出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.597, pp.113-115, 2004-06

日亜化学工業の高輝度青色発光ダイオード(LED)や青紫色レーザダイオード(青色LD)の研究者である長浜慎一氏は言う(図1)。「中村修二氏が日亜化学工業を退社した後*1,ある学会で私が研究成果を発表した*2。発表後,ソニーの研究者が近づいてきて私に尋ねる。『青色LEDもLDも中村さんが1人でやったっていうのは本当ですか?』。
著者
福山 豊
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

小学校教員養成課程の理科実験のために,小中学校での理科教材の中から,授業と一緒に実験できる教材の開発を行った。また実際に,小学校課程の2年生に,小中学校の理科教材の中から,光と電気磁気の分野に関して,現象の意外性とリアリティを感じることのできる演示実験と実験工作などを織り込み,135分授業の5回の授業と実験の融合による実験授業を,1年間5つの学生グループに行ってみた。具体的な内容は,身の回りの物理現象として光の教材をとりあげ,直進,反射,屈折現象の実験教材を開発検討した。全反射を利用した光ファイバーによる光通信やグラスファイバーなど医療技術などの現代の社会に利用されているものの理解や,夕焼けや朝焼け,青い空,蜃気楼,虹,逃げ水などの自然現象などの理解,カメラ,メガネ,望遠鏡,顕微鏡などのレンズを使った光学機械の理解のために有用な実験教材の開発を行った。また,今日の電気に依存している我々の社会を理解するため,簡単なモーターや発電機,めんカップスピーカー,マイクロホンなど実験工作を織り混ぜた授業と実験の融合による実験授業を行った。また,中学校教員養成課程のための物理実験についても,電磁気の原理を実感をもって理解するための実験開発を行った。今回の研究から,初等・中等学校の教師になる学生への物理実験は,従来行われている科学者かエンジニヤを育成するための定量的測定を主とした実験をやらせるよりも,まず科学の基本法則を使って身の回りや自然の現象を納得させる実験を十分にやらせるほうが学生に物理の興味を持続させるために効果が上がることがわかった。
著者
山中 茂樹 北原 糸子 田並 尚恵 森 康俊
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、今後30年以内に発生するだろうといわれる首都直下地震において発生する膨大な避難者たちの行動を予測するとともに、その対応策を考えるのが目的であった。ところが、2011年3月11日、東日本大震災が発生。加えて東京電力福島第1原発の事故で福島県民を中心に多くの強制避難・自主避難が生じた。そこで、同時進行している事象の実態把握と解析も進めた。3年間の成果として、住民票を移さずに避難した人達の在留登録制度の新設や避難元自治体と避難先自治体が避難住民の名簿を共有する避難者台帳の整備、広域避難者の支援に充てるファンドの創設など多くの政策・制度を提案した。
著者
鈴木 晶子 松田 ユリ子 石井 正宏
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
雑誌
生涯学習基盤経営研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-17, 2014-03-10 (Released:2014-03-26)

本研究は、貧困世帯の子どもたちが集中的に進学する公立普通科課題集中校の学校図書館における交流相談の取組みの実践的フィールドワークである。交流相談とは、学外から包括支援が可能な相談員が学校に出向き、生徒たちの潜在的ニーズや課題を発見し、社会的な自立を支援する新たな支援手法である。分析の結果、交流相談は相談機能だけではなく課題発見機能を有していること、学内での相談支援活動は交流相談での課題発見と相談を経て、必要に応じて個別相談につながり、さらに地域資源へとつながっていること、学校図書館がもともと交流の機能を備えていることで、交流相談の場としても有効に機能することがわかった。さらに、セカンドプレイスとサードプレイスの間にある「2.5thプレイス」たる交流相談を起点として、貧困世帯生徒を地域につないでいく有効な支援のあり方として「貧困世帯生徒への+2.5thプレイスモデル」を提示した。 This is a practical fieldwork of a proactive consulting in communal space, which is a new approach of school consulting by professional consultants for students who have subconscious needs or potential problems. This study was conducted in a school library of a public high school wherein consultants approach students who are low achieving or belong to low-income families. Findings are: 1) The proactive consulting in communal space has the capability of providing students with a consulting experience as well as problem-finding. 2) Students who have serious problems can be found through this approach. They can be referred to the appropriate consultants and agencies concerned outside of school, if necessary. 3) The school library that works as a meeting, learning and creative space has shown to be of benefit to this new approach. And we present a model of the +2.5th place for low-achieving and low-income students and to be of help in referring them to their possible future third place.
著者
曽我 謙悟
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.209-214, 2011-04-01

