 番染色体から得られたリードに対してアセンブリを行った.その結果,本手法は E. coli に対しては従来手法の約 20%,ヒト 14 番染色体に対しては他手法の約 60% の消費メモリ量で de novo アセンブリが可能であることを確認した.In this paper, we propose an algorithm for de novo assembly with lower memory. In our experiments using the E. coli K-12 strain MG 1655, the average maximum memory consumption of the proposed method was approximately 20% of that of the popular assemblers. Moreover, in the experiments using human chromosome 14, the average amount of memory of our method was approximately 60% of that of the popular assemblers.
著者
川喜田 裕之 西本 友成 遠藤 洋介 藤井 亜里砂
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.2012, pp.16-6-1-"16-6-2", 2012-08-29

This paper describes our developing synchronization mechanism for multi device link service on the convergence of Broadcasting and Telecommunications. We designed the mechanism especially for a link service between a TV set and a portable device with a camera.
著者
松葉 豪 辺見 幸大 辻 秀人 河井 貴彦 金谷 利治 豊原 清綱 遠藤 浩平
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
pp.2014-0039, (Released:2015-03-19)
参考文献数
29
被引用文献数
3 2

溶融混練でブレンドさせたポリ(L-乳酸)(PLLA)とポリ(D-乳酸)(PDLA)試料のガラス状態から昇温時および溶融状態からの降温時の結晶化(ガラス結晶化・メルト結晶化)でのモルフォロジーの変化を追跡した.ガラス結晶化では,PLLA(PDLA)の単体からなるHomo晶とステレオコンプレックス結晶(Sc晶)が観測された.昇温に伴い,長周期は約20 nmから約63 nmとなり,コンホメーションが変化していた.Homo晶の融解後は, Sc晶の間にHomo晶の融解物が存在するため広がった密度ゆらぎ(63 nm)と,Sc晶の長周期(23 nm)の二つの相関が観測された.ミクロンよりも小さい微結晶は粗い界面をもつクラスターを形成した.一方,メルト結晶化では,降温に従ってSc晶のみが成長し,長周期の長さは, 70 nmから40 nmと減少していた.また,非常に界面のなめらかな微結晶が成長していた.
著者
鈴木 達彦 遠藤 次郎
出版者
日本医史学会
雑誌
日本醫史學雜誌 (ISSN:05493323)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.51-61, 2011-03-20
被引用文献数
3
著者
遠藤 仁 前田 敦司 山口 喜教
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.38-38, 2011-09-22

CPU の性能向上手法がクロックの高周波化からマルチコア化へとシフトした現在,CPU の性能を活用するために処理の並列化を図ることはますます重要性を増している.広く用いられているプログラミング言語の構文解析手法の多くは,有限の (多くの場合 1 つの) トークンを先読みすることによって逐次的に処理を進めるものであり,並列化は困難である.筆者らは,バックトラックによる再帰下降構文解析とメモ化を組み合わせた構文解析アルゴリズムである packrat parsing において,下位の非終端記号の解析結果を記録するメモ化表を,別のスレッドを用いてあらかじめ埋めておくことによって,上位の構文解析スレッドの動作を高速化できるのではないかと考えた.本研究では,Medeiros らの PEG 仮想マシンにメモ化機能を加えて packrat parsing 仮想マシンとし,さらに上記のアイディアを用いて並列化を行った.PEG で表記した文法を与えると,構文木を作成する並列 packrat parser を生成するパーザジェネレータを試作し,生成されたパーザに対して実際のプログラムを入力として評価実験を行い,並列処理の有効性を確認した.Parallelization of programs is getting more importance because recent performance improvement is driven mainly by increasing number of cores, rather than increase in clock frequency. Many of parsing algorithms used in programming language implementations rely on directing their actions by lookahead of finite (in many cases, only one) tokens, thus severly limiting the possibility of parallel processing. Packrat parsing is a variant of backtracking recursive descent parsing combined with memoization. In packrat parsing, memoization table for low-level nonterminals can be filled by distinct prefetch thread to accelerate processing of higher-level nonterminals. Following the idea, we have parallelized packrat parsing abstract machine, which is based on PEG machine by Medeiros. We built a parser generator that generates parallel packrat parser from grammar description written in PEG. We evaluated performance of the generated parser using real program as input, confirming the effectiveness of our approach.
著者
金丸 友 中村 伸枝 荒木 暁子 中村 美和 佐藤 奈保 小川 純子 遠藤 数江 村上 寛子 Kanamaru Tomo Nakamura Nobue Araki Akiko Nakamura Miwa Sato Naho Ogawa Junko Endo Kazue Murakami Hiroko カナマル トモ ナカムラ ノブエ アラキ アキコ ナカムラ ミワ サトウ ナホ オガワ ジュンコ エンドウ カズエ ムラカミ ヒロコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.63-70, 2005-06-30
被引用文献数
2

