著者
竹山 雅規 森田 修一 山田 秀樹 武藤 祐一 齊藤 力 高木 律男 花田 晃治
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.105-110, 2003-12-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

This study investigated the soft tissue profile change of the chin following genioplasty. The subjects were 20 females who underwent genioplasty. They were divided into two groups depending on the directions of surgical displacement of the chin. In 11 patients anterior repositioning was made (forward movement group) and in 9 patients posterior repositioning was made (backward movement group).For each patient, lateral cephalograms taken preand postoperatively were traced and superimposed, and then linear measurements were obtained.The results were as follows: 1. There were differences in soft tissue reaction to hard tissue displacement between the forward movement group and backward movement group.2. In the forward movement group, the size of the chin increased as a result of further forward displacement of soft tissue pogonion in spite of forward displacement of lower labial sulcus. In the backward movement group, the size of the chin decreased as a result of backward displacement of soft tissue pogonion and forward displacement of lower labial sulcus.3. The horizontal displacement ratio of soft tissue pogonion to pogonion was 148% in the forward movement group, and 33% in the backward movement group.4. There was a significant positive correlation between the horizontal change of pogonion and soft tissue pogonion, horizontal change of menton and soft tissue menton, horizontal change of pogonion and the size of the chin, and horizontal change of menton and the size of the chin. On the other hand, in the forward movement group, there was no correlation between skeletal changes and soft tissue changes of the chin.
著者
高木 正博 Jolivalt Sylvain
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-13, 1995-03

ライン川が形成したアルザス平野への水の供給は,主としてヴォージュ山地および平野への降水と,これを水源とするイル川とその支流,および,涵養を受けた地下水によってまかなわれている。アルザス平野の降水量は,年間1,000mm以下(1931〜1960年の平均値)であるが,山地は1,000〜2,500mm以上あり,とくにヴォージュ山地南部に集中する傾向がある。したがって降水量は,山地と平野では大きく異なる。1年間の月別降水量変化の特徴は,平野では夏季にピークが現れるのに対し,山間地では冬季に降雪を含む降水量のピークがみられる。また,冬季の激しい降雨と融雪水は河川を増水させ,洪水の原因ともなる。表流水の流出形態は,ヴォージュ山地を水源とする自然河川のほか,分水路や農業用水路などの人工河川・水路と,17世紀以来の開削の歴史をもつ運河が平野を網目状に巡り,流況は複雑である。また,それぞれの河川にはかなりの流量があり,勾配がなだらかな平野をとうとうと流れている。地下水位は概して高く,とくに平野中央部のイル川とライン川の間には,アルザス語でRiedと呼ばれるこの地方独特の湿地帯が多く形成されている。冬季には増水により,畑地などが湛水する現象が見られ,アルザスの風物詩になっている。また,平野では上水道はすべて地下水に依存し,工業用水や農業用水もほとんど地下水を利用しているたあ,良質で豊富な地下水を保護することが重要な課題になっている。アルザス地方の運河は,船舶の航路として,物資運搬・交通用の大規模な運河から,今は格下げされ小型船やレジャーボートの航行が主なもの,また運河機能が廃棄されて普通河川と変わらないものなど,様々な運河が存在する。また水路の水は,平野の自然河川と合・分流しており,水門の管理は,都市を洪水から防御するためにも重要である。

1 0 0 0 OA 春山魚譜 10巻

著者
高木以孝 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],
著者
大畑 千佳 調 裕次 高木 圭一 川津 智是
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.556-561, 1998 (Released:2010-08-25)
参考文献数
22

大阪逓信病院皮膚科で1989年1月から1998年8月までの約10年間に男性1人, 女性14人の帯状疱疹再発例を経験した。本邦報告例と比較, 検討した結果, 帯状疱疹再発例は全帯状疱疹の2%弱に生じること, 女性に多く, 膠原病患者の比率が高いこと, 膠原病, 中でもSLE患者は, 比較的若年で初回の帯状疱疹罹患を生じ, 短期間で3回以上繰り返す傾向があること, 膠原病以外の患者では, 加齢が影響する例も少なくないことがわかった。
著者
鳥谷部 邦明 高木 幹郎 村田 哲也 濱田 正行
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.59, 2009

