著者
三石 清子 宮地 文子 高橋 勝貞 依田 典子 友松 崇悟
出版者
佐久大学
雑誌
佐久大学看護研究雑誌 = Saku University journal of nursing (ISSN:18836593)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.21-29, 2013

A survey was conducted on foot trouble and the living conditions of 96 aged individuals(43 men and 53 women)who were attending day facilities in the Tohshin area of Nagano Prefecture. The project was carried out to evaluate the keypoints in planning more eff ective foot care for the aged by the nursing profession.Among those taking advantage of the foot care service, 67.7% were rated at nursing care levels that ranged from 1 to 2. Most of these people visited the facility twice a week; and on the questions on outing that required one to wear shoes, it was found that many tended not to leave their home for strolling or shopping. "Rehabilitation shoes" that are easy to put on and remove were currently preferred by most. They did not describe any discomfort even when their shoes were more than 2 ㎝ larger than the actual measurements of their feet, which indicated a lack of awareness vis-à-vis appropriate shoes. More than 90% of the subjects had some trouble with their feet. No statistically signifi cant correlations were found between their foot troubles and their shoes. However, there were some cases that attested to a need for care at the appropriate time, as illustrated by examples where the patients have been wearing high-heeled shoes since they were young, resulting in" overtoes" and diffi culty in trimming their toe nails.The survey indicated a need to promote foot care programs so that those aged individuals who utilize the day care facilities will retain" healthy feet" and continue to live independently. 長野県東信地域の通所施設を利用している高齢者96 人(男性43 人、女性53 人)の足のトラブルと生活状況について調査し、看護職が行う高齢者のフットケアを充実させるための課題を検討した。 対象者は要介護度1~2 の通所者が全体の67.7%を占め、通所回数は週2 回が多く、靴を履いての外出状況では、散歩や買い物に出かけない者が多い傾向がみられた。現在履いている靴は着脱が簡単な介護靴が多く、足の長径の実測値より2㎝以上大きな靴を履いていても違和感がなく、適切な靴に対する関心の低さが伺えた。対象者の9 割以上が何らかの足のトラブルを抱えていた。足のトラブルと靴の関係性は統計学的に有意な関係は認められなかった。しかし若い頃からヒール靴を履いた結果、重なり指となり、自身で爪きりができなくなった事例から、適切な時期に適切なフットケアを実施する必要性が認められた。 通所高齢者が「歩ける足」を保持し、自立した生活を送るために、フットケアプログラムを推進する必要性が示唆された。
著者
高橋 真美 松本 孝
出版者
昭和女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

コレステロール低下作用を有するモナコリンKは紅麹が産生する二次代謝産物である。モナコリンK含有紅麹(紅麹)のパンへの有効活用を目的に、紅麹がパンの組織と官能評価に及ぼす影響について検討した。組織観察では、紅麹添加パンは、気泡壁にも小孔が観察された。官能評価の結果、0.05%および0.1%紅麹添加パンは、6項目において高く評価された。生体内における影響は、ラットに5週間紅麹添加パンを摂取させ分析した結果、体重変化は認められなかったが、血中の総コレステロールは紅麹無添加パン群と比較して、紅麹添加パン群は低下した。
著者
高橋 亨
巻号頁・発行日
2004-05 (Released:2010-04-16)

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:13610505 研究代表者:高橋 亨 研究期間:2001-2003年度
著者
高橋 聡
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011-08-24

,1.連続地層試料の採取:野外地質調査岩手県北部に露出するペルム紀・三畳紀の連続地層をエンジンカッターで切断し、分析試料の連続採取を行った。2.コノドント化石処理採取した試料よりコノドント化石を見出した。化石年代は現在検討中である。3.岩石試料の切り分け、研磨面・薄片の作成採取した岩石試料を研磨用と粉砕用に切り分け、一方を研磨した。研磨面の観察の結果、黒色粘土岩中にラミナ構造、生物擾乱の構造を確認することができ、当時の堆積環境を知るデータを得た。4.岩石研磨面の元素組成マッピング:XGT分析連続性が確認できた岩石研磨試料をXGT分析装置でスキャンし、各元素の存在度を観察した。結果、モリブデンの濃集層を複数箇所で確認し、その側方連続性を確認することができた。5.岩石試料の粉砕・粉末化処理遊星ミル粉砕装置を実験室に導入し、微量元素成分の汚染の少ないメノー製の粉砕装置を使って岩石試料を粉末化する準備を行った。6.モリブデン同位体比の測定アリゾナ州立大学の協力を得て、検出されたモリブデンとウランの安定同位体比について予察的な分析値を得た。分析値は大量絶滅時の還元的海洋水の大規模な発達を指示する。
著者
高橋 成
出版者
[西郊民俗談話会]
雑誌
西郊民俗 (ISSN:09110291)
巻号頁・発行日
no.226, pp.17-33, 2014-03
著者
高橋 泰雄 藤ヶ谷 進 磯部 清治
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会年次大会講演予稿集 (ISSN:09191879)
巻号頁・発行日
no.26, pp.421-422, 1990-07-25

