著者
平井 大介 山本 雅洋 木村 剛
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成27年度大会(大阪)学術講演論文集 第3巻 空調システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.429-432, 2015 (Released:2017-11-15)

軽装化等により、室温を28℃に設定するクールビズ空調が推奨されてきた。 しかし、従来の空調システムは、除湿量は室内温度制御に伴う成行となっていた。そのため、設定温度を高いクールビズ空調は除湿量が減り、温熱環境を損なっていた。 そこで過冷却による除湿を利用した潜熱顕熱分離空調を開発した。これは室内温度28℃でも相対湿度45%以下の温熱環境を可能とする快適なクールビズ空調システムを実現した。この空調システムと運用実績の紹介を行う。
著者
段 旭東 田代 学 呉 迪 山家 智之 仁田 新一 伊藤 正敏
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.383-395, 2006
被引用文献数
3

精神的負荷の反応は自律神経機能の変化として捉えられる。その評価の指標としてホルター心電図による心拍変動(heart rate variability)解析を用い、ラベンダーの香りが自律神経活動の変動に及ぼす影響について検討した。また、ポジトロン断層装置(PET)を用いて脳内集積を画像化し、ラベンダーの香りによる脳の活動度も検討した。対象は健常成人女性10名(平均年齢23.8±2.5歳)とした。ラベンダー香りを含んだ湿布を30分間添付したことにより、HFが上昇し、LF/HFが低下することがみられ、副交感神経が増加すると考えられた。また、PETによりこのとき、左後部帯状回の活動の上昇が、右側頭葉での活動の低下が見られた。これらの脳部位は、リラクゼーションのみでなく覚睡レベルの上昇の可能性を示唆するものであった。
著者
小谷 恵美 鈴木 直人
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.210-215, 2002 (Released:2009-06-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

This study investigated the effect of information within visual fields on postural control. Thirty-six undergraduate and graduate students participated in the experiment. The body sway was measured while participants watched static visual stimuli presented in the central visual field, the peripheral visual field, and the full visual field. Squares that differed in sizes were used as stimuli to provide similar visual information in each visual field. The result showed that body sway was reduced when the stimulus was presented in the peripheral visual field relative to when it was presented in the central visual field. This result suggests that information of the peripheral visual field may play an important role in postural control.
著者
高橋 利之
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.688, 2010 (Released:2012-02-17)
参考文献数
3
著者
大日方 薫
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.353-356, 2001-01-20 (Released:2014-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

ヒトパルボウイルス (HPV) -B19感染に伴ってループス様症状を呈し, 低補体血症や自己抗体産生など免疫学的検査異常を認めた2例を経験した. 症例1は35歳の女性. 発熱・多関節炎・レイノー症状, 体幹の発疹および顔面の蝶形紅斑があり, リンパ球減少・低補体血症・抗核抗体陽性を認めたため, SLEと診断された. 同時期に6歳の長女が伝染性紅斑に罹患したことからHPV-B19抗体を測定したところ, 母子ともにIgM抗体が上昇しており, HPV-B19特異的PCRによるゲノムDNAの検出が陽性であった. 症例2は13歳の女児. 顔面・四肢の紅斑, 多関節痛があり, リンパ球減少・血沈亢進・低補体血症・抗核抗体陽性を認め, SLEと診断された. 同胞2名が伝染性紅斑に罹患したことから, 患児のHPV抗体の検索を行ったところ, IgM抗体を検出した. これら2症例のループス様症状は短期間に消失し, 検査値も数ヵ月以内に正常となった. HPV-B19感染により自己免疫反応が誘導され, 一過性にループス様症状を呈した可能性が考えられた.
著者
菅野 康二
出版者
東北地理学会
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.199-211, 1977

