著者
戸島 洋一 服部 万里子 坂本 拓也 松田 俊之 熊澤 美紀子 遠藤 洋子 山本 武史
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.161-166, 2011 (Released:2011-08-05)
参考文献数
8

アンチバイオグラム(抗菌薬感性率一覧表)は各施設や地域で分離される病原細菌の抗菌薬感受性を累積して示したレポートであり,感染症のエンピリック治療を開始する際の重要な情報源である.通常一定期間に院内で分離された菌はまとめて集計されるが,菌種によっては診療科や検体種類によって感受性に大きな違いが存在する可能性がある.今回われわれは,分離数が多く,耐性菌が治療上問題となりやすい緑膿菌について,診療科間,検体種類間,外来・入院間での13種類の抗菌薬の感性率の差について検討した.2009年に分離された緑膿菌株数(1人1株)は369株(外来患者から83株,入院患者から286株)で,30株以上検出された診療科は5科であった.5診療科間で抗菌薬の感性率に有意な差が認められた抗菌薬は3剤であったが,4つの検体種類間(呼吸器・泌尿器・消化器・膿浸出液)では13種類中11の抗菌薬で有意な差が認められた.呼吸器検体,膿浸出液検体の感性率が高く,泌尿器検体,便検体の感性率が低かった.外来・入院間ではすべての抗菌薬の感性率が入院由来株で低かった.尿路由来検体と呼吸器由来検体の緑膿菌の感性率の違いは大きいため,治療に当たる際は検体種類別に層別化されたアンチバイオグラムが有用であると考えられた.また診療科間の感性率の差は主に検体種類の差によるものであり,診療科別アンチバイオグラムの必要性は低いと考えられた.
著者
遠藤 賢也 マゼレオ みほ
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.693-696, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
19
被引用文献数
3

The Great East Japan Earthquake on March 11th 2011 was followed by an unprecedented tsunami which devastated the Tohoku coastline. There were several cases where residents had to seek shelter at even higher locations than designated evacuation shelters; for many this was the local shrine. This research analyzes the geo-spatial pattern of shrines along Sanriku coastline and examines the factors that influenced their locations by unfolding region’s history in order to make the argument for shrines being incorporated into future disaster preparedness schemes. Town of Minami Sanriku had 56 shrines along its coast, of which 14 were within the inundation zone. Despite their proximity to the shoreline, average elevation of the shrine was approximately 23.7m above sea level. Geographical analysis uncovered that topographical features surrounding each shrine defines its potential for evacuation. Historical research has suggested that topographical features of shrines were underpinned by the local history of fortresses erected at higher grounds during the medieval era, and shrines with a proximity to fortresses tended to be safe from tsunami inundation. The devastating tsunami provides an opportunity to rethink the relationship between topography and cultural spaces to double as evacuation areas embedded within history, culture and traditions of the region.
著者
葛谷 雅文 遠藤 英俊 梅垣 宏行 中尾 誠 丹羽 隆 熊谷 隆浩 牛田 洋一 鍋島 俊隆 下方 浩史 井口 昭久
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.363-370, 2000-05-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
18
被引用文献数
8 14

