著者
鈴木 勉 尾崎 雅彦 鈴木 雅美 矢島 義識 成田 年
出版者
一般社団法人 日本炎症・再生医学会
雑誌
Inflammation and Regeneration (ISSN:18809693)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.96-100, 2006 (Released:2006-08-18)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

According to the World Health Organization(WHO) guidelines for patients with moderate or severe pain, morphine has been used as a “gold standard” treatment for cancer pain. However, the use of morphine for the treatment of pain was sometimes accompanied with side effects such as emesis, constipation and drowsiness.We showed that morphine at the dose of which had no antinociceptive effect produced emetic response and gastrointestinal transit inhibition. It should be mentioned that morphine with lower doses produces severe side effects without antinociception/analgesia.Recent clinical studies have demonstrated that when morphine is used to control pain, psychological dependence is not a major concern. We confirmed that animals with chronic pain failed to exhibit the morphine-induced rewarding effect. It should be pointed out that the endogenous κ-opioidergic system in the nucleus accumbens may be directly involved in the suppression of the morphine-induced rewarding effect under an inflammatory pain-like state. In contrast, the reduction of μ-opioid receptor function in the ventral tegmental area may contribute to the suppression of the rewarding effect induced by morphine under an neuropathic pain-like state. These findings strongly suggest that treatment of morphine with the adequate dose could be highly recommended for the relief of severe chronic pain.
著者
鈴木良平
雑誌
日整会誌
巻号頁・発行日
vol.61, pp.75-86, 1987
被引用文献数
12
著者
真嶋 光 鈴木 康義 折笠 精一
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.114-124, 1986
被引用文献数
1

種々の毒素, 酵素等の細菌産生物のラット膀胱上皮に及ぼす影響を走査電顕で観察し, 又尿路感染症患者13人の尿中 endotoxin 濃度を測定した.<br>1) 急性膀胱炎患者尿中には0.01~1μg/ml, 複雑性尿路感染症患者尿中では0.1~10μg/mlと正常人尿中の0.001μg/ml以下に比してて高濃度の endotoxin が存在した.<br>2) 細菌浮遊液 (E. coli 07 10<sup>8</sup>/ml) 及び細菌培養濾液 (endotoxin 濃度1~5μg/ml) のラット膀胱内注入では, 表層細胞表面の microplicae の腫脹, 上皮細胞の膨化及び剥離, 赤血球及び白血球の出現等の所見が両者で同程度に認められ, 4時間後には膀胱の約半分を占める部で変化を認める激しいものであった. 細菌浮遊液注入時の細菌の上皮への付着は経時的な上皮の変性に伴って増加した. 4.4×10<sup>4</sup>/mlの細菌浮遊液注入での変化は軽微であり, endotoxin (5μg/ml) では中等度の変化を認めた.<br>以上の結果は細菌の存在なしに, 細菌培養濾液中の種・々の毒素, 酵素等の細菌産生物が膀胱上皮の変化を引き起こした事を示しており, またこの変化が細菌付着及びそれに続く細菌感染の引き金となる可能性が考えられる. この様に尿中の高濃度の毒素, 酵素は高濃度の細菌と協同して臨床的にも膀胱炎発症に重要な役割を果していると推定された.
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学大学院文学研究院北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-38, 2021-03-25

本論は、1939(昭和14)年に始まった樺太庁の文化政策についてまとめた。樺太庁長官が主導していることから、政策化と事業を推進する組織作りは早く、研究活動の支援が行われている。この時期の樺太は、長期の拓殖計画が実施され、現地出身の青年層が社会を担いつつあり、独自の郷土文化を確立させようとする政策は住民の意思と合致し、それまでの郷土研究での成果が事業の展開を可能とした。本論はこの文化政策の経緯と、その成果からみる郷土像の形成について考察する。
著者
原 祐郁 鈴木 光隆
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Association for Chest Surgery (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.976-980, 2008-11-15
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

