著者
宮崎 剛 Takeshi Miyazaki
出版者
武庫川女子大学
雑誌
教育学研究論集 (ISSN:21877432)
巻号頁・発行日
no.6, pp.39-51, 2011-03

子どもたちの学ぶ意欲が低下し,学びへの動機づけが弱体化している今日,学びの面白さを伝える教師の力量をいかに充実させるか,ということがますます重要になってきている。算数・数学教育という領域でこの問題を捉え返すとき,次のような数学的経験を積むことの必要性が浮き彫りになる。それは,扱っている題材が仮に子どもを対象とした単純なものであったとしても,それをより高い立場から掘り下げ,再構成し,その多面性や他の様々な題材との関連などを実感する経験である。本研究ノートは,分数の大小比較および負数の乗法という初等教育レベルの題材を取り上げ,それらをいかに数学的に拡げ,深めることがなし得るかを示し,上記の目的に資する一つの試みである。
著者
重本 洋一
出版者
広島経済大学
雑誌
広島経済大学創立五十周年記念論文集
巻号頁・発行日
pp.81-112, 2017-07-31

1.はじめに 2.地域銀行の近年の動向と経営環境 3.地域銀行の収益構造と資産構成における有価証券運用 4.リサーチデザイン 5.分析結果 6.おわりに
著者
佐木隆三著
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1996
著者
高嶋 幸太 桐山 岳寛
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.2-3, 2016-03-19

In this study, an attitude survey using rating scales was conducted with 111 Japanese language learners. This was done to examine what kind of design is desired for their understanding in terms of Japanese language learning materials. As a result, "underlining" was statistically desired in input enhancement techniques which emphasize the key language form. Also "photos" was statistically rated higher than "drawings." In addition, the results reveal that learners consider "explanation about grammar," "correct usage / example," "incorrect usage / example," "icon / pictogram," "table," "summary," "numbering learning contents," and "captions" as useful to facilitate their understanding. Based on the results, this study proposes a model design of learning material as a draft plan.
著者
坪内 皓佑 岡田 公治
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.190-193, 2018

インターネット専業銀行(以下ネット銀行)業界は成長しているがその成長率には違いが見られる.ネット銀行の主な収益には資産運用(預金貸出,有価証券運用等)収益と役務取引(決済手数料,ATM提携料等)収益がある.本稿では,収益構造の違いからネット銀行を3つのビジネスモデル(資産運用型,決済手数料型,ATM型)に分類し,その違いやビジネスモデルの移行が業績に与える影響を表現する動的モデルを構築する.システムダイナミクスを用い (1)資産運用収益モデル,(2)決済手数料収益モデル,(3)ATM収益モデルから構成されるシミュレーションモデルを構築し,シミュレーション結果と実際の業績推移を比較することでモデルの妥当性を確認する.
著者
Kanako Inoue Akimasa Fujihara
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.A0097, 2021-09-07 (Released:2021-09-07)
参考文献数
33
被引用文献数
1

The enantioselectivity of tryptophan (Trp) for amino acids, such as alanine (Ala), valine (Val), and serine (Ser), was investigated using ultraviolet (UV) photoexcitation and tandem mass spectrometry. Product ion spectra of cold gas-phase amino acid enantiomers that were hydrogen-bonded to Na+(L-Trp) were measured using a variable-wavelength UV laser and a tandem mass spectrometer equipped with an electrospray ionization source and a cold ion trap. Na+(L-Trp), formed via amino acid detachment, and the elimination of CO2 from the clusters were observed in the product ion spectra. For photoexcitation at 265 nm, the relative abundance of Na+(L-Trp) compared to that of the precursor ion observed in the product ion spectrum of heterochiral Na+(L-Trp)(D-Ala) was larger than that observed in the product ion spectrum of homochiral Na+(L-Trp)(L-Ala). A difference between the Val enantiomers in the relative abundance of the precursor and product ions was observed in the case of photoexcitation at 272 nm. The elimination of CO2 was not observed for L-Ser for the 285 nm photoexcitation, which was the main reaction pathway for D-Ser. Photoexcited Trp chiral recognition was applied to identify and quantify the amino acid enantiomers in solution. Ala, Val, and Ser enantiomers in solution were quantified from their relative abundances in single product ion spectra measured using photoexcitation at 265, 272, and 285 nm, respectively, for hydrogen-bonded Trp within the clusters.
著者
岩崎 好陽 中浦 久雄 谷川 昇 泉川 碩雄 飯田 靖雄
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.446-451, 1984-12-20 (Released:2011-11-08)
参考文献数
14

