著者
井上 晴菜
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21010, (Released:2022-06-30)
参考文献数
22

This study explored the effects of the similarity of verbalized information between target and distractor voices on speaker identification. Participants listened to the target voice, and either described it using one of three catego ries (“adjective-selection,” “adjective-rating,” or “free-description”) or did not describe it (Control). They then rat ed “the degree to which the voice sounded like the target person” for three types of voice stimuli: the target voice, a high-similarity voice (verbalized information was similar to the target voice), or a low-similarity voice (verbal ized information was dissimilar to the target voice). Results showed that “the degree to which the voice sounded like the target person” in the free-description category was significantly higher than in the control group in the high-similarity voice condition. These results suggest that verbalization leads participants to misidentify the high-similarity voice as the target person. Therefore, a verbal overshadowing effect in previous studies may have occurred because verbalization caused participants to perceive the high-similarity voice as the target person as much as the target voice, leading them to choose the high-similarity voice.
著者
森 瑛子 及川 哲郎 小田口 浩 花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.121-126, 2020 (Released:2020-12-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

女神散は「血の道症」に対して使用される処方であるが,婦人科三大処方と呼ばれる当帰芍薬散,加味逍遙散,桂枝茯苓丸と比較すると使用頻度は低く,多数例における使用経験をまとめた報告は少ない。そこで今回女神散の臨床応用に役立つ使用目標を明らかにするため,当施設で過去5年間に女神散を処方された症例のカルテを後方視的に検討した。その結果,女神散が有効な患者は身体的・精神的ストレスを背景とする気の異常と瘀血を伴う一方,水滞の兆候は認めないことが多かった。これらの所見は,女神散の効果的運用に役立つと考えられた。

1 0 0 0 OA 密教百話

著者
富田学純 著
出版者
世相軒
巻号頁・発行日
1925
著者
佐藤 千尋
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.93-99, 2013-06-20 (Released:2015-08-25)
参考文献数
11
被引用文献数
3

水性洗顔料は主成分である脂肪酸セッケンや界面活性剤の作用により,時として洗顔によって皮膚に悪影響を及ぼす可能性がある。それを低減するため,これまで低刺激性界面活性剤開発など処方面での工夫が行われてきた。しかし,実際にその処方を使用してもらうと設計どおりの結果が得られない場合がある。水性洗顔料は他の化粧品と異なり,そのままの形態で使用するものではない。すなわち消費者自らが泡状に形態を変化させて (=泡立て) はじめて機能を発揮する製品である。そこで「泡立て」に着目し,「使用量」「濃度」「泡体積あたりの脂肪酸総量」をポイントに使用方法の実態を調査した。また,調査結果を基に行った実使用テストでは,「泡立て」の違いが肌状態に影響することを確認した。われわれメーカーは,水性洗顔料という製品を提供するのみでなく,使用方法のポイントすなわち「使用量」「泡立ての途中で水を加える」「空気を巻き込むように泡立てる」を消費者にわかりやすく伝え,適切な使用方法で使用してもらうことの重要性を啓蒙していく必要がある。
著者
大野 邦夫
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2014-DD-93, no.1, pp.1-8, 2014-03-22

欧米の文書管理は、組織における管理責任に基づく文書の分類とアクセス管理を支援する厳格なファイリングシステムにより特徴付けられ、結果的に文書の執筆者、編集者、発行者などの個人的役割と責任が明確化される点に特徴を有する。それに対し、日本の文書管理は、発端が単に綴じ紐で分類されるだけの文化であったことから、個人の関わりや責任はあいまいであり、組織やグループの便宜的なルールに支配されることが多い。その結果、重要な文書が廃棄されたり隠蔽・改ざんされる事態が発生し、日本の社会制度の一つの欠陥となっている。欧米の文書管理の伝統は真理の探究を標榜する西欧キリスト教文化における組織の正統性の確保のための情報管理に端を発する。科学技術の発展に伴う脱宗教の時代においても事実と論理を重視しするために、組織における記録文書の役割や位置づけは明確に規定され、それがアクセス管理と厳格なワークフロー管理に継承されている。本報告では以上の問題を技術文書の管理について具体的な分析を試み考察すると共に、欧米流文書管理と日本的文書管理をフィードバック・モデルで考察する手法を提案し、今後の文書管理のあり方や専門家の育成への展望を試みる。
著者
伊藤 聖子 木川 梨沙 新井 映子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.254-261, 2013 (Released:2013-10-18)
参考文献数
27
被引用文献数
8

