著者
亀岡 智美 齋藤 梓 友田 明美 八木 淳子 岩垂 喜貴 井野 敬子 酒井 佐枝子 飛鳥井 望 新井 陽子 成澤 知子 田中 英三郎 山本 沙弥加 高田 紗英子 浅野 恭子 島 ゆみ 中島 淳 竹腰 友子 西村 悠哉 三宅 和佳子 野坂 祐子 小平 雅基 市川 佳世子 岩切 昌宏 瀧野 揚三
出版者
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、欧米で子どものPTSDへの第一選択治療として推奨されているTF-CBT(Trauma-Focused Cognitive Behavioral Therapy)の我が国における効果検証に取り組んだ。兵庫県こころのケアセンターと被害者支援都民センターにおいて実施した無作為化比較試験が終了し、先行研究と同様に、わが国においてもTF-CBTの有効性が検証された。結果については、論文にまとめ、報告する予定である。その他の研究分担機関においても、TF-CBTの終了例が蓄積された。TF-CBT実施前後のMRI画像分析については、福井大学子どものこころの発達研究センターで7例を分析した。
著者
酒井 桂子 大谷 みどり 猫田 英伸
出版者
中国地区英語教育学会
雑誌
中国地区英語教育学会誌 (ISSN:24354422)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.91-102, 2020-03-31 (Released:2021-04-01)
参考文献数
9

This is a two-part practical case study in which continual speaking instruction was given to first- and second-year high school students for a year. Study 1 comprised an intensive 45-minute instruction using picture description tasks given three times. We recorded students’ pre- and post-instruction speaking performance and used ANOVA for assessment and analysis. Results showed a significant increase only in the number of words uttered in the tasks. In Study 2, students were taught how to describe pictures and express opinions, with a focus on feedback. This was given for 15 minutes once weekly for 3 months. Using ANOVA to analyze students’ pre- and post-instruction speaking performance, it was found that there was a significant improvement in their picture description performance both quantitatively and qualitatively but only marginal progress in opinion-expression tasks.
著者
酒井 英樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.843, pp.16-00314, 2016 (Released:2016-11-25)
参考文献数
15

The roll motion of the vehicle has an effect on the yaw natural frequency. Because the yaw natural frequency formula considering this effect is the solution to a quartic equation, the expression of the formula is thought to be complex and incomprehensible. Accordingly, a seemingly comprehensible approximate formula was suggested in the former paper. In this approximation process, it was assumed that the cornering forces of the front and rear wheels are generated simultaneously. On the other hand, a later report have indicated that the yaw resonance when the vehicle drives at a certain speed has a cornering forces phase difference of 90 degrees between the front and rear wheels. Therefore this paper formulates the yaw natural frequency and yaw damping ratio assuming the phase difference to be 90 degrees. As results of that, qualitatively, the design variables that dominate the characteristic equation are appropriately included in the yaw natural frequency and yaw damping ratio formulas, and quantitatively, the approximation error is reduced. Consequently, these formulas are believed to be more appropriate than the previously proposed formulas. These formulas indicate that, when the load distribution ratio of the front wheels becomes larger, the yaw natural frequency decreases and the yaw damping ratio increases. In addition, this paper also indicates the scope of these approximate formulas quantitatively.
著者
酒井 和子
出版者
久留米大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

透析患者のLOH症候群に起因する、アルツハイマーもしくは抑うつに対して有効な治療はかくりつされていない。我々は透析患者におけるカルニチン濃度と抑うつ状態の程度と相関していることを見出した。血液透析患者に対するL-カルニチン補充療法が、認知機能・抑うつ状態を改善しうるかについて検討した。対象は1年以上血液透析を受けている透析患者。26人全患者に対してカルニチンを静脈注射、または経口で投与した。うつの指標となるSDSスコアは女性では有意差を認めないが、男性では3か月後に有意差をもって改善した。これらの結果、L-カルニチン投与により男性透析患者において抑うつ状態を改善する可能性が示唆された。
著者
酒井 明司
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.84-97, 2007 (Released:2010-05-31)

We can find easily dozens of media and academic articles over the past 1-2 years that foretell and warn of Russia's aggressive foreign policies to her neighbours by means of her energy-exporting power in oil and gas. Many of them are the products of the gas dispute between Russia and Ukraine in the early 2006, which also reminds some authors of Russia's oil cut-off of the Baltic countries in the early 90's. In their arguments they seem to share a common understanding that Russia has firm intentions and aims in her foreign policies—to decelerate, if not to exclude fully, democratization of her FSU neighbours and to extract maximum diplomatic concessions from them and the EU members, concluding that her oil and gas resources are political instruments these purposes.After having a look at each oil/gas pipeline project of Russia, however, we feel this conclusion may not match reality. In this article the current main oil and gas pipeline projects of Russia (to Europe—BTS, Burgas-Alexandropoulis, Nord Stream, and South Stream; and to Asian countries—East Siberia-Pacific Ocean (VSTO) and Altaj) are briefly reviewed, and it is hard to see her aggressive diplomatic intentions in them. The main motive of new pipeline construction by Russia to Europe is to bypass as many transit countries as possible or to avoid transportation bottlenecks. They are of a commercial character rather than a political one, though the current transit countries which may lose their position by newly routed pipelines of Russia fear the theoretical worst that they will be under a full energy supply control by Russia. The construction plans of eastbound pipelines to Asian countries and the Pacific Ocean have a primary task to develop the areas of East Siberia and the Far East of Russia, accompanied by again commercial tactics in avoiding transit countries and a single destination route of the energy export.We have to pay more attention to the fact that Russia's energy export policy is hardly reliable in the world energy market, not because of her politicized aggressive stance to consumers but because it only plays a passive role against what the world market expects to one of the main oil and gas exporters. Though Russia reacts to given conditions like transit countries, she does not seem yet to involve herself into market coordination and adjustment of demand/supply balances in cooperation with other producers and consumers.
著者
酒井 麻依子
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.73-88, 2021 (Released:2021-11-06)
参考文献数
16