自動車排ガスの臭気について検討した。6車種 (ガソリン車2台, ジーゼル車4台) について各走行モードごとに, 三点比較式臭袋法により臭気濃度を測定し, O.E.R。を算出した。また臭気強度および排ガスの成分も一部測定した。その結果以下のことが明らかになった。(1) 自動車排ガスの臭気濃度はガソリン車よりジーゼル車の方が高く, またジーゼル車においては, 大型になる程臭気濃度も高かった。(2) 大型ジーゼル車の臭気濃度は10,000~30,000 (臭気指数40~45) 程度であり, 0.E.R.は105前後であった。(3) ジーゼル車において, 希釈倍数xと臭気強度y (TIA尺度) との関係はy=7.1-1.7logxとなり, Kendallらの結果とほぼ一致した。
著者
田中 明 筑後 孝章 福岡 正博
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.483-486, 1999
参考文献数
9
被引用文献数
1

症例は58歳の男性で, 主訴は呼吸困難と咳。職場でガラス粉塵の曝露がある。胸部単純X線像上異常所見はなかったが, 胸部CTにて右S^6に浸潤影を認めた。気管支内視鏡所見では軽度の炎症所見を認め, 右B^6の気管支生検にてガラス粉塵の異物を認めた。1年後の再検査にても気管支組織内にガラスの異物が残存していた。気道異物は誤嚥によって発症することがほとんどであるが, 本症例のように粉末状であれば吸入によっても発症しうる。異物としてガラスは稀であり, 組織学的に異物を証明しえた点で興味ある症例であると考えられた。
著者
森川 暢 長野 広之 松本 真一 原田 拓 明保 洋之 官澤 洋平 大浦 誠 宇井 睦人 崎山 隼人 朴澤 憲和 近藤 猛 内堀 善有 藤谷 直明
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.128-131, 2021-09-20 (Released:2021-09-22)
参考文献数
11

近年,病院総合医の必要性や重要性が注目されているが,若手の病院総合医が活動できる場はなかった.今回,日本プライマリ・ケア連合学会に,主に10年目以下の若手病院総合医で構成される「病院総合医チーム」という組織を構築した.病院総合医チームの活動内容を報告し,その活動の意義と今後の展望について考察を行う.
著者
服部 英治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.224, pp.87-89, 2008-06

L整形外科クリニックのL院長は、リーダー格の看護師を昇格させ、管理職として働いてもらおうと考えている。残業代を支払う代わりに毎月固定額の役職手当を支給しようと思っていたが、"名ばかり管理職"の話題がニュースで取り上げられ気になったため、顧問の社会保険労務士に相談した。(編集部)L院長 ご相談があります。社労士 どうされましたか。
著者
山本 麻子
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.E02, 2004 (Released:2005-06-15)

19世紀前半の英国南西部の農村での労働者階級を中心とした衣服の変化に注目した。資料としてT・ハーディとR・ミットフォードの小説の記述を参照した。産業革命の影響によって、英国の紡績は18世紀後半から急速に工業化した。大きな変化の一つに、それまで毛織物や亜麻布が中心だった服地に新しい素材・木綿が加わったことが挙げられる。この新しい素材は少なくとも1820年代には木綿生地が広く普及し、労働着にも白やプリント生地が使われるようになった。特に白生地は清潔感と上品さをあらわすためにエプロンやボンネットなどに好んで使われた。近隣の町には布地の小売店や既製服の店が建ち並び、余裕のある者は豊富な商品から好みの衣類を買い求めることができた。さらに晴着用にロンドンから最新流行の服を注文する者もいた。また農村部の労働者階級でも、既製服や新品に近い衣服を購入できるほど、衣類は手頃な値段になっていた。従来は産業革命の影響が庶民の衣服にまで及ぶのは、ミシンが導入されるなど工業化がより本格化する19世紀後半からと言われていたが、それよりも早期に庶民服をとりまく環境は豊かになりはじめていた。
著者
増渕 幸男
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.92, pp.22-39, 2005