There are two different regions in the migration of thatchers (Kayate) in east Fukushima Prefecture: Nakadori (Abukuma River Basin), where they come from Konan, Tamura, Adachi, Shintatsu and Yanagawa, and Hamadori (Coastal lowland) where they come from coastal upland.<br>In the original areas of thatchers, generally speaking, the farmers suffer low productivity in agriculture, and some of house holders must hold a side-job as thatcher to earn their living.<br>Except those in Yanagawa, they have inherited the skill from Nishiaizu in Fukushima Pref. Thatchers in Yanagawa have been greatly affected in their skill from Echigo (Niigata Pref.) or Shonai (Yamagata Pref.).<br>The Fukushima Basin is an overlapped area of the thatching techniques from Nishiaizu and from Echigo or Shonai.
著者
山室 匡史 宮本 重彦 立入 直紀 石井 歩 松田 駿太朗 岩田 祐子 瀬川 尋貴 桑山 健次 辻川 健治 金森 達之 井上 博之
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.786, (Released:2020-09-14)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The forensic identification of cannabis is performed by a combination of chemical analysis and morphological examination. Recently, molecular biological analysis using cannabis DNA information has been noticed as a new approach. In this study, the cannabis DNA detection kit using a DNA chromatography chip was developed, and the demonstration evaluation in the forensic chemical laboratory was carried out. The DNA detection kit of a “four-line version” which had the function to distinguish fiber-type from drug-type cannabis showed as high accuracy (98.3%) as the current identification method on cannabis identification. However, there was a tendency to mistake a part of the drug-type samples as “fiber-type cannabis”. In the kit of a “three-line version” which was specialized for the cannabis DNA detection, the accuracy of 99.0% was confirmed on the cannabis identification. There were no false positives throughout all evaluations. In addition, some of the combustion residues that could not be identified as cannabis by the current identification method were classified to be “cannabis positive” by the DNA detection kit, indicating the effectiveness of a new approach. As a result of this study, it was shown that the quick and accurate cannabis DNA analysis could be carried out by the DNA detection kit even by analytical chemists who didn't have expertise in molecular biology.
著者
原周 一郎 別宮 若菜 松川 淳 佐々木 恵子 益子 尚子 関川 佳奈 佐藤 美和 齋藤 裕 浅田 弘法
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.103-107, 2019

<p><b>Introduction:</b> Myomas are a common disorder in women of reproductive age, affecting 20%–50% of the population. The relationship between myomas and infertility is still unclear, and the effect of myomectomy on reproductive outcomes is uncertain. We retrospectively investigated patients with infertility who had laparoscopic myomectomy (LM) in our hospital and discussed the impact of LM on reproductive outcomes.</p><p><b>Methods:</b> A total of 54 patients with infertility who underwent LM in our hospital between January 2015 and September 2016 were analyzed. All patients received both preoperative and postoperative treatments for infertility, such as timed intercourse, intrauterine insemination (IUI), and assisted reproductive technology (ART).</p><p><b>Results:</b> Mean age was 37.0 (29–44, median 39) years. Of 54 patients, 34 (63.0%) conceived after LM (timed intercourse = 10, IUI = 1, and ART = 23). Mean duration between the operation and pregnancy was 9.2 (4–24, median 8.5) months. Uterine cavity distortion did not have an influence on reproductive outcomes. All pregnant women delivered by cesarean section. No uterine rupture was observed.</p><p><b>Conclusion:</b> LM may be offered to patients who do not become pregnant after infertility treatment.</p><p></p>
著者
阿部 純一
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学法学論集 (ISSN:03890813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-55, 2021-03-15

