著者
瀧本 佳史 青木 康容
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.51-67, 2013-09-01

沖縄県は都道府県の中でもっとも地籍調査が進んでおりその進捗率はほぼ100%にも達するという。その理由は先の戦争に起因するところが大きい。本稿は沖縄県の地籍調査が戦後の米軍基地化によって一層困難になりながらも,1972 年の日本復帰以前と以後においてどのように取り組まれてきたのかを示すと共に,なお土地所有関係が確定しない境界不明土地がどのように地域的に偏在しているのか,それによってどのような地域問題を抱えることになったのかなどについて説明する。それによって,進捗率が高いことが必ずしも土地問題を解決したわけではないことが明らかになるだろう。
著者
青木 仕
巻号頁・発行日
2005

筑波大学博士 (情報学) 学位論文・平成17年3月25日授与 (甲第3830号)
著者
海宝 雄人 齊藤 正昭 角田 慎輔 青木 泰斗 青柳 智義 池田 憲政 三浦 文彦 松原 久裕
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1853-1857, 2012-06-20
参考文献数
10

【背景・目的】内視鏡による胃液pH検査は酸関連疾患の研究にしばしば用いられる.ぶどうジュースにはpHにより色調が変化する色素が含まれており,これを利用した内視鏡による胃液pHの評価を試みた.<BR>【方法】咽頭麻酔時にぶどうジュースを投与し前処置をおこなった.その後内視鏡検査時にモニターでの胃液の色調評価,胃液の採取およびpH測定を行った.<BR>【結果】胃液の色調は赤色,黒青色,透明~白色,黄色の4つに分類した.黄色と透明~白色以外のすべての色間でpH値は有意差を示した.赤色および透明~白色では酸性であり,黒青色は弱酸性から中性であった.<BR>【結論】胃液pH測定は胃酸関連疾患の病態生理を知るうえで有意義である.本法により容易かつ安全に多くの症例で大まかな胃液pHの評価が可能である.
著者
青木 彩
出版者
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

我々は2010年に埼玉県鳩山町でスタートした鳩山町研究の追跡調査とリンクして加齢黄斑変性(AMD)の有病率について調査を行った。その結果初期AMDが37.9%後期AMDが0.6%に認められることを発表している。又AMDの発症に関連する因子の検討として年齢、性別、全身既往歴、喫煙歴、研究開始時の炎症性血液マーカーとの関連を多変量解析を用いて検討し、又complement factor H (CFH)I62Vとage-related maculopathy susceptibility 2 (ARMS2)A69S遺伝子多型との関連をMantel haenzel法を用いて検討した。その結果CFHI62VとARMS2A69S遺伝子多型とAMDの発症とに有意な関連があることをこれまでに報告している(P=0.029、P=0.025)。又我々は自己式簡易食事歴質問票(BDHQ)を用いこの鳩山町研究コホートと東京大学付属病院黄斑外来に通院している滲出型AMD患者との栄養摂取量の比較を行った、その結果n3不飽和脂肪酸、アルファトコフェノール、亜鉛、ビタミンD、ビタミンC、ベータカロテンといった抗酸化物質の摂取と滲出型AMDの発症とに有意な関連があることを報告している。さらに我々は最近後期AMDとの関連が指摘されているコレステリルエステル転送タンパク(CTEP)遺伝子多型やHCLコレステロールといった脂質代謝と早期AMDとの関連を解析中であり、また上記の結果をふまえ他のコホート(群馬県 草津)でAMDの有病率および発症因子の解析を準備中である。
著者
青木 孝之
出版者
Japanese Society of Mycotoxicology
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.55-63, 2005-01-31
参考文献数
22
被引用文献数
2