名古屋大学医学部附属病院老年科病棟と, 国立療養所中部病院高齢者包括医療病棟入院中の65歳以上の患者を対象に老年医学的総合評価 (ADL, Instrumental ADL, 認知機能, 情緒傾向, 社会的状態などを含む) と服薬コンプライアンス評価調査表を用い, 高齢者の服薬コンプライアンスに関与する因子を検討した. 2施設間の調査対象集団を比較すると, 中部病院で女性の割合が多く有意に高齢であった. さらに中部病院では Instrumental ADLが有意に低スコアーであった. 老年医学的総合評価項目と服薬コンプライアンス評価項目との検討では, 服薬管理者 (自己管理か非自己管理か) を規定している因子は主にADL, Instrumental ADL, 認知機能障害, うつ状態, コミュニケーション障害の有無であった. 服薬状況 (薬の飲みわすれ) は老年医学的総合評価項目のいずれにも有意な関係がなかったが, 用法の理解度, 薬効の理解度との関係は施設間で差を認めた. すなわち大学病院では服薬状況と用法, 薬効理解度との間に有意な関係を認めたが, 中部病院ではいずれも有意差を認めなかった. 服薬用法理解, 薬効理解度は Instrumental ADL, 認知機能, コミュニケーション能力, 集団行動能力と有意な関係にあった. 薬効理解度は教育歴とも有意な関係にあった. 2施設を比較すると多くの総合評価項目とコンプライアンスの関係は一致していた. 以上より, 高齢者の服薬コンプライアンスは患者の身体機能, 認知機能とは関係なく, 服薬用法, 薬効理解との関係が示唆された. このことは服薬指導の重要性が高齢者の服薬コンプライアンス向上に重要であることを再認識させる.
著者
洗 津 山田 浩也 遠藤 玄 デベネスト パウロ グアラニエリ ミケーレ 風間 裕人 長友 一郎 広瀬 茂男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp."1A2-P20(1)"-"1A2-P20(2)", 2013-05-22

For the decommissioning of the Fukushima Daiichi nuclear power plant, we need robot arms which have long and slender shape, wide motion range, and radiation-tolerant system. However, existing robot arms are not capable of satisfying those requirements. In particular, the extremely large torque generated by the arm weight is the most difficult problem in the development of such long and slender arms. Therefore, in order to satisfy those requirements, we propose a new robot arm named "3D CT-Arm". The 3D CT-Arm uses a "coupled tendon drive", in which the all joints are driven by motors located on the base through wires and pulleys, and the all motors support the torque on the base joint. Thus, the 3D CT-Arm can maintain its posture even when it extends the arm horizontally. In this paper, we introduce the concept of 3D CT-Arm and show the design and test of a prototype.
著者
閻 順 穆 桂金 Xiu Yingqing ZHAO Zhenghong 遠藤 邦彦
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.235-248, 1997-10-31
被引用文献数
2 4

タリム盆地の東端に位置するロプヌール低地において,K1ボーリング・コアを採取し,主として花粉分析に基づいて当地域の第四紀環境変化を明らかにした.約100mのコアは,前期更新世以来のおもに泥質堆積物からなり,深度66.2mに前期および中期更新世を分ける不整合が存在する.前期更新世のこの地域は森林-草原の環境下にあったが,中期更新世以後,砂漠-草原と砂漠環境が繰り返す環境に置き代わった.湖沼の発達はおそらく更新世初期の頃まで遡るものと考えられる.トウヒ属花粉および総樹木花粉数が前期更新世に高い出現率を示すことは,当時ロプヌール地域は比較的湿潤で,近くに森林が存在していたことを示唆する.乾燥環境は中期更新世のはじめ頃に始まり,完新世にはきわめて乾燥した条件が支配的となった.
著者
栗林 典代 永山 博敏 遠藤 秀治 新海 浤
出版者
Western Division of Japanese Dermatological Association
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.642-643, 2000
被引用文献数
1

30歳の男性。市販の鎮痛薬ニューカイテキZ<sup>®</sup>を内服後に口唇·手指·陰茎に紅斑が出現。固定薬疹と考え,患者の同意を得て内服テストを施行した。成分の一つであるアリルイソプロピルアセチル尿素で皮疹が再燃。薬疹カードを手渡したが,数ヵ月後近医で同成分を含むトーワサール<sup>®</sup>顆粒を処方され内服した。前回よりも紅斑が重症化し,口腔粘膜疹も出現し,潰瘍化。ステロイド内服にて2週間後に略治。再投与により重症化した固定薬疹の1例を報告した。
著者
生塩 孝則 遠藤 寛二 山本 恵司
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.866-875, 1996-11-25
参考文献数
20
被引用文献数
4