〈諸言〉サルモネラ菌は細菌性胃腸炎の主な原因菌である<BR>が,臨床症状が他の細菌性胃腸炎より激しいことが多く,<BR>急性腎不全の合併も稀ではないとされている。今回我々は<BR>急性腎不全を合併したサルモネラ胃腸炎の1例を経験した<BR>ので報告する。<BR>〈症例〉58歳男性。飲食店で昼食にエビ天丼を食べた数時<BR>間後より下痢,嘔吐が出現し,翌日には吃逆も出現した。<BR>1日に20回以上の下痢,嘔吐を繰り返し,ほとんど食事,<BR>水分も摂れない日が続いた。それから4日後に衰弱してい<BR>るのを家人が発見し,近医から当院へ紹介となった。受診<BR>時,バイタルサインに大きな異常は認めないものの,口腔<BR>内・皮膚の乾燥,頸静脈の虚脱,四肢の冷感を認め,脱水<BR>が疑われた。血液検査では血液濃縮,異常な高窒素血症,<BR>代謝性アシドーシス,CPK 高値を認めた。腹部エコーで<BR>は腎萎縮や水腎症は認めず,尿検査では腎前性が疑われた<BR>ため,感染性胃腸炎に伴う腎前性急性腎不全の診断で入院<BR>となった。入院後,初期輸液にて尿量の反応を認めたた<BR>め,輸液を続行し高窒素血症の改善を認めた。また便培養<BR>より非チフス性のサルモネラ菌O―9群が検出され,下痢<BR>が非常に激しかったため,FOM の内服を行った。下痢が<BR>改善した後に経口摂取を開始し,第24病日に輸液を終了し<BR>て第26病日に退院となった。退院後の経過は良好でBUN,<BR>Cr 値は正常値まで回復した。<BR>〈結語〉サルモネラ胃腸炎により腎前性急性腎不全をきた<BR>した原因は主に脱水と考えられ,補液によって腎不全は著<BR>しく改善した。高度の腎不全であっても腎前性の場合は経<BR>過に注意しつつ十分な補液を施行することが重要と考えら<BR>れた。<BR>
著者
高木 昌史
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.217, pp.37-68, 2011-12

1 0 0 0 OA 靴の補正

著者
山鹿 眞紀夫 大串 幹 田中 智香 高木 克公
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.174-178, 2000-07-01 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5
著者
高木 伸夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.244-251, 2014-08-15 (Released:2016-07-30)
参考文献数
6

近年,化学産業のみならず化学産業以外においても非定常な運転や操作において重大事故が発生している.プロセスプラントにおける危険源を特定する手法としてHAZOP が広く知られており,連続プロセスの定常運転を対象として広く活用されている.しかし,プラントのスタートアップ/シャットダウン操作やバッチ反応プロセスは時間とともに運転状態が変化すること,また,連続プロセスと異なりオペレータによる現場での手動弁の開閉操作やポンプ起動,停止操作などがなされることが多い非定常な運転形態といえる.安全で安定な操作にあたっては運転操作にオペレータが大きく関与するという特性を考慮に入れて危険源を洗い出すことが必要であるが,これに対する危険性評価の方法に関する資料があまり見受けられない.そこで本稿では,スタートアップや加熱炉の点火操作,バッチ反応など非定常な運転や操作における危険源の洗い出しにあたっての非定常HAZOP の基本手順と進め方を紹介する.
著者
高木 佐和子
出版者
富山大学人間発達科学部日本文学会
雑誌
富山大学日本文学研究 (ISSN:24326216)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-18, 2018-07-30

