著者
鈴木 優
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.46-58, 2013-09-27

本論文は,Wikipediaに記述されている情報の質に関する研究のサーベイである.Wikipediaは,不特定多数の利用者によって容易に編集を行うことができるという特徴から,従来の紙媒体による百科事典と比較して速報性が高いことや,広範囲な情報が得られる利点がある一方で,質が低い情報が含まれるという欠点も存在する.利用者は,必ずしもすべての情報に対して質が高い情報かどうかを適切に判定することができないため,Wikipediaに対して質の高さを測定しようという試みが数多く行われている.本論文では,質の定義についての議論を行ったうえで,現在までに行われているWikipediaに関する調査について紹介し,Wikipediaに含まれる情報に対して,情報の質を測定する研究について紹介する.
著者
鈴木 健
出版者
東京水産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

海藻は陸上植物と違う環境に生息するため、その構成成分は特有な栄養・生理機能を持つことが期待されるが、海藻食物繊維に関する研究はこれまでにあまり行われてこなかった。そこで本研究では海藻に含まれる食物繊維の栄養機能を明らかにすることを目的とし、脂質の消化吸収やコレステロールの代謝に深く関わっている胆汁酸に注目することとした。肝臓では一次胆汁酸(コール酸、ケノデオキシコール酸)が合成されるが、腸内細菌により変化を受け二次胆汁酸(デオキシコール酸など)となり、小腸から吸収されて肝臓に戻り、腸肝循環と呼ばれている。脂質の消化吸収には水不溶性の脂質を乳化する胆汁酸が必要で、腸肝循環による吸収を食物繊維が阻害することによりコレステロールの代謝が改良されると考えられている。本研究ではワカメ、コンブ、ヒジキ、ノリなどの海藻を試料とし、胆汁酸との結合を調べた。コール酸との結合では、pHの上昇にともない結合率の低下がみられた。またコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸との結合の実験では、水溶姓食物繊維は不溶性食物繊維に比べると、いずれの胆汁酸の吸着も全般的に大きかった。一方、食物繊維の摂取過剰による問題点も指摘され、ビタミンや無機質の利用率の低下も考えられる。無機質との吸着として亜鉛を用いたが、不溶性食物繊維についてはワカメで多く、スサビノリで低く、一方、水溶姓食物繊維についてはコンブで高かった。食物繊維の測定には酵素重量法が用いられているが、これらをほとんど含まない海藻においては測定に要する時間を考慮した改良法が必要でこれらについて検討を加えた。
著者
鈴木 正彦 SUZUKI Masahiko
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-47, 2017-09-30
著者
上堀 美知子 石井 善昭 長谷川 敦子 吉田 寧子 鈴木 茂 今村 清
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.211-219, 2005 (Released:2005-05-27)
参考文献数
7
被引用文献数
3 1

液体クロマトグラフィー(LC/MS)を用いて化学物質を検索する際に必要なデータベースに取り込むべき基本的な情報として各物質のマススペクトル,保持時間及び分配係数(オクタノール/水)情報について検討した.化学物質管理促進法(PRTR)に指定された物質等から選択した153物質について,4社のLC/MS装置を用い,エレクトロスプレーイオン化(ESI)及び大気圧化学イオン化(APCI)法の2つのイオン化法,また正イオン(positive)及び負イオン(negative)モードの4つのモードで測定したマススペクトル情報を基にマススペクトルデータベースを構築した.マススペクトル情報はESI及びAPCIで得られるマススペクトルの擬分子イオン及びフラグメントイオンに差はほとんど見られないので,両者の区別はしないでpositive及びnegativeモードで構成することとした.保持時間情報については相対保持時間を測定するための標準的な測定方法を定め,o -クロロアニリンを指標物質とした相対保持時間を検索キーの1つとして収録することにした.また,オクタノール/水分配係数を検索キーの1つとして収録することにした.
著者
鈴木 基広 永野 柾巨 泰江 輝雄 福島 明 佐藤 功一 小勝 薫 三浦 妙太
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1103-1106, 1985-09-25