The physicochemical properties of the enantiomer and racemates of suplatast tosilate (ST) were investigated by means of infrared spectroscopy, solid-state <SUP>13</SUP>C CP/MAS NMR spectroscopy, thermal analysis, and X-ray diffraction analysis, and by measuring the solubility and hygroscopy. The infrared and NMR spectra and X-ray diffraction pattern of the enantiomer were distinctly different from those of the racemate. The melting point of the enantiomer was lower than that of the racemate by 5&deg;C, while the solubility of the enantiomer was 1.3 times higher than that of the racemate. The hygroscopic rate of the enantiomer was greater than that of the racemate. These results suggested that ST was classified into a racemic compound crystal. Furthermore, by comparing the relative peak intensity ratios on X-ray diffraction patterns of crystals with various optical purities prepared by recrystallization, it was found that a mixture of racemic compound crystals and either of racemic mixture crystals or racemic solid solutions was obtained by recrystallization of ST in the content of 0 to 64%ee, while the recrystallization of ST in the content of more than 64%ee led to the formation of racemic mixture crystals or racemic solid solutions.
著者
仲谷 和彦 柏倉 紀子 黒木 悟 遠藤 正志 杉田 暁大
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.789-797, 2016-01-30 (Released:2016-03-16)
参考文献数
4
被引用文献数
1

尿検査は, 概ね患者に苦痛を与えることなく検体採取が可能であり, 分析機器の発達により簡便かつ短時間で多くの情報を得ることができる検査である。 しかし, 保存状況で尿成分は変化しやすく, 採尿後速やかな検査実施が原則であるが, 入院患者の場合採取から検査実施まで数時間経過している場合がある。その背景には, 採尿時間が不規則なため, 速やかに検査室に提出されない現状に起因する。 そこで, 特定条件下で実際に患者尿を用い, 経時的変化・規則性について検討した。 さらに, 尿中に高頻度に検出される腸内細菌 (大腸菌・プロテウス菌) が尿糖に及ぼす影響と亜硝酸塩反応の変化についても検討したので報告する。 結果, 尿検査に影響するような生理的・病的成分を含有する尿ほど経時的変化は著明であった。保存が必要な時は, 蓋付容器で冷蔵保存が望ましい。また, 尿中の大腸菌とプロテウス菌では, 解糖作用・亜硝酸還元反応の経時的変化に大きな差が認められた。

1 0 0 0 飲食

著者
遠藤元男 谷口歌子著
出版者
近藤出版社
巻号頁・発行日
1983
著者
川浦 孝之 遠藤 純 土居 安子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第27回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.184, 2011 (Released:2012-02-15)

本研究は,平成14年度に(財)大阪国際児童文学館において開発をした子ども向け図書検索システム「本の海大冒険」を用いて調査を行った.このシステムには子どもがインターネットを用いて自ら楽しみながら本を探すことのできるコンテンツや独自に構築した「子ども向けキーワード体系表」が搭載されている.「子ども向けキーワード体系表」とは,システムに収録した児童書それぞれに基本書誌データ以外に,あらすじデータ及び書誌内容に関係するキーワード(物語件名)を付与しているが,そのキーワードを精査して体系化したものである. 本稿では,この「子ども向けキーワード体系表」を用いて利用者がどのようなページ遷移で図書に辿りついているのかを調査する.特に,利用者のページ遷移と児童書に付与したキーワードについて尤度比検定を用いて,それぞれの特徴キーワードを抽出して考察する.分析結果より,利用者が求めるキーワードを知り,より使いやすいシステムの構築を目指す.
著者
遠藤 野ゆり
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.37-46, 2015-03

This paper tries to review the studies about mirror neuron which Rizzolatti and his team found in 1996. Mirror neuron system is regarded as the key to elucidate how we canread other people's intention, thoughts, feelings and so on. The study should be classified into four groups. In the first group the research is towered to indicate the function of mirror neuron. In the second group the research tries to specify the factor of autism and improve their human-relations by the means of motility. In the third group they try to product the means to treat cerebral palsy. The last group discusses what the significance for human beings of this scientific discovery is. Mirror neuron can substantiate scientificallywhat phenomenology has shown by the means of deep insights and fertile written expressions.
著者
代田 明郎 富田 一男 飯田 安彦 遠藤 昌夫 松永 睦郎 恩田 昌彦 柳沢 公則 服部 博之
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.559-578,581-58, 1964

