著者
鈴木 理珠 鈴木 匡 菊池 千草
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.7, pp.1047-1054, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
4

In 2015, Japan's Ministry of Health, Labour and Welfare released a report on the need for pharmacies to support public health, although the details of such a service was left to each pharmacy. Consequently, pharmacists had to determine the nature of such services. We considered the services that pharmacists could offer to improve people's lifestyles. This study tests such a service at a pharmacy. We prepared a lifestyle self-review test. From September 2015 to February 2016, pharmacists interviewed members of the community using the test, and pharmacists at 50 pharmacies in Aichi prefecture, Japan, set goals for lifestyle improvement. We analyzed 289 tests. The number of people who had a dietary goal concerning snacking was reduced from 19 people who snacked every day to 11. The number of people who had a goal to reduce their drinking was reduced from 7 people who drank every day to 4. The number of people who had an exercise goal was reduced from 17 people who did not exercise every day to 7. The people who had a sleep goal increased the number of days in which they got adequate rest. Those who had specific, tangible goals for walking achieved their goal at a higher rate than did those who had a goal but no tangible elements, such as time spent or number of steps achieved. Overall, the lifestyle self-review at the pharmacy was effective for lifestyle improvement. Pharmacists should help people set goals with tangible elements to improve their lifestyle more effectively.
著者
鈴木 康弘 渡辺 満久 廣内 大助
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.6, pp.861-870, 2004-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
8 9

The surface faults of the Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004 appeared along preexisting active fault traces (lines) of the Obirou fault, as well as the northern part of the western marginal fault of the Muikamachi basin. The vertical displacement of surface faults are within 30 cm, and the three areas with distinct faults can be summarized as follows. At Obirou, in Hirokami village (Uonuma city), the road surface is vertically displaced by approximately 30 cm just along the active fault line, and the waterways located on the fault line are compressed and broken. At Shitakura, in the Horinouchi town (Uonuma city), the surfaces of both the highway and the old road are cracked and vertically displaced by approximately 20 cm. At Aoshima, in Koide town (Uonuma city), the surface faults clearly extend over 500 m in length. Paddy fields, gardens, waterways, roads, and houses are vertically displaced by approximately 20 cm. The facts mentioned above indicate that the Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004 (probably the main shock) was caused by the rejuvenation of these active faults.
著者
鈴木 嘉治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.817, 2018 (Released:2018-08-01)
参考文献数
4

抗がん薬誘発性の悪心嘔吐は,担癌患者に苦痛を伴わせ,患者のquality of lifeや治療への参加意志を損なうものである.多くの臨床試験により,コルチコステロイド,5-HT3受容体拮抗薬,NK1受容体拮抗薬およびオランザピンが抗がん薬誘発性の悪心嘔吐の制御に有用であることが示されてきたものの,その制御は完全には克服されておらず,現在でも多くの検証研究が進行中である.サリドマイド(thalidomide:THD)が多様な薬理効果を示すことは既知であるが,近年では抗がん薬誘発性の悪心嘔吐に対する制吐薬としての有用性が示されつつある.そこで本稿では,高度催吐性リスク抗がん薬の投与を受けた患者における遅発期(抗がん薬投与25〜120時間後)の悪心嘔吐の制御を目的として,THDを制吐薬として併用した場合の効果および安全性について第3相試験により検証したZhangらの研究を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Sommariva S. et al., Crit. Rev. Oncol. Hematol., 99, 13-36(2016).2) Rojas C. et al., Eur. J. Pharmacol., 684, 1-7(2012).3) Navari R. M. et al., N. Engl. J. Med., 375, 134-142(2016).4) Zhang L. et al., J. Clin. Oncol., 35, 3558-3565(2017).
著者
鈴木 進 戸崎 近雄 川島 正昭 小谷 悌三 木村 滋章 水島 克己
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.254-259, 1969
被引用文献数
3