澱粉を主成分とするジャガイモ,サツマイモ,サトイモ及びナガイモは,米粉パンの米粉と容易に置換が可能である。本研究では,これらイモ類の粉末置換が米粉パンの老化に及ぼす影響について検討した。サツマイモ,サトイモ及びナガイモ粉末で置換した米粉パンの比容積は,いずれもコントロール(100%米粉)と差は認められなかった。しかし,ジャガイモ粉末は置換率の増加とともにパンの比容積が顕著に減少した。サツマイモ粉末で置換した場合,焼成3日後のクラムの硬さは,コントロールと比較して顕著にやわらかいことが明らかとなった。サツマイモ粉末中には耐熱性のβ-アミラーゼが含まれ,パンの焼成中に米澱粉を分解し,大量のマルトースを生成することが示された。また,サツマイモ粉末で置換したパンのクラムには,マルトースが顕著に検出された。これより,サツマイモ粉末中のβ-アミラーゼによって生成したマルトースが澱粉の再結晶を阻害し,米粉パンの老化を抑制したと考えられた。
著者
高橋 愛典 野木 秀康 酒井 裕規
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.77-99, 2017-03-31

[概要]京都府北部の日本海側に位置する丹後半島では,高度成長期以降,過疎化と人口減少が一貫して進行し,様々な政策に影を落としている。2004年に6町が合併して京丹後市が発足したことをきっかけに,公共交通政策の転換が求められた。2006年から実施されている上限200円バスの施策は,バス利用者を倍増させ,自治体による補助の費用対効果を高めている。また近年では,タクシー事業者の撤退に伴い,新たな公共交通機関を導入する必要に迫られているが,その中で地元の非営利組織が運行する「ささえ合い交通」は,日本で初めてウーバー(Uber)が本格導入される事例として注目を集めている。本稿では,京丹後市の道路公共交通政策の背景と展開を概説するとともに,特に上限200円バスとささえ合い交通に焦点を当て,これらの施策の評価を試みる。[Abstract] Tango Peninsula, which is located in the north of Kyoto Prefecture, has been suffering from depopulation and aging of the communities for fifty years. In these ten years, the municipality (Kyotango City Government) has got to reconstruct its policies for road passenger transport, including bus, taxi and demand-responsive transport. The reduction of bus fares to 200 yen and the introduction of Uber system to community transport are the most important features.
著者
渡邉 正己 児玉 靖司 鈴木 啓司
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