坐骨神経に発生した巨大な孤立性神経鞘腫の一例を経験したので報告した.症例は48歳男性.約10年前,左大腿後面に無自覚性の小結節を生じ,漸次増大した.来院時,腫瘤は24cm×25cm,弾性硬で圧痛があった.術前検査により悪性新生物を考えて手術を行った.腫瘤は大腿二頭筋の深部に存在し,被膜に包まれ,坐骨神経本幹に連続していた.大きさは19cm×13cm×12cm,重さ1,852gと巨大な腫瘍であった.割面は充実性で,肉眼的には黄白色で一部に出血巣が認められた.病理組織はAntoni A型とAntoni B型の混合型の神経鞘腫であった.坐骨神経に発生する腫瘍には悪性のものが多く,神経鞘腫で,本症例のごとく巨大なものは,今日まで報告がなされていない.症例は術後5年間の経過観察をするも,再発の徴候なく,元気に社会生活を送っている.
著者
中村 幸恵 鈴木 貢次郎 近藤 三雄 Yukie Nakamura Suzuki Kojiro Kondo Mitsuo
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.98-104,

ヤブラン亜科の1栽培品種と4種,計5系統を供試植物として冠水抵抗性の違いについて比較した。冠水状態においた供試植物の生存率や葉数,根数,葉長,新芽数等の測定結果から,ジャノヒゲ,またはチャボリュウノヒゲ>ノシラン>オオバジャノヒゲ>ヤブランの順で冠水抵抗性があると判断できた。また冠水抵抗性に劣るヤブランやオオバジャノヒゲを冠水し,その水中に人為的に空気を送ると,枯死する個体が少なくなり,生育している個体の生体重や茎数,葉数の値が空気を送らない時に比べて大になった。これらの結果から冠水抵抗性の系統間差異の原因を考察した。
著者
鈴木 貴之
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.193-205,29, 2004

Some anti-physicalists claim that the conceivability of zombies itself shows in an a priori way that physicalism about consciousness cannot be true. We have to see if this argument is successful before we start to build a physicalistic theory of con-sciousness. There are two popular physicalist objections to the argument. The ob-jection based on necessity a posteriori does not succeed because of the equivocality of the statements in question.Another objection, based on non-ascriptivism about meaning, fails because non-ascriptivism mistakenly thinks that conceivability is a quite empty notion. Despite the failure of these objections, we can object to the con-ceivability argument by emphasizing the possible inappropriateness of concepts. Our present concepts do not necessarily depict reality in an appropriate way. So, conceivability based on our present concepts has no consequences for metaphysical possibility if the concepts used are inappropriate ones. We have reason to think that our current concept of consciousness is inconsistent, so the conceivability of zom-bies is not a reliable guide to their metaphysical possibility. We may see that physi-calism about consciousness is true and zombies are inconceivable when we have the appropriate concept of consciousness.
著者
柏木 充 鈴木 周平
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.343-348, 2009 (Released:2016-05-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1

小児の不器用さの簡易判定法を予備調査より作成し, その有用性について検討した. 判定法は, 問診情報と微細神経学的徴候より構成される. 前者は, 球技やはしの使い方等の日常の運動面に関する12項目の問診結果より, 後者は, 閉眼片足立ちや上肢変換運動等の5項目中の陽性項目数より判定される. 発達障害児を含む43例を我々の判定法で不器用さの有・疑・無群に分け, 運動検査Movement Assessment Battery for Childrenの結果と比較した. 有群15例中14例, 疑群11例中6例が障害境界以上, 無群では17例中14例は障害なしであり, 判定法と運動検査の結果は概ね一致した. この簡易判定法は有用で, 発達性協調運動障害を診断する指標となると考えた.
著者
鈴木 真歩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.705, pp.2599-2606, 2014-11-30 (Released:2014-11-30)
参考文献数
24

