著者
花田 毅一 阿久津 郷子 後沢 昭範
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.67-73, 1969

とうもろこしについて, 品種の分げつ性とオーキシンとの関係を知る目的でこの研究を行なつた. 分げつ性の低いホワイトデント(WD)と分げつ性の高いゴールデンクロスバンタム(GC)を戸外で栽培し, 第5葉抽出完了期に採取して下位節として第3節, 中位節としての第4, 5節および先端部の第6節以上の3部に分け, そのオーキシン含量, IAA酸化酵素活性および酵素阻害物質の量について測定比較した. なお, 分げつの状態は, 材料採取時には, 第2, 3節分げつでは品種間差異が明らか(GC>WD)であり, 第4節以上の分げつ芽では採取当時は差がなく, その後差が現われた(GC>WD). オーキシン含量については, 先端, 中位節, 下位節いずれの部分でもWDの方がGCよりも著しく高い値を示した. また, WDはGCよりも阻害物質を除いた純化IAA酸化酵素の活性が低く, また阻害物質の量が多かつた. そしてこの差は先端部において著しかつた. 従来, 植物の分枝の発育にオーキシンが関係する, すなわち頂芽で生産されて基部に向つて転流するオーキシンが側芽の生長を抑制すると考えられている. 一方, 植物体内のオーキシン濃度を左右するものにIAA酸化酵素と, その阻害物質および促進物質が存在することが知られている. 実際に, IAA酸化酵素の阻害物質あるいは促進物質が, えんどうでの頂芽および節間の生長, さらに棉での落葉に関係することを示す実験結果が報告されており, IAA酸化酵素系がオーキシン濃度を通じてこれらの現象に関与することを暗示している. この実験においても, とうもろこしの分枝性について, 茎中のオーキシン含量の高いWDがその低いGCよりも分げつ性が弱く, 茎中の高濃度のオーキシンが分げつの発育を抑えていること, さらにこのようなオーキシン濃度の差を起こす有力な原因として茎中のIAA酸化酵素活力ならびに阻害物質の量の差があることが考えられる.
著者
斉藤 貴明 犬塚 和徳 佐野 真規 片橋 一人 矢田 達朗 嘉山 貴文 露木 肇 山中 裕太 山本 尚人 海野 直樹 竹内 裕也
出版者
日本静脈学会
雑誌
静脈学 (ISSN:09157395)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.413-417, 2018-12-21 (Released:2018-12-21)
参考文献数
27

症例は45歳女性.糖尿病性腎症のため左上腕内シャントで透析を行っていた.透析導入から6年後にシャント静脈高血圧による左顔面および左上肢の浮腫が出現し,当科紹介となった.造影CT検査でシャント静脈高血圧の原因となる左腕頭静脈の高度狭窄を認めた.最初に左腕頭静脈の経皮経管的バルーン拡張術を行ったが,3週間後には症状が再燃したため14 mm×40 mmステント(SMART, Cordis, Dublin, Ohio, USA)留置術を施行した.以降,顔面および上肢の浮腫は軽減したが,術後1カ月で左胸水が出現した.超音波検査にてシャント血流量が1537 mL/minと高値であったため,シャント血流過多による心不全の診断で,人工血管PTFEグラフト(PROPATEN, GORE, Newark, USA)を使用しシャント静脈バンディング手術を施行した.術中超音波検査を併用しシャント血流量を491 mL/minに減量させた.術後は心不全の改善を認め,顔面および上肢の浮腫も増悪なく経過している.
著者
二藤 隆春 今川 博 溜箭 紀子 山岨 達也 榊原 健一 田山 二朗
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.166-170, 2010-04-20
参考文献数
8

声帯瘢痕は, 手術や外傷による損傷, 炎症の反復などにより本来柔軟な声帯粘膜が硬い瘢痕組織に置換され, 声帯振動の異常から音声障害が生じる疾患である. 瘢痕性病変の部位や程度を正確に評価するには通常の喉頭内視鏡検査では困難であり, 喉頭ストロボスコピーや高速度デジタル撮影が必要である. 患側の声帯振動, 粘膜波動の減弱や消失, 両側声帯間の位相差や声門閉鎖不全などの所見が観測される. 画像解析法として, 声帯振動の時系列的な変化を追うキモグラフや部位ごとの声帯振動の差異を表示可能な喉頭トポグラフなどが活用されはじめ, さらなる発展が期待されている. 症状と喉頭内視鏡検査所見が一致しない場合は, 声帯瘢痕の可能性も念頭におき, 積極的に精査を進めることが重要である.
著者
武井 貴裕
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.444, 2010