橋かけまたは加硫したゴムの伸びを温度を変えて測定するとある温度 (<i>T</i><sub>max</sub> と呼ぶ) で極大値を示す. この極大値を極限伸張比&alpha;<sub>c</sub>(=1+&gamma;<sub>bmax</sub>) と考えると, 同一ゴム, 同一加硫系では, 網目間鎖数濃度&nu;<sub>e</sub>の逆数の平方根に, 橋かけ点分子量<i>M</i><sub>c</sub>の平方根に比例することがわかった. &alpha;<sub>c</sub>の<i>M</i><sup>1/2</sup><sub>c</sub>に対するこう配はゴムの種類, 加硫系によって変化した. 一方, <i>T</i><sub>max</sub> は網目間鎖数濃度&nu;<sub>e</sub>とともにほぼ直線的に減少し, そのこう配もゴムの種類, 加硫系によって変化した. またこれら試料のガラス化点, <i>T</i><sub>g</sub>は&nu;<sub>e</sub>とともに直線的に上昇した.<br><i>T</i><sub>max</sub> 付近でゴム分子が十分に伸びきっていると考えて, 逆ランジュバン関数からセグメントの数<i>n</i>を推定し, 一方, <i>M</i><sub>c</sub>をモノマー単位の分子量<i>m</i>で割った値, <i>M</i><sub>c</sub>/<i>m</i>を求めた. また, &alpha;<sub>c</sub>=&radic;<i>n</i>として, セグメント数<i>n</i>を推定した. これらの値を比較して, <i>T</i><sub>max</sub> 付近でゴム分子がかなり伸びきってから切断すること, 極限伸びはセグメント数の平方根から推定されること, &alpha;<sub>c</sub>(<i>M</i><sub>c</sub>/<i>m</i>)<sup>1/2</sup>の値を分子の剛さの尺度としてよいであろうことを結論した.
著者
安藤 千晶 菅野 雄介 鈴木 晶子 高橋 文代 小川 朝生
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.151-157, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
32
被引用文献数
1

訪問看護師が行っている,在宅で生活する認知症高齢者に対する疼痛マネジメントの内容を明らかにすることを目的とし,10名の訪問看護師を対象に半構造化インタビューを実施,質的帰納的に分析した.その結果24のサブカテゴリー,8のカテゴリーが得られた.訪問看護師は標準的な認知症高齢者の疼痛マネジメントに加え,在宅看護のヘルスアセスメントの特性から生活全体を視野に入れた疼痛マネジメントを実施していた.また自らの訪問時の情報に加え,家族や他職種から得た情報から,利用者の生活全体を想像し総合的にアセスメントする視点が重要であり,多職種でアセスメントの視点と情報を共有する工夫が求められていることが示唆された.さらに訪問看護師は疼痛の存在が明確でなくとも,疑われる場合は薬物・非薬物療法を実施し,平常時の日常生活の行動変化から疼痛評価を実施していた.今後全国調査により疼痛マネジメントの実際を明らかにする必要がある.
著者
江田 哲 鈴木 円 重松 久夫 馬越 誠之 浜尾 綾 須賀 則幸 鈴木 正二 坂下 英明
出版者
一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
雑誌
有病者歯科医療 (ISSN:09188150)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.89-94, 2004

習慣性顎関節脱臼に対する外科的治療法にはさまざまな方法がある. 患者・家族・担当医らの要望, 年齢, 全身状態などを配慮して, 最適な治療法が選択されるべきである. 今回われわれは, 超高齢者の両側習慣性顎関節脱臼に対して観血的治療を行ったので報告する. 患者は91歳, 男性. 閉口不能を主訴に東邦病院歯科口腔外科を受診した. 両側顎関節前方脱臼の臨床診断にてHippocrates法による整復を行ったが, その後も脱臼をくり返した. そのため局所麻酔下にBuckley-Terry法に準じた両側顎関節前方障害形成術を施行した. 術後1か月間再発はみられなかったが, 老衰のために死去した.
著者
鈴木 慎太郎 本間 哲也 眞鍋 亮 木村 友之 桑原 直太 田中 明彦 相良 博典 柳川 容子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 = Journal of the Showa University Society (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.282-288, 2018-06

症例は38歳男性.自家製のお好み焼きを食べている最中から喉頭違和感,呼吸困難,眼球結膜の充血などを訴え救急搬送された.アナフィラキシーの診断で加療し,後日当科へ精査目的で来院した.患者には著しいダニ・ハウスダストによるアレルギー性鼻炎の既往があった.お好み焼きの具材に対する抗原特異性IgEによるアレルギー検査とプリックテストを行ったが全て陰性だった.問診上,開封後密封せずに常温で6か月以上経過した市販のお好み焼き粉を用いて調理したことが判明し,お好み焼き粉に混入したダニによるアナフィラキシーを強く疑った.お好み焼き粉を鏡検した結果,多数のコナヒョウヒダニが検出され,さらに,Dani Scan?(生活環境中のダニアレルゲン検出を目的とする簡易型検査キット)を用いた検査においても強陽性を示した.近年,お好み焼きやパンケーキ等の小麦粉製品に混入したダニを経口摂取して生じるアナフィラキシーの報告が急増している.診断のためには,調理に用いた小麦粉製品の保管状況の聞き取りと,感作が成立した同種のダニを発症前に摂取した調理材料中に証明することが求められる.今回,使用したDani Scan?は,一般家庭においても食品中のダニ汚染を検知する簡便なキットであり,本病態の診断や発症の予防に一定の効果が期待できるものと推察した.
著者
鈴木 愛子 涌井 利果 都築 泉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.97-102, 2019 (Released:2019-06-14)