政治学ではこの10年ほどに,時系列・横断面(TSCS)データを用いた分析が急増している.この背景には,理論的な発展,統計分析の手法の発展,そしてデータセットの整備という三つの要因がある.本稿では,これらの三つの要因について検討を加えることで,TSCSデータを用いた分析の現状を捉え,その今後を展望する.
著者
Dalia Muhammed Al-Imam Hana Ibrahim Al-Sobayel
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.1193-1198, 2014 (Released:2014-08-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 20

Burnout has been shown to be present in different health professions, but the prevalence among physiotherapists working in an Arabian setting has not been established. [Purpose] This study aimed to investigate the burnout levels of physiotherapists working in Saudi Arabia and the association of burnout with work and organization-related factors. [Subjects and Methods] A cross-sectional study was conducted at government hospitals in Saudi Arabia. One hundred and nineteen Saudi physiotherapists were included. They electronically completed a questionnaire that included the Maslach Burnout Inventory and the Areas of Worklife Survey. [Results] Participants showed a moderate degree of burnout as reflected by mean scores of the three subscales of the Maslach Burnout Inventory. The majority of participants demonstrated moderate to high burnout levels across the three subscales. A significant association was found between the exhaustion subscale and the subspecialty in which participants worked. A strong association was found between workload and exhaustion subscale scores. [Conclusion] This study was the first to explore burnout and related factors among physiotherapists in an Arabian setting. A moderate degree of burnout and associations of burnout with work and organizational factors were found. The findings may help human resource planning and managing the physiotherapy services.
著者
江上 敏哲
出版者
大学図書館問題研究会
雑誌
大学図書館問題研究会誌 (ISSN:13489186)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.15-26, 2005-06

海外図書館を訪問・見学する際の準備・実践について、経験・反省点を報告する。訪問にあたっては、明確な動機・問題意識・目的設定が不可欠である。訪問先候補をリストアップ・選定し、コンタクトをとり、訪問の承諾を得て、スケジュールを組む。訪問に先立って予習が不可欠である。予習は先方に対する基本的な礼儀である。また余裕ある訪問・見学のためにも、予習を充分に行なうのがよい。事前質問票の送付には、先方に回答を用意する時間を持ってもらう、こちらの訪問意図を具体的に伝える、こちらの熱意を伝える等の効果がある。予習した上で事前質問を作成することによって、疑問点が明確になる。訪問当日に集中できるよう、充分な事前準備が必要である。帰国後に調査結果をまとめ、発表・報告を行ない、次のステップへとつなげる。
著者
松田 尚樹 森田 直子 三浦 美和
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.135-142, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

The accident at the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) Fukushima Daiichi nuclear power plant on March 11, 2011, released a large amount of radioactive materials resulting in the radioactive contamination of a wide area of eastern Japan. Residents of the Fukushima prefecture experienced various unavoidable damages and fear of radiation effects on their health. A reliable communication of accurate risk assessment for residents is required as a countermeasure aimed at the reconstruction of Fukushima. Here, the current status of individual dose estimation and the issues relating to the radiation risk perception are discussed.
著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.697-711, 2014-01-01 (Released:2014-01-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2 4

わが国における研究不正の低減に向けた検討に資するため,文献情報をもとに諸外国の国家研究公正システムの特徴を分析した。研究活動における公正さ(Research Integrity)を確保し,研究不正の低減を図っていく国全体としてのシステムのことを,本報では「国家研究公正システム(National Research Integrity System: NRIS)」と定義する。近年,NRISの比較研究は広く世界的な規模で行われている。そこでまず,先行研究におけるNRISの比較・分類の考え方を整理し,調査対象国のNRISの分類を行ったところ,米国をはじめとする「法的な調査権限を有する研究公正当局のある国」に分類される国は,全体としては少なかった。さらに主要国の研究不正の状況と研究開発やNRISの特徴の関係について俯瞰的な分析を行った。その結果,NRISの検討に当たっては,各国の研究不正の特徴や国情を踏まえ,さまざまな特徴あるシステムを検討していくことが重要であることが示唆された。
著者
鳥海不二夫 稲葉通将 大澤博隆 片上大輔 篠田孝祐 松原仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.5, pp.1-1, 2014-06-28

不完全情報コミュニケーションゲームである「人狼」を題材にした研究プロジェクトの概要を紹介し,ゲーム情報学という観点からこのプロジェクトの将来について展望していく.

