著者
井上 宜充 隆島 研吾 高木 峰子 島津 尚子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.61-68, 2019 (Released:2019-02-26)
参考文献数
13

〔目的〕初回心不全で入院中の患者と担当理学療法士が必要と考える退院支援の特性と差異を調査すること.〔対象と方法〕対象は65歳以上の心不全初回入院患者16名とその担当理学療法士7名とした.本研究ではQ分類法を使用し心不全患者が必要とする退院支援に関する価値観を調査した.〔結果〕両群ともに必要性が高いとした退院支援は「再発時の対応」であった.両群で差異を認めたのは「運動の効果目的」と,「運動のリスク説明」で患者群の必要性は理学療法士群に比べ低かった.〔結語〕本研究の結果から両群ともに再発予防のために塩分・水分・体重の管理が効果的であることを意識していた.理学療法士群に比べ患者群では「運動」に関する必要性が低く,今後運動に関連した指導への課題があることが示唆された.
著者
松本 敬 遠藤 伶 高木 健士 重野 寛
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-6, 2009-09-03
参考文献数
8

P2P ファイル共有において,レアリティが高く入手の難しいブロックが発生し,ブロック収集効率が下がるブロックのレアリティ問題が存在する.ブロックとは,共有するファイルを予め決められたサイズに分割した断片のことである.そこで,本稿ではブロック収集効率を上げるためにブロックのレアリティを考慮した P2P ファイル共有手法 CAS の提案を行う.CAS ではレアリティ問題の原因であるブロックの初期分散速度とピア離脱の2点に対処することで,ブロック収集効率を上げる.さらに,シミュレーション評価を行い CAS のブロック収集効率における有用性及び悪意あるピアがネットワークに存在する場合の対応性を示す.This paper discusses a rarity problem of blocks in P2P file sharing that degenerates the blocks collection efficiency of peer by the blocks that have high rarity and thus difficult to obtain it. Blocks are the divided fragments of shared files as which size is decided previously. The aim of this proposal is to improve the blocks collection efficiency of peer in P2P. We propose CAS that considers the rarities of blocks. In the proposal, CAS deals both the initial dispersion speed of blocks and the peer departure to improve the blocks collection efficiency. In addition, we evaluated the proposal by simulation and showed the availability of CAS for blocks collection efficiency of peer and the correspondence analysis of CAS when malicious peers exist in P2P Network.
著者
高木 通俊 石原 裕二
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
JWE : 日本風工学研究会誌 (ISSN:09121935)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.35-38, 1999-01-31
参考文献数
4

How around an automobile is usually considered as steady phenomenon. Aerodynamic coefficients, the most imponant of which is the drag coefficient, are regarded as constants because of the steady flow around the vehicle body. Them is a thought however, the flow separations and the vortical motions around the body me unsteady and the constant drag coefficient can be obtained as a time averaged value of unsteady forces. The present study has been carried out horn this view point The unsteady wake structure up to 300 Hz of a scale vehicle model was measured using 252 total pressure probes. The measuring system is based on ESP (Electronically Scanned Pressure) sensors, which is very popular in the wind engineering field. The results show the wake of the vehicle model has unsteady structure.
著者
高木 雄也 高見 佳生 篠原 正典 松田 正信 藤山 寛
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.501, 2012

炭素で構成されるアモルファス状の膜は,化学的・機械的に安定であり,低温で成膜可能であり,さらにこの膜の表面を修飾することにより,新たな性質を付加できることから,ますますその用途は拡大している。現在では,これまで以上に,原子レベルで制御して,成膜および表面処理を行う必要が生じている。これまでメタン(CH4)を原料として用いた場合の成膜過程や表面反応過程を調べてきた。今回,エチレン(C2H4)を原料として用いた場合,成膜速度の飛躍的な上昇や膜質の変化を確認することが出来た。また,成膜過程および膜表面での反応過程について,多重内部反射赤外吸収分光法を用いて詳細にしらべたので,報告する。
著者
高木 雄也 高見 佳生 篠原 正典 松田 良信 藤山 寛
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, 2012

炭化水素プラズマで生成されCH<sub>3</sub>など低分子量の化学種だけでなく、高分子量の化学種も重要となると考えられる。そこで、プラズマ中で生成される高次の化学種を制御することで,これまで以上に機能を持つ膜が形成できることが期待できる。高分子を原料としたプラズマ成膜の基礎的な知見を得るため,多重内部反射赤外吸収分光法を用いてエチレンによる成長過程を調べたので報告する。
著者
中島 尚登 高田 圭 矢野 宏 矢野 耕也 高木 一郎 大畑 充 小宮 佐和子 戸田 剛太郎
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.63-72, 2004-04-01 (Released:2016-09-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Using health forecasts made with the Mahalanobis distance from the results of health checkups over a two-year period, medical examination items were selected, an economic evaluation was carried out by a loss function, and the potential for reducing costs was verified. The functional limit △0, costA, lossA0, and distance tolerance △ were determined. As a result, from the value of Δ obtained by economic calculation of the loss function, it became evident that 1.5 was an appropriate threshold value for distinguishing healthy from unhealthy individ uals. This was also confirmed from the results of calculation of the standard S/N ratio. When threshold values were studied and examination items were selected on the basis of these results, one small enterprise was able to reduce its costs by 10 million yen, and the results suggested that healthy/unhealthy diagnoses could be made from health checkup data for two or three years without a medical examination by a doctor.
著者
武田 剛 酒井 紳 高木 英樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.145_2, 2017 (Released:2018-02-15)

