著者
太田 岳史 福嶌 義宏 鈴木 雅一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.125-134, 1983-04-25
被引用文献数
6

山腹斜面における雨水流出機構を明らかにするため, 琵琶湖南東部に位置する風化花崗岩山地内の山腹斜面に小ブロットを選定し, 人工降雨および自然降雨による雨水流出観測を行った。その結果, 以下の知見を得た。(1)雨水は, 基岩層まで浸透し, 基岩層上に形成される飽和層より流出する。実験範囲内で生じた表面流は, この飽和土層深が土層厚を越えたことによって生じた。(2)ハイドログラフが定常に達するまでに要する時間は, 降雨強度および初期流量の増加によって減少する傾向にある。(3)減水係数の最大値は, 降雨停止直後ではなく停止後10分から1時間の間に生じる。(4)降雨停止後30分間は実験に用いた降雨強度の増加につれて減水係数が増加する。しかし, その後はほぼ一定値をとりながら減少する。(5)雨水の流出過程を, 基岩までの浸透過程と飽和側方流過程の2過程に分け, 前者に一次元鉛直不飽和浸透, 後者に飽和ダルシー流を用いるモデルによってシミュレーションを行ったところ, 観測ハイドログラフならびに(2)から(4)の傾向を再現することができた。
著者
鈴木 安里 葛城 啓彰 斎藤 和子
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.179-191, 1993-03-27
被引用文献数
2

歯周病原細菌に誘導される多形核白血球(PMN)の,培養ヒト歯肉線維芽細胞(Gin-1)への傷害を観察し,歯周疾患における歯肉の傷害細胞としてのPMNの役割を明らかにしようと試みた。このため^<51>Cr標識したGin-1上で健常者PMNと,A. actinomycetemcomitans, A. viscosus, F. nucleatum, P. gingivalisを,それぞれ37℃で反応させ,Gin-1傷害の指標として細胞崩壊と細胞剥離を測定した。この結果,4時間までの反応ではどの系においても細胞崩壊は発現せず,Gin-1傷害は著明な細胞の剥離として観察された。PMN単独,P.gingivalisを除く菌単独での傷害作用はみられなかったが,菌とPMNとの混合により,細胞崩壊を伴わない著明なGin-1の剥離が発現した。この時のGin-1剥離は,反応時間の延長と,Gin-1に対するPMNの割合の増加に伴って上昇した。P. gingivalisは菌単独でも,PMNとの反応によっても1時間でほぼ同等のGin-1剥離率を示した。また,菌の浮遊液濃度が一定(1mg/ml)ならば,各菌種とPMNとの反応によるGin-1剥離率のあいだにはほとんど差はなかった。Gin-1剥離はα_1-PI, PMSF, 5%ヒト血清によって抑制されたが,酸性プロテアーゼインヒビターや活性酸素のスカベンジャーによる抑制はほとんど起らなかった。このとき,PMNから多量の活性酸素を誘導することが報告されているF. nucleatumをPMN刺激に用いると,α_1-PIによるGin-1剥離の抑制率は他の菌を用いたときと比較して有意に低いものとなった。これらの結果は,この実験におけるGin-1の剥離が,おもにPMNから放出される中性プロテアーゼによることを示している。またPMNとF. nucleatumの反応により放出される活性酸素によるプロテアーゼインヒビターの不活化作用が観察された。
著者
湯川 淳一 緒方 一夫 多田内 修 矢田 脩 上野 高敏 紙谷 聡志 加藤 内蔵進 鈴木 英治 鎌田 直人 秋元 信一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