我々は、これまでにX線あるいはγ線照射された哺乳類細胞に室温で20時間程度の寿命を持つ超寿命ラジカル(LLR ; Long Lived Radical)が生ずることをESRによるラジカル解析によって発見した。さらに、LLRは、放射線被曝後数十分から数十時間後に5mM程度のビタミンCで2時間処理することによって完全に消失することがわかった。活性の高いOHやO_2^-ラジカルの革命は200ナノ秒以下であるので、ビタミンC処理で捕捉されるラジカルは、LLRであると考えられる。LLRの消失に伴って細胞突然変異や細胞がん化誘導は抑制されるが、染色体異常や細胞死誘導を抑制することは出来ない。システアミンやDMSO処理でOHやO_2^-ラジカルを消去することで細胞死や染色体異常誘導を抑制することができるが、細胞突然変異や細胞がん化誘導を抑制することはできない。これらのことから、我々は、LLRこそが放射線による細胞の突然変異と細胞がん化の主因であると結論している。さらに、電子スピン共鳴解析法による解析から、LLRは、細胞内の疎水性のバイオポリマー部位で、恐らくDNAや脂質でなく、システインなどのスルフィニル基に年じていることなどが明らかになった。これら一連の結果は、これまで放射線生物学的に信じられてきた"放射線突然変異や発がんの原因は活性が高い酸素ラジカル種(ROS)がDNAや染色体を破壊することである"という予想を覆すものであり、ヒトにおける突然変異や発がんがタンパク質に生じた変異を起源とするという極めて新しく放射線の遺伝影響の本体を知るために極めて重要な知見である。
著者
林 葵 佐藤 大介 大角 誠一郎 辻 明紀子 西村 公宏 関根 理 森野 勝太郎 卯木 智 前川 聡
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.132-138, 2020-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
29

症例は27歳,女性.産後7日目から食思不振と全身倦怠感が出現し,産後25日目に意識障害を認めたため救急搬送され,糖尿病性ケトアシドーシス(以下DKAと略す)と高アンモニア血症のため緊急入院となった.DKAの改善後も見当識障害と高アンモニア血症は遷延した.先天性代謝異常の既往や家族歴はないが血中アミノ酸分画を測定したところ血中シトルリン低値であり,尿素サイクル異常症が示唆された.亜鉛欠乏(49 μg/dL)に対して亜鉛補充を開始したところ,高アンモニア血症と血中シトルリンは正常化し,見当識障害は改善した.以上の経過から,亜鉛欠乏による一過性のオルニチントランスカルバミラーゼ活性低下から高アンモニア血症を来したと推察された.本例のような長期の食思不振から低栄養状態が疑われる場合には,亜鉛欠乏に伴う一過性高アンモニア血症も鑑別に挙げる必要があると考えられる.
著者
綱澤 有輝 古作 吉宏 坂入 義隆 塚田 浩二 斉藤 瑞稀 蛭子 陽介 三觜 幸平 陳 友晴 所 千晴
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.6, pp.95-102, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
14

The high-pressure grinding roll (HPGR) has been known to achieve a high mineral liberation with relatively low energy consumption. However, quantitative methods for evaluating the effect of HPGR grinding on the promotion of the mineral liberation of copper ores have not been fully established. This study aims to establish a quantitative evaluation of promoting the liberation ratio of copper minerals by HPGR grinding. We performed clack observation using the combination of the paint penetration method and the mineral liberation analyzer (MLA). Direct clack observation reveals that HPGR grinding can promote the formation of cracks in the product particles. The liberation ratio of copper minerals is related to the percentage of cracks in the product particles. Besides, the grinding tests using a laboratory ultra-small scale showed that the liberation ratio of copper minerals became larger than that of the ball milling alone. In all conditions where HPGR grinding was conducted before ball milling, the ball milling time became almost half that of the ball milling alone. The grinding kinetic constant of the HPGR milling product in ball milling is also determined. The grinding kinetic constants for 80% passing particle size in HPGR grinding products are larger than that in feed ores, and they are consistent with the trend of ball milling time. This might be because the HPGR milling causes cracks in the particles, which are more easily ground in the subsequent ball milling. Consequently, this study demonstrates that the ratio of clacks and the grinding kinetic constant in the ball milling process after HPGR milling can be used as an index to quantitatively evaluate the effect of HPGR milling on promoting the liberation of copper minerals.
著者
木下 尚樹 安原 英明
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.6, pp.84-94, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
25