ASEANなど新興国の調査実務では、商用データベースの収録不足を補完する目的で各国特許庁データベースを活用する企業も増えてきた。中国特許調査においても英語情報のみの調査では漏れも発生することから、中国語検索が採用されているように、ASEANの特許調査においてもインドネシア、タイ、ベトナムなどの調査では各国特許庁データベースでの原語検索、検索結果の査読が行われるようになってきた。そのような中、PATENTSCOPEやGoogle Patentsなどの無料データベースにASEANや新興国の特許情報が収録され始め、注目を集めている。そこでPATENTSCOPEをはじめとする無料特許データベースの収録状況および検索・表示機能について、商用データベースでの検索事例も交えて、ASEANや新興国特許情報を調査する担当者が、どのデータベースを選択して調査に当たるべきかの指針を示すことを目的に研究した成果を紹介する。
著者
内川 英興 吉田 伸 古川 孝之 佐藤 健史 鈴木 裕
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.85-90, 2019 (Released:2019-06-14)

独自の特許価値評価手法によるツールを用い、各種業界の企業について特許力を判断し、その結果を応用した例について述べる。この種の検討はいわゆるIPランドスケープ(経営に資する知財活動)として注目を集めている。特許価値評価をベースに、対象企業の特許力を業界全体での位置付けや競合他社と比較する。本報告では、特許庁から公表されている書誌事項からの価値評価データに対し、統計学における中心極限定理を用いて価値偏差値の正規分布化処理を行って客観性を向上させたデータを得ている。この手法ではこれまでの価値評価システムとは異なり、相対比較や価値の合算による総合力の見積もりなどを公平に行える。得られた特許価値データを活用し、対象とする企業の業界における特許力評価に経営情報を付加して経済性を関連付けた。さらには企業のM&A、アライアンス等を仮想し、検討時の一指標とする例等を検討したので紹介する。
著者
久保田 美央 鈴木 健治 髙橋 啓治 芳賀 みのり
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.13-18, 2019 (Released:2019-06-14)

日本企業でイノベーションが起きにくいことが課題になって久しい。本研究は、創業以来115年間イノベーションを生み出し続けているA社に着目し、日本企業へイノベーションのヒントを示すことを目的として実施した。書籍や新聞、ウェブ情報、A社訪問での現物体験、及び特許情報を統合して検討し、様々な領域に渡るフィルム事業の事例を複数解析することで、A社のイノベーションのヒントを解明したのでこれを報告する。
著者
真木 太一 守田 治 鈴木 義則 脇水 健次
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.173-178, 2016-03

2005年夏季に四国・九州など西日本で発生した渇水を契機に,2006~2010年度に科学技術振興調整費「渇水対策のための人工降雨・降雪に関する総合的研究」が実施された.その研究報告が気象研究ノート第231号(2015)に「人工降雨・降雪研究の最前線」として公表された.ここでは,その主要な成果となっている事項・内容についてコメントするとともに,人工降雨の中でドライアイス法と液体炭酸法との比較事項・内容について,幾つかの疑問点に関してコメントする.最後に,最近,国内数カ所で実施した液体炭酸人工降雨法の実験結果の紹介とその有効性について解説する.
著者
井上 真一 佐々木 紀幸 村上 恭二 藪下 和樹 鈴木 勝雄
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.180, pp.1-11, 1996 (Released:2009-09-16)
参考文献数
10

The amplitude functions measured by wave analysis experiment for a ship model are expanded in Mathieu function series in order to obtain the informations of improving the hull form. The expansion gives sectional area curve of the model as assumed as a source generating the measured wave system in linear wave-making theory. The expansion coefficients correspond with the coefficients of Mathieu expansion of the assumed sectional area curve and give the strengths of wave pattern resistance components. In order to reduce the total wave resistance the sectional area curve components corresponding with the dominant wave resistance components is to be subtracted.The amplitude functions measured for three ship models are expanded in Mathieu function series and their wave resistance components are compared with each other at various Froude numbers. The direction of improving hull form obtained by the present method corresponds with the design philosophy of the three ship forms.
著者
嶋田 誠一郎 佐々木 伸一 井村 慎一 鈴木 一弘
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.75-80, 1988 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10

膝蓋腱反射を通して運動が筋緊張に与える影響を推察する事を目的とし、以下の研究を行った。研究は、健常者23例、膝蓋腱反射亢進を示す症例8例に対し膝関節屈曲伸展の交互等速度運動を行わせ、膝蓋腱反射に与える影響を経時的に測定した。その結果、等速度運動終了後、健常者で運動開始前との間に運動終了後1分、同3分、同5分で有意な振幅の増加が認められた。症例では、運動終了後1分および同3分で運動開始前との間に有意な増加が認められた。本研究により理学療法を試行する際、筋緊張を考慮したい症例の場合は、運動の強度やインターバルを調節する必要性が示唆された。