はしがきⅠ 前史Ⅱ 1969年非嫡出子法の登場Ⅲ 1981年 3 月24日連邦憲法裁判所判決 ( 以上 51巻 1 号)Ⅳ 1980年代以降の学説における議論 1 非嫡出子を取り巻く社会状況の変化 2 基本法上の問題 (以上 52巻 1 号) 3 比較法及び国際条約との関係 4 東西ドイツ統一 5 具体的改正提案 6 小括 (以上 53巻 1 号)Ⅴ 1991年5月7日連邦憲法裁判所決定 1 事実関係 2 連邦憲法裁判所の判断 3 決定に対する評価Ⅵ 1990年代の親子法改正論 1 諸団体による改正提案 (1)第59回ドイツ法曹大会の決議(1992年) (2)ドイツ女性法律家協会の提案(1992年) (3)ドイツ家庭裁判所大会の提案(1993年/ 1995年) (4)ドイツ・カトリック中央委員会の提案(1993年) (5)ドイツ公私保護事業協会の提案(1995年) (6)少年援助協議会の意見書(1995年) 2 連邦議会における改正提案 (1)SPDの提案(1995年) (2)同盟90 /緑の党の提案(1995年) 3 政府草案(1996年) (1)成立過程と特徴 (2)改正案の内容 (3)連邦議会法務委員会における審議 (4)改正法に対する評価むすび 1 ドイツにおける変遷史のまとめ 2 比較法的考察
著者
坂口 裕亮 西田 英高 田中 利幸 田中 美有 金田 昌啓 淡路 俊喜 秋吉 秀保
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-24, 2021 (Released:2021-07-06)
参考文献数
7

12歳齢、去勢雄のワイマラナーが急性発症した四肢不全麻痺を主訴に来院した。病変は第5-6頸椎間左側に寄ったⅠ型椎間板ヘルニアだと診断し、片側椎弓切除術を実施した。術中、脱出した椎間板物質を覆う膜状構造物を剥離すると多量の出血が生じた。椎間板物質摘出後に術野の確認を行ったところ、膜状構造物は内椎骨静脈叢であった。本症例では、側方に脱出した椎間板物質によって、内椎骨静脈叢が背外側に圧排されることにより血流が遮断されていたため、内椎骨静脈叢の確認が困難であった。
著者
鈴木 敏之 奥田 綾子 中川 恭子 中野 康弘 楢崎 陽香
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.14-20, 2021 (Released:2021-07-06)
参考文献数
17

上部気道炎とホルネル症候群の徴候を示す18ヶ月齢の猫が来院した。内科的治療に効果を示さなかったので、CT検査を実施した結果、右鼓室胞と鼻咽頭部に軟部組織塊を確認した。全身麻酔下で軟口蓋切開によりアプローチして、耳管咽頭口から鼻咽頭部に出ているポリープを除去したところ、呼吸障害は改善したが神経徴候は持続した。その1ヶ月後、MRI検査所見に基づいて、腹側鼓室胞切除術により右鼓室胞内に充満する炎症組織を除去したところ、術後に臨床症状の悪化も認められず、神経徴候はほぼ改善した。2回の手術で摘出した組織は、組織学的に炎症性ポリープと診断された。本症例の経過から、猫では鼓室胞と鼻咽頭の炎症性ポリープによって上部気道障害とホルネル症候群が生じることあり、その治療として両部位の病巣切除が必要になりうることが示唆された。手術から16ヶ月後に鼻咽頭部から採取した検体のPCR検査ではMycoplasma felisが陽性であったが、この感染が鼻咽頭ポリープの原因であるとの結論には至らなかった。

1 0 0 0 OA 日本戯曲全集

著者
渥美清太郎 編, 校訂
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第八卷, 1933
著者
渡辺 賢治
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.471-479, 2018