New type FM demodulator, which aimes to be used in wide baseband trasmitting system, was developed. The characteristics of DG and groupe delay are 1.5% and 3nsec, respectively, within 140±20MHz.
著者
丹野治門 星野隆 KoushikSen 高橋健司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-8, 2013-10-17

本研究は,関係データベース (DB) を用いる業務システムの結合テストを対象として,DB アクセスを伴う各テストケースに対し,適切なテストデータ (画面入力値及び DB 初期状態) を自動生成する問題を扱う.既存技術では,複数回の参照系アクセス,更新系アクセスを扱っていないため,テストデータ生成の適用範囲が狭く,設計モデルとして単一画面遷移しか扱っていないため,複数画面遷移を伴うテストを扱うことができないといった問題があった.本研究では複数回の参照系アクセス,更新系アクセスを扱えて,かつ複数画面遷移も記述することが可能である設計モデルを規定し,その設計モデルからシミュレーション用ソースコードを生成し,生成したソースコードに対して Concolic 実行を行うことで,テストデータの生成を行う手法を提案する.本論文では,簡単な例題を用いたケーススタディにより,提案手法の実現性についても考察した.This research focus on how to automatically generate suitable test data composed of input value and the initial state of relational database for each test case of the integration testing of enterprise systems which use database. The existing methods cannot handle test data generation for systems that have complicated logic such as reading or updating database more than once. In addition, the existing methods use the design model which can express only a screen transition between 2 screens and cannot express screen transitions among more than 3 screens. To solve the problems, we proposed a design model which can express a business logic where it reads or updates database more than once and the screen transitions among more than 3 screens, and we also propose test data generation method where it converts the design model to source codes and applies concolic testing to the source codes. In this paper, we also show the proof of the concept with a simple case study.
著者
高橋 嘉夫 狩野 彰弘
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

様々なバクテリア細胞表面への吸着のREE分配パターンには特異な重希土類(HREE)の濃集がみられ、これはEXAFS法によりは多座のリン酸サイトとの錯生成によることが明らかになった。また(リン酸サイト)/(カルボキシル基)比はpHと共に減少し、[REE]/[バクテリア]比の増大と共にカルボキシル基の寄与が増加した。HREEの濃集は天然のバイオフィルムやバクテリア由来の水酸化鉄にも見られると共に、同様の特徴が先カンブリア時代の縞状鉄鉱床(BIF)にも見られ、REEパターンがバクテリア活動の指標となることが分かった。
著者
吉開 範章 栗野 俊一 飯塚 信夫 神田 大彰 高橋 俊雄
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2011-GN-79, no.7, pp.1-6, 2011-03-10

ウイルスに感染した状況は、緊急 (パニック) 状態の一種と考えられ、心理学の対象となる領域であるが、これまでに報告された例はない。また、情報セキュリティ分野において、個人が対策する意思があっても、対策行動はとらない等の現象が知られており、個人の振る舞いや意思決定などに関する研究が始まっている。今回、感染 PC を有するユーザーの情報セキュリティに関する意識を、集合知をベースとする集団仮想ゲームを使って実験的に調査し、ウイルス対策への協調行動を誘発させる方策についてにアンケート結果も交えて検討したので、報告する。
著者
高橋 誠 本間 紀之 諸橋 敬子 中村 幸一 鈴木 保宏
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.394-402, 2009-07-15
被引用文献数
17 24

16品種・系統24点の米を用いて米粉試料を調製し,粗蛋白質含量,アミロース含量,損傷澱粉量および粒度構成を測定した.米粉の粒度は全ての供試材料で200メッシュ通過割合が90%以上だったが,粒度構成は米粉試料により異なった.特徴的な品種は300メッシュ通過割合が他種類に比べ高かった北陸166号であり,損傷澱粉量も少ない傾向が認められた.<BR>グルテンを添加混合した米粉の物性を測定したところ,ファリノグラフ吸水率は品種間差が存在し,米粉のアミロース含量との相関が認められた.一方,米粉パンの比容積や形状は米粉試料により異なり,グルテンを添加混合した米粉中のアミロース含量やビスコグラフ特性と相関がある事が示唆された.なお,米粉パンの最大比容積は米粉のアミロース含量が25%前後で得られると推定された.米粉パンの硬度は米粉のアミロース含量と相関が認められた.焼成後の時間の経過とともにパンの硬度は増加したが,品種により硬度の増加速度に違いが認められた.アミロースや蛋白質含量が同程度の品種に比べ,粉質米や低グルテリン米ではパンの硬度や硬化速度が低いものも存在し,米の蛋白質組成等がパン物性に影響を与えていることが示唆された.以上の結果から,中アミロース米(アミロース含量15~25%程度)が米粉パン製造適性に優れると思われた.
著者
山本 吉章 家田 直幸 三島 信行 松田 一己 高橋 幸利 賀川 義之
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.411-418, 2011 (Released:2012-08-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

