著者
二村 太郎 荒又 美陽 成瀬 厚 杉山 和明
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.225-249, 2012-12-31 (Released:2013-01-31)
参考文献数
67
被引用文献数
3 1

生理学・生物地理学の研究者であるジャレド・ダイアモンドが1997年に上梓したノンフィクション『銃・病原菌・鉄』は,一般書として英語圏で幅広い読者を獲得し,2000年に刊行された日本語版も売れ行きを大きく伸ばしていった.地理的条件の違いがヨーロッパ(ユーラシア)の社会経済的発展を優位にしたと主張する本書については,そのわかりやすさとダイナミックな内容ゆえに多くの書評が発表された.しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い.本稿は主に書評の検討を通して英語圏と日本における本書の受容過程を精査し,その差異と背景について明らかにする.また,これらの検討を通じて本稿では,諸外国からの地理学的研究成果の積極的な導入が必要であるとともに,より批判的な視点が求められることを論じていく.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (57 users, 57 posts)

[地理][論文][history]
10年前の論文か。本自体は割と後に買ったけど積読だ/未訳出の日本の章を読めば杜撰さに気づくって話、参考に載ってた山形訳読んで確かにこれは…てなった/環境決定論って地理条件以外無視の運命論的考えなのね
[歴史] 日本でも『銃・病原菌・鉄』13章の「実用になる銃は日本からほとんど姿を消してしまった」(文庫版下巻p.90)という珍説はかなり批判されてたような気がするが。
[書評][本][考え方][社会][歴史]
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い”
思ったより古い本だわ日本で有名になったの初版から10年ぐらいたってそうやっぱり歴史修正主義っぽいところあるよね?
[書評][英語] まじか。自分はこの本から歴史好きになって、面白い本を人に聞かれたらこれを勧めてるんだけど、、、
“本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い.”へー、知らんかった
こうして書籍は文献としてやり取りするのいい。地理学者のはなしききたい。早く読みたい
https://www.lakeheadu.ca/sites/default/files/uploads/53/outlines/2014-15/NECU5311/Blaut%201999%20Environmental%20Determinism%20and%20Eurocentrism%20Geographical%20Review.pdf
[研究][本][書評] 自分の知識が及ばない分野について安易に受け入れてしまうことの危うさ、批判することの難しさを改めて感じる。
面白かった。人の批判は本当に勉強になる。
[本] 2012年 via http://b.hatena.ne.jp/entry/s/ci.nii.ac.jp/naid/130003373688
『銃・病原菌・鉄』本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い.
[書籍][レビュー][人類学][地理]

Twitter (361 users, 444 posts, 708 favorites)

二村太郎, 荒又美陽, 成瀬厚, & 杉山和明. (2012). 日本の地理学は 『銃・病原菌・鉄』 をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―. E-journal GEO, 7(2), 225-249. https://t.co/kzloumhVIj
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
このあたりを知るものとして、以下のものを紹介します。 「日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―」 https://t.co/q7ktEQ2Chv
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
[欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KSdyK4eUyy pdf https://t.co/zG0MWlxt4j [open access]※地理学の観点からの批判と考察.
[欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KSdyK4eUyy pdf https://t.co/zG0MWlxt4j [open access]※地理学の観点からの批判と考察.
ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
「銃・病原菌・鉄」、えらく批判されてたのは知ってたけど結構辛辣だった。専門分野の人たちがしっかり検証してて健全だけど大変だな…やっぱ門外漢が全体像に言及するのって大概良くないんだな… https://t.co/9Ft3te2XaF https://t.co/3sK2rXa00j
@zatazata すでにご存知ならごめんなさい。  https://t.co/9cYdPpE6ad
@waruiko 懐かしい単語が聞こえたのでジャレド・ダイアモンドの批判論文をおいておきますね。 要旨は「ジャレド、ただの読み物として『銃・病原菌・鉄』を書いた」という指摘ですね。 https://t.co/rN1ctIuZMb
ジャレド ダイアモンド氏の本は面白い歴史の話なんだけどそもそもこの人は進化生物学が専門でして。ついでに日本人の章含むいくつかを未訳状態。 詳しくはこの辺を読んでみて欲しい。 https://t.co/q1Upf21nRT
「本書(銃・病原菌・鉄)は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきた」は聞いた事がありましたが確かに言われてみれば大学の教授は名著として評価してましたね...