DNMは比較的その発生頻度は低いものの,一旦発症すると急速かつ重篤な経過をたどることで有名である.今回,過去10年間に経験したDNM10例を対象に臨床的検討を行いその治療戦略,特に外科的手技について考察した.対象は男性8例と女性2例,平均年齢62.6(41~75)歳.感染の波及範囲はEndoらの分類に従うとType Iが4例,Type II Aが2例,Type II Bが4例であった.全例に頸部からの初発感染巣に対するドレナージと気管切開が施行された.Type II A,II Bではさらに縦隔への操作が加えられ,うち3例は頸部からのアプローチのみで,1例は経胸腔的に,2例は両者からのアプローチで縦隔ドレナージが施された.この10例の経験から経胸腔的アプローチによる縦隔胸膜の切開と掻爬はすべての症例において必須ではないが,頸部操作のみでは不十分と判断した場合には躊躇せず行うべきで,そのタイミングを逸しないことが重要であると考えられる.
著者
神事 努 桜井 伸二 清水 卓也 鈴木 康博 Tsutomu JINJI Shinji SAKURAI Takuya SHIMIZU Yasuhiro SUZUKI
雑誌
中京大学体育学論叢 = Research journal of physical education Chukyo University (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.21-27, 2008-01-01

It has been reported that the spin axis of a pitched baseball differs between adult pitchers and youth pitchers (Tezuka and Himeno 2001). However, that information was based on visual observation, and has not been determined quantitatively. The purpose of this study was to investigate the ball spin orientation and spin rate of youth pitchers compared with those for adult pitchers. In addition, the development of the throwing motion and factors in the determination of spin rate were discussed. Fourteen youth baseball pitchers (13.9±1.2 years) and nine collegiate baseball pitchers (20.1± 0.8 years) were selected as subjects. All of them were classified as over-hand style pitchers. The baseball was filmed immediately after the ball release using a high-speed video camera (250 Hz). The direction of spin axis and the spin rate were calculated using positional changes of drawn marks on the ball surface. The direction of the spin axis was defined by two angles, θ(azimuth) and φ(elevation). The angle between spin axis and pitching direction (α) was also obtained (Jinji and Sakurai 2006). Mean values of the angles of the spin axis showed no significant differences between youth pitchers and collegiate pitchers. As for variations within each trial, however, youth pitchers were significantly more inconsistent than collegiate pitchers. Although youth pitchers have acquired similar pitching motion to adults on average, their motion was often unstable with large variations. There was a significant difference in the mean values of spin rate between the youth pitchers and collegiate pitchers (p<0.001). Moreover, the spin rate correlated significantly with the initial ball velocity (p<0.001). Pitchers with a higher initial velocity achieved a notably higher spin rate. It was concluded that a pitching motion that increased the ball velocity consequently increased spin rate.
著者
平川 尚毅 中野 英之 鈴木 慎 遠藤 博
出版者
地域生活学研究会
雑誌
地域生活学研究 (ISSN:21869022)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.16-25, 2021 (Released:2021-02-20)
参考文献数
13

福島県伊達市霊山町でかつて操業していた伊達永井鉱山の鉱石を用いて、地域の小学校高学年の児童を対象に、灰重石を分離する授業実践を行った。この実践は、児童が鉱石を破砕・粉砕し、鉱物を取り出し、希塩酸や紫外線ランプなどを用いて鉱物を同定するものである。実践の結果、児童は楽しみながら活動を行い、鉱石から灰重石を取り出すことができた。
著者
平田(中原) 久美子 鈴木 慎一郎 今井 徹 鷲巣 晋作 田村 めい 間 勝之 大塚 進 木村 高久
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.19-22, 2020-06-10 (Released:2020-07-01)
参考文献数
16

