著者
久枝 光 中村 好男 久野 譜也 福永 哲夫 村岡 功
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.345-355, 1996-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本研究では1) レジスタンストレーニングにおける高速度運動が, トレーニング後の運動速度に与える影響を明らかにすること, および, 2) トレーニングでの運動速度の差異が筋の肥大に与える影響を明らかにすることを目的とし, 健常な一般人に対して, 週4回8週間の肘関節屈曲トレーニングを行った.トレーニングには一定負荷を用い, 急速な力発揮を伴う高速度運動によるトレーニング (Type R) と, 低速度運動によるトレーニング (Type S) の2種類を行った.トレーニングに用いた運動速度の差異がトレーニング効果に与える影響を明らかにするために, 一定負荷のもとにおこなう肘関節屈曲の運動速度, 肘関節屈曲の等速性筋力および上腕屈筋群の筋横断面積を検討した.その結果, Type Rは高速度域 (300deg/s) での等速性筋力を有意に増加させなかった.一方, 一定負荷のもとに行う運動速度の増加率はType Rにおいて高い傾向がみられた.これらの結果より, 急速な力発揮を伴う高速度運動によるトレーニングは同様式の運動速度を増加させるが, 運動様式が異なる高速度域の等速性筋力を必ずしも増加させないことが示唆された.さらに, 筋横断面積の増加率はType Rにおいて有意に高値を示した.このことから, 低速度運動に比べ急速な力発揮を伴う高速度運動は, 8週間のトレーニングにおいて, より筋の肥大を起こしやすいということが示唆された.
著者
上原 由紀
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.102-106, 2009-06-30 (Released:2014-11-11)
参考文献数
4

何らかの病原微生物による感染性腸炎は日常診療でよく遭遇する疾患である. このなかには食中毒も含まれています. 季節により起因微生物は異なり, 冬期はウイルス, 夏期は細菌が主体となります. 診断には十分な病歴聴取が必要で, 摂取した食物, 潜伏期間, 臨床症状および基礎疾患などから起因微生物を推定して治療方針を決定します. 便培養や寄生虫検査は診断および公衆衛生的側面からも必要です. 治療では抗菌薬を必要としないものが多く, 水分, 糖分, 塩分を不足する分だけ補うことが大切です. 食中毒を疑った場合は食品衛生法に従い保健所に届出を行います. 起因微生物の種類によっては感染症法に基づいた届出が必要なものもあります.
著者
小林 直樹 大久保 隆 大野 光平 伊丹 誠
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.35-38, 2009
参考文献数
2
被引用文献数
2

地上波デジタル放送の一形態であるワンセグ放送は,移動受信に強いがマルチパスによってディップが存在するところでは受信困難となる.この問題を解決するために,アンテナダイバーシティ技術の適用が考えられるが,ワンセグ放送受信機は小型なものが多いため,ダイバーシティ利得を十分に得られるほどアンテナ間隔を離して配置するのは不可能である.この問題を解決するために有効な方法として,協調受信がある.しかし,協調受信をすると端末間の共有信号が膨大になってしまう.そこで,本論文において,協調受信を行う際の共有信号を減らす手法を考える.提案方式では,端末間での協調受信を行い,共有信号とし他端末のシンボル判定後の信号を用い,自端末において再変調を行った後,最適な値を導く.得られた最適値で重み付けすることで受信性能の改善を図る.
著者
Yoichi Otsuka
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.A0095, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
212
被引用文献数
4

A combination of direct liquid extraction using a small volume of solvent and electrospray ionization allows the rapid measurement of complex chemical components in biological samples and visualization of their distribution in tissue sections. This review describes the development of such techniques and their application to biological research since the first reports in the early 2000s. An overview of electrospray ionization, ion suppression in samples, and the acceleration of specific chemical reactions in charged droplets is also presented. Potential future applications for visualizing multimolecular environments in biological systems are discussed.
著者
Tokuma Fukuoka Sayaka Nakamura Tomotake Morita Takayuki Ohmura Masahiro Kotani Yasuhide Naito Hiroaki Sato
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess21084, (Released:2021-07-09)

Matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF MS) is a promising tool for the screening of glycolipid-type biosurfactants (BSs) from a crude extract of microbial products. However, it is unsuitable for the detection of lower molecular weight products because the observed ions are overlapped with matrix-derived ions at lower mass range. In this study, we applied a “matrix-free” surface-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry (SALDI-MS) analysis using a through-hole alumina membrane as an ionization-assisting substrate. Using this method, we could detect a variety of lower molecular weight products in an extract of a glycolipid BS producer with good sensitivity. In addition, the culture solution could be analyzed directly by this method.
著者
本谷 匠 月僧 秀弥 西行 大志 松本 拓也 三好 雅也
出版者
福井大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
福井大学教育実践研究 (ISSN:13427261)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.25-33, 2019-02-28

中学校理科気象分野の「気圧と風」に関して,生徒たちが実感を伴った理解をするための教材「3D天気図教材」を開発し,授業実践によってその教育効果を検証した.授業の中で,予め等圧線が書かれている透明パックを組み立てる活動を導入し,授業中の生徒の様子やアンケートから,本教材を導入した授業の教育効果を調べた.その結果,本教材を導入した授業は動機付けと内容理解に対して効果を有することが分かった.
著者
葉山 杉夫 中務 真人
出版者
関西医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

二足起立姿勢をとらせたニホンザルに対するX線写真撮影の結果,猿まわしの調教をうけたサルの脊柱にはヒト的な特徴である腰椎前弯が発生していることが判明した。ニホンザルをはじめヒト以外のほとんどの霊長類の脊柱には胸腰部を通じ後弯しか存在しない。四肢性歩行者である彼らの胸腰椎は腹側に凸な曲げモーメントに耐える構造になっている。一方,調教ザルに認められた腰椎前弯の機能的意義は二足性起立時に,1)腰椎に発生する曲げモーメントを減少させる,2)体幹を起立させる固有背筋のテコ比を高め,効率的な筋活動を可能にする,3)体の重心を背側方向に移動させ,体重を支える後肢の負担を軽減させる,ことにあると考えられる。さらに,腰椎前弯の発達度と,調教期間,調教方法との関係について検討した。一般に,調教期間が長いサル(3年以上)は,短いサル(約1年未満)よりも顕著な弯曲を示す。また前者では,四肢性姿勢時でも腰椎前弯が認められるが,後者では弯曲は失われ通常のニホンザルに近い状態を示す。しかしながら,調教期間の長い個体群についてみると,調教期間が必ずしも前弯度と相関をしていない。腰椎前弯の発達の程度には第一に調教期間,第二に個体が潜在的に持っている能力の程度が関係していると考えられる。三番目の要因として,二足歩行のための調教方法の違いが示された。調教の初期段階で二足起立姿勢を維持する訓練を受けたサルは,始めから立って歩く訓練を受けたサルに比べ,同程度の調教期間の経過後,より顕著な脊柱の代償性弯曲を示す。
著者
吉田 眞理
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.373-377, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
5

Diagnostic neuropathology of central nervous system leading to treatment is divided into two domains. One is brain biopsy and the other is autopsy proven pathological diagnosis. Brain biopsy is useful in difficult cases, in which less invasive measures have been unable to yield a definitive diagnosis, especially associated with space occupying lesions of white matter on imaging studies. These lesions include primary central nervous system lymphoma (PCNSL), tumefactive demyelinating lesions (TDL), progressive multifocal leukoencephalopathy (PML), and amyloid β–related angiitis (ABRA). Brain biopsies lead to early pathological diagnosis and suitable treatment. As brain biopsies often consist of small pieces of tissue, sampling error might occur. Preoperative discussion among neurologists, neurosurgeons, neuroradiologists, and pathologists is very important about differential diagnosis and biopsy regions. Furthermore, preoperative steroid or immunosuppressive therapy often obscure or obliterate pathological findings from naive inflammatory reaction. Therefore, it is recommended to plan a brain biopsy before steroid or immunosuppressive therapy.In neurodegenerative disorders or dementias, correct pathological diagnosis is obtained in autopsy. The worldwide decrease of autopsy rate has been reported, which make correct pathological diagnosis difficult. The characteristic pathological findings of neurodegenerative disorders consist of disease specific inclusions in neurons and glia composed of abnormally aggregated disease specific proteins. Alzheimer's disease has neurofibrillary tangle with tau aggregation and senile plaques with amyloid β fibrils. Parkinson disease and dementia with Lewy bodies shows α–synuclein positive Lewy bodies and Lewy neurites. In multiple system atrophy α–synuclein positive glial cytoplasmic inclusions in oligodendroglia are pathological hallmark. Major tauopathies consist of Pick disease with Pick bodies composed of 3 repeat tau, progressive supranuclear palsy and corticobasal degeneration with glioneuronal inclusions composed of 4 repeat tau. Amyotrophic lateral sclerosis and frontotemporal lobar degeneration present TDP–43 proteinopathies. In elderly overlapping of several neurodegenerative diseases is not uncommon. Pathological confirmations contribute the verification and understanding of clinical and neuroradiological findings, and treatment.
著者
下畑 享良 饗場 郁子 西澤 正豊
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.149-157, 2016 (Released:2016-03-30)
参考文献数
48
被引用文献数
2