This study was designed to evaluate the persistence and safety of topiramate therapy in children and adults with epilepsy. It was a retrospective cohort study undertaken from October 2007 in which we analyzed the clinical records of 726 patients (216 children and 510 adults) who received topiramate for the treatment of epilepsy at the National Epilepsy Center, Shizuoka Institute of Epilepsy and Neurological Disorders. Factors associated with discontinuation of topiramate therapy determined from the results of the log-rank test (p<0.1) were subjected to multivariate Cox regression analysis in order to calculate hazard ratios and 95% confidence intervals (95% CI).Suspension (Discontinuation) or dose reduction of topiramate were necessary due to adverse effects in 85 children (39%), of which the major ones were drowsiness (16.2%), anorexia (10.7%), hypohidrosis (4.7%), and irritability (4.2%). There was a higher incidence of hypohidrosis and a lower incidence of speech disorders in children as compared with adults (both p < 0.05). According to Cox proportional hazards analysis, the adjusted hazard ratio for discontinuation of topiramate therapy in children was 0.92 (95% CI : 0.75-1.23 ; p=0.76). In conclusion, this comparative study showed that the persistence and safety of topiramate therapy were similar in children and adults.
著者
山越 健弘 田中 直登 山越 康弘 松村 健太 ROLFE Peter 廣瀬 元 高橋 規一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.494-504, 2010-10-10 (Released:2011-05-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Motor racing athletes in the closed-cockpit category are always facing life-threatening situations caused by heat stroke, especially in hot weather. We report here the development of a novel infrared-radiation-type eardrum thermometer, with a built-in earphone, which can be used for continuous measurement in GT car racing. We examined the accuracy of the system for core body temperature monitoring in 10 healthy volunteers (21.8 ± 1.0 (S.D.) yrs) using a temperature controlled water bath. In addition, we assessed the usefulness of the system under real racing conditions with 2 professional drivers in the practice session of 2010 SUPER GT International Series Round 4 MALAYSIA being held at the Sepang International Circuit. To examine accuracy two thermistor probes, one inserted into the ear canal and the other beneath the tongue, were used for measurements of eardrum and sublingual temperatures respectively. An infrared eardrum thermometer was inserted into the contra-lateral ear canal. The measured temperatures were recorded at 30-s intervals. The results showed good correlation between the infrared eardrum temperature and both the direct eardrumtem temperature (r = 0.994, n = 1119, p < 0.001) and the sublingual temperature (r = 0.972, n = 1119, p < 0.001). The mean difference between these temperatures was + 0.09 °C, - 0.08 °C, and 1.96 S.D. was 0.21 °C, 0.44 °C, respectively. As for the field test, the system functioned satisfactorily during real racing conditions performed on the racing circuit. These results suggest that our new system can be used in a race setting as a reliable core temperature monitor and could help to improve safety of motor sports.
著者
高橋 公明
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.1303-1323, 1370-1372, 1982-08-20