安城更生病院は、平成21年7月よりDPC対象病院となった。当初の試算にて出来高請求金額とDPC請求金額には大きな隔たりがあった。DPCでは、入院期間内に従来の医療の質を維持しつつコストを抑えた医療の組み立てが要求される。当院におけるDPC導入への取り組みについて述べる。DPCを導入する為の病院の方針として、「医療の質の維持」、「収入の確保」この2つを決定した。この方針の下、当院のDPC導入への取り組みは、大きく分けて_丸1_全職員周知活動、_丸2_収支分析、_丸3_全職員収支分析報告、_丸4_DPC対応型クリニカルパスの作成です。周知会にて、DPCへ移行した場合の当院の現状、改善策の必要性について全職員を対象に説明を行った。その中で現状のままDPCへ移行した場合に年間で約4億円の減収となる事を示した。その結果、全職員に危機感が現れ、DPC導入は全職員で取り組むべき課題であると認識する結果となった。医師に対しては、各診療科のカンファレンスを訪問し、DPC導入した場合に医療の抑制は行わない事、診療上必要な行為は施行してもらう事を説明した上で適正な改善策の実行やクリニカルパスの見直しを依頼した。 結果としては減収と予想されていた収支がDPC導入後には増収となる結果であった。その要因としては、平均在院日数の短縮、病床利用率の維持、費用として計上される診療行為の外来移行と適正化、DPC対応型クリニカルパスの作成、コーディングの精度向上、全職員への周知が挙げられる。特に全職員への周知は一番重要であったと考える。DPCを導入するにあたり一部の事務員がDPC制度を理解し導入を進めていくのではなく、全職員がDPC制度を理解し同じ方向性を持ち、協力体制を構築していかなければ安城更生病院でのDPC導入は不可能であったと考える。その協力体制を築けた事が医療の質を保ちつつ収入の確保に繋がったと考える。

1 0 0 0 南区の歴史

著者
三渡俊一郎著
出版者
愛知県郷土資料刊行会
巻号頁・発行日
1986
著者
金 慧
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2013

終了ページ : 113
著者
田中 総一郎
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-2, 2017