The purpose of this study is to expand the application of wastepaper sludge ash (WPSA) as a construction material. The strength and thermal conductivity of WPSA solidified by hydration reaction were investigated for use as a ground improvement solidifier and civil engineering material. The mixture of fly ash, silica fume, gypsum, and ordinary Portland cement was also investigated. The effect of the mix proportion and the amount of the powder mixture on the strength was investigated, and the strength development was discussed based on the XRD and SEM-EDX results. The experimental results showed that the uniaxial compressive strength of mortar specimens with a water-powder ratio of 1.0 was 5 MPa to 9 MPa at 28 days of age. The strength of the mortar specimens decreased with the addition of fly ash but increased with the addition of by-products such as silica fume. The strength of the solidified material using WPSA was lower than that of the existing solidified materials. The strength of the solidified material made of WPSA was developed due to the formation of albite by hydration reaction, recrystallization of WPSA, and pozzolanic reaction with fly ash and silica fume. Then, the reflectance and thermal conductivity of the solidified material were measured, and the thermal conductivity was examined by the heat transfer experiments. The thermal diffusivity of the solidified material was also estimated by analyzing the experimental results. It was confirmed that the reflectance of WPSA was higher than that of ordinary Portland cement. In addition, the re-incineration of WPSA showed higher reflectivity. The thermal conductivity of the WPSA paste specimens was smaller than that of cement mortar and larger than that of gypsum. The results of the heat transfer experiments suggest that the thermal insulation property of the re-incinerated WPSA is improved.
著者
木下 尚樹 安原 英明 矢田部 龍一 加賀山 肇
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.6, pp.70-83, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
19

It is obligatory to verify the performance of high-energy-absorbing pocket-type rockfall protection nets by full-scale experiments. While the performance verification by full-scale experiments can provide a practical evaluation, it requires a lot of cost and time because it is necessary to conduct the experiments under several conditions depending on the structure of the rockfall protection net. Therefore, the performance verification by combining full-scale experiments and numerical analysis may be a useful tool. In this study, a full-scale experiment of a high-energy-absorbing pocket-type rockfall protection net was conducted to evaluate the net performance with respect to the required capability, and reusability and repairability of the components by understanding the behavior of the net under the action of heavy weights. Throughout the experiment, the deformation of the net, the change of the wire rope tension with time, and the displacement of the top of the net and the top of the pillar were measured in detail. Moreover, it was confirmed that it is possible to evaluate the performance verification based on the performance requirements. Then, the full-scale experiment was replicated by numerical simulations to examine the effects of the rock shape on the behavior and performance of the simulated net. Through the thorough investigations on the deformation of the net, the relation between the maximum tension of the wire rope and the slip length of the shock absorber, the temporal change of the tension of each wire rope, and the absorbed energy of each structural member, it was judged that the reproducibility of the model predictions is adequately high. Specifically, when the impact energy is constant, the effect of the rock shape on the behavior and performance is considered to be small.

1 0 0 0 OA 大日本史料

著者
東京大学史料編纂所 編
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.第1編之2, 1923
著者
三上 功生
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第43回人間−生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.199-202, 2019 (Released:2021-04-23)
参考文献数
7

著者は過去の人工気候室実験より、重篤な体温調節障害を持つ頸髄損傷者(以下頸損者)の至適温度範囲 を 25±2℃(但し 50%RH、着衣量 0.6clo)と求めた。しかし、室温 22℃での頸損者の体温調節反応は十分に明ら かになっていないため、それを把握することを目的とした人工気候室実験を行い、頸損者の至適温湿度範囲の下 限値について検討を行った。実験では 5 名の頸損者(39.6±9.2 歳、172.0±4.6cm、64.4±6.3kg)を室温 22℃(40, 50, 70%RH、着衣量 0.6clo)に各 90 分間曝露した。その結果、どの相対湿度でも頸損者の口腔温は実験開始後 20 分 からやや直線的に下降していた。従って、室温 22℃は相対湿度の高低(ビル管法で規定されている相対湿度の範 囲:40~70%RH)に関わらず、頸損者の至適温度から外れる可能性がある。現時点での下限値は室温 23℃50%RH と考えているが、今後、室温 23℃における相対湿度の違いの影響について検討を行う必要がある。