ムギ類赤かび病原フザリウム属菌の内, <i>F. graminearum</i>種複合体の分類の最近の動向について既に公表された論文等に基づいて解説した. <i>Fusarium graminearum</i>種複合体には以前より, グループ1とグループ2の2つの個体群が知られており, 主にコムギ等のcrown rotを引き起こすグループ1個体群は比較形態学的および分子系統学的解析, さらには交配実験によりホモタリックのグループ2とは別個の種であることが明らかにされ, ヘテロタリックの<i>F. pseudograminearum</i> (有性時代 : <i>Gibberella coronicola</i>) として記載された. グループ2個体群の地理的に多様な菌株についても, 多数の遺伝子領域に基づいて分子系統学的解析が進み, それが異なる系統群から構成されることが明らかにされた. 表現形質ではこれら系統群の識別は困難であり, これまでlineage (系統) 1~9と番号で呼ばれていたが, 最近になり系統7に対応する<i>F. graminearum</i> (狭義) に加えて, 8つの新種が個々の系統群に特異的な遺伝子DNAの塩基配列を基礎として記載された.
著者
立山 晋 SRI Lespari DARNAS Dana SRI Utami Pr HERNOMOADI H EMIR A.Sireg GATUT Ashadi SINGGIH H.Si 内田 和幸 三澤 尚明 飯田 貴二 山口 良二 延東 真 後藤 義孝 掘井 洋一郎 HERMONOADI Humit A.GANI Asike EMIR A Sineg SRI Utami Rr SINGGIH H Si 村上 昇 AGKA Sri Les 玉井 理 HUMINTO Hern DANA Darnas PRAMONO Sri RUMAWAS Will ASHADI Gatut SIGIT Singgi 吉田 照豊 青木 宙
出版者
宮崎大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

本研究は、インドネシアにおける家畜及び魚類疾病の発生状況の実態調査と各々の疾病の解析を目的に、宮崎大学とインドネシア・ボゴール農業大学の大学間協力研究として行なわれた。平成5年〜7根の3年間で得られた研究成果の概要について大別して下記に述べる。1.インドネシアと宮崎における家畜疾病の発生状況の比較・検討。インドネシアの家畜がおかれている環境を知る目的で、宮崎大学とボゴール農業大学で1990年から1994年の過去5年間に剖検されたイヌの主要疾病について比較・検討した。その結果、ボゴール農業大学で剖検されたイヌ、548例中、もっとも頻繁にみられた疾病は、腸炎(63.5%)、滲出性肺炎(50.6%)、胃炎(48.7%)、間質性腎炎(36.3%)であり、宮崎大学で剖検されたイヌと比較して、これらの疾患の発生率は極めて高かった。この原因として、通常これらの炎症性疾患は、ウイルスや細菌を中心とする伝染病していることを反映しているものと考えられる。日本ではこの様な感染症、特にパルボウイルス、ジステンパーウイルス、伝染性肺炎ウイルス、レプトスピラ等のワクテン接種により、これらの疾患が有効に低減しているため、インドネシアにおいても、同様な防疫対策を図ることにより、これらの伝染病の低減が期待できるものと考えられた。2.インドネシアの家きん疾病の解析。ニワトリ、ハトなどの家きんは、インドネシアの主要な産業動物である。本研究では、ニワトリの伝染性ファブリキウスのう炎(ガンボロ病)とマイコプラズマ感染症について、各々病理学的、微生物学的に調査した。ガンボロ病は鳥類特有の免疫系繊維であるファブリキウスのうを選択的に侵態するウイルス性疾患であり、本症に罹患したニワトリは免疫不全に陥いり、種々の細菌・ウイルスなどに感染しやすくなる。インドネシアにおける本病の漫延状況を知る目的で、インドネシアのニワトリを業収・剖検し、肉眼的にガンボロ病が疑われた36例について病理組織学的に検討した。この結果、36例中24例のファブリキウスのうに著明なリンパ球の減少、細網内及系細胞の増生、線維化などがみとめられ、伝染性ファブリキウスのう炎ウイルスの抗原が12例で検出されたこのことからインドネシアのニワトリには広く強毒のウイルスが漫延しているものと推察された。一方、マイコプラズマ症はニワトリの上部気道感染症であり、本病自身は重大な病変を引き起こすことは稀れであるが、種々の細菌・ウイルス感染症が併発しやすい。本研究では、インドネシアの5つの農場より、ニワトリの血液を採取し、合計49例についてELISA法により、マイコプラズマ・ガリセプティカムの抗体価を測定した。その結果、1農業では抗体陽性率が15.4%と低くかったが、その他の農場では70%〜100%と極めて高い陽性率を示し、マイコプラズマ症が広く漫延している現情が把握された。3.インドネシアの魚類疾患に関する検討。インドネシアのグラミ-養魚場における疾患の発生情況を知る目的で、瀕死のグラミ-50例を剖検し、病理学的に検討した。その結果もっとも高率に認められたのは抗酸菌感染による肉芽腫性皮フ炎であったが、その他、肝や脊づいの変性・壊死など何らかのビタミン欠乏症に起因すると思われる病変が多発していた。これはインドネシアの養魚場では鶏フンをエサとして使用していることから幼魚が種々とのビタミン欠乏症に陥りやすいものと予想された。従って、インドネシアの養魚場における疾患防止のためには、伝染病に対する防疫と同時に飼養形態の改善を図る必要があると思われる。以上今回の大学間協力研究で得られた実績の概要を示した。本研究では、インドネシアの寄生虫病についても若干の知見を得たがここでは省略した。得られた知見については、インドンシアの関係者と協議し、問題点などを指摘した。今回の研究の成果は、今後、インドネシアの家畜・魚類の疾患を低減するうえで貴重な基礎データとなりうるものと期待している。
著者
青木 久 松倉 公憲
出版者
日本地形学連合
雑誌
地形 (ISSN:03891755)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.267-276, 2004-07-25
被引用文献数
8

