著者
田所 祐史
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
2014

identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/16709
著者
杉田 久志 金子 岳夫
出版者
東北森林科学会
雑誌
東北森林科学会誌 (ISSN:13421336)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.38-41, 2004

岩手県浄法寺町の稲庭岳の山頂付近にはオオシラビソが分布している。その分布状況について調査した結果,樹高2.5m,胸高直径5.2cmのものが1個体確認されたのみであった。このオオシラビソは最も近い他の山の分布域(八幡平)から22km離れており,他の集団から隔絶された微小集団の分布事例であるとみなされる。
著者
渡邊 雅恵 須永 康代 石渡 睦子 荒木 智子 伯耆田 聡子 井上 和久 柳田 千絵 吉岡 明美 清宮 清美
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.112, 2009

【目的】 近年女性の理学療法士(以下、PT)が増えており、埼玉県理学療法士会(以下、県士会)でも会員の約半数が女性である。その中で出産・育児の関係で離職するPTが多いのが現状である。また、女性に限らず労働条件等で転職・離職するPTも少なくない。<BR> 復職支援システム検討委員会は、離職率の低減および離職をした会員が復職できるようシステムを検討していくことを目的にアンケート調査を実施した。<BR>【対象と方法】 2008年10月における、県士会に登録されている会員2168名を対象に郵送調査法アンケートを実施した。内容は基本属性(経験年数、年齢、家庭環境、就労状況)、職場環境(職場形態、人数、収入、残業、制度利用状況)等を多選択方式および自由記載での回答とした。<BR> なお、対象者には、依頼文書にアンケートの目的を提示した上で、無記名調査、データの統計的処理、個人情報の保護等の説明を記載し、調査に同意していただける方のみアンケートを返送していただいた。 【結果】 回答数は960名、回収率は44.3%であった。男女比はほぼ同数。平均年齢は30.5歳で58%が30歳以下であった。就業しているPTは943名(98.2%)、離職中は17名(男1、女16、1.8%)であり、離職中の女性に注目した。16名の平均年齢は30歳でそのうち子ども有りは11名であった。離職の理由は、転居が多く次に結婚・出産・育児・健康上の理由であった。復職希望は、有りが8名、条件付きが4名であった。復職が困難な理由として、託児所の問題が最も多く70%をしめていた。その他に、労働条件、育児の問題、通勤条件があった。託児所に関しては、職場に職員専用託児所はあるがPTは利用できないという回答もあった。県士会に対するアンケートの自由記載として、保育施設の確保、パート・非常勤の求人情報の提供、出産育児に理解のある職場環境づくりがあった。また、それ以外にも職場を長期間休むことにより最新の情報入手困難、次々に変わるシステムを理解するのが困難、知識や技術の低下などがあり、それらに対するフォロー体制を作ってほしいという要望が見受けられた。<BR>【考察】 今回アンケートに回答して下さった離職者PTが少なく実態は把握できていない。しかし、就業を継続することや復職するために出産・育児、特に託児所の有無に関する影響が大きいことが再確認できた。<BR> 今回のアンケートの結果を基に、今後県士会としてフォロー体制を作るための研修会など復職支援の検討をすすめていく。
著者
鈴木 良典 小川 貴之 服部 洋美 伊藤 祐子 岩渕 恵美 富田 弘美 中原 亜衣 望月 剛
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.257, 2011

