著者
一二三 亨 小井土 雄一
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.355-357, 2013-07-01 (Released:2013-08-09)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

13 0 0 0 OA 日本戦史

著者
参謀本部 編
出版者
元真社
巻号頁・発行日
vol.桶狭間役, 1911
著者
⿃飼 将雅
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.49, pp.144-166, 2020 (Released:2021-06-12)
参考文献数
42

As a result of a series of centralization reforms, initiated in 2000, a great number of studies have discussed that the center entrenched its control over regional subjects in Russia. Yet, several regional unrests observed in the recent years demonstrates an urgent need for an overhaul of the Russian center-periphery relationship, to which only limited attention has been paid yet. This study explains this instability by the increase of outsider governor deployments. Exploiting an original dataset of all governors from 1991 to 2019, patterns of outsider deployments and the effect of such deployments on the regional political processes are examined. Although President Boris Yel’tsin initially held the right to appoint and dismiss most governors in the first half of the 1990s, he did not try to dispatch outsider governors not firmly embedded in the regional societies. Whereas governors began to be elected through the popular gubernatorial elections in almost all of the regions since 1995, outsider candidates rarely won the posts of governors. In Vladimir Putin’s first and second terms (2000-2008), the power balance between the center and regions radically changed in favor of the center. In addition, scholars have argued that the center’s dominance over regional elites increased rapidly due to the de facto appointment system of governors was introduced in 2004. Nevertheless, even then, outsider governor deployments remained exceptional cases. Since the influence of United Russia as a dominant party was limited at that time, federal elites had to receive the endorsement of governors, as regional bosses, to secure the stability of the regime. However, after the triumph of United Russia in the 2007 parliamentary election and the advent of President Dmitrii Medvedev, the Presidential Administration embarked on active replacements of regional bosses with outsider governors loyal to the center. Consequently, while the center got capable of controlling regional political processes more tightly, these radical cadre reorganizations caused dissatisfaction and protests of regional elites, as a result of which electoral performances in the 2011 parliamentary and 2012 presidential elections declined in the eyes of the center. As a compromise to massive protest movements brought about by the immense size of electoral frauds, popular gubernatorial elections were reinstated in 2012. However, the influence of the center over the recruitment of governors continues to be remarkable and the number of outsider governors is still growing. Yet, in the late 2010s, the decline of the regime’s popularity caused instability at the regional level, as demonstrated by the fact that several candidates backed by the federal government lost in gubernatorial elections. While outsider deployments have merits for the federal elites to control regional political processes through them as loyal agents of the federal government, their lack of embeddedness in local elite communities has detrimental effects on regional unrests. To test this argument, this study investigates the relationship between outsider deployments and regional electoral performances. The OLS estimate and Inverse Probability Weighted estimate demonstrate that outsider governors deliver fewer votes than local governors. Those findings imply that the center-periphery relationship in Russia is still in flux even though the rules of the game have changed since the 1990s.

13 0 0 0 OA 大日本地誌大系

著者
蘆田伊人 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第11巻 風土記稿7, 1933
著者
佐々木 庸郎 石田 順朗 小島 直樹 古谷 良輔 稲川 博司 岡田 保誠 森 啓
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.160-167, 2008-03-15 (Released:2009-07-19)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1 1

症例は50歳の男性。視力障害,意識混濁により医療機関を受診した。当初心房細動,大脳基底核の両側対称性病変,視力障害からtop of the basilar syndromeを疑われ,脳血管造影を施行したが否定された。その後昏睡状態に陥り,CT,MRI上の両側対称性の被殻病変,重度の代謝性アシドーシスの存在から,メタノール中毒が疑われた。集中治療室へ入院し,気管挿管,血液浄化療法,エタノール投与,活性型葉酸投与などを行った。意識は回復したものの,ほぼ全盲であり見当識障害が残存した。その後妄想性障害のため精神病院へ転院となった。メタノール中毒において,治療の遅れは重篤な後遺障害につながる。メタノールの血中濃度は迅速に測定することができないため,臨床症状,血清浸透圧較差,CT及びMRIの特徴的な病変から疑い,迅速に治療を開始する必要がある。
著者
星 正治 坂口 綾 山本 政儀 原田 浩徳 大瀧 慈 佐藤 健一 川野 徳幸 豊田 新 藤本 成明 井上 顕 野宗 義博 原田 結花 高辻 俊宏 七條 和子 遠藤 暁 佐藤 斉 大谷 敬子 片山 博昭 チャイジュヌソバ ナイラ ステパネンコ ヴァレリー シンカレフ セルゲイ ズマジーロフ カシム 武市 宣雄
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