The twentieth century was a century of war. Despite the passionate longing for peace, and the vigorous efforts of many throughout the world community to attain it, war continues to be a part of the human condition. As political efforts to bring an end to war have had few results, humankind has placed its hopes for a world without war on education, hoping that through education the world can raise generations of peaceloving young people who will oppose war. After the Second World War, the charter of UNESCO clearly set out a road to peace and charged educators with a major role in achieving that goal. In spite of all of our good intentions, however, war continues to plague our contemporary world.<BR>As members of the human race we cannot ignore what seems to be an element of human nature that leads to continuous movements that repeat the cycle of &ldquo;want-seek-struggle-disorder&rdquo;. Should we then recognize the potential for evil as a part of human nature? Yes, I believe that evil itself is a part of the essential nature of human beings. That being the case, I would argue that : <BR>1. Education was also implicated in the crime of war, <BR>2. Education plays a role in fomenting war.<BR>Education not only imparts knowledge of the good; it also has taught methods of war. We can see this in the fact that as societies become &ldquo;more civilized&rdquo;, they also raise the making of war to new levels. We also must acknowledge the fact that religion is also involved in conflicts between nations, and that many wars take place against the background of religious disagreements. As both religion and education are concerned with the formation of the spirit, the relationship between war and religion is a complex one that education has difficulty resolving.<BR>War is a crime against humanity, and moreover necessarily causes spiritual loss. Education is also caught in a contradiction : opposing violence, and at the same time participating in war. If we cannot resolve the paradox between the two, then how can we call for accountability from education? This paper will consider these complex questions and offer some useful suggestions.
著者
河岸 重則 小川 孝雄 中村 修一 田中 敏子 安部 一紀 深井 穫博
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.258-263, 2000
参考文献数
9
被引用文献数
1

ネパール王国テチョー村における国際保健医療協力の一環として, 1997年に村人の健康に直結する生活用水の水質調査を実施した.村では水道水不足のため, 溜め池の水や湧き水も生活用水として利用されていた.このため, 水道の水源, 水道施設, 溜め池, 湧き水などから採取した試料について, 一般細菌など健康に関わる基本的な12項目について検査を実施した.この調査で明らかになった問題点の一つは, 全ての試料で砒素が検出され, 特に湧き水と溜め池の水ではかなり高い値を示したことである.しかし, この調査では簡易測定法で実施されたため正確な砒素濃度は不明であった.そこでこの度, 原子吸光法を用いて砒素の精密測定を実施した.試料は水道施設, 溜め池, 湧き水について前回と同じ場所で採取した.砒素の精密分析は現地では不可能なため, 帰国直前に採水し, 九州歯科大学で行った.その結果簡易法と異なり, 原子吸光法ではいずれの試料にも砒素は検出されなかった.砒素の簡易測定法は, 他の測定項目に比して適用範囲が狭く, 測定は慎重に行うべきことが示唆される.いずれにせよ, この結果は村の水は砒素に関しては安全であることを示す.また, 前回検査しなかった残留塩素についても, 簡易法により測定した.水道水は一応さらし粉処理されていたが, 残留塩素は検出されなかった.これはこの水には容易に細菌が繁殖しやすい可能性がある事を示し, 早急な対策が必要である.さらに, 我々は以前フッ素洗口の実施に先立ち簡易法でフッ素の測定を行っていたが, 今回精密測定を実施した.全ての試料でフッ素濃度は0.2 mg/l以下であった.これは以前の結果を確証し, フッ素洗口の意義の根拠を与えるものである.