Distigmine has reversible and persistent cholinesterase (ChE) antagonism, and is used for the dysuria due to low activity bladders such as the neurogenic bladder dysfunction widely postoperatively, but fatal cases were reported by cholinergic syndrome. Therefore a dose was limited to 5mg only for adaptation of “the dysuria due to hypotonic bladder such as after surgery and the neurogenic bladder dysfunction” in March, 2010. In the current study, we examined a ministerial policy in the package insert revision using Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER). Using a side effect report registered with JADER from January, 2004 to June, 2016, we calculated Reporting Odds Ratio (ROR) which was the index of the safe signal of the medical supplies adverse event and we compared number of reports and ROR of the cholinergic syndrome by the distigmine in approximately the measure in March, 2010 and evaluated it. The number of reports of the cholinergic syndrome by the distigmine was 138 cases before March 2010 and 65 cases after March 2010. After a measure, the number of reports decreased. The possibility that the package insert revision of the distigmine contributed to a decrease in cholinergic syndrome onset was suggested. Whereas monitoring careful sequentially needs the onset of the cholinergic syndrome in constant frequency to be found.
著者
鈴木 哲哉
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.307-313, 1975-12-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4
著者
鈴木 芳道
出版者
鷹陵史学会
雑誌
鷹陵史学 (ISSN:0386331X)
巻号頁・発行日
no.21, pp.69-92, 1995-09-30
著者
川越 哲博 鈴木 信彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.673, 2005 (Released:2005-03-17)

植物の性表現や花形質の進化には自殖による近交弱勢が大きな影響を与えてきた。しかし雌雄異熟や雌雄離熟など、これまで自殖回避のために進化したと考えられていた形質が、雄機能と雌機能の干渉の回避にも役立っていることが明らかになってきた。雌雄異花性(雌雄同株)も主に自殖(近交弱勢)を回避するための適応と考えられてきたが、雌雄同株植物の中には自家不和合性を備えているものも多く存在する。自家不和合性植物においては、雌雄異花性の適応的意義は自殖の回避では説明できない。しかし自家受粉すること自体にコストが生じるのなら、両性花と比べて自家受粉を減らすことのできる単性花は適応的である。この仮説を検証するために、自家不和合性の雌雄同株植物アケビにおいて自家受粉のコストを調べるための人為受粉実験を行った。受粉処理は以下の4通り:(1) 自家受粉のみ、(2) 他家受粉のみ、(3) 自家受粉と他家受粉を同時に行う、(4) 先に自家受粉し、その24時間後に他家受粉。自家受粉のみでは結実は見られなかった。他家受粉と自家受粉を組み合わせた2処理では、自家受粉のタイミングに関わらず他家受粉のみの処理と比べて果実生産が大きく低下した。この結果は自家不和合性のアケビでも自家受粉することによって適応度が低下することを示すものである。雌蕊上での花粉管伸長を観察した結果、自家花粉も花粉管を発芽させ、雌蕊中に侵入し、少なくとも一部の花粉管は胚珠まで到達していることが分かった。このような遅延型の自家不和合反応が自家受粉のコストをもたらすと考えられる。本研究の結果は性機能間の干渉が雌雄同株の進化に影響することを示唆するものである。

1 0 0 0 OA 3.急性増悪

著者
鈴木 直仁 大田 健
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.1184-1191, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
16

COPDの急性増悪はしばしば入院の原因となり,患者の呼吸機能,QOL(quality of life)を悪化させる重大な事象であり,生命予後にも著しく影響する.急性増悪の主たる原因は,ウイルス感染,細菌感染,大気汚染である.病態的には気道の過分泌,気管支粘膜浮腫,気管支平滑筋収縮などにより気道が狭窄し,換気血流比不均等が増強して低酸素血症が進行し,全身的な異化の亢進とあいまって呼吸困難を来す.炎症の中心的細胞は好中球と考えられており,とくにエラスターゼに代表される好中球プロテアーゼによる組織障害の重要性が指摘されている.また,急性増悪期には気道粘膜組織や喀痰中に好酸球が増加することも報告されており,気道傷害,狭窄に関与していると考えられている.治療には気管支拡張薬,ステロイド薬,抗菌薬を用いる.多くの場合,酸素投与が必要となり,非侵襲的人工呼吸の有用性が示されている.
著者
鈴木 久史
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.217, 2009

