著者
小林 宏行 河合 伸 押谷 浩 酒寄 享 小池 隆夫 大西 勝憲 斎藤 玲 中山 一朗 富沢 磨須美 大道 光秀 平賀 洋明 渡辺 彰 貫和 敏博 青木 信樹 関根 理 鈴木 康稔 荒川 正昭 和田 光一 岡 慎一 稲松 孝思 増田 義重 島田 馨 柴 孝也 吉田 雅樹 佐藤 哲夫 林 泉 宍戸 春美 赤川 志のぶ 永井 英明 渡辺 尚 馬場 基男 松本 文夫 桜井 磐 嶋田 甚五郎 堀 誠治 小田切 繁樹 鈴木 周雄 高橋 健一 平居 義裕 石丸 百合子 山本 俊幸 鈴木 幹三 山本 俊信 下方 薫 齋藤 英彦 成田 亘啓 三笠 桂一 三木 文雄 二木 芳人 副島 林造 澤江 義郎 仁保 喜之 大泉 耕太郎 市川 洋一郎 徳永 尚登 原 耕平 河野 茂 門田 淳一 朝野 和典 平潟 洋一 前崎 繁文 伊藤 直美 松本 慶蔵 永武 毅 宇都宮 嘉明 力富 直人 那須 勝 山崎 透 斎藤 厚 普久原 浩 広瀬 崇興 佐藤 嘉一 熊本 悦明 河村 信夫 岡田 敬司 稲土 博右 守殿 貞夫 荒川 創一 宮崎 茂典 大森 弘之 公文 裕巳 小野 憲昭 渡辺 豊彦 村田 匡 熊澤 淨一 松本 哲朗 尾形 信雄 高橋 康一 天野 拓哉 中村 元信 山本 松男 清水 武昭 岩井 重富 国松 正彦 大塚 一秀 中川 良英 渡辺 哲弥 松山 秀樹 杉山 勇治 中山 一誠 品川 長夫 真下 啓二 真辺 忠夫 木下 博明 森本 健 久保 正二 藤本 幹夫 上田 隆美 岩佐 隆太郎 横山 隆 児玉 節 津村 裕昭 松田 静治 保田 仁介 山元 貴雄 岡田 弘二 遠藤 重厚 山田 裕彦 高桑 徹也 斎藤 和好 相川 直樹 田熊 清継 藤井 千穂 福田 充宏
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.846-871, 1997-10-25
被引用文献数
7
著者
鈴木 聡子 阿部 祐子 船橋 良 片山 倫子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.589-596, 2007-09-15

We evaluated the washing performance of 3 basic type and 6 domestic automatic washing machines using the evaluation method of Katayama et al. The 3 basic types were the agitator type (JIS standard washing machine), the tumbler style (Wascator), and the whirlpool type (Two-tub washing machine). The 6 domestic automatic washing machines were 4 tumble style washing machines, 1 whirlpool type washing machine and 1 beat-wash type washing machine sold in the last five years. As a result of a comparison of their washing performance, the JIS standard washing machine removed dirt much better than the others, and its Mechanical Action Value was much higher than the others. The two-tub washing machine showed the second best detergency and Mechanical Action Value. The Wascator showed much worse detergency, and its Mechanical Action Value varied widely. We also tried to examine the washing performance of the standard washing course of each of the 6 domestic automatic washing machines for 4.0kg loads washed in water for 10min. As a result of a comparison with their previous washing performance, their detergency was no different, but their Mechanical Action Values varied widely.
著者
鈴木 潔
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.279-296, 2007-12

E・T・A・ホフマンの『アウトマーテ』という小説は、17、18世紀にヨーロッパで多く作られたからくり人形を題材にした作品である。物語の発端に「喋るトルコ人」という人形がでてきて、この人形に伺いを立てるとお告げをする謎をめぐってストーリーが展開する。人形が人間の運命を透視する謎を二人の若者が追及してゆくが、その過程で当時の様々な自動人形、自動楽器が取り上げられる。二人の推理は人形制作者の何らかの手立てで、未知の世界を覗く霊視者が人形を通じて謎の交信を送っているのではないか、というように進み、物語は、当時これもまた世間の注目を浴びていた動物磁気(催眠術)による魂と魂との不思議な触れ合い、精神の交感というテーマに進んでいく。
著者
茅 陽一 手塚 哲夫 森 俊介 辻 毅一郎 小宮山 宏 鈴木 胖
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1988