第43回日本重症心身障害学会を、杜の都仙台で開催させていただくことになりました。今回のテーマは「重症心身障害児者のいのちを育むこころと技」です。ご家族、医療、福祉、教育、行政などさまざまな立場の皆さまが、大切に重症心身障害児者のいのちを育まれてきた、そのこころと技を持ち寄る場所になり、お互いのはげみになればうれしく存じます。また、副題を「うまれてきてよかったと思える社会作り」といたしました。病気や障害のために生きづらさを抱えた方々ですが、日々携わる私たちはその幸せをいつも願っています。そして、その笑顔が実は私たちの幸せでもあることに気づきます。お互いに支え支えられる関係から、うまれてきてよかったと思える社会を作りたいですね。特別講演「生きることは、聴くこと、伝えること」では、仙台市在住の詩人、大越桂さんと昭和大学医療保健学部の副島賢和先生による対話形式で、いのちと言葉についてお話しいただきます。大越さんは、出生時体重819グラム、脳性まひや弱視などの障がいや病気と折り合いながら生きてきた重症心身障害者です。「自分は周りが思うより、分かって感じているのに伝えられない。私はまるで海の底の石だった。」喉頭気管分離術を受けた後に13歳から支援学校の先生の指導のもと筆談を始めました。今は介助者の手のひらに字を書いて会話をします。「生きることを許され、生きる喜びが少しでもあれば、石の中に自分が生まれる。」副島先生は昭和大学病院の院内学級の先生です。病気の子どもである前に、一人の子どもとして向き合ってこられました。「もっと不安も怒りも表に出していいよ。思いっきり笑って自分の呼吸をしていいんだよ」と子どもをいつもそばで支えてくれます。皆さまご存知の小沢浩先生(島田療育センターはちおうじ)も絡んで、楽しい時間となるでしょう。平成28年6月3日に公布された「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律」では、医療的ケア等を必要とする障害児が適切な支援を受けられるよう、保健、医療、福祉その他各関係分野の連携推進に努めることとされています。これからは、自らの専門性を高めることと同じくらいに、いかに他分野の方とコラボレーションできる力があるかが問われます。教育講演1「超重症児(者)への療育・教育的対応について」では、長年にわたって重症心身障害教育に尽力してこられた東北福祉大学の川住隆一先生にお話しいただきます。教育講演2「重症心身障害児(者)の在宅医療のあり方」では、医療法人財団はるたか会の前田浩利先生に、多職種連携や地域包括ケアなどこれからの在宅医療の考え方についてお話しいただきます。平成23年の東日本大震災と平成28年の熊本地震の経験は、重症心身障害児(者)の防災に大きな教訓を残しました。シンポジウム1「災害に備えて~大切にしておきたい普段からのつながり~」では、座長を仙台往診クリニックの川島孝一郎先生にお願いして、震災後早くから被災地の在宅医療に力を注いでくださった石巻市立病院開成仮診療所の長純一先生、障害者や高齢者を巻き込んだ町内会作りを提唱する大街道おたがいさまの会の新田理恵さん、人工呼吸器の子どもたちをいち早く医療機関へ収容してくださった熊本再春荘病院の島津智之先生、安心できる日常生活への復帰のシステム作りを準備してくださった社会福祉法人むそう戸枝陽基さんにお話しいただきます。シンポジウム2「家族と暮らす・地域で暮らす~重症心身障害児者の在宅医療・家族支援~」では、座長をさいわいこどもクリニックの宮田章子先生にお願いして、福井県で初めての在宅医療専門クリニックを立ち上げたオレンジホームケアクリニックの紅谷浩之先生、0歳から100歳までなんでも相談に応じることで切れ目のない看護を実践されてきた医療法人財団はるたか会の梶原厚子さん、日本初の医療的ケアの必要な子や重症心身障害児の長時間保育を実施する障害児保育園ヘレンを開園された認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹さん、相談支援専門員として理学療法士として保育士として子どもとご家族に寄り添う社会福祉法人なのはな会の遠山裕湖さんにお話しいただきます。今回から新しい試みとして講義と実技を組み合わせたハンズオンセミナーを行います。つばさ静岡の浅野一恵先生には「摂食嚥下療法・まとまり食」について、うえだこどもクリニックの上田康久先生と群馬県小児医療センターの臼田由美子先生には「呼吸理学療法・排痰補助装置」についてコーディネートしていただきます。参加人数に限りがございます。お申込み方法など詳細はホームページに記載いたしますので、皆さま奮ってご参加ください。一般演題やポスター発表など、多数ご応募いただけましたら幸いに存じます。爽やかな秋の仙台で、皆さまにお目にかかれますことを楽しみにいたしております。
著者
陳 贇
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.42, pp.113-131, 2009-04

Consisting of four chapters, this paper discusses the development of the phonetic term hassō (発想). The first chapter traces the root of the term and reveals that it was initially used as a musicological term. It can be found in classical Chinese to intend "to think a way for a purpose". However, it is difficult to find similarity between the original meaning of hassō in Chinese and that in Japanese. For another thing, the paper traces the changing process of hassō in which this initially musicological term was transformed into the literary term, promoted by writers in the end stage of Meiji era; such as Iwano Hōmei (岩野泡鳴). Moreover, the paper analyses the transition of its meaning from "representation" to "idea", then to "way of thinking". In the final chapter, the actual utilization of hassō in Meiji Japanese and modern Chinese is observed. Furthermore, the transmission and adaptation of the vocabulary is evaluated through this particular term.
著者
山口 豊
出版者
岩手大学教育学部英語教育講座
雑誌
岩手大学英語教育論集 (ISSN:13447807)
巻号頁・発行日
no.2, pp.64-73, 2000