From the point of allergy, the authors studied on the production of cholelithiasis and cholecy-stitis and the results obtained were as follows: 1. By agglutination reaction with the antigen of E. coli (O-6) isolated from human faeces and the normal human serum, it was found that the aggulutin in titer was so low in the infant and the titer rising up rapidly with the age to 10 years old. Thereafter the titer is coming close gradually to that of the adult. These facts suggest that tha natural sensitization by E. coli exists in the human being and it may be strengthened gradually with the age. 2. Natural sensitization by E. coli was also found in the normal rabbit and it was also observed that the natural sensitization was enphasized by the oral administration of E. coli. 3. The disturbance of the liber may produce dysbacteria of the intestinal flora and the dysbacterial condition of the intestinal flora and the disturbance of the liber-function may emphasize the natural sensitization by oral administration of E. Coli and moreover it may be an important factor in the appearance of orally administered E. Coli in the bile. 4. The bile of gastro-ulcer showihg no precipitation reaction with anti-E. Coli rabbit serum was mixed with E. Coli (O-6) and after 24 hours' incubation at room temperature the bile showed positive reaction with anti-E. Coli rabbit serum. 5. The remarkable growth of E. Coli was found in the group of rabbits blocked the bile-duct injected E. Coli via bile-duct, however no growth of bacilli was observed in the normal rabbits; moreover, the bile in the former cases showed positive reaction with anti-E. Coli rabbit serum. 6. Electromicroscopic findings show that the breaking or dissolution of cell wall or cell membrane and the prolapse of the protoplasma of E. Coli at the high concentration of Desoxycholic acid or glycodesoxycholic acid. 6. The gall-bladder isolated from the guinea pig administered orally E. Coli and showing high aggulutinin titer showed anaphylactic reaction by Schultz-Dale technique. Anaphylactic reaction of the isolated gallbladder in the guinea pig sensitized with anti-E. Coli rabbit was alse demonstrated and also the desensitization phenomenon was clearly demonstrated with the addition of the same antigen. These results suggest that allergic or anaphylactic reaction in the gall-bladder with antigen-antibody system of the components of E. Coli might be existed.
著者
宮川 洋一 山崎 浩二 名越 利幸 渡瀬 典子 ホール ジェームズ 土屋 明広 田中 吉兵衛 立花 正男 山本 奬 今野 日出晴 川口 明子 田代 高章 藤井 知弘 長澤 由喜子 遠藤 孝夫 MIYAGAWA Yoichi YAMAZAKI Kouji NAGOSHI Toshiyuki WATASE Noriko James M HALL TSUCHIYA Akihiro TANAKA Kichibei TACHIBANA Masao YAMAMOTO Susumu KONNO Hideharu KAWAGUCHI Akiko TASHIRO Takaaki FUJII Tomohiro NAGASAWA Yukiko ENDOU Takao
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
no.14, pp.219-230, 2015

本研究の目的は,4年次後期に必修となった教職実践演習における模擬授業のあり方を検討し,評価基準を策定することにある。そのうえで,ICTを活用して,組織的に評価を行うシステムを構築し,試験的運用を行うことである。「教職実践演習」は,「教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令」により,平成22年(2010)年度入学生から導入される教員免許必修科目であり,学生が最終的に身につけた資質能力を,大学が自らの養成教員像や到達目標に照らして最終的に確認することを目的としている。中教審による「今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)」(2006)によると,教職実践演習の授業内容は,①使命感や責任感,教育的愛情に関する事項,②社会性や対人関係能力に関する事項,③幼児児童生徒理解や学級経営に関する事項,④教科・保育内容等の指導力に関する事項を含めること,が適当であるとされている。そして,教職実践演習の実施にあたっての留意事項として,授業の方法は演習を中心とすること,役割演技(ロールプレーイング),事例研究,現地調査(フィールドワーク),模擬授業等も積極的に取り入れることが望ましいこと等が示されており1),極めて実践的・実務的色彩の強い内容となっている。