著者
市川 有二郎 中田 利明 井上 智博 行方 真優 本田 恵理 石井 栄勇 飯村 晃 藤村 葉子 内藤 季和 田中 勉 高橋 良彦
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.221-235, 2016-05-15 (Released:2016-05-13)
参考文献数
23

手賀沼を流末とする柏市内の調整池の水中ならびに底泥中における放射性セシウムの分布状況と環境動態を検証した。福島第一原子力発電所事故から約4年が経過した時期の底泥から10 kBq/kg以上の放射性セシウムが検出され,調整池は下流域に対する放射性セシウムの供給源の1つであることが裏付けられた。台風などの豪雨時において,水中放射性セシウムの懸濁態の存在割合が平水時と比較して上昇することから,豪雨は放射性セシウムの下流域への流出に関与していることが示唆された。
著者
嶋 大樹 井上 和哉 本田 暉 高橋 まどか
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.22-014, (Released:2023-04-18)
参考文献数
33

本研究では、外来臨床での標的行動選定プロセスの整理および標的行動の位置づけにおける特徴の記述を目的とし、うつ病もしくはうつ状態にある者への行動的支援に関する文献をレビューした。国内外の複数のデータベースにて関連論文を検索し、11件の研究を採択した。そのうち10件で複数の標的行動に関する記述が認められ、7件で標的行動の継続測定に関する記述が認められた。各文献における選定プロセスは、その要素から1)プログラムに基づくもの、2)希望に基づくもの、3)価値に基づくもの、4)日常生活アセスメントに基づくものとして大別可能であった。また、標的行動の主たる位置づけは、1)当該標的行動の増加自体が目的となっているもの、2)なんらかの目的達成の手段であるものに分類可能であった。しかし、標的行動選定に至る臨床判断プロセスについての記述が全般に少ないため、事例報告における当該情報の充実化が提案された。
著者
遠藤 きよ子 高橋 まり子 功刀 恵美子 野口 和孝 佐藤 政男
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.43-50, 2014-06-10 (Released:2015-08-11)
参考文献数
20

The Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) Accident happened in Fukushima prefecture in March, 2011 and various efforts have been carried out to prevent health damage, including thyroid cancer, caused by radioactive-iodide. In this present report, we tried to discover whether stable-iodide for the prevention against the development of thyroid cancer was properly administered to radioactive-iodide-exposed persons or not. Since pharmacists play an important role in the treatment of stable-iodide, we investigated how the pharmacists in Fukushima contributed to the treatment of stable iodide in the FDNPP accident. In addition, we introduce a new revised method for the treatment of stable iodide published by the Nuclear Regulation Authority, discuss the important role of pharmacists in the Nuclear Power Plant Accident, and propose possible ways of preparation to protect the health of citizens.
著者
増井 太樹 横川 昌史 高橋 佳孝 津田 智
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.352-359, 2018-11-30 (Released:2019-05-14)
参考文献数
47

自然公園における法面緑化指針において,緑化は自然の植生遷移の力を最大限活用することとされている。そのため,植生復元においては斜面崩壊後の植生回復状況を明らかにすることが重要である。そこで本研究では熊本県阿蘇地域の半自然草原において異なる時期に崩壊した複数の斜面(崩壊後4年:NLSおよび26年:OLS)と,それに隣接する崩壊が確認されていない斜面(C)で植生調査を実施し斜面崩壊後の半自然草原の植生状況を明らかにした。斜面崩壊後の植被率は,NLSよりもOLSでは高くなっていた。優占種はOLSではトダシバやヤマハギであったが,Cではススキとなり,斜面崩壊からの年数により異なった。種組成もそれぞれ異なり,オミナエシなど斜面崩壊後26年目の草原で出現頻度が高くなる種が存在した。すなわち,異なる年代の斜面崩壊地の存在が様々な植物の生育を可能にしていると考えられた。これらのことから,半自然草原の斜面崩壊地では時間の経過とともに植生が回復する場合があること,そして,異なる年代の斜面崩壊地に由来する植生が阿蘇地域の半自然草原の種多様性を高める要因となることが示された。

24 0 0 0 IR 尊攘論の時代

著者
高橋 秀直
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.39-207, 2005-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
高橋 康介
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.404-406, 2019-12-01 (Released:2020-03-01)

24 0 0 0 OA 錯視と圏論

著者
高橋 康介
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.482-486, 2019-12-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
4