13 0 0 0 OA 日本精神

出版者
大阪府警察部警務課
巻号頁・発行日
vol.第2篇, 1937
著者
小野 永貴 常川 真央
出版者
科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.185-197, 2010
被引用文献数
1

近年,図書館関係者の間で貸出履歴データを図書館サービスに活用していく議論が活発である。議論は図書館総合展など大規模なフォーラムにおいても注目されるようになり,実際に貸出履歴を活用した図書館システムを導入する例も出始めている。しかし一方で,貸出履歴の活用によって図書館の在り方そのものにどう影響を与えるかについての議論は少ない。本稿では貸出履歴についての議論や活動を解説したうえで,近年台頭しつつある新たな図書館サービスと合わせてWeb時代にあるべき図書館について検討した。その結果,筆者らは貸出履歴の活用方法の4類型を提示し,利用者コミュニティーの形成を重視した新たな図書館モデルを提示した。そのうえで,図書館の利用者コミュニティー形成を支援するために筆者らが開発したWebサービス「Shizuku2.0」について紹介し,今後の展望について記述した。
著者
丹羽 弘一
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.545-564, 1992-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
67
被引用文献数
1 4

This article seeks to explain the circumstances of homeless people in Osaka City and their temporal change using the concept of the social space in an urban area. The special concern here is Kamagasaki District, a typical and nationally well-known yoseba (the space served as a catchment place of day laborers for jobs regarded as relatively unskilled). Such places generally have a large number of cheap lodging houses (doyagai) for them. The homeless people in Japan, mostly single man, were called formerly runpen or furosha, and currently are known as nojukusha. They correspond to day laborers in a substantive sense.Kamagasaki is a commonly-used place name of the neighborhood, located in the northeastern part of Nishinari-ward, Osaka City, and its extent is almost identical to that of Airin-chiku (Airin District), as is has usually been referred to by the administrative authorities, police and mass media. There is a huge day labor market centered on Airin Multi-purpose Center in this area and it is generally said that the district has more than twenty thousand day laborers, about two hundred cheap lodging houses and numerous eating houses, resulting in a distinctive landscape segregated from surrounding areas.In the second section, previous research of yoseba is reviewd. This district has been studied as a disorganized area mainly by social pathologists in the existing literature of social science. But it mirrors a negative and passive understanding of this social space in urban area. The author here, putting emphasis on the social structural context, would like to identify a certain social space focused on the district. On this occation the actual situation concerned with the homeless is a very good indicator of the social space.The third section is devoted to a historical explanation. In the period immediately after World War II, Osaka City's governmental measures toward the homeless was to settle disorder due to the influx of sufferers and returnees in and around Osaka Station. Nevertheless, as the district served as the place for single male day laborers during the period of fast economic growth in the 1960s, the homeless within the city tended to be accounted for primarily by Kamagasaki's day-laborers. Then, the measures were developed in the Airin regime (Airin taisei) which was established in the beginning of the 1970's, motivated by the‘riots’and still continues. The survey of occupational careers conducted in 1988 indicates that, the numbers of homeless persons rise occur in the season or months when jobs are unavailable, whereas they become laborers in the remainder.Specific attributes are discussed in the fourth section. According to the records of the Thursday Night Patrol Party within the Kamagasaki Christian Society, there is a general tendency to seasonal size change in incidence of the homeless: they expand from April to summer and then contract. Such change is due to the job offering variation concerned with the labor force through the Nishinari Labor and Welfare Center as well as climatic condition such as temparature. Moreover, the records suggests that this change has been less remarkable within the district, while now obvious outside it. Also worthy-of-note is that, as the number of the homeless as a whole tends to decrease, the inside-the-district proportion has been lower.In the 1988 investigation, the homeless persons are grouped into the following three length types: the long type (more than one year), the short type (less than one year), and the cyclic type, which implies repeatedly homeless and non-homeless conditions seasonally over the past years. Furthermore, such types are cross tabulated with income source and reason for becoming homeless. With regard to the source, many of the long and short types work as junk dealer (yoseya), while most of the other type are day laborers.