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaJhZK
『銃・病原菌・鉄』が冗長なので飽きて調べたら、批判した文章が出てきた 原文読むに越したことはないけれど、時間かかるし主張もある程度わかったので読まないでおこう https://t.co/fTbgMVuQn6
上のレビューで紹介されてた論文。英語圏の方が批判が多いらしい。環境決定論と人種主義を織り交ぜている、断定している割に実は推論が多い、など。自分にあまり知識がないので、本にも論文にも「なるほどそうか」と思ってしまうわ https://t.co/ezySmtzzJK
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaJhZK
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
https://t.co/NCVEu0Es1W 読んでないベストセラー本の批判論考を読むのはこんなに楽しいのか、という気分が半分、この論考自体もどうなんだという気分がもう半分
@Al_muftah_San 語り口が地理決定論に偏りすぎてるし視点もだいたいヨーロッパからに寄ってて文化的・歴史的要因があまり考慮されていないからアカデミアからの評価はいま一つなんだけど世俗社会でバカ売れしまくって社会に与えた影響力がデカいから。 詳細は https://t.co/4dzhxtnoHQ に詳しい
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
@tomotakebamboo ほう、読んでしまいましたか、アレを。 副読本です。ぜひどうぞ。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16T9k5
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYar8LC
https://t.co/QIuJcg8Ajq
たすかる。でもこの時間に読むにはしんどい。 https://t.co/HQdHL8JdrR
https://t.co/YwyUcz3bRr
所謂マクロヒストリーは定期的にポピュラリティーを勝ち取るがハラリだけでなくダイアモンドもいろいろね https://t.co/NNFsPfNpJq
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/hfJgbUzPTy
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/hfJgbUzPTy
参考: ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』への批判的考察。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか ―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/LH42dGNgwW
そういえばこんなものがあったな https://t.co/nTv6MtXxrB
例えば少し前にジャレド・ダイヤモンドの『銃・病原菌・鉄』が流行ったけど、あれも短絡的過ぎるという批判が投げつけられている。 https://t.co/MXMvrowKQ7 とは言え個人的には、情報の正確性を追ったり思索を深めていくことを同じくらい、シンプルな情報に関心を抱く事も大切だとも思う
読書会するか、もしくは英語で読んでみてえ J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/fb9tnIXzFJ
この論考、とても面白い J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/NraG7SiGzI
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/hfJgbUif20
なんか、面白そうな論文があったゾのだ。 あの本、欧州の方では結構批判があったんですねのだ。 https://t.co/E4WT2URWox
10年前の論文か。本自体は割と後に買ったけど積読だ/未訳出の日本の章を読めば杜撰さに気づくって話、参考に載ってた山形訳読んで確かにこれは…てなった/環境決定論って地理条件以外無視の運命論的考えなのね / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語…” https://t.co/QsnBMZsbea
「銃~」に多くの反論があるのも知ってて鋭い批判を読めればと思い頑張って読んでみたが、途中からリベラル大正義思想が漏れてきてアレ?っと。結局アカデミックの衣を纏った、リベラル教による極めて宗教的な人種論植民地論批判にしか読めなかった。https://t.co/DZxfWqzgZS
「本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い.」 https://t.co/79ptw6zQQx
“日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/5SqofZavVv
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…” https://t.co/nMSTHnnG8l
まじか。自分はこの本から歴史好きになって、面白い本を人に聞かれたらこれを勧めてるんだけど、、、 / 他6件のコメント https://t.co/jVfhkW0lic “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/mUK6IRX8jU
まじか。自分はこの本から歴史好きになって、面白い本を人に聞かれたらこれを勧めてるんだけど、、、 / 他6件のコメント https://t.co/jVfhkW0lic “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/mUK6IRX8jU
6件のコメント https://t.co/roKHTOqr0K “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/GWjcdrk1Gv
6件のコメント https://t.co/roKHTOqr0K “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/GWjcdrk1Gv
https://t.co/cUzIDjT9iM 全体的に無理矢理感がある批判に見える。ポストコロニアル思想の人は大変。自分は中華思想でこの本を読んでたのでヨーロッパ中心主義が強調されてるとは感じなかったんだよな。ただ,この本でのスペインの南米侵略時の天然痘に関する記載は大嘘というのは気をつけないと。
本 Guns, Germs and Steelに対する批判があるとのことで読んでみたhttps://t.co/oPvW46L5G5 批判というより、環境依存で地域差の優劣ができるのが納得できないという意見だった これは作者に適当にあしらわれるのも残等 もっと事実に基づく反例などのもっちゃんとした批判が欲しかった