本研究は,慢性疾患をもつ学童・思春期患者の自己管理およびそのとらえ方の特徴と影響要因を明らかにし,看護援助に有用な枠組みを構築することを目的とし,Patersonのmeta-studyの方法を用いて26文献を分析した。その結果以下のことが導かれた。慢性疾患の学童・思春期患者の自己管理のとらえ方には,「本人の望む生活」と「疾患の理解・適切な療養行動」のギャップの大きさが影響していた。ギャップが大きな患者は,生活と療養行動の両者を大切なものと考え葛藤を感じており,ギャップが小さい患者は肯定的・葛藤のないとらえ方であり,ギャップが不明瞭な患者は受け身・不確かにとらえており,「疾患の理解・適切な療養行動」を受け入れられない患者は,否定的にとらえていた。葛藤を感じている患者は,親や友達からのサポートを得て「主体的・問題解決」の自己管理を行っており,療養行動を適切に行いながら本人らしい生活を送っていた。肯定的・葛藤のない患者のうち親や友達からのサポートを得ている患者は,時間の経過により自己管理に慣れ療養行動を適切に行っていたが,親や友達からのサポートが不足していると,「受け身・逃避・否認」の自己管理となり,不適切な療養行動によって症状が悪化したり生活に不満をもっていた。受け身・不確か,または否定的にとらえていた患者は,親や友達からのサポートが不足しており,「受け身・逃避・否認」の自己管理となり,不適切な療養行動によって症状が悪化したり生活に不満をもっていた。「本人の望む生活」と「疾患の理解・適切な療養行動」のギャップの大きさと,親・友達からのサポートをアセスメントし,看護援助を行っていく重要性が示唆された。The purpose of this study was to investigate the characteristics of self-care and associated perceptions among Japanese school-aged children and adolescents with chronic conditions and influencing factors, and to develop a framework for effective intervention, analyzing 26 articles using meta-study. The following results were obtained: 1) Perceptions of school-aged children and adolescents with chronic conditions were affected by size of the gap between 'The daily life desired by the child' and 'Performing self-care properly'. Children displaying a large gap experienced conflict, those with a small gap were no conflict, and those with an unclear gap were passive and uncertain. Children denying 'Performing self-care properly' were negative. 2) Children who got support from parents and friends could live as they wished, continuing self-care properly with or without conflict. 3) Children with an unclear gap and children denying 'Performing self-care properly' were unable to get support from parents and friends, and were unsatisfied with their life and displayed poor self-care. Assessments of size of the gap between 'The daily life desired by the child' and 'Performing self-care properly', and support from parents and friends appear important.
著者
遠藤 博也
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5-6, pp.1-75, 1990-08-31
著者
和 秀俊 遠藤 伸太郎 大石 和男
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.89-103, 2011
被引用文献数
4

