著者
亀岡 智美 齋藤 梓 友田 明美 八木 淳子 岩垂 喜貴 井野 敬子 酒井 佐枝子 飛鳥井 望 新井 陽子 成澤 知子 田中 英三郎 山本 沙弥加 高田 紗英子 浅野 恭子 島 ゆみ 中島 淳 竹腰 友子 西村 悠哉 三宅 和佳子 野坂 祐子 小平 雅基 市川 佳世子 岩切 昌宏 瀧野 揚三
出版者
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、欧米で子どものPTSDへの第一選択治療として推奨されているTF-CBT(Trauma-Focused Cognitive Behavioral Therapy)の我が国における効果検証に取り組んだ。兵庫県こころのケアセンターと被害者支援都民センターにおいて実施した無作為化比較試験が終了し、先行研究と同様に、わが国においてもTF-CBTの有効性が検証された。結果については、論文にまとめ、報告する予定である。その他の研究分担機関においても、TF-CBTの終了例が蓄積された。TF-CBT実施前後のMRI画像分析については、福井大学子どものこころの発達研究センターで7例を分析した。
著者
井奥 加奈 高田 陽子 青山 紗弓 竹井 よう子
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.190-195, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
14
被引用文献数
3 4

野菜類におけるフラボノイド含有量の季節変動を検討するため, 6月に流通する主な市販野菜のフラボノイド含有量とピーマンに含まれるケルセチン・ルテオリン含有量の季節変動を検討した. ピーマンにおいては10-12月にケルセチン・ルテオリン含有量とも多くなり, 5-6月に減少する傾向がみられた. フラボノイド含有量が多い時期は, 産地間の含有量にも有意な差がみられた. そこで, 緑黄色野菜5種類 (ケール, こまつな, ほうれんそう, チンゲンサイ, 青じそ) に関して6月におけるケルセチン含有量と1月におけるケルセチン含有量を比較した. その結果, ケルセチン含有量の多いケール以外では有意な差がみられなかった. したがって, 野菜類のフラボノイド含有量の季節変動は変動が大きな野菜と小さな野菜がある可能性が示唆された.
著者
園木 一男 高田 豊 藤澤 聖 福原 正代 脇坂 正則 黒川 英雄 高橋 哲 冨永 和宏 福田 仁一
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会総会抄録プログラム 第65回九州歯科学会総会
巻号頁・発行日
pp.16, 2005 (Released:2006-06-25)

グレリンは、胃から分泌される消化管ホルモンであり、ヒトの摂食行動、エネルギー代謝に深く関与しているホルモンである。一方、口腔外科では術後に経鼻経管栄養が行われているが、この摂食形態は咀嚼することなく栄養摂取ができるもので、無歯顎者の摂食形態に類似していると思われる。そこで摂食形態の変化がグレリン分泌に影響するのか検討するため、入院患者の血中グレリン濃度を術前の経口摂取時と術後の経鼻経管時で比較した。対象者は女性5名、男性1名である(平均年齢53.0歳)。朝食前のグレリン濃度を経口摂取時と経鼻経管栄養時で比較すると、経鼻経管栄養時で有意に低下した(経口時175.5±72.8 (mean±SD) fmol/ml vs 経鼻経管栄養時113.7±42.5 fmol/ml, p‹0.05)。朝食後2時間後のグレリン値は朝食前より低下するが、経口摂取時の朝食後2時間後のグレリン値と経鼻経管栄養時の朝食前のグレリン値はほぼ同程度であった。経鼻経管栄養はグレリン分泌を抑制させる機序があるものと考えられ、咀嚼なしに摂食することは、グレリン低下を介して代謝の面から全身状態と密接に関係している可能性が示唆された。
著者
高田 亮 大島 治 荒牧 重雄 小野 晃司 吉田 克史 梶間 和彦
出版者
The Volcanological Society of Japan
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.233-250, 1992-11-15 (Released:2017-03-20)
参考文献数
34
被引用文献数
1

The subaerial history of Aogashima volcano (about 3 km3 in volume) was studied. The sequence of volcanic activity is summarized as follows: the growth of Kurosaki volcano (0.3 km3 in volume; basalt>andesite) in the northwestern area of Aogashima island; the construction of the main edifice of Main stratocone (basalt≫andesite) in the southeastern area; the fissure eruptions of Aphyric basalts (<0.1km3 in volume) on the northwestern flank; a surge activity (Ojiroike surge deposits) (basalt>ndesite) at about 3,000 y.B.P.; the eruptions of Kintagaura lavas (0.15 km3 in volume) filing the Southeasern basin, and airfalls (Yasundogo airfalls tephras) (0.4 km3 in volume; basalt>andesite) on the east and north flanks 3,000-2,400 y.B.P.; the occurrence of a debris avalanche (Nagashizaka debris avalanche deposits) associated with the formation of the Ikenosawa crater (1.7 km×1.5 km insize); the Tenmei (A.D. 1781-1785) eruption (0.08km3 in volume; andesite). Based on the historical records and the geological data obtained in this study, the sequence of the Tenmei eruption is restored as follows: according to historical records, a small ash eruption occurred in 1781; in 1783, the Tenmei eruption began with an explosive scoria effusion (Tenmei airfall tephras 1) associated with cone building (Maruyama pyroclastic cone); in 1785, ash fall continued intermittently for more than one month (Tenmei airfall tephras 2); finally, the Ikenosawa crater was filled with lava flows (Tenmei lavas 1 and 2). During the development of Aogashima volcano, magma paths were shifted over a distance of about 4 km. Some geological units derived from different magma paths have different, parallel trends of chemical composition in SiO2 vs. oxide diagrams. The chemical composition of magma changed with the shift in magma path. Each trend consists of a combination of plagioclase accumulation and crystallization. The magma-supply rate of Aogashima volcano was fluctuating in time and space with the growth of each geological unit, which may have led to the generation of andesite magma.
著者
高田 敦史 田中 洋
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.52-70, 2017-01-10 (Released:2020-03-31)
参考文献数
32