小川洋子『まぶた』(新潮社二〇〇一・三、新潮文庫二〇〇四・一一、本稿での引用底本は文庫版)は、一九九三年から二〇〇〇年にかけて雑誌に発表した「お料理教室」 (『文学界』一九九三・ニ)・「中国野菜の育て方」(『中央公論文芸特集』一九九三春季号)・「詩人の卵巣」(『小説すばる』一九九四・一〇) ・「まぶた」(『新潮』一九九六・九)・「バックストローク」(『海燕』一九九六・一一)・「飛行機で眠るのは難しい」(『一冊の本』一九九六・―二)・「匂いの収集」(『サントリークォータリー』一九九八・八)・「リンデンバウム通りの双子」(『新潮』二〇〇〇・一〇) の八篇を収録している。本稿では、本文の傾向をもとに『まぶた』を大きく三つに分類し、各作品について論じるとともに『まぶた』の全体像を探っていく。まず、小川がアンネを巡る旅に出る以前の初期作品(「中国野菜の育て方」「お料理教室」)を考察し小川洋子作品全体を支える特徴を見出す。斉藤環氏は「お料理教室」において、食品は封印と増殖が描かれており、不安定さを象徴する存在であると指摘するが、小川洋子の作品全体の不安定さは食だけに限らないだろう。次に表題作「まぶた」を中心とした暴力を感じさせる三作品(「まぶた」「匂いの収集」「バックストローク」)、そして「書くこと」を中心とした三作品(「飛行機で眠るのは難しい」「詩人の卵巣」「リンデンバウム通りの双子」)について考察する。最後に作品を読解することで可能になる短編集『まぶた』全体の解釈を考える。本研究を通して、小説を通して小川洋子が描き出す物語観が多様で単一の視点にとどまらない深い魅力を含んでいることを提示する。
著者
伊豆原 月絵 高木 麻里 澁谷 摩耶 齋藤 久美子 百武 真友美
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.85-94, 2010-01-29

大阪樟蔭女子大学と神戸ファッション美術館の学館協働事業として、神戸ファッション美術館の収蔵品について、平成19年度より18世紀のフランス宮廷衣装のドレスの織物・刺繍・装飾・縫製の復元を行っている。復元研究の最終目的は、第一次資料を基に、美意識を支えた縫製・構成技術、ドレスのフォルムから身体のフォルムを、また、染織の色彩と紋様から意匠や象徴性などを解明することで、往時の求められていた美意識を明らかにすることである。復元研究では、19世紀末以前の衣装を対象とする服飾美学、服装史、構成学の既往研究のほとんどが、美術館、博物館の展示ボディに着装されたドレス表面の計測結果や図像資料から、また、欧米の文献を基にパターン(構成図)作成を試み、復元製作をしているのが実情である。なぜなら、現存する歴史衣装は少なく、華やかなるロココ時代の宮廷衣裳にいたっては、日本のみならず世界でも数十点に満たない。したがって、第一次資料を基にした復元研究は、少ないのが現状である。このようなことを鑑み本論文では、復元製作において、最も重要な情報収集として、18世紀のドレスの文献調査に併せて、保存状態の優れた神戸ファッション美術館所蔵の18世紀に製作された女子のフランス宮廷衣裳を第一資料とし、計測調査(1着のドレスの計測した箇所は、10,000箇所以上)とその記録方法に重きを置き、第二次資料作成の方法について述べた。
著者
高木惣吉著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1959
著者
加藤 のぞみ 小沼 純一 生島 美紀子 沖 あかね 高木 雅也 奥平 一 林 淑姫 Nozomi Kato Jun'ichi Konuma Mikiko Ikushima Akane Oki Masaya Takagi Hajime Okudaira Shu ji Lin
出版者
東京音楽大学付属図書館
雑誌
ライブラリーレポート (ISSN:21884706)
巻号頁・発行日
no.2, pp.3-17, 2014

シンポジウム主催:東京音楽大学付属図書館、オーケストラ・ニッポニカ開催日時:2013年12月7日 (東京音楽大学付属図書館5階)総合司会:林淑姫内容:経過報告「オーケストラ・ニッポニカ十年の活動の中で考えたこと、感じたこと」 / 加藤のぞみ発表日本人作品演奏と演奏譜――「オーケストラ・ニッポニカ・アーカイヴ」の意義 / 小沼純一神戸女学院大学「大澤壽人プロジェクト」について / 生島美紀子日本人作品上演と楽譜の所在――オーケストラ・ライブラリアン会議での討議から / 沖あかね全音レンタル楽譜事業と課題 / 高木雅也オーケストラ・ニッポニカの経験から / 奥平一
著者
高木 俊一郎
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.193-195, 1989-03-01 (Released:2011-08-10)