It is well known that junior and senior high school athletes who participate in team activities face <i>zasetsu</i> (a Japanese word meaning setback, conflict, or disappointment) many times. Some give up sports activities as a result, whereas others overcome <i>zasetsu</i> and continue to be active in their respective teams. The purpose of the present study was to grasp the process by which young male athletes overcome <i>zasetsu</i>. The subjects were all 18-year-old freshmen (59 males) who had reached national level in their sports and had been admitted to their individual colleges on the strength of their sport performance. All had belonged to their respective teams for more than three years while at junior and/or senior high school. The study was conducted using an open-ended questionnaire in the second week of April, at which time the subjects would still have clear memories of their previous sports activities, being unaffected by any experiences at college. Using the KJ method, we analyzed qualitatively the components of <i>zasetsu</i>, the subjects' state of mind when suffering from <i>zasetsu</i>, and the process by which they overcame it. It was concluded that the process of overcoming <i>zasetsu</i> in sports activities involved an improvement of cooperative autonomy accompanied by a conflict with regard to whether or not the subjects continued their sports activities, when they did not achieve their goals. This concept might be generally applicable in view of its conceptual consistency with former reports, and the fact that our results were based on a sufficient number of cases.<br>
著者
大野 希一 国方 まり 鈴木 正章 西村 裕一 長井 大輔 遠藤 邦彦 千葉 達朗 諸星 真帆
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.619-643, 2002-11-29
被引用文献数
4

The volcanic activities of the Usu 2000 eruption were monitored and reported by many scientists and the mass media. Summarizing these observation results, most of relatively large explosion events occurred during March 31 to April 7, 2000. Around the Nishiyama and Kompira crater groups, the pyroclastic deposits with multi units can be divided into 19 layers on the basis of their visible color, grain size and sedimentary structure; from Layer A to Layer S in ascending order. The eruptive dates of each layer inferred from the wind directions, the eruptive sequence, and the distribution of deposits are summarized as follows; the Layer A, characterized as the light gray color ash fall deposit including in some pumice layers, was generated by March 31 phreatomagmatic explosions occurred at Nishiyama crater group. The Layer B, composed poorly sorted breccia and ash layer with gray color, was generated on March 31 p.m. at Nishiyama craters. The Layer C to the Layer G, dark brown-gray aggregate ash, were derived from the volcanic eruptions occurred on April 1 to 2 in Nishiyama and Kompira crater group. The Layer H to Layer M and Layer O, mainly consist with gray and reddish brown aggregate ash including in lithic fragments, were generated during April 3 and 4 in Kompira crater group. The Layer N, which distributes around N19 crater, generated on April 4. The Layer P, massive ash with gray color, was generated on April 6 in Kompira crater group. After April 7, the Layer S, characterized as light brown aggregate ash, has been generated from the recent minor activities around limited craters. The amount of Layer A fallen in the range from the source to Toyako Onsencho Town is estimated at 1.2×10^8 kg, and total amount of Layer A including in the distal area is 2.4×10^8 kg. On the other hand, amount of other deposits generated during April 1 to 6 (e.g. Layer B, N, and Q) is an order of 10^6-10^7 kg. Total amount of the pyroclastic deposits erupted from the Usu 2000 eruption is more than 6.4×10^8 kg.
著者
伊志嶺拓人 赤嶺 有平 遠藤 聡志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.1986-1994, 2010-10-15