Dès le commencement de sa carrière philosophique, Merleau-Ponty a conquis son attitude intellectuelle au travers du dialogue avec les diverses « sciences de l’homme ». De même, dans ses cours de Sorbonne, il puisait largement aux résultats de disciplines fort variées, lesquelles ne correspondent pas nécessairement à la psychologie et la pédagogie de l’enfant. Dans cet article, nous établissons d’abord la manière dont Merleau-Ponty comprend le rapport entre la philosophie et les « sciences de l’homme », en particulier la pédagogie et la psychologie de l’enfant. Ensuite, nous éclaircissons certaines implications de sa thèse principale, à savoir que dans ces deux domaines se rencontre une difficulté méthodologique : l’adulte, qui n’est plus d’enfant, étudie l’enfant en tant qu’« autrui ». Finalement, nous soulignons que cette thèse permet d’envisager le problème des relations avec « autrui » de façon plus variée, c’est-à-dire de considérer non seulement la relation avec l’enfant, mais aussi celle avec la femme, l’étranger et le malade.
著者
渡場 康弘 酒井 晃二 小山田 耕二 金澤 正憲
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.11-17, 2006-03-20 (Released:2008-04-11)
参考文献数
11
被引用文献数
2

特異点グラフと文字認識技術を利用して, ボリュームデータ間の類似性を視覚的に比較できる手法を提案する. 特異点グラフは, ボリュームデータの特徴を三次元空間における曲線という単純な図形で表現したものである. そこで, 特異点グラフを比較するために, 二次元空間で曲線を比較する手法である文字認識技術を利用した通過ボクセル判定法を考えた. この手法は, 文字画像を各ピクセルの値で比較する手法を拡張したもので, ボクセル単位でグラフの通過状況を比較する手法である. そして, ボクセルごとの判定結果に従ってボクセルの色を決めることによって, その類似状況を可視化することが可能である. しかし, この手法にはいくつかの問題点がある. そこで, グラフが細かい線分で構成されていることから, 文字認識技術の1つである方向線素特徴ベクトルを利用して, 通過ボクセル判定法の問題を解決した.
著者
酒井 理
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.55-64, 2020 (Released:2020-05-21)
参考文献数
68

近年の動物行動学では行動傾向の一貫した個体差に高い関心が注 がれ、幅広い分類群の動物種において個性の形成要因の探求や評 価手法の確立が進められてきた。しかしながら、発達的な観点が 当該分野の理解を複雑にしており、時間的に安定した個体差を扱 う「個性」と発達的な個体変化を扱う「発達可塑性」では互いに 概念の混乱を招いてきた。本稿では、発達的な観点が個性研究に おいてどのように扱われているかを俯瞰し、行動傾向の一貫した 個体差と個体の発達変化を統合的に扱う枠組みを紹介する。さら に、発達的な観点から個性を扱っている研究例を概観し、そこか ら見えてきた傾向や今後の展望について議論する。概念としては、 対象動物の生活史に基づいて一貫性を評価し、発達段階の変化し ない短期間における個性の存在と、重要な生活史イベントをまた ぐような長期間における個性の安定性とを区別することが重要で ある。また、発達的な観点から個性を扱うには、行動傾向の平均 値、個性の構造、個性の安定性の3点を意識することが有用となっ てくる。さらに、当該分野の文献調査から、様々な動物種におい て個性とその構造が発達段階をまたいで安定していないという傾 向が見受けられた。この結果は、個性は短期的には安定なものだ が長期的には不安定なものとして捉えることの重要性を提起する ものである。しかし現状では、個性の発達変遷や発達段階特異的 な構造に一般的な法則を見出すことが難しく、更なる知見の蓄積 と整理が必要である。
著者
相澤 泰造 酒井 俊典 林 拙郎
出版者
公益社団法人 日本地すべり学会
雑誌
日本地すべり学会誌 (ISSN:13483986)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.26-33, 2010-01-25 (Released:2010-10-06)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

2004年9月28日から29日にかけて三重県の北側を通過した台風21号による豪雨を起因として,宮川村では多くの地すべり・崩壊が発生した。航空写真等で233箇所の地すべり・崩壊を抽出した結果,その大部分は崩壊であった。地すべり・崩壊の発生箇所と地質帯,累積降水量,最大時間降水量との関係を検討した結果,地すべり・崩壊は最大時間降水量が120~110mmの地区で多く発生したことが明らかとなったが,累積降水量との関係はあまり認められなかった。また,三波川帯と秩父帯では地すべり・崩壊の発生頻度に大きな差はなかったが,三波川帯では流れ盤で地すべり・崩壊が多く,秩父帯では受け盤で多かった。宮川村は多雨地区であり風化が斜面表層部に限られていたため,地すべりよりも崩壊が多く発生したことが原因と判明した。