大脳皮質基底核変性症(corticobasal degeneration; CBD)という名称は病理診断名として使用され,代わって大脳皮質基底核症候群(corticobasal syndrome; CBS)という名称が臨床診断名として使用されるようになった.従来のCBDの臨床診断基準はCBSのみを対象としているが,国際コンソーシアムは2013年にCBS以外の病型も含むCBDの臨床診断基準を作成した(Armstrong基準).しかし二つの検証試験の結果,この診断基準の感度,特異度は高くないことが明らかになった.異常リン酸化タウを標的とした治療介入が進行中であり,発症早期からの正確な診断が望まれるが,今後,前方視的研究によるバイオマーカーの発見を通して,診断基準を改訂する必要がある.
著者
北島 葉子 高尾 奈津子 橋本 香織 多田 幹郎
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.8-12, 2011

食品着色料ベニバナ黄色素系の調製原材料であるベニバナ花弁に放射線(ガンマー線及び高エネルギー電子線)を5,10,30kGy照射して,ベニバナ黄色素の抽出効率ならびに色素組成への影響を検討して以下の結果を得た。 1)試料への放射線照射によって色素抽出量が増大することが認められた。ガンマー線照射の場合は,5kGy及び10kGyの照射で,それぞれ,10%,15%の増大が認められたが,30kGyの照射では非照射試料より5%減少した。また,電子線照射の場合は,5kGy及び10kGy照射で,それぞれ4%,9%の増大が認められたが,30kGyでの増大は微少であった。 2)照射試料からの抽出液の吸収スペクトルは,いずれも非照射試料からの抽出液のスペクトルと同一であり,照射によって色素組成の変化は生じないことを示した。 しかし,30kGyの照射で色素抽出効率は低下したことから,高線量の照射は色素分子の発色団の分解が起こることが推察される。 3)放射線照射による殺菌効果は,5kGy以上の線量で殺菌が可能であることを確認した。
著者
中川 育磨 村上 正晃
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.160-168, 2017 (Released:2017-07-26)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

脳や脊髄など中枢神経系の血管は,血液脳関門という特殊な構造を形成することで,血管系から中枢神経系への病原体や化学物質,免疫細胞の侵入を防ぎ中枢神経系の恒常性を極めて高度に維持している.しかしながら,中枢神経系においても病原体や免疫細胞の侵入に伴う疾患が実際に存在し,それはすなわち血液脳関門の破綻に伴う侵入口(ゲート)が形成されていることを意味する.近年までこのゲート形成の分子機構はほとんど明らかになっていなかった.著者らは,中枢神経系の難病疾患である多発性硬化症のマウスモデルを用いて,血液脳関門におけるゲートの形成部位と形成機構,及びその分子基盤として局所においてNF-κB経路とSTAT経路の同時活性化により炎症を誘導・維持する機構である「炎症回路」を明らかにした.
著者
服部 千之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.445-448, 1958

1.住宅都市の発生年代は、京阪神地方では大正初期から数個所において発生している。2.住宅都市の人口増加対数折線は、他の都市に比して一定のパターンとして把握され、勾配は、外延市街地よりゆるく、大都市及び周辺諸都市より急である。3.住宅都市は、地理的に飛地に発生し、且居住者階層は、大都市より高い層を収容して形成される。従つて外延的発展市街地とも質的に異る階層を収容している。4.住宅都市の居住者階層は、豊中市の場合都市の形成過程早期に高く、後期に低い。5.住宅都市全域の性格は、交通条件の改善に伴つて郊外住宅地的な性格から通勤者住宅都市に変る。それは居住者階層の量的変化に伴う現象である。