本論文の目的は,トヨタ自動車が1989年から販売しているレクサス(Lexus)が,ラグジュアリーブランドとしてどのような位置にあるかをケース分析によって明らかにし,ラグジュアリーブランドの新しい視点を提示することにある。世界のラグジュアリーブランド市場は近年大きな成長を遂げ,伝統的なラグジュアリーブランドとは異なるマーケティング戦略が実践されるようになった。現存のラグジュアリーブランドの特徴をブランド側,顧客側の両視点に分解してまとめてみたが,レクサスはこれらの特徴の全てを満たしているわけではないことが分かった。レクサスの成功は「ラグジュアリーブランドのパラドックス」を解決しつつ,先端的なモノづくりや顧客体験の創造をベースとした新しい「スマートラグジュアリーブランド」に属すると考えられた。つまりレクサスはラグジュアリーの新たな形を提示していると結論づけた。
著者
高田 誠二
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.177, pp.15-22, 1991 (Released:2021-08-30)

A manuscript on physics composed of 160 leaves of Japanese paper, having been preserved in the Kume Museum (Tokyo), was made open to public on the occasion of the Exhibition "Kunitake Kume and Bei-0 Kairan Jikki (The Iwakura Embassy Itinerary)" held at the Museum in 1985. Inspection of the MS revealed that it was written by K. Kume (1839~1936), a Japanese historian, who compiled Bei-0 Kairan Jikki (first published in 1878 and now available as 5 volumes of Iwanami Bunko). Detailed analysis of the MS has made clear that it was a partial translation from a Dutch book, Eerste Grondbeginselen der Natuurkunde (1847~) by P. van der Burg (1808〜1889) enlarged with free and wide-flung annotations of Kume's own. In the present paper, given are the results of comparative study among the MS, Grondbeginselen, Bei-0 Kairan Jikki and the related literatures
著者
高田 誠二
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.28, no.170, pp.80-88, 1989 (Released:2021-09-01)

Along with the celebrated achievement in the heat conduction research, J. Fourier (1768-1830) carried out extensive studies on thermal radiation in the years of about 1805-1828, the process and accomplishment of which are analysed here on the basis of his MS's (1805-1807), nine papers (1807-1828) and the eminent monograph Theorie Analytique de la Chaleur (1822). Fourier's concern in the early stage was to control the radiative characteristics of the surfaces of the samples for heat conduction experiments, either by blackening or by polishing. These trials enriched his view on the boundary condition for heat conduction equation. Nextly he developed mathematical means for expressing radiative processes, for example, multiple reflection among surfaces having various configuration. On the physical sides of the radiation phenomena, he discussed repeatedly the significance of Lambert's law of emission, not in line with the corpuscular theory but on a more realistic standpoint of thermal equilibrium. This standpoint made him able to proceed to conceptualize the equivalence of emission and absorption of thermal radiation at every element of the surfaces in thermal equilibrium. Finally, he clarified the meaning of thermal state in the cavity, the wall of which was kept at a uniform temperature. The last two of the above-mentioned attainments of Fourier seem to be of great importance as interconnections between the Genevan phenomenological approach (by Pictet, Prévost) and the German thermodynamical formulation (by Kirchhoff, W. Wien) of thermal radiation doctrine.
著者
山田 大隆 高田 誠二
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.28, no.169, pp.5-13, 1989 (Released:2021-09-01)

Reported here are the results of analytical comparison of books on physics compiled in the Catalogue of Sapporo Agricultural College (1888) in Hokkaido with those of Tokyo University (1881),Gakushuin (1902), Keiogijuku (1906) and Waseda University (1903). Books found to be common to all these are: Quackenbos, Natural Philosophy, Stewart's Physics, Deschanel's Natural Philosophy, Ganot's Elementary Treatise on Physics (tr. by Atkinson) and Todhunter's Mechanics for Beginners etc., amounting to 48 copies in total. Analysis had revealed that physics education performed on the basis of the book collection in Sapporo, a northern city of Japan, was essentially on the same level as that of Tokyo University, which acted as one of the most prominent educational institution in the metropolis of Japan. As for the physics education in Sapporo, executed by such teachers as Wheeler and Peabody (1876-1881, American), Tachibana (1881-1886), Kodera (1886-1896), Hirano (1893-1903), Okazaki (1893-1896) and Aoba (1903-1906) of the College, the textbooks of high preference had shifted chronologically from that of Quackenbos, through that of Stewart, to that of Ganot (tr.)