著者
久保原 大
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-224, 2019-03-25

首都大学東京, 2019-03-25, 博士(社会学), 甲第827号
著者
木村 誠
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.34-41, 1996-07-31 (Released:2017-07-18)

The purpose of this paper is to examine the status of social skills training (SST) in vocational training in Japan. In particular, in this essay deals with social skills training in polytechnic seminar courses (Nohryoku-Kaihatsu Seminar,1994) as public vocational training. In maniy fields knowledge over a broad range of disciplines is sought with more emphasis being placed on diagnostic competence. For example, technologists increasingly find themselves fulfilling part-managerial functions and work in multi-disciplinary environments. A broader range of competence and systems awareness in also demanded of technicians and the demand for multi-skilled craft workers is sustained. The existing classifications of occupations as craftsman, technicians, technologists and engineers already seem in appropriate in the light of the changes wrought by new technology. The enlargement of some jobs in clerical and administrative occupations to include other skills, such as social skills needed for selling and counselling, means that existing classifications fail to categorise new jobs properly. Polytechnic seminar courses in Vocational training include three areas, those are A) management and service, B) mechanics, electricity, electronics and information, and C) living, design, chemistry. SST is part of A) management and service, on the whole, occupies 5.6% at a raito of number of courses. Still more, SSTs are separated into three branches from viewpoint of the characteristic, those are (1) individual competenses, (2) social strata and (3) working fields. Each branch is includes some elements, that are; (1) individual competenses: leadership, communication, counseling, presentation, education & training, management (2) social strata: freshman, middle of worker, foreman, manager, administrator, (3) working fields: products, education & personnel affairs, business & selling, secretary & reception, management. As a result, it is examined that social skills training in Japan make much of /leadership, communication (73.5%), /foreman, manager (54.8%)/products (20.3%). SST were performed also in TWI (Training Within Industry), especially JR (Job Relations). In the future, it will be important theme that are, "What's the skills in the future? /the general skills? /the necessary skills?".
著者
市井 吉興 山下 高行
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.55-72, 2011-03-20 (Released:2016-09-13)
参考文献数
36

本稿では、日本のマルクス主義のスポーツ研究の特徴を明らかにすることを試みる。この目的のため Carrington and McDonald により編集された近年のマルクス主義のスポーツ研究を分析した著作をとおし、英語圏のマルクス主義のスポーツ研究の推移を明らかにし、日本のマルクス主義のスポーツ研究と比較する。また日本のマルクス主義のスポーツ研究史を簡単に要約する。 私たちが結論とするのは、第一に、日本のマルクス主義のスポーツ研究は、実践的な観点から日本の資本主義社会で克服する必要のあるものとして、より多くスポーツそのものの課題に焦点を当てているように思える。第二に、スポーツに関して、たとえば日本共産党のような左翼政党とともに取り組むスポーツ運動が少なからず存在し続けていたことにある。初期において、それらはプロレタリア・スポーツ運動として始まったこと。そして、それらの諸運動は、日本のマルクス主義研究に影響を与え、アカデミックな研究においてさえ、その重要な背景の役割を果たしたことである。すなわち、そのことは日本のマルクス主義研究に実践的な性格を付与し、結果として、マルクス主義は他のスポーツ組織や学問と首尾よく共同することができたことである。 私たちは、変化する社会の中で現在のマルクス主義が、実践的レベルでも理論的レベルでも、直面している困難な課題に対して示唆することとしたい。
著者
青山 拓哉 天谷 賢児 福永 明 檜山 浩國 濱田 聡美
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2016.22 (ISSN:24242691)
巻号頁・発行日
pp._OS0108-1_-_OS0108-2_, 2016-03-10 (Released:2017-06-19)

Evaporation behavior of small droplet on wafer with various film was investigated. The droplet evaporation process was categorized into two types, i.e. constant contact radius (CCR) and constant contact angle (CCA) types. In the previous research, the evaporation behavior of relatively large droplets have reported and it was confirmed that the behavior was able to predict by a simple diffusion model. In this study, the same model was applied to the small droplet. As a result, the developed model was agreed with the experimental data in the case of relatively small droplets.
著者
Motoyasu Kusano Fumitaka Moki Hiroko Hosaka Yasuyuki Shimoyama Osamu Kawamura Atsuto Nagoshi Masaki Maeda Shikou Kuribayashi Hiroaki Zai Masafumi Mizuide Tsutomu Horikoshi Masatomo Mori Masako Akuzawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.667-671, 2011 (Released:2011-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
7 8