This paper presents an overview of the development of a series of city-owned publicly-accessible garden squares in nineteenth-century Baltimore. I also examine the successful 1873 campaign to remove the iron railings that enclosed these locations, showing the campaigners introduced the new mode of urban green spaces by claiming moral superiority of absence of such railings. Thus I conclude that the iron railings here were not a reflection of governance, but a cultural existence. I also mention that the city's ownership rather made the discussion on the railings open, beyond the actual users and administrators, and promoted the city-wide change.
著者
鈴木 一代
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.103-113, 2007-12

The present study aimed to clarify the awareness of teachers at part-time Japanese schools regarding the Japanese language and culture acquisition of intercultural children with Japanese ancestry. Furthermore, from teachers' perspective, this study assesses the kinds of support such children require in order to improve their Japanese language and culture acquisition. Participants were 56 teachers (51 women, 5 men.) at ten part-time Japanese schools (three in Asia, one in South America, six in Europe). who completed a questionnaire survey. The survey results were similar to those reported by Suzuki (1996, 2001) concerning Japanese language and culture acquisition of the intercultural children with Japanese ancestry at a part-time school in Indonesia. Specifically, similar findings were observed with regard to the difficulty with reading and writing Japanese (especially Chinese characters), the importance of the family environment, and the necessity for visiting Japan. Moreover, as support for improving Japanese language and culture acquisition, the teachers emphasized "assistance for teaching materials" and "formulation of a system for accepting intercultural children with Japanese ancestry in Japan"
著者
鈴木 一代 Kazuyo SUZUKI
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.103-113, 2007-12-01

The present study aimed to clarify the awareness of teachers at part-time Japanese schools regarding the Japanese language and culture acquisition of intercultural children with Japanese ancestry. Furthermore, from teachers' perspective, this study assesses the kinds of support such children require in order to improve their Japanese language and culture acquisition. Participants were 56 teachers (51 women, 5 men.) at ten part-time Japanese schools (three in Asia, one in South America, six in Europe). who completed a questionnaire survey. The survey results were similar to those reported by Suzuki (1996, 2001) concerning Japanese language and culture acquisition of the intercultural children with Japanese ancestry at a part-time school in Indonesia. Specifically, similar findings were observed with regard to the difficulty with reading and writing Japanese (especially Chinese characters), the importance of the family environment, and the necessity for visiting Japan. Moreover, as support for improving Japanese language and culture acquisition, the teachers emphasized "assistance for teaching materials" and "formulation of a system for accepting intercultural children with Japanese ancestry in Japan"
著者
山崎 律子 本多 泰揮 原田 潮 鈴木 裕二 大塚 吉則
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.165-171, 2007 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

PurposeHalf body bathing is popular among young women as well as elderly people. As a matter of fact, it is reported that half body bathing has a smaller burden than whole-body bathing from the point of physical influence. To clarify the relation between bathing habitude and health maintenance, that is, as an approach to general understanding the physiological effects by repeating bathing stimuli, the physiological changes by continuing half body bathing were studied.MethodsHalf body bathing was repeated for 4 weeks in healthy female subjects (N=10, age: 30.1±4.8, height: 160.4±6.1cm, weight: 55.6±7.0kg, body mass index: 20.9±1.6kg/m2, mean±SD).Bathing was performed for 30 minutes and 3times a week, with a level of epigastrium without immersing arms. Changes of blood flow and energy expenditure were measured during bathing at 0W and 4W.Results and DiscussionBy continuing bathing, blood flow increased more rapidly and higher during bathing, in addition, resting energy expenditure increased by 200kcal/day with a significant difference.From these findings, it is assumed that repeated half-body bathing enhances the increase of blood flow through repeating thermal stimuli, which leads to elevated basal metabolism.
著者
鈴木 忠 井清 武弘
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.139-143, 1990-03-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
5