現在、地球上では、人間が行う様々な営みによる複合的な要因によって、急激な温暖化やオゾン層の破壊、酸性雨、海洋汚染など深刻な問題が生じており、それらに伴う野生生物種の絶滅や森林面積の減少、砂漠化などが危倶されている。とくに温暖化については、人間が排出する二酸化炭素やメタンなどを含む温室効果ガスの濃度が急激に上昇しており、そのため地球上の平均気温は年々上昇し、今後もそれが長く続くことが予想されている。昆虫類に対する気候温暖化の影響を整理するために、本報告では、最初に、地球温暖化と日本の気侯変動に関する背景について概観し、エルニーニョ現象や華南付近の下層南風域の拡大過程などを勘案しながら、日本付近の暖冬や梅雨、降雪など、地球温暖化にも関連した日本の夏や冬の異常気象、とくに、季節進行の異常について言及した。昆虫に及ぼす温暖化の影響については、発育ゼロ点や1世代に必要な発育有効積算温量に基づく年間世代数の増加と、チョウなどに見られる北方への分布域の拡大という二つの観点から取り上げられることが多かったが、本研究では、上記の2つに加えて、昆虫と寄主植物とのシンクロナイゼイションという観点からも、温暖化の影響について論じることの必要性を強調した。さらに、地球温暖化は農業生態系の構成種、とくに、捕食寄生性昆虫の行動や生存率などにも様々な影響を及ぼすことが懸念されることについても考察を行った。そして、これらの影響が昆虫類の局地的な絶滅、ひいては生物多様性の低下をもたらすことについても言及した。
著者
尾台 昌治 高橋 敏治 鈴木 伸明 加藤 聖哲 松本 英俊 高田 良三
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
家畜の管理 (ISSN:03888207)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.68-73, 1984-02-27

ロ一夕リーミルキソグパーラーの合理的な使用法を確立する目的で試験を行なっているが, 今回はターンテーブルの回転速度を1.4,1.9,2.5m/分(1回転に要する時間はそれぞれ16分22秒, 13分55秒, 9分48秒), と極端におそくした場合に, 搾乳所要侍間・作業者の移動距離などがどのように変化するかを調査し, 次の結果を得た。1)搾乳所要時間は, ターンテーブルの回転速度が速くなるにしたがって短かくなり, 1.4m/分に比較して, 朝搾乳時は1.9m/分で13%, 2.5m/分では23%, 夕搾乳時では1.9m/分で15%, 2.5m/分では32%短縮した。回転速度は, 1.9m/分で21%, 2.5m/分で42%速くなったが, 搾乳所要時間の短縮とは一致しなかった。2)回転速度が速くなるにしたがって, 作業待ち, タールテーブル洗浄などの時間は減少したが, 他の直接搾乳に関係する作業時間は回転速度が変っても大きな影響は受けなかった。3)回転速度が速くなるにしたがって, 作業者の移動距離は長くなり, 1.4m/分に比べ夕搾乳では1.9m/分で20%, 2.5mでは27%, 朝搾乳時はそれぞれ24%, 36%増加した。4)乳の流出速度の遅い牛がいると, ターンテーブルの回転速度が速くなるにしたがって, ターンテーブルを停止する回数・時間が多くなるとともに, ミルカー離脱位置がパーラー全体に拡まり, 作業者の移動距離が長くなった。
著者
鈴木 荘一
出版者
南山堂
雑誌
治療 (ISSN:00225207)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.p1517-1521, 1988-07
著者
鈴木 省三
出版者
仙台大学
雑誌
仙台大学紀要 (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.51-62, 1993-03

To investigate the influence of carefully defined increase in total training volume on performance, CPK and plasma hormone concentrations in experienced Bobsleighers during 6-weeks of training. Six subjects (four Bobsleighers and two control groups) participated in this study. During 6-weeks of training, Bobsleighers plasma testosterone, cortisol, serum SHBG, CPK and control test were monitored and results obtained in each case. The following results were obtained to design training program for Bobsleighers. 1) CRS was good index for control of training intensity, volume and frequency. 2) Serum CPK was changed to react to training volume rather than training intensity. 3) Secretion of plasma testosterone, cortisol and serum free testosterone varied with amount of physiological and/or psychological stress. 4) Practical experience with the plasma testosterone/SHBG ratio revealed that the tests are very useful not only to monitor training program but also to monitor the volume of training. 5) During the Reduced training periods, repeated and selected plasma hormone analyses seem to be needed to evaluate more thoroughly the actual trainability status of an individual athlete. The practical results obtained with these tests suggest that training monitored in this way can lead to better training program and results.
著者
斎藤 芳隆 江澤 元 釜江 常好 窪 秀利 鈴木 清詞 関本 裕太郎 高橋 忠幸 田中 光明 平山 昌治 松崎 恵一 矢島 信之 山上 隆正 秋山 弘光 郡司 修一 田村 忠久 能町 正治 宮崎 聡 村上 浩之 森 国城 山崎 典子 EDBERG Tim
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.71-88, 1995-03