Objective Gastroptosis is recognized by its characteristic appearance on barium studies. The present prospective study assessed the relationship between gastroptosis and dyspeptic symptoms. Methods Japanese subjects underwent health screening, and gastroptosis was diagnosed by barium studies. Consecutive subjects (500 women and 167 men) with gastroptosis were identified and the same number of age-matched subjects without gastroptosis were selected as controls. Dyspepsia was classified as reflux-like (heartburn and belching), dysmotility-like (bloating and fullness), or ulcer-like dyspepsia (epigastralgia) based on the Rome II criteria. Results Body mass index was significantly lower in women with gastroptosis than in controls [19.7±1.83 (SD) vs. 23.4±3.70, p<0.0001], and also in men (19.7±2.00 vs. 23.9±2.89, p<0.0001). The incidence of dyspepsia was significantly lower in women with gastroptosis than in controls (56/500 vs. 87/500, p<0.01) and also in men (10/167 vs. 25/167, p<0.05), especially in women with ulcer-like dyspepsia (15/500 vs. 32/500, p<0.05) and in men with reflux-like dyspepsia (2/167 vs. 12/167, p<0.05). By logistic regression analysis, gastroptosis was associated with a lower risk of dyspepsia (odds ratio: 0.62, 95% CI: 0.405-0.941, p=0.025) and ulcer-like dyspepsia (odds ratio: 0.36, 95% CI: 0.177-0.726, p=0.004) in women. Conclusion Dyspeptic symptoms were significantly less common in subjects with gastroptosis. Accordingly, gastroptosis may protect against dyspeptic symptoms, rather than causing functional dyspepsia.
著者
丹野 眞智俊
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-10, 2003-03-01
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.135, pp.25-28, 2009-01-10

2009年6月、OTC薬の新販売制度がスタートし、登録販売者が大部分を販売できるようになる。そのことが薬剤師の雇用や待遇に及ぼす影響は大きい。激変するドラッグストア業界で生き残る薬剤師とは──。「あーあ、10年前は良かったなぁ」。ドラッグストアに勤める薬剤師のヒロシさんは39歳。
著者
徳弘 康代
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.11-20, 2017 (Released:2020-02-22)
参考文献数
27

日本語には同音語が多く存在する。さらに,それらの同音語に長音や濁音,促音,撥音が付くか付かないかによるだけの違いの類音語も多量に存在する。このような語は特に漢字語彙に多い。日本語教育における漢字教育では発音も注意が必要である。特に学習者に拍(モーラ)の意識が定着していない場合,モーラ音素(長音・促音・撥音)の持続時間が不安定で,類音語との区別がつきにくくなる傾向がある。本研究ではこのようなモーラ音素の有無による類音語を調査し,漢字語彙の発音練習の資料となる類音語の資料を作成した。これはモーラ音素が付くか付かないかによるだけの違いの類音語の組を一覧表にしたものである。調査には『EDR電子化辞書』の「日本語単語辞書」の普通名詞約124,000語を用いた。
著者
遠藤 謙
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.107-110, 2019 (Released:2020-05-01)
参考文献数
17

下肢切断や生まれつき下肢欠損の状態で生まれた患者にとって,最も健常な2足歩行に近い運動が可能となる機器は義 足である.本稿では,義足は最も基本的な運動である歩行運動を中心に設計されることが多いため,歩行運動中の足部と膝関 節のトルクと仕事率から足部や膝継手がどのような機能を要するかを解説する.また,最近ではコンピュータ制御でダンパー をコントロールできるものや,モータ・バッテリ・センサ等を用いた能動的な動きが可能な義足技術も数多く研究開発されて おり,これらの動向や可能性を紹介する.さらに,ロボット技術を用いた義足の開発を加速させるためにサイバスロンなどの 競技会やプロジェクトが進められており,今後義足技術がどのように我々の社会に影響を与えていくかを考察する.
著者
神田 寛行 不二門 尚
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.202-206, 2012-12-15 (Released:2013-03-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2
著者
與那嶺 周平 宮城 拓也 新城 愛 下地 志月 山城 充士 高橋 健造
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.351-356, 2021