Since Leo Kanner reported 11 cases of “early infantile autism” in 1943, various kinds of studies and researches have been made. At present, we generally understand the “autism” is a behavioral syndrome of multiple etiologies. I would like to stress that we pediatricians, meeting the patients first, must play the roles of the specialists in diagnosis, treatment, prophylaxis, and of the advisers in guiding mothers, teachers and the others. The purpose of medicine and education is to help the handicapped to draw as much satisfaction and enjoyment from life as possible.
著者
藤田 治彦 井口 壽乃 近藤 存志 川島 洋一 池上 英洋 加須屋 明子 井田 靖子 橋本 啓子 天貝 義教 高木 陽子 高安 啓介 加嶋 章博 朝倉 三枝 三木 順子 永田 靖 塚田 耕一
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

美術、建築も含めた広い意味でのデザイン教育の歴史をおもなテーマにした国際会議、第1回ACDHT(Asian Conference of Design History and Theory)を本研究開始の平成27年10月に大阪大学で開催、平成29年9月には第2回ACDHTを東京の津田塾大学で開催した。その研究内容は同国際会議での発表論文を査読して掲載する ACDHT Journal の”Design Education beyond Boundaries”に掲載され、同国際会議ウェブサイトでも閲覧可能にしている。研究代表者と13名の研究分担者は、全員、積極的に調査研究を進めている。平成29年度は、特にインド、スペイン、ドイツ、中欧、イギリス(スコットランド)の研究成果が注目された。第2回ACDHTでは、第1回ACDHT以上に、本科研プロジェクト以外の研究発表者も国内外から参加し、このデザイン教育史研究を通じての国際交流を高めている。本研究は、各国のデザイン史、美術史、建築史等を専門とする日本の代表的研究者が研究分担者となり関連国、関連地域の独自の調査研究を進め、国際会議での発表でも高く評価されているているが、全世界を視野に入れれば専門の研究分担者のいない国や地域も多く、それが「デザイン教育史の国際的比較研究」の目的を達成するには唯一の欠点でもあった。研究代表者は、その欠点を十分に補って研究を総括する立場にあり、第1、第2年度には、担当する研究分担者のいない中国、東南アジア、インド等の調査を行い、平成29年度にはオランダと北米(アメリカ東部とカナダ)および南米(アルゼンチンとチリ)等で調査研究を行った。調査のために訪問した各国の主要教育機関からは多くの場合、重要な関連資料を提供され、旅費は必要だが、図書購入費は節約可能で、順調に調査研究を進めている。
著者
村山 史康 清水 泰子 高木 秀蔵
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.107-114, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
42
被引用文献数
5 11

海水中の栄養塩濃度と乾海苔単価との関係を調べるため,岡山県ノリ漁場の栄養塩濃度を分析するとともに,色彩色差計を用いて生ノリおよび乾海苔の色調(L∗値と a∗値)を測定し,栄養塩濃度,ノリの色調および乾海苔単価の関係を調べた。その結果,本海域におけるノリの色落ちの原因は DIN であり,濃度が 3 μM 以下になると生ノリの色調が急激に低下することが明らかになった。また,DIN 濃度と生ノリの L∗値と a∗値,生ノリの L∗値および a∗値と乾海苔の L∗値,乾海苔の L∗値と乾海苔単価に有意な相関が見られた。
著者
林(高木) 朗子
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.127-134, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
45

めざましい遺伝学の進歩により,多くの統合失調症感受性遺伝子が同定されているが,いまだに本症の病態機構は不明である。多数の疾患関連遺伝子による多因子疾患であるという本症の特色が,生物学の構築を困難にしていると考えられる一方で,こうした関連因子が何ら関連のない別個の作用を有するのでなく,幾つかの共通の分子機構(疾患関連シグナル)のうえで相互作用することが示されている。統合失調症関連遺伝子の多くがグルタミン酸伝達に関与することより,グルタミン酸作動性シナプスは,本症における重要な関連シグナル伝達経路の1つと考えられる。本稿では,統合失調症関連遺伝子として有力な遺伝子の一つであるDISC1(Disrupted-In-Schizophrenia-1)のグルタミン酸シナプスにおける関与を紹介しながら,発症メカニズムについての一つのモデルを紹介する。すなわち思春期以前は比較的健常であった人々が,なぜ思春期以降に発症するのか,その時に生じている細胞生物学的にメカニズムは何であるのかという疑問に焦点をあて,本症の病態生理について考察する。