硬X線/γ線検出器Welcome-1 (mk2)の気球実験における方位角制御のために, リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた制御方法による方位角制御システムを構築した。制御に用いた部品のパラメーターの評価, 地上, および上空でのパフォーマンスについて報告する。
著者
大江 正人 Rajamahendran Raja Boediono Arief 鈴木 達行
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.371-376, 1997-05-25
被引用文献数
7

ホルスタイン種経産牛を供試牛としてアロカ製牛経膣穿刺用コンベックス探触子(UST-945-改, SSD-500)を用い超音波誘導により経膣で卵母細胞を採取し, 体外受精卵を作出する技術の有効性を高めるために優勢卵胞除去後のFSH処置法について検討した. 発情周期の異なる時期でのFSH前処置として:実験-1 :発情排卵の翌日にFSH を投与, 3日目に卵母細胞を経膣採取, 実験-2 :発情排卵日から6日目に優勢卵胞を経膣穿刺用コンベックス探触子を用いて穿刺吸引除去し7日目にFSH投与, 9日目に卵母細胞を経膣採取, 実験-3 :妊娠牛において授精後70日から100日までの30日間に5日間隔でFSHを1回投与し, 48時間後に卵母細胞の経膣採取を連続して5回実施した. 対照区として発情排卵日から8日〜14日目の間にFSHを1回投与し, 48時間後に経膣採取した. それぞれの実験区で採取した卵母細胞は体外受精胚の作出に供した. その結果, 優勢卵胞除去牛と妊娠牛では安定して良質の卵母細胞が得られること, 体外受精で高率に移植可能肝の得られることが明らかになった. これは発情排卵後の第1卵胞波, 黄体期6日目の優勢卵胞除去による第2卵胞波へのインヒビン解除がFSHの同調を有効的に誘起したことを示唆している. また妊娠牛において卵母細胞反復吸引後に流, 早産が起こらなかったことから, 不法の活用範囲は更に広げることが可能と思われた.
著者
阿部 健太 佐々木 正巳 鈴木 勝裕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.605, pp.29-36, 2002-01-17

本論文では、SARデータの位相情報を利用して積雪の深さと密度(比誘電率)を推定する2つの方法を提案している。一つは、オフナディア角を可変することができるSARを用いる方法である。この方法では、同一軌道からの観測により得られる位相情報と、異なる軌道からの観測により得られる位相情報を利用する。そこで、そのSARデータの位相情報のみから積雪の深さと密度の値を推定するアルゴリズムについて、理論的な検討を行っている。もう一つは、異なる周波数で観測する二つのSARを用いて、積雪がある時期と無い時期に同一軌道から観測して得た二つのSARデータを干渉させたときに得られる干渉縞から、積雪深の変化量と比誘電率を推定する方法である。その方法についても理論的な検討を行っている。理論的な解析の結果、積雪の深さと密度を推定する上でオフナディア角を可変できるSARの利用は有効であることを示した。また、異なる周波数のSARを用いることで、積雪深の変化量と比誘電率を推定できることを示した。
著者
鈴木 康史
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.47-55, 2001-03

ホブズボウムは『創られた伝統』5) において,近代国民国家で「伝統」と考えられている数多くのものが,実はごく最近に作り出されたものであることを論じている。祝日,祭典,国旗,国歌,英雄,国家的儀礼, ...