放射線による発がんなどのリスクは、ほぼ広島・長崎の被ばく者の調査により評価されてきた。その結果は国際放射線防護委員会(ICRP)での議論を経て、国内法である放射線障害防止法に取り入れられている。しかし原爆は一瞬の被ばくであるが、セミパラチンスクでは長時間かつ微粒子による被ばくである。従ってそのリスクは異なっている可能性がある。本研究は共同研究による被曝線量とリスク評価である。測定や調査は、1.土壌中のセシウムやプルトニウム、2.煉瓦、歯、染色体異常による被曝線量、3.聞き取り調査による心理的影響、4.データベースの整備とリスク、5.微粒子効果の動物実験などであり、被爆の実態を解明した。
著者
岡見 知紀
出版者
奈良県立橿原考古学研究所
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、走査型電子顕微鏡を用いて、墨書土器および硯に付着した墨の煤粒子を観察する。その大きさや形状から、製墨方法や墨品質の差異を明らかにし、各遺跡における墨使用の実態を明らかにすることを目的とする。①日本における墨および製墨技術の変遷②墨からみた地域特性③東アジアにおける墨および製墨技術の伝播以上の3つのテーマを主軸にし、日本各地および韓国、中国へ対象地域を広げ体系的な研究をおこなう。多様な地域や時代の試料を観察することにより、製墨技術研究の基礎となるデータを蓄積し、そのデータから墨の利用や製墨技術の変化をとらえることができる。
著者
鈴木 重明 関 守信 鈴木 則宏
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.86-94, 2013 (Released:2013-04-28)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3

辺縁系脳炎とは帯状回,海馬,扁桃体などの障害により精神症状,意識障害,けいれんなどの症状を呈し,原因は多岐にわたっている.近年,自己免疫性の辺縁系脳炎に注目が集まっており,新規抗原分子がいくつか同定され,その疾患概念は拡大している.自己抗体介在性辺縁系脳炎には特定の腫瘍が合併することがあり,傍腫瘍性神経症候群としての側面も有している.神経細胞の細胞膜抗原である,N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体に対する新規自己抗体が卵巣奇形腫に随伴する傍腫瘍性脳炎に特異的に存在することが報告された.抗NMDA受容体脳炎は重篤かつ特徴的な臨床経過をとり,適切な免疫療法により回復可能な辺縁系脳炎であり,神経内科領域はもとより,精神科,婦人科領域でも認知されるようになった.抗NMDA受容体脳炎の典型例においては,前駆期,精神病期,無反応期,不随意運動期および緩徐回復期のステージに分けることができる.抗NMDA受容体抗体の測定はHEK293細胞を用いたcell-based assayが基本であり,自己抗体が辺縁系脳炎の病態に深く関与している.治療は早期の腫瘍摘出と免疫療法(ステロイドパルス療法,大量免疫グロブリン,血漿交換療法あるいはリツキシマブ,シクロフォスファミド)が神経学的予後には重要である.
著者
萬 知子
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.35-38, 2018 (Released:2018-03-30)
参考文献数
13
著者
Masato Nitta
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.61-69, 2022-03-10 (Released:2022-03-10)
参考文献数
49
被引用文献数
1

The epistylidid ciliate Epistylis wuhanensis Wang, Zhou, Guo, and Gu, 2017 was found attached to the body surface of Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (Copepoda: Lernaeidae) parasitizing Rhinogobius similis Gill, 1859 (Perciformes: Gobiidae) from the Arida River in Wakayama Prefecture, Japan. This epistylidid was described based on live ciliates, stained specimens, and scanning electron microscope observation with molecular information. This is the first record of E. wuhanensis from Japan and the second record of the epistylidid attached to metazoans. A list of records of Epistylis Ehrenberg, 1830 species attached to metazoans in Japan is proposed.
著者
松尾 亮太
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.253-258, 2011 (Released:2011-11-08)
参考文献数
47

哺乳類の脳は,ひとたび損傷を受けると再生することが非常に難しく,また脳の構成要素であるニューロンは,最終分化を果たしていて細胞周期は停止した状態である。一方、軟体動物腹足類であるナメクジの中枢神経組織は、損傷や欠損を受けても自発的に構造レベル、機能レベルでの回復を遂げることができる。例えば触角は,切断を受けてもそこに含まれる神経組織を含めてほぼ完全に再生することができる。同時に,大小二対存在する触角は,互いに機能レベルでの冗長性も有している。また,脳の左右に一対存在し,高次嗅覚機能を担っている前脳葉と呼ばれる部位は,損傷や欠損を被った際,自発的に組織レベル,機能レベルでの回復を遂げることができる。そして前脳葉自体も,常に左右いずれか片方ずつが機能するという,ある種の機能的冗長性を有している。さらに,ナメクジのニューロンは,物質合成能を高める必要がある場合には自身のゲノムDNA量を増やすことさえできる。本稿では,こういった,我々哺乳類には到底不可能な,さまざまな離れ業を示すナメクジの神経組織について紹介する。