地方都市では,自家用車が主要な交通手段となっており,それによる交通渋滞・環境汚染が深刻化している.そのため,時差通勤やロードプライシングなど渋滞緩和,公共交通利用を促す施策が検討されているが,利用者への負担や社会的コストが大きく,普及するに至っていない.そこで本研究では,低コストで導入可能なモーダルシフト政策として,昼間時に遊休化している通勤車両を共同利用する新しい交通システム「通勤車利用型カーシェアリング(CSCC)」を提案する.本論文では,マルチモーダル交通シミュレータを用いて提案交通システムによるモーダルシフト効果の検証結果について述べる.交通シミュレータの現況再現性評価では,自家用車のみの経路配分,交通手段選択を含んだ経路配分のシミュレーションを行い,高い相関が得られた.CSCCのモーダルシフト効果のシミュレーション分析では,沖縄県那覇市と周辺地域においてモノレールと連携したCSCCの車両提供,利用需要を算出し実現可能性を検討した.次に,モノレール利用者数の算出を行い,モノレール利用の増加,自動車利用の減少が確認でき,CSCCによってモーダルシフト効果が期待できることを示した.In provincial city, people use private cars as the primary mode of transportation. it causes traffic congestion and environmental pollution. Staggered working hours and road pricing has been suggested to promote using the public transportation as the countermeasures. however, it has not spread since a user's burden and social cost are large. In this study, we propose a new transport system "Car Sharing System Using Commuter's Car" that share the commuter's car which is not used at the daytime as modal shift policy this paper describes the verification result of the modal shift effect by a proposal traffic system using multimodal traffic simulator. High reproducibility of traffic conditions has been resulted from both simulations that runs under only car distribution and distribution of various type of transportation. As preliminary experiment of simulation analysis of the modal shift effect by CSCC, we discuss feasibility study of CSCC cooperating with a monorail in the Naha city, Okinawa and the surrounding area by calcuclation of demand to provide commuter's car and to use car sharing. Finally, we estimated that the modal shift effect by CSCC is expectable by calculating monorail ridership using the simulator. The result shows that monorail user increased and private car user decreased.
著者
長尾 慶子 久松 裕子 粟津原 理恵 遠藤 伸之 原田 和樹
出版者
The Japan Society of Cookery Science
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.324-334, 2013-10-05
被引用文献数
1

抗酸化能を高めた中国料理献立を立案するために,栄養・嗜好面に配慮した基本献立と食材や調理手法を変えて抗酸化能を高めたモデル献立の抗酸化能を評価した。その結果,大菜の煮込み料理の[紅焼白菜]では食材のカニ,ケール及びエノキタケを選択し,同じく 炒め料理の[木穉肉]では調味料の五分たまり醤油と甜麺醤に薬味のネギ,ショウガを選択した。[湯菜]ではだし素材の干し椎茸と鶏ガラにネギとショウガを加えて加熱した。甜点心の [杏仁豆腐]では,杏仁霜と牛乳で調製した寒天ゲルに,黒糖シロップと果物のブルーベリーを選択し,鹹点心の[餃子]ではキャベツを脱水せずに加え蒸し加熱する方法で,どの料理も抗酸化能を高めることができた。これらを組み合わせたモデル献立にして,数種の測定法で抗酸化を測定したところ,基本献立に比べて抗酸化能の有意に高い中国料理モデル献立として提案できることが示唆された。
著者
佐々木 輝夫 吉田 雄樹 大間々 真一 菊地 康文 小笠原 邦昭 遠藤 重厚 小川 彰
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.282-287, 2009

外傷性椎骨動脈閉塞は交通事故によるものが多いが,近年スポーツに伴う報告が散見される。相撲の稽古中に発症した 2 例を報告する。症例 1 は17歳の男性で相手の胸に前額部を強打し頭痛・嘔吐を主訴に来院した。magnetic resonance imaging(MRI)で右posterior inferior cerebellar artery(PICA)領域の多発性脳梗塞,magnetic resonance angiography(MRA)・脳血管撮影検査で右椎骨動脈閉塞を認めた。症例 2 は16歳の男性で張り手を顔面に受け,後頸部痛と回転性のめまい,左上下肢のしびれが出現したため受診した。MRIで右延髄外側の脳梗塞,MRA・脳血管撮影検査で右椎骨動脈閉塞を認めた。 2 症例とも外傷性椎骨動脈閉塞に伴う脳梗塞の診断でエダラボンの点滴加療を行い,神経学的脱落症状なく自宅退院した。頭頸部の回旋,過伸展に伴う外傷性椎骨動脈閉塞はスポーツに伴う若年者の閉塞性血管障害の原因の一つであり,スポーツ医学の見地から救急医に注意を喚起する意味で報告する。