We introduce the equotip hardness tester and present the relations between the Equotip rebound value (L-value) and the unconfined compressive strength (UCS) for intact rock samples. Based on existing data and the results of our laboratory tests, an equation is derived connecting UCS (MPa) and L-value obtained from single impacts, L_s, and porosity, n (%), using multiple linear regression analysis: it is found that UCS = 0.079 e^<-0.039n> L_s^<1.15>

2 0 0 0 OA 懐中日用便

著者
青木輔清 編
出版者
青木輔清
巻号頁・発行日
1877
著者
山内 恭 森本 真司 青木 周司 菅原 敏
出版者
国立極地研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

南極域成層圏における温室効果気体の分布と変動を明らかにするため、 様々な改良を加えた小型成層圏大気サンプラーを南極・昭和基地から小型気球を用いて飛揚し、 14-29km の4 高度においてそれぞれ10.7 から7.0L(標準状態)の大気試料を採取することに成 功した。大気試料の精密分析によって、CO2、CH4、N2O、SF6 濃度、及びO2/N2 比、Ar/N2 比の鉛直 分布と経年変化が明らかになった。
著者
青木 一勝 大藤 茂 柳井 修一 丸山 茂徳
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.313-332, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
88
被引用文献数
15 24

The Sanbagawa metamorphic belt in SW Japan was previously considered to extend in the E-W direction from the Kanto Mountains to Kyushu Island, a distance > 800 km. However, Aoki et al. (2007) recently demonstrated that protoliths of metamorphic rocks in the Oboke area of the belt in central Shikoku accumulated at the trench after ca. 90-80 Ma. Furthermore, Aoki et al. (2008) showed that these rocks suffered blueschist metamorphism at 66-61 Ma, which differs from the timing of the Sanbagawa metamorphism. Thus, these results show that the Sanbagawa belt in Shikoku is a composite metamorphic belt. We, therefore, redefine the traditional Sanbagawa belt; the structurally upper part is the Sanbagawa metamorphic belt (sensu stricto). It formed as an accretionary complex at ca. 140-130 Ma and subsequently experienced BS-EC facies metamorphism at ca. 120-110 Ma (Okamoto et al., 2004). By contrast, the structurally lower segment termed the Shimanto BS facies metamorphic belt, formed as an accretionary complex after ca. 90-80 Ma and experienced peak metamorphism at ca. 60 Ma. Our observations have important implications for the lateral extension of these two metamorphic belts in SW Japan. The accretionary ages of the traditional Sanbagawa belt in the Kanto Mountains are younger than the Sanbagawa peak metamorphic age (Tsutsumi et al., 2009), clearly indicating that the entire region of Kanto Mountains Sanbagawa must belong to the Shimanto metamorphic belt. The same timing relationships were also found for the Sanbagawa belt on Kii Peninsula (Otoh et al., 2010). These results, therefore, indicate that the Shimanto metamorphic belt is exposed in Shikoku, Kii, and Kanto, thus the spatial distribution of Sanbagawa belt (ss) is less than half of its previous extent. The metamorphic grade of the Kanto Mountains in the Shimanto metamorphic belt ranges from pumpellyite-actinolite facies to epidote-amphibolite facies. Therefore, the higher-grade rocks of the Shimanto metamorphic rocks are exposed in the Kanto Mountains in comparison with Shikoku and Kii Peninsula. Hence, these two distinct BS-EA-EC (?) metamorphic belts are virtually equivalent in terms of spatial distribution, metamorphic range of grade, and facies series. Pacific-type orogenic belts typically comprise accretionary complex, high-P/T metamorphic belt, fore-arc sediments, and batholith belt landward from the trench (Maruyama et al., 1996). In SW Japan, the Sanbagawa belt (ss) is paired with the Ryoke