Tsuchiya & Saigo (2019) proposed the idea that the category theory is the powerful tool for scientific approach towards the mystery of consciousness. Perception, illusion,and consciousness are closely related, and so they also analyzed how to understand the phenomena in some types of visual illusion in terms of the category theory. In this commentary, I discuss about some perceptual phenomena and their theories, such as visual illusion, perceptual constancy, bistable figures, and ill-posed problem of perception, and the limitation of the current theory. Although the power of category theory in the cognitive science is still unclear, I also discuss the potential of category theory to understand illusion and perception from different viewpoint than the existing theories.
著者
藤井 幸治 高橋 直樹 熊本 幸司 松本 英一 高橋 幸二 宮原 成樹 楠田 司 村林 紘二
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.833-837, 2008-09-30 (Released:2008-11-05)
参考文献数
19

58歳,男性。散弾銃が至近距離から患者の左腰部に命中し,受傷約2.5時間後に当院に搬送された。顔面蒼白であるも意識清明。血圧130/70mmHg,脈拍66/minであった。左腰部に径4cmの射入口を,右側腹部に4ヵ所の射出口と2個の弾丸を認めた。L2以下の知覚鈍麻と下半身麻痺を認めた。CTにて左腰部から右側腹部に銃創を認め,弾丸貫通による腰椎粉砕骨折,さらに腹腔内に腹水およびfree airを認めた。救急搬送約80分後に緊急開腹術を施行した。十二指腸下行脚に1ヵ所,回腸に5ヵ所の穿孔部を認め,回結腸動脈が断裂していた。腰椎を貫通した弾丸は下大静脈と右尿管の間を通過しており大血管損傷は免れていた。回盲部切除,十二指腸穿孔部閉鎖,胃空腸バイパス,腹腔内洗浄ドレナージ術を施行し,皮下の弾丸を2個摘出後,左腰部射入口を洗浄,閉創した。下半身麻痺のため,術後33日目にリハビリ目的に整形外科に転科となった。
著者
高橋 豪仁
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.139-150, 2006-03

Mass audiences can now commonly congregate in stadiums due to factors such as advanced transport, increased leisure time, and the growth of the mass media, which has improved spectator sports to create a vibrant and exciting atmosphere produced by the cheering of large numbers of fans who wish to watch players performing. Cheering is a critical component of spectator sports culture. In Japanese professional baseball there are private fan clubs that are central for the generation of cheering within the stadium during the game. The present study focused on the subculture of professional baseball fan clubs that are organized voluntarily by mass sports fans. This paper not only deals with the pattern of action and the value standards peculiar to such fan clubs, but also clarifies the dominant/parent culture that is central to the subculture, and how the subculture is created by adopting the dominant/parent culture through negotiation or conflict between members or groups based on the power resource of the subculture typical to their own. The data were collected through participant observation of private fan clubs of the Hiroshima Carp. It is inferred from descriptions about conflict and power relationships among the members or groups that the social resources are demo-commitment in the stadium and closeness with the baseball team and players, and that "flagwaving" and "leading", which are the typical forms of cheering behavior in stadiums, serve a ritualistic function of symbolizing the social power of the fan clubs. Furthermore, bureaucracy and yakuza's quasi-family institution are adopted into these distinctive patterns of action and value standards. The former is a dominant culture taken from the mainstream of modern society, and the latter is a parent culture located at a lower level of society. Multiple strata are evident in the subculture of fan clubs. This does not simply mean that the fan clubs have the characteristics of bureaucracy and yakuza's quasi-family institution, but illustrates that the subculture of private fan clubs is created by domesticating bureaucracy and the quasi-family institution to their own values standard and pattern of act about cheering.

23 0 0 0 OA 新訂万国全図

著者
高橋景保//〔作〕
巻号頁・発行日
1810

銅版筆彩 113×196cm
著者
高橋 雅紀
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.116-123, 2006-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
被引用文献数
21 57