<p>80 歳台男性。全身に広がる血疱を伴う紅斑と紫斑で当科を受診した。血液検査でヒト T 細胞白血病ウイルス 1 型(Human T-cell leukemia virus type 1,HTLV-1)抗体陽性で,成人 T 細胞性白血病・リンパ腫(Adult T-cell Leukemia/Lymphoma,ATL)様細胞 6360/μl,可溶性 IL-2 レセプター(sIL-2R)22,545 U/ml と高値であり,CT 検査で多発リンパ節腫大と脾腫があった。皮膚生検で真皮血管周囲に異型リンパ球浸潤があり,免疫組織化学的に浸潤細胞は CD3,CD4,CD7,CD25,CCR4 陽性であった。左鼠径リンパ節生検でも異型細胞浸潤があった。急速に呼吸状態が悪化し,FiO<sub>2</sub> 0.6 でSpO<sub>2</sub> 94%と呼吸不全となった。CT 検査で小葉中心性陰影やスリガラス影があり,胸水細胞診で ATL 細胞を多数確認し,ATL 急性型と診断した。年齢や既往,全身状態から,多剤併用化学療法ではなく,メチルプレドニゾロン 40 mg/day とエトポシド 25 mg/day の内服を開始したが効果は不十分であった。モガムリズマブの投与追加により,呼吸状態は改善し,皮疹と末梢血中 ATL 様細胞は消失し,sIL-2R も 346 U/ml と低下した。ATL は近年,骨髄移植に適さない高齢発症例が増えており,治療戦略に苦慮するが,経口化学療法とモガムリズマブによる治療を組み合わせることで良好な治療結果を得られた 1 例を経験したため報告する。</p>
著者
河野 文昭
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.231-240, 2007-04-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

義歯治療の目的は, 患者の機能の回復と審美性の改善残存組織の保全であり, 咬合採得は, これらを達成するための重要な診療ステップである. 部分歯牙欠損症例では, 残存歯に傾斜, 移動, 挺出, 動揺, 咬耗などが認められることが多く, 咬合平面の決定と上下顎顎間関係を記録する咬合採得の操作では, これら残存歯などの残存組織に対する配慮が必要となり, 無歯顎に比べて考慮すべき事項が多い.そのため, 誤りの少ない咬合採得を行うためには, 部分歯牙欠損症例の特徴を理解し, 義歯の印象, 義歯設計に対する知識だけでなく, 咬合に対する知識を整理し, 身につけておくことが重要である. また, 診療室では, いくつかの咬合採得の術式を併用しながら, 一つ一つのステップを確実に行い, チェックすることが大切である. 特に, 咬合が不安定な場合や採得した下顎位に自信がない場合には, 迷わずチェックバイト法やゴシックアーチ法によって確認することも大切である.そこで, 今回は咬合採得時に陥りやすい誤りを整理し, 咬合床の設計と咬合採得の基本的なスキルを中心に解説した.
著者
矢治 光一郎
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.19-24, 2016-01-10 (Released:2016-01-26)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Spin- and angle-resolved photoelectron spectrometer using a laser light of 6.994 eV as a photon source has been developed at Laser and Synchrotron Research Center in Institute for Solid State Physics. The spectrometer consists of a high-energy resolution photoelectron analyzer and two high-efficient spin detectors associating very low energy electron diffraction, which allows us to analyze the three-dimensional spin polarization of electrons with high-energy and -angular resolutions. Fermi surface mapping and spin- and angle-resolved photoelectron spectroscopy of a surface state of Bi(111) have been performed to demonstrate the performance of the new spectrometer.
著者
菅原 聡
出版者
東京工業大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

本研究では新型PETによって,0.2V程度の超低電圧駆動で劇的な低消費電力化と,現状CMOS技術と同等以上の高速性能を有するロジックシステムの基盤技術を創出する.具体的には,電力遅延積が現状より2桁小さいロジックシステムの実現を目指す.ここで提案する技術群はCMOS構成のロジックシステム技術を踏襲し,現行のアーキテクチャを継承して,究極の省エネ化を可能とする新たなロジックシステムを構築することができる.本技術はPET以外の同等のBeyond-CMOSにも応用が可能である.