<p><b>目的</b>:ICD-11に東洋医学分類が組み入れられるに至った背景,開発の経緯を概説し,その意義,課題,ならびに今後の展望につき解説する.</p><p><b>伝統医学分類の開発の経緯</b>:WHOにおける伝統医学分類の作成はWHO西太平洋地域事務局(WPRO)における伝統医学の標準化プロジェクトの一環として開始された.2008年まではWPROでの開発であったが,2009年からWHO本部としてのプロジェクトに移行し,2009年に世界中の伝統医学の代表が一同に介する会議を経て,2010年に,伝統医学の中で,東洋医学をICDの中に入れようということで,開発をスタートさせた.2013年にはベータ版が完成し,22カ国の東洋医学の専門家と言語の専門家142名によるピアレビューと,日中韓英によるフィールドテストを経て2018年 6 月にリリースされたICD-11の第26章として位置づけられた.</p><p><b>伝統医学分類の開発の意義</b>:1900年からのICDの歴史の中で,伝統医学がその中に入ったのは初めてである.その意味において,前WHO事務局長のマーガレット・チャン氏が歴史的といったのは必ずしも大げさなことではないであろう.</p><p>その一方で,西洋医学の分類に遅れること118年で,ようやく診断の体系が国際化されたに過ぎない.ICD-11に入ったことは,WHOが伝統医学の効果や安全性を認めたことではない.むしろ,有効性安全性を検証するための国際的なツールができたに過ぎない.よってこの伝統医学の章を用いてこれから説得力のあるデータを取っていくことが求められているのである.</p><p><b>伝統医学分類の今後の展望</b>:伝統医学の章の開発は日中韓を核とした国際チームによって成し遂げられた.今後は維持・普及のフェーズとなる.また,鍼灸などの介入に関してはICHIの中で位置づけられていく計画である.こうした活動の中心になる母体組織として,2018年,WHO-FICの中に伝統医学分類委員会が設置された.今後新たな伝統医学の開発も視野にいれて活動を行っている.活動の大きな柱の一つは普及である.東洋医学はアジア,オーストラリア,ニュージーランド,欧米はもちろんのこと,コロンビア,ブラジルなどの南米諸国,ロシアなどでも盛んに行われている.今後は東洋医学を行うすべての国において,伝統医学の保健統計が取得され,また,教育・研究などの分野で活用されることが期待される.</p><p><b>結論</b>:ICDの歴史の中で初めて伝統医学の章が入り,伝統医学保健統計の国際基盤ができた.今後伝統医学の統計・教育・研究の分野で活用されることが期待される.</p>
著者
大須賀 隆子 Takako OOSUGA
出版者
淑徳短期大学紀要委員会
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
no.47, pp.35-61, 2008

「小1問題」を引き起こす遠因が1989年に改訂された「幼稚園教育要領」(「保育所保育指針」も基本的理念は同じ)にあるという言説がある。実際に、保育者から寄せられた新聞投書や小学校教諭へのインタビュー、さらに保育研究者らの論文を通して、1989年の「幼稚園教育要領」の改訂を機に「保育現場では混乱が生じた」との指摘を見出すことができる。この指摘に対して筆者は、いわゆる「自由保育」と呼ばれた1989年の「幼稚園教育要領」以来、指導に戸惑った保育者のもとで、実質的な主体性が獲得されないまま幼稚園(保育所)を卒園した子どもたちが小学校に入学して、「小1問題」が引き起こされたという側面もあるのではないかと考えた。このような状況を踏まえて、本論文は「自由保育」の理念を検討し、その方法を探ることを目的とした。はじめに、1989年の「幼稚園教育要領」の原案は、倉橋惣三(1934)が提唱した「自己発揮や自己充実を見守り援助する保育」にあり、これが「自由保育」であることを明らかにした。倉橋は、子どもが「自発的生活」を発揮し充実するための方法として、子ども同士の「相互的生活」を位置づけている。ここに「自由保育」が今日の「小1問題」を引き起こした遠因のひとつであると指摘されている、その源流があるのではないかと筆者は考え、倉橋の提唱した保育が今日のこの国の子ども達においても十全に活かされるために、倉橋の考えた自己の在り方について検討した。その結果、Piaget-Vygotsky論争(1934)、広松渉(1972)、Stern(1985)、鯨岡峻(2004)を通して、Sternの「自己感」を基底に据えた、「I as We、 We as I」としての自己形成が、とりわけ今日の「自由保育」によって目指されることが望まれる自己の在り方であり、かつ「幼・小移行期」を貫く自己の在り方であることを明らかにした。そのうえで、「I as We、 We as I」としての自己形成を促す方法としてSternの提唱する「情動調律」の有効性について検討した。