The Euler pole position of the Philippine Sea Plate (PHP) relative to the stable Eurasian Plate (EUP) between 15 and 3 Ma can be estimated at around 150°E, 36°N, on the basis of the geological constraint that the intersection of the Izu-Ogasawara Arc with Southwest (SW) Japan has not moved from South Fossa Magna since 15 Ma. The timing of the migration of the Euler Pole to its present location (154°E, 47°N) should have occurred at 3 Ma because the fore-arc basin in SW Japan was once interrupted by the Kurotaki Unconformity at 3 Ma.PHP moves northwestward and subducts beneath SW Japan at a convergent rate of 4 cm/yr. The Izu-Ogasawara Trench (IT) also moves at the same rate as the westward component (ca. 3 cm/yr.) of the PHP motion. Both the trench-trench-trench (TTT) triple junction and the Japan Trench (JT) should migrate westward, because the thick, cold, and sturdy Pacific Plate (PAP) has never been cut by the transform fault at the TTT junction. Northeast (NE) Japan would also move westward because tectonic erosion along JT would not be sufficient for westward migration of the JT. Thus, the present PHP movement causes the westward migration of IT, TTT junction, JT and then NE Japan. This westward motion of NE Japan against the sturdy oceanic lithosphere of the Japan Sea has caused an E-W contraction of NE Japan since northward motion of PHP changed to NW at 3 Ma.It is expected that rifting of the thin, heated lithosphere of the Izu-Ogasawara Arc would reach break-up before the thick, cold lithosphere of the PAP would be torn by the right-lateral transform fault at the TTT junction. Once rifting reaches break-up, the northwestward movement of the PHP would be compensated by back-arc spreading, and this motion would not propagate to the IT, the JT nor NE Japan. Therefore, the present E-W contraction in Japan would cease in the geologically near future when back-arc rifting along the Izu-Ogasawara arc reaches break-up.McKenzie and Morgan (1969) discussed how the TTT triple junction was unstable except under a few uncommon geometrical and kinematic conditions. However, the PHP actually selected this particular Euler pole position at 15 Ma, and the TTT triple junction had been stable for more than 10 m.y. Although the present TTT junction is in an unstable condition, it would become stable again through back-arc basin spreading of the PHP in the geologically near future. Thus, the TTT triple junction offshore central Japan, which controls tectonics of Japan, would be in a stable state in nature.
著者
沼田 耕介 高橋 章 松尾 吉章
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.634-639, 1969-08-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
7

スポラディックE層からの反射によるテレビ第1チャネルの電波は, 6~7月に異常伝搬として1000~2000kmの伝搬を起こし, 各テレビ中継放送局の受信アンテナに入り, 妨害波となり, 大きな影響を与える.これを防止するため, 20m×16mのパラボラアンテナを建設し, その効果を測定した.その結果, 約40dBの抑圧効果があり, 現在良好な受信を行なっている.その他, 定常的妨害波の除去方法についても述べる.
著者
青木 稔弥 青田 寿美 神林 尚子 北村 啓子 木戸 雄一 ロバート キャンベル 小林 実 佐々木 亨 佐藤 至子 高木 元 高橋(山下) 則子 谷川 惠一 中丸 宣明 福井 辰彦 間城 美砂 柳 宗利 山田 俊治 山本 和明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館 2006年度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録
巻号頁・発行日
pp.1-49, 2006-11-01

平成18年10月17日~11月2日に開催した国文学研究資料館2006年度秋季特別展「仮名垣魯文(ROBUN)百覧会」の展示目録。仮名垣魯文を中心とする、幕末・明治開化期文学に照明を当てたもので、当館が平成10年(1998)に近代部門を設けて以来初めての、関連分野の蒐書展示となる。〈仮名垣魯文(ROBUN)の肖像〉〈江戸の残照〉〈開化の寵児〉〈報道する戯作者〉〈魯文の交友圏〉〈毎日新聞社新屋文庫蔵 魯文関連資料の紹介〉〈その他〉のテーマごとに、7ブロック・13セクションに分けて資料を展示。魯文が生きた波乱と変動の時代を背景に読み込みながら、魯文と同時代戯作者たちの群像を、彼らの文業と共に通覧した。
著者
高橋 和雄 藤井 真
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.567, pp.33-52, 1997-06-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14

雲仙普賢岳の火山災害では, 当初198年前の寛政の噴火当時に生じた眉山の崩壊を警戒した避難計画が策定された. 今回の災害では土石流および火砕流が頻発したため, これらの発生に備えた避難対策や博報伝達体制が導入された. しかし, 火山噴火災害の事例が少ないこともあって, 避難対策および博報伝達体制に数多くの課題が生じた. 本報告では, 雲仙普賢岳の火山災害における情報伝達体制および住民の避難対策を詳細に調査した結果をまとめる.
著者
黒木 義彦 高橋 春男 日下部 正宏 山越 憲一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.J340-J346, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
10

The human electroencephalographic (EEG) spectra when looking at the stimuli of a real motion image and motion images at 60- and 240-fps were investigated. The EEG spectra in response to the 240fps stimuli showed a greater level of similarity to those of the real motion image stimuli than to those in response to the 60fps stimuli. This high frame rate image is considered to provide perceptions of motion image quality which are close to the impression gained when looking at real world scenes.