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/hfJgbUiMRy
@TIIkkI9e9H5CcrL 地理学方面の反応として、こんな論文があったわ。めちゃくちゃ網羅してる。ハラリの方はあるんやろかいなhttps://t.co/YdxhjYdRbv
「銃・病原菌・鉄」、環境決定論的論調が強くない?と思ってたら地理学的な議論があった https://t.co/myLAJEI7U0
@dam_rey お誕生日おめでとうございます~ お勧めの本は、 「イノベーションのジレンマ」 「ザ・ゴール」 「銃・病原菌・鉄」 あたりですが、もうすでにご存じかも? 「銃・病原菌・鉄」には批判もあるので添えておきます。 https://t.co/v3kTdPjA1Y
読んでみた 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/59Mb9Qwyol
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/ETGON9UNYN
いまメルカリで『銃・病原菌・鉄』の上下巻セットが1500円で売れた。 E-journal GEOの論文(https://t.co/aX5CFS3lly)も読んでるので、高値で売りつけたことには後ろめたさを感じますね… https://t.co/PheyDBjpVT
最近は学生の地理マニアをちらほら見るけれど,みな批判地理学の重要性まではあまり言及していない。日本の地理学会が抱える構造的問題な気がするが…。 :J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/VZMqgBDprD
x社会学者 o地理学者 https://t.co/mcMzzud6Tg 日本の四人の地理学者による書評 -- 本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,…
『日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか ―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―』(二村 太郎・荒又 美陽・成瀬 厚・杉山 和明)https://t.co/IPAhWRVhDL 本書を読んだ後、専門知の応答を読む。
https://t.co/kiKeOUnFOe 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか ―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
こういうの https://t.co/jaFniogNVx
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/pL0YTnClD1
1件のコメント https://t.co/nSsUhvfe0j “[PDF] 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” (2 users) https://t.co/GxqTIf4mhS
1件のコメント https://t.co/nSsUhvfe0j “[PDF] 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” (2 users) https://t.co/GxqTIf4mhS
https://t.co/63KtgtsLTB
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/qrn1dpHcZI
#sendaihiscafe 最近もジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』の批判論文を読んだ。地理学の、つまりあちらの専門の視点で大変助かる。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16B05X
しかしまあ、ジャレド批判論文で一番驚いたのは環境決定論が過去のものだったということ。”決定論”だから問題なのかもしれないが、あれが「消えた説」だったのは、門外漢には意外だった。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのかhttps://t.co/FTig16B05X
@mandrill_terror 共有しておきます。『銃・病原菌・鉄』の批判論文です。これがマンドリルさんとどう関わるかですが(続) J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16B05X
ダイヤモンドをたどる。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16B05X
二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明「日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか-英語圏と日本における受容過程の比較検討から-」(『E-journal GEO』7-2、2012年) https://t.co/xCwDmI6DZa
面白かった。この本は英語圏でいろいろな批判がされているが、日本では(2012年時点で)手放しに称賛されていると指摘している。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/c0cY1IWfMD
https://t.co/OK7LWd6sY1
https://t.co/NAM1kg8blp 「「簡単な要約」によって世界史が理解可能なのか疑問に思う」 簡単な要約によって見えるようになるのは第一歩としてのアウトラインの把握であり、それは「理解」ではない、ってゆうね。にもかかわらず、要約を読んで「真理の体得」にまでつっこんでっちゃう人が多いのよね。
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/cEw76id1GV せやで、『銃・病原菌・鉄』を無批判に受け入れるのよくないで #あなたはまず読みましょう
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/ra4suMvBIM
[#291WS #武蔵美大学院M2 参考]日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬厚, 杉山和明 - J-STAGE https://t.co/GFhyCwjliQ / イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記 https://t.co/I2DrabXNT4
「ジャレド・ダイアモンド…地理的条件の違いがヨーロッパの社会経済的発展を優位にしたと…しかしながら」>二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明:日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― E-journal GEO 2012 https://t.co/4KMUbaUHxn
https://t.co/xRe89KA2uh 面白い!