The purpose of the present paper is to investigate the political relations between Korea and diplomats from the western region of Japan from 1390 to 1470, when Japanese-Korean international relations were most extensively developed. By this analysis two points can be clarified as follows. 1)The diplomatic relations between two countries during the time in question possessed both sufficient substance and formality, which can be difined as the "Korean diplomatic order." 2)While diplomats from western Japan regarded Korea as a great world power, the Koreans did regard Japan as a country of less importance. The process of proving these two points can be described as follows. First, the famous Chronicles of Countries to the East of the sea (海東諸国紀), a document describing working relations between diplomats of two countries, is a work which expresses an ideal of alienage of Japan from the viewpoint of Korea and extracts the actual foundation of this ideal from diplomatic relations. The characteristics of diplomatic relations during this period can be expressed as the ceremonial position of Japanese diplomats as seen by the Korean side and mediated through an order of status within the Korean bureaucratic system. We can explain further as following : 1)messengers dispatched to Korea by Japanese diplomats were treated according to the Korean bureaucratic code in Korean Court decorum ; and 2)Japanese diplomats themselves were also given status ranked by Korean bureaucrats who could directly send and receive diplomatic documents. We may conclude that ceremonial position of Japanese Imperial Messengers was relatively low and that, since all diplomats to Korea formed relations on personal basis, they could be on an equality with Korean side. Rather, they found themselves in various kinds of subordinate relations to the Korean Court. All diplomats from outside had to observe the Korean state order in termes of obligation. Instead diplomats were given guarantees from Korea concerning their economic interests and activities. As a result of the widespread formation of such subordinate relations, there may have developed the idea of Korea as a great world power of the times. Certainly such an idea have been arisen among those who depended upon East Asian sea commerce. And when favorable conditions came about in Korea between 1466 and 1471, many diplomatic messengers were sent to Korea basing on such an idea. The above research indicates that the "Korean-centrism" expressed in the Chronicles of Countries to the East of the sea was supported by the actual diplomatic contacts. It is in this sense that the present paper is able to criticize, in part, the conventional view of an East Asian world which over-emphasizes international relations centered around China and underestimates the political importance of relations between other countries within this sphere. It may be expected that this paper expresses the necessity of survey from many points of view in terms of foreign contacts in the medieval East Asia.
著者
中野 裕介 豊嶋 克行 垂水 浩幸 土井 健司 高橋 恵一 林 敏浩
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.14, pp.1-7, 2010-05-13

商店街は,それぞれの店と顧客とのソーシャルグラフ上に形成されたリアルなネットワークである.しかし近年郊外型の大型店舗の出店や人口の空洞化により,全国的に商店街のネットワークが縮小している.本研究では都市におけるアフォーダンスに着目し,twitter や IC カードを用いた地域ネットワークの形成を促進する取組を行っている.The shopping district is a real network on the Social Graph which shows the relation between the shops and the customers. However, increasing of shopping mall in suburb and becoming hollow of population have created worry about reducing the network of any shopping districts. In this research, we have concentrated on "affordance" in urban development, and improved to build up the network of local as using "twitter" and IC cards.
著者
凍田 和美 菊池 達哉 吉山 尚裕 柴田 雄企 高橋 雅也 竹中 真希子 青木 栄二
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-03-03

本研究は,「地域の安全・安心は地域が守る」 という考えを元に,共助を基盤とした地域防災 SNS を開発し,平常時にはコミュニケーションツールとして,また,災害時には災害・防災情報を効果的に住民に浸透させ,被害を最小化させることを目的としている.なお,本研究は総務省の戦略的情報通信研究開発推進制度 (SCOPE) で採択された研究開発である.The present study has aimed to develop community disaster prevention SNS. It makes the idea "The region defends the community safety and safety". It is used as a communications tool in normal circumstances. but at the disaster it effectively informs people of the disaster and disaster prevention information, and it minimizes damage. The present study is a research and development adopted by Strategic Information and Communications R&D Promotion Program (SCOPE) of the Ministry of Internal Affairs and Communications.
著者
高橋 文徳
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. B, 自然科学編 (ISSN:21875243)
巻号頁・発行日
no.46, pp.175-181, 2014-03-31

学習活動前に脳力トレーニングを行うことで,脳を活性化させることができると仮定し,これによる授業改善を試みた。通常通りに学習活動を実施する1組,学習活動前に脳力トレーニングを実施する2組に分けて,2つの側面から分析した。理解度確認試験では,2組の平均値は1組を上回った。この結果から,学習活動前に脳力トレーニングを実施することで,その理解を深める可能性が示唆された。一定時間内に定められた文字を入力するタイピング演習の達成率では,1組と2組に差は見られなかった。
著者
壷井 彬 高橋 正子
出版者
日本経営分析学会
雑誌
年報経営分析研究 (ISSN:09110747)
巻号頁・発行日
no.28, pp.70-82, 2012-03-31
被引用文献数
1

企業の環境経営活動に対する定量的研究は,とくに内部管理活動の分野において発達した。一方で,企業の開示情報を外部から分析・評価するという立場からの定量的な環境経営分析は必ずしも進んでいるとは言えない。本研究では,環境会計情報を有効に活用して企業の環境活動を分析する方法を提案する。特に事業エリア内の活動について,環境会計情報として開示される投資額とその効果の分析方法を研究対象とする。環境保全効果を貨幣尺度で認識し,過去の環境保全コストと環境負荷物質排出量データの蓄積を利用することで,企業ごとの環境保全活動の進捗状況を表す「環境経営ステージ」を考慮した新たな分析モデルを提案し,検証する。これにより,環境会計情報を基軸とした各社の環境経営の分析を,より現実に即した,個別の状況を反映した形で行えるようになる。