競泳競技はスタート台やプール壁をけることで得られる速度が泳ぎ(ストローク動作)よりも高い。この高い速度を維持する目的で、自由形種目では完全水没状態でドルフィンキックやフラッターキックを使用し、ストローク動作(クロール泳)に移行する。競技会において選手が使用するこのキックの種類は、ドルフィンキックのみとドルフィンキック後にフラッターキックを使用するタイプに分けられる。このドルフィンキック後に使用するフラッターキックの影響を明らかにすることを本研究の目的とした。対象はよくトレーニングを積んだ大学生男子競泳選手8名とした。実験参加者にはプール壁からの水中スタート後のキックの種類をドルフィンキック後フラッターキック(試技①)、ドルフィンキックのみ(試技②)の2種類で実施してもらった。選手の水着に自発光型防水LEDマーカーを貼り付け、画像分析法(2次元DLT)によって選手の泳速度を算出した。試技①のフラッターキックの使用によって有意な泳速度の低下が確認され、クロール泳の浮き上がり動作におけるフラッターキックの使用は大きな減速を招くことが明らかとなった。
著者
高木 不二
出版者
慶應義塾福澤研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.37-63, 1999

はじめに1 文久改革派の復権と評定所の設置2 軍事改革と英学の摂取3 経済政策の展開4 政治史上の位置づけおわりに
著者
林 政彦 高木 秀雄 安井 万奈 山崎 淳司
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成29年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.10, 2017 (Released:2017-06-30)

はじめに 1962 年に, 東京芝浦電気株式会社 中央研究所(現東芝研究開発センター)で合成ダイヤモンドが製造さ れた.これはスウェーデンのASEAで 1953 年に,米国のGEでは 1954 年に製造されてから僅か数年後の事である.この頃に東芝で造られたとされる合成ダイヤモンドが,早稲田大学の鉱物標本室に収蔵されていたので,その特徴について報告する.特 徴 この標本は,ほぼ無色の色調を呈し,表面に見られる成長模様から{100}で囲まれた結晶と見られる(Fig.1).その外観は,コンゴ産の天然ダイヤモンドに似ている.この標本の成長の様子を調べるために RELION Industries 製 RELIOTRON を使いてカソ―ドルミネッセンス(CL)像を観察したところ, 小さなセクターに分かれた組織が認められた(Fig.2).
著者
妹尾 香織 高木 修
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.106-118, 2003-01-20 (Released:2017-01-07)
被引用文献数
6

This study investigated helping effects on helpers, focusing in particular on volunteers' psychological outcomes (e. g . , a feeling of joy or satisfaction, etc. ) . Study 1 was based on (1) 10 months of field work, consisting of participant observation of volunteer work in an institution for the elderly, and (2) one-to-one interviews of 13 volunteers to examine their helping behaviors. These results were developed into four hypotheses about the factors of helping effects on helpers and their influences. The main purpose of Study 2 was to test these hypotheses by examining the helping effects of 257 middle and elderly-aged volunteers through questionnaires. The main results were as follows : (1) volunteers obtained helping effects through volunteering, which can be divided into 3 components : altruism elevation, establishment of new relationships, and an increased appreciation for life. (2) affirmative evaluation of their own helping behaviors provided helping effects for volunteers. (3) helping effects for volunteers determined whether volunteers are motivated to continue volunteer work.
著者
金子 暁子 野村 康通 高木 周 松本 洋一郎 阿部 豊
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.78, no.786, pp.207-217, 2012 (Released:2012-02-25)
参考文献数
14
被引用文献数
8 19

Microbubble has distinguished characteristics of large surface area to unit volume and small buoyancy. Recently microbubble generators with low energy and high performance are required to wide applications. In the present study, we propose one new effective technique to generate tiny bubbles with less than 200μm diameter utilizing a venturi tube under high void fraction condition. The objective of the present study is to elucidate the mechanism of bubble breakup phenomena in the venturi tube and to clarify the effects of parameters which are necessary to realize an optimum system experimentally. Under low velocity condition, bubbles which were observed with a high speed camera parted gradually in a wide region. On the contrary under high velocity condition, bubbles expanded after passing through the throat and shrank rapidly. Since the speed of sound in gas-liquid system is extremely lower than that of single-phase flow, the bubble breakup phenomenon in the venturi tube is explained as the supersonic flow in a Laval nozzle. With rapid pressure recovery in diverging area, expanding bubbles collapse violently. The tiny bubbles are generated due to the surface instability of shrinking bubbles.
著者
田中 信壽 高木 英行
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.301-311, 2006-06-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
23

We propose a design method of virtual reality (VR) environment for maximizing VR presence and minimizing VR sickness by controlling angular velocity and visual angle and evaluate this method. The system that materializes the proposed design method has two neural networks. One neural network (NN) learns user's VR sickness characteristics. Another NN learns user's VR presence characteristics. The optimum condition for user is calculated by combining these two NNs. First, we analyze the overall tendency and the individual variation about the VR sickness and presence characteristic of subjects. As a result, it was confirmed that these two characteristics are in the trade-off relationship and that the individual variation is large. Next, we evaluate the effectiveness of our proposed design method. This method had a potential to design VR environment that realize low VR sickness and high VR presence taking account of the difference of user's characteristics. Especially, this method worked effectively for subjects who develop heavy symptom of VR sickness.