low-P/T metamorphic belt and with the ca. 120-70 Ma Sanyo TTG batholith belt. Furthermore the related fore-arc basin may have developed penecontemporaneously with the Shimanto BS-EA orogeny, which is paired with the late Cretaceous to early Tertiary San-in TTG belt, which extending along the Japan Sea coast. In-between the intervening Izumi Group, a fore-arc basin deposit formed during the Campanian to Maastrichtian. Thus, these two groups of orogenic units, which formed during independent orogenies were both extensively modified during the opening of the Japan Sea ca. 20 Ma. The southward thrusting of the Ryoke and Cretaceous TTG belts over the Sanbagawa extended beyond the southern limit of the Sanbagawa, leading the up-down relationship of the Sanbagawa (ss) and the Ryoke belts.
著者
橋本 英治 寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行 鈴木 邁
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.45, pp.28-29, 1998-10-30

In case of this study, as the means to fulfill the lifetime that object has, the affection for object was systematized. Fron the results of the questionnaire investigation and the interviewing investigation that uses the Repertory Grid Technique, the graph systematized was made. As a result, the four factors of occurrence of affection was found out. That factors is that object be equipped with the excellent structure and mechanism, that good materials be used for object, that object be equipped with the characteristic which isn't in the other object and that the new sense of value occurs to the object.
著者
夏原 由博 村上 真樹 青木 大輔 中山 祐一郎 前中 久行
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.565-568, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
31

Identifying conservation units in a species and prioritizing their conservation were attempted in order to efficient conservation practice. We defined a conservation unit as a distinct populations between which individuals cannot be exchanged because of unique genetic and ecological characteristics. Conservation priority was given to conservation units that were restricted in distribution or those where habitats were not protected, because habitat loss is one of the most important factors leading to species extinction. We identified a gap between species distribution and conservation status using the land use master plan. We considered nature conservation areas, natural park areas, and protected forest areas as protected land, urbanization promotion areas as not protected, and agricultural promotion areas and private forest areas as at intermediate risk. The Japanese clouded salamander Hynobius nebulosus was used as a model species. An assessment was carried out after defining the conservation units of this species based on reported geographic variation in allozyme, mt-DNA, or morphology. The presence/absence of the species and land use regulation were recorded on a 1-km grid. The greatest numbers of records of species occurrence were in agriculture promotion areas (17.4%) and private forest areas (39.5%) with 791 records. Of the ten conservation units, the Tottori population was given at highest priority for conservation.
著者
青木 恵理子
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.197-223, 1986-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
大藤 茂 下條 将徳 青木 一勝 中間 隆晃 丸山 茂徳 柳井 修一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.333-346, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
41
被引用文献数
33 44