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/0aAdgDL7D5
銃・病原菌・鉄(下)/ジャレドダイアモンド 倉骨彰訳 #読了 最後まで環境決定論が繰り返される印象。 この本への地理学者の批判が有用。違 和感が言語化されていた。 「歴史を単純化し全てを地理・環境要因に還元してしまっている」という指摘が的を射てる。 https://t.co/QXrC1X5waX
@zizo_marichan 「銃・病原菌・鉄 批判」でググったら色々出るのでは無いかと とりあえず目に入ったのは ・アマゾンレビュー https://t.co/CSiwb2jnSm ・批判論文 https://t.co/K1h2REXOmI ・山形浩生による一部訳 https://t.co/EjRA7nVe0c あとウィリアム・マクニール『疫病と世界史』から相当パクってる点だそうで
二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012「日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から」『E-journal GEO』日本地理学会 https://t.co/dvHOtvtcCT pdf 「「…植民地主義…や差別構造の構築など、人間社会…の影響力が…加味されてい」ない」226
面白かった。人の批判は本当に勉強になる。 / 2件のコメント https://t.co/wBU6KchV7T “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/oViOQtDxWc
面白かった。人の批判は本当に勉強になる。 / 2件のコメント https://t.co/wBU6KchV7T “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” https://t.co/oViOQtDxWc
日本国内の地理学者さんも批判してるので、こちらもどうぞ。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/RwijDDjrG0 https://t.co/2fclaSoq5C
E-Journal Geo 7(2) 2012 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―https://t.co/jHhJVinNsC
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/zakfAtmVs1 元ネタの『銃・病原菌・鉄』については、この論文が面白かったです。
@tapa46 https://t.co/mcMzzud6Tg 日本の四人の地理学者による書評論文です。ざっと読みましたが、ダイアモンド氏はマスコミ受けするズバッとものをいうタイプの学者という感じですね。 p233では過去の論文での具体的な批判を取り上げています。自説に適合するよう事実を捻じ曲げているという指摘です。↓
Google検索に引っかかったてきとうな書評論文。https://t.co/SViCUSQd3O
「銃・病原菌・鉄」批評。https://t.co/fyiVvJnWB4
んで、昨日読んだペーパー http://t.co/RwijDDjrG0 の骨子は、なぜ、日本ではこういった批判がなされずに、手放しで賞賛されているのかということだったんですけど、まぁ、メディアに顔を出している「知識人」が軽いということなんでしょう。(マジメな人はその暇がない)
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― http://t.co/RwijDDjrG0 (※本文は添付のPDFファイル。やや長め) http://t.co/Yk57jfcsRS
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/PwHc8NCbb0
https://t.co/YPdrorkfST 愛好家の無批判とは痛い所。
【E-journal GEO掲載論文】二村太郎・荒又美陽・成瀬 厚・杉山和明 2012.日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか-英語圏と日本における受容過程の比較検討から-,E-journal GEO 7: 225-249.http://t.co/GwJDYWraBV
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/YKT7yKN2BZ
[欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―. E-journal GEO, 7(2): 225-249 http://t.co/4pVrUjtZdm
“日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” http://t.co/T5rqLHB7JW

収集済み URL リスト