あなたがカウボーイであったり、またはカウボーイの親しい友人がいるのでもなければ、カウボーイが実際どういった人たちなのか、また彼らの生活がどういうふうなのかを知るのは難しい。我々のまわりにあるカウボーイたちの姿のほとんどは、偶像化されたものである。世の中はカウボーイもどきであふれ、日本にいるからあたりまえだが、真のカウボーイを見つけるのは困難である。特に最近の若者たちがファッションとして身につけるウェスタン風の帽子や、その他の衣服や靴などを見ると、カウボーイたちの姿(「かっこう」と言ったほうが良いかも知れない)がどこか一人歩きしている感じがある。最近よくテレビに出て、いろいろな分野での意見を述べているテリー伊藤(もはや若者ではないが、若者文化に理解のある)など、その代表のようなものだろう。
著者
田中 敏嗣
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.140-146, 1994-06-15 (Released:2011-02-22)
参考文献数
20

固気二相流中を運動する粒子が粒子間衝突の影響を受けるような流れをラグランジュ型の数値シミュレーションで取り扱おうとする場合に、希薄気体の流れの計算に用いられるDSMC法 [1] は粒子間衝突の有力な計算法として期待できる。本講座はそのような立場からDSMC法の基礎とその固気二相流への応用について述べるものである。前回 [2] はその1回目として、固気二相流中での粒子間衝突の影響と、DSMC法を理解するために必要な分子気体力学の基礎概念について述べた。今回はそれに引き続いて、DSMC法で用いられるモンテカルロ法の手法とDSMC法について解説を行う。
著者
Tsukuda M. Abe S. Hasegawa K. Ninomiya T. Omura I.
出版者
Elsevier
雑誌
Microelectronics Reliability (ISSN:00262714)
巻号頁・発行日
vol.88-90, pp.482-485, 2018-09-30
被引用文献数
3

In this paper, we propose the criteria of bias voltage from parasitic capacitance and demonstrate the criteria in an experiment with the present IGBT. The bias voltage criteria are theoretically predicted for the new generation IGBT based on the scaling principle. For safe switching, the required gate voltage bias is predicted to be −1.2V or less for the present IGBTs and −6V or less is required to completely cancel the gate noise voltage. From the IGBT design, the bias voltage of scaling IGBT requires −2V to completely cancel the gate noise voltage.
著者
宮下 俊之
出版者
一般社団法人日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
家族性腫瘍 (ISSN:13461052)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.12-14, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
4

2回にわたって,Human Genome Variation Society(HGVS)による最新の記載法に基づき,例をあげながら,初心者向けの解説を試みてきた.最終回の今回は,塩基の挿入,欠失によって生じるタンパク質レベルでのバリアントの記載法を中心に概説する.最後に解説を補足する意味でQ&Aを設ける.
著者
加納 良男 遠藤 彰 難波 正義
出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.55-65, 1992-03-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
19

細胞の老化と不死化は密接に関連している。ヒトの細胞は、堅固な細胞老化機構をもっていて細胞の不死化が非常におこりにくく、それが細胞の不死化機構解明を困難にしている、反対にマウスなどのローデントの細胞は容易に不死化するため不死化の原因を追及しにくい。さらにマウス等においては、myc、p53、SV40Tなどの不死化遺伝子があるが、それらがどのようなメカニズムでマウスの細胞を不死化させるのか全くわかっていない。一方、我々はヒトにおいてマウスと同じくらい高頻度にSV40Tで不死化する細胞(11p-)を見い出した。使用した2種類の11p-細胞は、老化と不死化の接点にあるクライシスに、それぞれ異なった異常を示した。第一の種類の異常は、クライシスにも多数の細胞が存在していてSV40Tによって正常の7倍の頻度で不死化するe一般にSV40Tを導入した正常細胞のクライシスでは細胞数はきわめて少なくなる。第二の異常は、クライシスが継代の若い時期から始まり、正常の50倍もの不死化率を示した。クライシスは細胞が老化してくると、老化遺伝子が発現することでひき起こされると考えられており、高い自然染色体異常と突然変異をもつ。SV40Tなどのがん遺伝子はクライシスを高め、その結果老化遺伝子自身におきる突然変異もひき上げると考えられる.そして、相同染色体に別々に2個存在する老化遺伝子に2つとも突然変異が生じて、その老化遺伝子が不活化し、老化にともなう細胞増殖の停止が起こらなくなった現象がヒト細胞の不死化と考えられる。