We measured the 206Pb/238U age distribution of detrital zircons in five psammitic schist samples from the Sanbagawa Belt in east-central Shikoku and the western Kii Peninsula to constrain their depositional age. The age-distribution diagrams for the five psammitic schist samples all show that detrital zircons of 100 to 90 Ma are most abundant and the age of the youngest zircon in each sample is less than 80 Ma. Considering the age of the retrogressive metamorphism of these psammitic schists, ca. 80-60 Ma, the protoliths age of the psammitic schists is constrained to 75-70 Ma, correlative to the age of the sandstone of the Middle Shimanto Belt (Yanai, 1984). A similar age-distribution has already been reported for two psammitic schist samples from the Central Unit of the Sanbagawa Belt in the Kanto Mountains (Tsutsumi et al., 2009). Thus the Sanbagawa Belt is most widely occupied by metamorphic rocks originating from rocks of the Middle Shimanto Belt. We also measured the 206Pb/238U age distribution of detrital zircons in Turonian sandstone from the Northern Shimanto Belt in the central Kii Peninsula. The age-distribution diagram shows that detrital zircons of around 128 Ma are most abundant and the age of the youngest zircon in the sample is about 100 Ma. A similar age-distribution has already been reported from a psammitic schist sample from the Southern Unit of the Sanbagawa Belt in the Kanto Mountains, overlying the Central Unit (Tsutsumi et al., 2009). The protolith age is still younger than the metamorphic age of the eclogites in central Shikoku, ca. 120-110 Ma (Okamoto et al., 2004), which occupy the uppermost portion of the Sanbagawa Belt. Although some previous studies suggested that the Sanbagawa Belt consists of metamorphosed Late Jurassic to Early Cretaceous accretionary complex, the present study shows that the belt is largely occupied by metamorphosed Late Cretaceous rocks: the Shimanto Metamorphic Rocks of Aoki et al. (2007). As a result, the Sanbagawa Belt consists of the following three units with different protolith ages: (1) Lower Unit of Shimanto Metamorphic Rocks with protoliths ages of 75-70 Ma and metamorphic ages of 70-60 Ma, (2) Upper Unit of Shimanto Metamorphic Rocks with protoliths ages of 95-85 Ma and metamorphic ages of 85-75 Ma, and (3) Sanbagawa Metamorphic Rocks (s.s.) with protoliths ages of Late Jurassic to Early Cretaceous and metamorphic ages of 120-110 Ma. The protoliths of the Upper and Lower units of the Shimanto Metamorphic Rocks are most likely rocks of the Northern Shimanto and Middle Shimanto belts, respectively.
著者
二宮 敬虔 広川 英治 周東 晃四郎 村中 昇 卯尾 匡史 小笠原 雅弘 青木 星子
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-37, 1986-03

An Attitude Determination Software (ADS) system was developed for Japan's first interplanetary spacecraft, "SAKIGAKE (1985-001-A)" and "SUISEI (1985-073-A)". The ADS determines the direction of the spaceraft's spin-axis in and inertial reference frame based on telemetry data received from the onboard sun sensor and star scanner. The software system sonsists of three functional subsystems : ADS-RT, ADS-DT, and ADS-BIAS. These are used respectively for near real-time attitude determination, off-line attitude determination, and bias estimation of onboard attitude sensors. In this paper the authors describe the ADS system configuration, its functions, adopted principles of attitude and bias estimation, and the operational results obtained through the in-orbit operations of "SAKIGAKE" and "SUISEI".