1)統合型エネルギーシステムに関する研究 近年の地球環境、中でも温室効果問題の関心増大を考慮して、現在はCO_2(二酸化炭素)の発生抑制を基本目標として作業を行なった。a)LPモデルによるCO_2の発生抑制シナリオの検討、b)化石燃料の2次エネルギー転換時のCO_2の除去のためのプロセスの化学工学的概念設計、c)エネルギーシステムの個別機器及びシステムの規模の経済性の検討。a)従来システムと異なる化石燃料の二次エネルギー(CO、H_2等)への転換設備を含むLP型システムモデルを開発し、CO_2の抑制量を変化させた時、そのシステム構成・総コストの変化を検討した。この結果CO_2の数十%迄の抑制は、海洋投棄がエコロジカルに可能ならば、さほどの不経済を伴わないが、それ以上の抑制は電力の熱需要充当を必要とし、システム効率の大幅な低下をもたらす、との結果を得た。また、従来型システムに比して原料価格変動に遙かに強いことを立証した。b)化石燃料からメタノールに至る変換の過程で、かなり工業的に可能性の高いCO_2除去プロセスが可能であるとの示唆が得られた。c)電力系統中心の分析の結果、個別の機器については、送配電部門でデメリットが現れている可能性が高い。2)都市を中心とするエネルギーシステムの研究近畿地域を対象とし、研究基盤であるエネルギー需要モデルの改善とデータの更新した。そして太陽光発電及び都市ガスコージェネレーションを想定し、モデルによりそれが従来システムに代替するポテンシアルを推定した。更にコージェネレーションシステムについては、民生用を対象とし、建物用途・規模・運転時間帯を入力可能とするモデルを作成し、建物用途毎に(事務所・デパート・ホテル)適したシステム構成・運転方式・建物規模を検討すると共に、システムの運転時間帯の影響も検討した。また、蓄熱諸方式の経済的・技術的特性の予備調査も行った。
著者
鈴木 鎮雄
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.72, no.843, pp.13-14, 19, 1957-02-20
著者
村松 喬 斎藤 政樹 高崎 誠一 平林 義雄 堀田 恭子 山科 郁男 成松 久 鈴木 明身 永井 克孝 牧田 章 遠藤 正彦 長谷 純宏 鈴木 旺 川嵜 敏祐 松本 勲武 山下 克子 小川 智也 稲垣 冬彦 入村 達郎
巻号頁・発行日
1994-03 (Released:2010-03-26)

科学研究費補助金 研究種目:総合研究(A) 課題番号:03304050 研究代表者:村松 喬 研究期間:1991-1993年度
著者
栗山 直人 鈴木 基之 伊藤 彰則 牧野 正三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.12, pp.37-42, 2006-02-04
被引用文献数
3

PLSAは,文章の特徴「話題」を反映した言語モデルを構築する手法である.このPLSA言語モデルの拡張を提案する.前半ではPLSA言語モデルの学習について,既存の複数の方法を比較し,EMアルゴリズムのアニーリングスケジュール最適化についての検討を行う.後半ではPLSA言語モデルを内容語モデルと機能語モデルに分割し,話題(トピック)と話し方(スタイル)を,別々に学習・適応することで従来のPLSA言語モデルよりもより柔軟な言語モデル適応を試みる.その結果学習最適化についてはβを1.0 から特定の値に向けて減少させるアニーリングスケジュールが最適という結果が得られた.内容語・機能語に分割したモデルについてはtrigramに対するPerplexityが従来のPLSA言語モデルの83.90% から82.23% へ改善した.PLSA is a method of composing language model which can reflect the global charactetistics of linguistic context as "topic". We propose more extention of PLSA language model. First, we compare the conventional learning methods of PLSA language model, and examine the optimization of EM annealing schedule. As a result, we found that the best method is to reduce β from 1.0 to some special value. Next, we compose a PLSA language model whose vocabulary set is divided, into content words and function words. Then training and adaptation to topic or style are performed separately. In the experiment, we acheived 82.23% perplexity reduction against conventional way 83.90%.
著者
鈴木 和夫 伊岡森 信臣
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.185, pp.9-19, 1999-06
被引用文献数
12 13