〈緒言〉当院は愛知県尾張北部医療圏に位置する678床の二次救急医療機関病院である。当院は同一市内にあった2病院が平成20年5月統合開院し電子カルテを導入した。現在、1ヶ月に1,700件を超える書類作成依頼のうち約48%は電子カルテにて作成が可能となっているが、それ以外のほとんどが手書きにて作成されている。そのため、医師の書類作成は時間外に及ぶことが多く溜まった書類をまとめて記入するなど、本来の診療業務に負担となっているため、書類に掛かる業務の負担軽減と書類の作成期間を短縮する必要性が高まった。<BR>〈方法〉医師の文書作成の負担軽減策として文書作成管理システムを導入する。<BR>この文書作成管理システムの特徴は以下の通り。<BR>(1)約700種の書式がフォーマット。<BR>(2)属性、病名、入退院日、手術名、術式コード(Kコード)等の連携。<BR>(3)前回の入力内容や電子カルテの記載内容の複写・引用機能。<BR>(4)入力必須項目の記載漏れチェック機能。<BR>(5)期限超過した依頼文書の医師別一覧出力。<BR>上記の特徴を最大限に活用できる運用を作成することで書類作成期間の短縮及び問い合わせ件数の減少に繋げる。<BR>そのため、文書管理係として専属で文書管理を行う事務員を5名配属し平成23年5月9日より文書作成管理システムを本稼動させた。文書管理係は文書作成管理システム出力文書・手書き文書共に入退院日や通院日、病名や術式等の医師以外でも記載可能な部分を下書き入力し、医師は事務の記載部分の確認と空白部分への入力及び完成書類への署名のみとなる。また、システム導入以前に記載のある文書書式のものは過去記載分を事務側にてすべて複写を行い、医師は今回の依頼分に対し加筆・修正を行うだけとなる。<BR>〈結果〉文書作成管理システムの導入により月約1,500件(約89%)の文書が電子化された。全体としての効果については今後アンケートを実施し学会時に発表する。
著者
松尾 善美 Cahalin Lawrence Collins Sean 松谷 綾子 Caro Francis
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.G1129, 2007

【はじめに】理学療法(以下PT)の教育および専門職としての現状(以下PTEPI)に関する情報は、世界のあらゆる地域においても未だ少ない。PTEPIについて理解を深めることは、全世界のPT実践、教育・研究分野を刺激することになる。さらに、国際的な協力事業、世界的なPT実践、研究に関する指針の開発やわが国の今後のPTを考える際に有用であると考えられる。<BR>【目的】本国際共同研究の目的は、世界40カ国のPTEPIについての調査し、世界におけるPTの教育および専門職としての今後の展望を得ることである。<BR>【対象】対象は、世界理学療法連盟から情報の得られた40カ国のPT協会の連絡先代表者である。<BR>【方法】我々は、PT教育課程の認可制度、PTの資格取得制度、PT専門分野の認可制度、理学療法士の所得関連事項の4カテゴリー、全部で22項目からなる調査表を英語で作成し、5カ国語(日本語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語、韓国語)に翻訳した。次に、40カ国の連絡先代表者に依頼文書と調査用紙を同時に電子メールで送付した。同意を得られた回答について記述的統計を行った。本研究は、財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団の助成を受けて実施した。<BR>【結果】回答率は38%であった。回答の大多数は北欧およびヨーロッパ諸国であり、中央アメリカおよび南アメリカからは2カ国のみから回答を得た。PTEPIは、1カ国を除いて資格認定制度と理学療法士教育の認可課程を有しており、5カ国を除いてスポーツPTと老年PTが最も普及しており(80%)、専門職認定課程を有していたという点については共通点が見られたが、それ以外の多くの項目において各国間で明らかな相違点があった。養成校の認可再認可の頻度は、1回のみ(20%)、1年毎(20%)、5年毎(13%)、6年毎(27%)と広範囲の回答であった。理学療法士の資格取得に、53%の国では筆記試験、40%の国では実技試験、27%の国では口答試験を必要としていた。13カ国のPT平均年収は32,203±20,030USドルであった。<BR>【結論】PTEPIは、認可課程や資格取得、専門分野の確立について共通点が多かったが、それ以外については各国間で大きな相違点が確認できた。<BR><BR>
著者
青柴 孝宏 岩本 勇 片岡 陳正 河本 良夫 荒川 創一 守殿 貞夫
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.19-26, 1993-06-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
8

安価で軽量な家庭用充電式携帯掃除機を改造し, 簡易空中浮遊微生物捕獲器を製作した. 微生物捕獲方法は衝突方式を用い, 本器に使用するシャーレも考案した. 本シャーレは当捕獲器に設置して使用するだけはなく, 従来のようなスタンプ培地にも使用できる. 培地面から前面部の多孔板を金属製にしたことにより火炎滅菌が可能となり, 直ちに簡単に幾度も使用できるようになった. 本器による一致性を検討し, 0.994を示した. 従来よりよく使用されている類似の機器と捕獲率の比較を行った結果, 本器は1.994倍の良好な捕獲率を示した. また本器は空中浮遊菌だけではなく, リネン類等に付着した微生物の捕獲検査にも利用可能であり, 有用性のある機器であることが判明した.
著者
山川 莉加 関根 諒 宗方 淳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
no.757, pp.235-243, 2019-03
被引用文献数
3