For the purpose of more effective underground communication, UHF radio wave propagation along underground gallery was discussed both experimentally and theoretically. From the experimental results, it became clear that the higher frequency bands, i. e. more than 500 MHz, were favorable for underground use by the reason of the lower propagation loss. To establish the propagation model of UHF radio wave theoretically, both the simple geometrical image source method and the characteristic equation method were discussed to allow for gallery conditions such as timbering methods, cross sectional area and others. Reasonably good agreements were observed between experimental results and theoretical calculation which is based on the simple geometrical image source method.
著者
鈴木 健史 三瀬 敬治
出版者
札幌医科大学医療人育成センター
雑誌
札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University = Journal of center for medical education Sapporo Medical University
巻号頁・発行日
no.8, pp.17-23, 2017-03-31

医学部において、生物非受験で入学する新入学生の割合が高いことが問題になっている。そこで本学において実際にどの程度の新入学生が生物非受験者で、彼らの備えている生物知識がどの程度のレベルなのかを調査した。その結果、高校で生物をまったく履修していない新入医学生が少なくとも全体の25%程度もいることが明らかになった。さらに、高校で「生物基礎」を履修したとする学生もその大半がほとんど勉強していないと答えており、これをあわせると中学卒業レベルの生物知識しか持ち合わせていない学生が、医学部新入学生の半分近くもいることが明らかになった。彼らの成績の動向を、カリキュラム改編の影響を含めて考察し、高校生物未履修の新入医学生にどのような対応をすべきかを論考した。
著者
宮本 雅之 鈴木 圭輔 宮本 智之 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.991-993, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

慢性頭痛と睡眠関連疾患は相互に関連があり,その病態の解明と治療介入は慢性頭痛患者の生活の質の向上を図るうえで重要である.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の症候のひとつにmorning headacheがある.国際頭痛分類第2版(ICHD-2)のsleep apnoea headacheと必ずしも一致しないがICHD-3βにより診断の精度が向上すると思われる.またOSASにおいて片頭痛や緊張型頭痛など他の慢性頭痛の併存にも注意が必要である.片頭痛において,下肢静止不能症候群,ナルコレプシー,睡眠時随伴症との関連について報告されており,これらと共通する病態基盤が存在するものと思われる.
著者
鈴木 克明 根本 淳子
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.168-176, 2011-04-30 (Released:2018-07-27)
参考文献数
19
被引用文献数
5

This paper provides an overview of research trends around three First Principles regarding the design of instruction. Merrill’s First Principles of Instruction proposes five common principles based on constructivist theories of instructional design. Reigeluth adopted them as foundational principles in his work, together with situational principles to propose a scheme of common knowledge base. Keller has proposed First Principles of Motivation to Learn, consisting of five ground rules based on commonly used ARCS Model with a newly added factor of “Volition.” It reflects current research focus on self-regulated learning. Parrish’s Aesthetics Principle of Instructional Design tries to advocate aesthetic consideration to design not only learning materials, but also experiences of learning.
著者
鈴木 由希子 稲富 雄一郎 米原 敏郎 平野 照之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.8-12, 2015 (Released:2015-01-19)
参考文献数
5
被引用文献数
2 5

症例は77歳の女性である.パソコンのキーボード入力操作においてタッチタイピング(ブラインドタッチ)を獲得していたが,左中大脳動脈領域の脳梗塞を発症した.右前頭葉には陳旧性脳梗塞をみとめた.軽度の右麻痺,喚語困難,仮名・漢字・アルファベット1文字の読み書き障害は急速に改善したが,キーボード入力が困難になった.失行や視知覚障害はなく,ローマ字の読み書き障害をみとめた.アルファベットをみて確認しながらであればキーボード入力ができるまで改善したが,タッチタイピングは再獲得できなかった.本例のキーボード入力操作に選択的な行為障害には,ローマ字の読み書き障害がもっとも影響していると考えた.