In the original Rankine source method suggested by Dawson, free surface panels are arranged by means of the stream line tracing method based on the double model flow. In the present study, however, it is replaced by an elliptical type panel arrangement. In order to satisfy the radiation condition on the free surface, the upstream difference operators are introduced in computational domain corresponding to those panels. By employment of this new type free surface panels, more accurate results can be obtained for a practical hull form, because it becomes very easy to increase the density of panels in near field of the ship. According to this improved Rankin source method, a hull form improvement problem to minimize the wave making resistance is discussed, in which the optimization is carried out, under the prescribed design constraints by means of the nonlinear programming technique. In the optimization process, a weight function is introduced to represent an improved hull surface, which can generate a new smooth hull surface by multiplying it to the offset data of the initial hull surface. Design parameters expressing this weight function can be determined from the optimization process based on the nonlinear programming technique. In this paper, SQP (Sequential Quadratic Programming) is employed as the nonlinear programming. As an example of the hull form improvement, the HTC (Hamburg Test Case) container ship is selected as the initial hull form to be improved.
著者
鈴木 俊明 大久保 一彦 山中 康史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2, 1999-03-08

マルチドメイン(ドメイン: カスタマ、サービスプロバイダの管理領域)環境において、サービス実現形態に依存しないフロースルー・オペレーション方式を確立する必要がある。本稿では、トラブルチケット(TR:Trouble Report)管理を例題として方式検討を行う。
著者
鈴木 信弘 白子 幸男 江原 淑夫
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.337-341, 1990-07-25
被引用文献数
5

Non-precoated indirect ELISAあるいはelectroblot ELISAを用いてウイルスを罹病葉粗汁液より検出する場合, 宿主成分との非特異反応が生じることがある。本研究では, ズッキーニ黄斑モザイクウィルス(ZYMV)感染カボチャ葉を用い, 非特異反応を抑えるための簡便な方法について検討した。健全カボチャ葉1gを10mlの抗血清希釈用緩衝液(20mM Tris-HCl, 150mM NaCl, 0.05% NaN_3, 0.05% Tween20, pH7.5)中で磨砕し, 搾汁液を5,000×gで5分間遠心した。得られた上清で未分画ZYMV抗血清を500倍希釈し, ただちに処理することによって, ZYMV検出感度を損なうことなく非特異反応をほぼ完全に除くことが可能であった。本法は他の未分画抗血清を用いる場合にも有効と考えられる。
著者
安藤 芳明 栗原 眞幸 鈴木 基之 宮下 元 長谷川 紘司
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.825-836, 1986-09-28

歯周病変に外傷性因子が加わると歯周組織の破壊は著しいものとなることが知られている。外傷性因子のなかでも Bruxism はその加わる力の大きさや持続時間, 作用方向などが特に歯周組織に影響を与える点で問題視されている。我々は, 浦口が開発した歯ぎしり音の録音装置, Grinding Monitoring System (以下, G.M.S. と略す。) を用いて, 録音した歯ぎしり音を FFT アナライザーにて解析, 検討した。被験者6名は, 実験前に歯周組織を健全な状態に近づけ, 装置, アンケート, テープを白宅に持ち帰らせた。起床時に, 就寝時刻, 起床時刻, アンケートへの答を録音させた。一カ月つづけた後回収し, 時系列波形と周波数成分について検討した。その結果, 客観性に乏しく区別しずらい歯ぎしり音も, 時系列渡形, 周波数成分の特徴から, 分類可能であることがわかった。さらに歯ぎしりには, 個人のリズムが存在すると思われる所見が観察された。
著者
大井 諭 松下 晃三 閨谷 洋 船井 和仁 高持 一矢 鈴木 一也 数井 暉久
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.694-697, 2006-05-15
被引用文献数
4

今回我々は,右自然気胸術後の切除標本で偶然発見されたmalignant solitary fibrous tumorの1例を経験した.症例は48歳男性.右自然気胸の手術は胸腔鏡下で上葉にある肺嚢胞を広範囲にわたり切除した.術前および術中は腫瘍の存在には気づかず,術後の病理診断で腫瘍の存在が明らかとなった.この患者はその後,約6ヵ月経過して胸腔内に局所再発し,放射線化学療法と手術療法を行ったが再々発し,気胸手術後約1年経過して亡くなった.solitary fibrous tumorは,再発を繰り返し時として悪性化する場合もありえるので長期間の経過観察が重要である.