〈はじめに〉肺癌は国内における癌死亡原因の第1位であり,肺癌による死亡数は依然増加傾向にある。肺癌の根治治療には手術が不可欠であるが,肺癌は症状が出現してからの受診では診断時に進行癌であることが多く,手術不可能例も少なくない。当院では2年前に呼吸器外科を開設し,肺癌手術が行える体制を整えた。今回我々は,呼吸器外科開設以来,当院で行った肺癌切除症例を見直し,どのような経緯で切除可能肺癌が発見されたかについて検討した。<br>〈対象と方法〉呼吸器外科が開設された2007年4月より現在までの2年間で行われた肺癌手術症例42例を対象とし,受診経緯を中心に症例の比較検討を行った。<br>〈結果〉肺癌切除症例数は,男性33人,女性9人の計42人。平均年齢は男性71.1歳,女性63.4歳であった。受診経緯については,健診発見が18例(42.9%),他疾患フォロー中の発見が13例(31.0%),有症状受診が9例(21.4%),その他2例(4.7%)であった。他疾患フォロー中の症例については,一般消化器外科,泌尿器科,内科,脳外科,眼科など多方面からの紹介で発見された。発見時の腫瘍の大きさは各群で有意な差はなかったが,病理病期に関しては健診発見群で早期の割合が多かった。一方,有症状受診群では早期症例は少ない傾向にあった。<br>〈考察〉切除可能な肺癌症例を発見するためには,症状の出ないうちに早期発見することが重要であるが,今回の結果より健診の役割が高いことが改めて示された。さらに他疾患フォロー中に発見される例も多いため,呼吸器科以外で胸部異常影を確認した場合は,呼吸器科への速やかなコンサルテーションが望まれる。そのためにも各科間でスムーズな情報交換ができる院内環境も重要であると考えられた。
著者
鈴木 聡 竹石 恭知 佐々木 敏樹 加藤 重彦 北原 辰郎 小山 容 新関 武史 久保田 功 相良 三奈
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.365-372, 2008

背景:Pentraxin 3(PTX3)は新しい炎症マーカーであり,血管内皮細胞や血管平滑筋,マクロファージなどから産生される. 心不全患者においては全身の炎症反応が亢進しており炎症マーカーやサイトカインの血中濃度が上昇している.本研究の目的は心不全患者における血漿中のPTX3濃度の臨床的,意義を調べることである.<br>方法:血漿中PTX3濃度を心不全患者134名および正常対照者25名で測定した.心臓死または心不全増悪による再入院をエンドポイントとして追跡調査を行った(中央値546日).<br>結果:血漿中PTX3濃度は正常対照者に比べて心不全患者において有意に上昇していた(P<0.0001).正常対照者の平均値+2標準偏差から正常上限値を決定した(4.4ng/mL)ところ,PTX3異常高値の患者数はNYHAクラスが上がるごとに増加していった(P<0.0001).追跡期間中合計42人の患者において心イベントが発生したが,心イベント発生率はPTX3正常群に比べて異常高値群において有意に高かった(p=0.0003).単変量Cox比例ハザード解析では,変数データの中で左室拡張末期径,左室収縮率,血漿PTX3濃度,BNP,クレアチニン,尿酸が心血管イベントの有意な予測因子であった.これらの項目すべてに対し多変量解析を行ったところ,PTX3のみが心イベント発生の独立した予測因子であった(ハザード比1.29,95%信頼区間1.07-1.58,P=0.0074).さらに,心不全患者をPTX3濃度で4群に分けて解析を行ったところ,PTX3濃度が最も高い第4群において,心血管イベント発生の危険率が第1群の6.58倍高値であった.<br>結語: 血漿PTX3濃度は心不全患者において重要な予後予測因子となり得ることが示唆された.