&nbsp;Light control systems using motion sensor save energy consumption in office efficiently. It is also known that rapid change of illuminance might cause unpleasantness to workers. To solve this problem several researches studied the relation between workers' perception and the way of dimming of luminaires around workers, however they did not focus the effect of the light source color. Although there are many discussion and doubt, Kruithof curve is a famous theory, that there are pleasant or unpleasant combination of illuminance and color temperature. Here our question arises that workers' perception on the change of illuminance might be influenced by the impression of the combination of illuminance and color temperature before and/or after the fluctuation.<br>&nbsp;Thus, we conducted three experiments in an experimental room, focusing two points. The first was perception of different color temperature in a room with achromatic, that is white wall, and the second was with different color temperature and chromatic wall color. The size of the room is W3.5m x D3.5m x H2.7m. In the achromatic phase, three color temperature, 3000K, 5000K and 6500K were presented by LED luminaires on the ceiling. In the chromatic phase the same three (or two of 3000K and 6500K) color temperature were combined with four wall color, orange, pale orange, blue and pale blue, covering existing white walls with color cloth of 1.5 m height from the floor. In one session of the experiment color temperature and wall color were fixed to one and illuminance was fluctuated several times with different ending level and speed randomly. Starting illuminance was fixed to 750 in this research, and ending illuminance and speed were decided according to the existing research. 20 students participated at every experiments. During the session, participants were doing a task to search about one question with a laptop PC and write down the findings on a paper, and also instructed to fill the questionnaire every time they perceived the change. Dimmed illuminance recovered to the starting level with longer seconds. At the end of the experiment, participants evaluated the pleasantness of the room with each of the all combination of wall color, color temperature and illuminance at the stating/ending time of the change.<br>&nbsp;The results show that with white wall the perception ratio is statistically lower at 5000K than at 6500K. There is some tendancy that the perception ratio is relatively higher when the color of lamp and wall is similar ones, that is, blue wall and 6500 K or orange wall and 3000 K, though this tendency was not found when the color of wall was pale, whitish one.<br>&nbsp;Finally, participants' evaluation of pleasantness on each combination of wall color, color temperature and illuminance before and after the change were compared to the perception ratio of the experiments. It was found that negative subjective impression of the combination before/after the change leads to higher perception and positive impression show the opposite results.
著者
中 庸行 山本 /和人 磯野 吉正 田中 武司 寺山 暢之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.66, no.644, pp.698-705, 2000-04-25
参考文献数
17
被引用文献数
2 5

This paper describes the evaluation of adhesion strength between the amorphous Silicon carbide (a-SiC) thin film, Diamond-Like Carbon (DLC)/a-SiC laminated thin film and materials used for the cutting tool. The a-SiC and DLC/a-SiC thin films were deposited on the tungsten carbide steel substrate:K10 and on the high speed steel substrate;SKH51 by Plasma-Enhanced CVD method of the hot cathode PIG discharge type. Scratch tests were carried out for examining the critical fracture load of the films. Finite Element Method (FEM) analyses were also performed to clarify the stress distribution at the interface between the films and substrates. The stress intensity factors K<SUB>I</SUB> and K<SUB>II</SUB>and the fracture toughness K<SUB>C</SUB> were calculated from results of scratch tests and FEM analyses. The K<SUB>I</SUB>, K<SUB>II</SUB>and K<SUB>C</SUB> of a-SiC and DLC/a-SiC thin films deposited on the K10 substrate were larger than those of the thin films deposited on the SKH51 substrate. The K<SUB>I</SUB>, K<SUB>II</SUB> and K<SUB>C</SUB> of both of the films were directly proportional to the density of a-SiC thin films. In turning experiments, the delamination area of DLC/a-SiC thin films deposited on the cutting tool of K10 is closely related to the K<SUB>C</SUB> obtained from the scratch tests and FEM analyses.