著者
明崎 禎輝 山﨑 裕司 野村 卓生 吉本 好延 吉村 晋 濱岡 克伺 中田 裕士
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.27-31, 2007-03-31 (Released:2018-09-05)
参考文献数
12

脳血管障害片麻痺患者79名を対象に,歩行自立のために必要な麻痺側下肢荷重率について検討した.下肢荷重率の測定には市販用体重計を用い,5秒間安定した保持が可能であった荷重量を体重で除し,その値を下肢荷重率とした.単変量解析では,年齢,麻痺側下肢筋力,下肢Brunnstrom stage,麻痺側下肢荷重率,深部感覚障害の有無において自立群と介助群間で有意差を認めた.ロジスティック解析の結果,麻痺側下肢荷重率のみが自立群に関係する有意な要因であった.Receiver Operating Characteristic曲線による曲線下面積を求めた結果,麻痺側下肢荷重率は自立群を有意に判別可能な評価方法であった.麻痺側下肢荷重率71.0%をカットオフ値とした場合,感度,正診率,陽性適中率のいずれも高い精度で自立群を判別可能であった.脳血管障害片麻痺患者における麻痺側下肢荷重率は,歩行自立度を予測する上で有用な指標と考えられた.
著者
楽只園主人 著
出版者
[楽只園主人]
巻号頁・発行日
vol.巻之1至4, 1920
著者
霜田 光一
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.929-933, 2000-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
8

電波分光学とエレクトロニクスの組み合わせから, 1954年にメーザーが生まれ, 1960年にはレーザーが現れた.それによって非線形光学をはじめとして,量子エレクトロニクスと光エレクトロニクスが急速に発展した.その結果,光通信などの光技術の躍進と,レーザー分光やレーザー冷却などから基礎物理学や分子生物学の革新がもたらされた.これから21世紀に向かって,高度情報化社会における光・量子エレクトロニクスの意義と,それがもたらす科学技術の新しい流れについて考察する.
著者
吉岡 恵吾 穐山 空道
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2023-OS-160, no.7, pp.1-7, 2023-07-27

本研究では RowHammer 攻撃でこれまで着目されていなかったページテーブル上のフラグを書き換えることで,攻撃者が被攻撃者のデータにアクセス可能になることを示した.RowHammer 攻撃とは,メモリ上の同一のアドレスに繰り返しアクセスすることで,DRAMの特定のセルから電荷が放出され,メモリ上の値が書き換わる現象である.本研究では,ページテーブル上の Global bit の反転により起こる現象を,CPU シミュレータ上で動作する Linux を用いた実験を通して解明した.RowHammer 攻撃で Global bit を書き換え,攻撃者と被攻撃者のプロセスでアドレス変換情報を共有させることで,攻撃者が被攻撃者のデータにアクセスすることが可能になった.さらに,提案した攻撃手法に対する緩和策や,ARM,RISC-V などの様々な ISA における攻撃についても考察した.
著者
池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.121-134, 2011-03-31 (Released:2017-06-16)
参考文献数
9

北海道の方言の内、十勝地方で用いられる語彙について調べた。語彙の抽出は十勝出身の郷土作家による小説『人間の土地』および『十勝平野』を原資料として用いた。特にアイヌ語からの借用語は主として後者より選んだ。主要な語彙の年代別使用状況では、年齢が低くなると共に使用度合および理解度が少なくなっている。
著者
馬原 文彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.2341-2348, 2017-11-10 (Released:2018-11-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2

ダニ媒介性感染症は発生数の少ないものが多く,日常診療のなかで遭遇することは稀な感染症である.本稿では,代表的なダニ媒介性感染症で近年多発している日本紅斑熱(Japanese spotted fever),つつが虫病(Tsutsugamushi disease)について主に述べ,ダニ刺咬患者への初期対応について言及する.ダニとの接触がほとんどないと思われる生活環境であっても,海外も含めて人と物が頻繁に移動することを考慮し,いつでもどこでも起こり得る感染症として,常に新たな認識が必要な疾患である.
著者
河野 裕彦 木野 康志 秋山 公男 関根 勉 菅野 学
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

トリチウム壊変が引き起こすDNAの鎖切断過程を探索するため,密度汎関数強束縛法に基づいた反応動力学シミュレーションを行った。反応時の電荷の変化を定量化するマリケン電荷と各原子のエネルギーの変化を定量化する原子分割エネルギーを使った。トリチウムがβ壊変後Heとして脱離すると,電荷再配置の後,実質的にトリチウムが引き抜かれたDNAは中性となって,ラジカル的な性質を持つ。この条件下では,糖の3'C あるいは5'Cにトリチウムがある場合,隣接するリン酸基のP-O結合が切断することがわかった。この反応は1本鎖切断で終わっており,修復が困難な2本鎖切断に至る可能性は極めて低いことがわかった。
著者
阿部 智和 山口 裕之 大原 亨
出版者
北海道大学大学院経済学研究院
雑誌
Discussion Paper, Series B
巻号頁・発行日
vol.171, pp.1-26, 2019-03

セイコーマートは、2000年代前半に、事業の拠点としてきた北海道にターゲット市場を絞り、価値提案を当該市場に適したもの (プライベート・ブランドの展開、店内調理の導入など) へと変化させていく。さらに、この動きに併せて、取扱品目の生産・物流部門の内部化 (垂直統合) を進めていく。本稿の目的は、この動向を追跡することにある。具体的には、当時の競争環境について概観したうえで、同社の物流活動、販売活動、生産・調達活動を記述する。最後にこれらの活動間のシナジー効果を示す。

12 0 0 0 OA 常設展示

出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.第148回, 2007-06
著者
Yutaka TAKETANI Masashi MASUDA Hisami YAMANAKA-OKUMURA Sawako TATSUMI Hiroko SEGAWA Ken-ichi MIYAMOTO Eiji TAKEDA Hironori YAMAMOTO
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.61, no.Supplement, pp.S173-S175, 2015 (Released:2015-11-24)
参考文献数
11
被引用文献数
5 10

Chronic kidney disease (CKD) is an increasing problem worldwide. The number of end-stage renal disease patients requiring treatment by dialysis is estimated to be increasing by 10,000 patients per year in Japan. Furthermore, an estimated 13 million people are living with CKD in Japan. Various complications are associated with CKD, including cardiovascular disease (CVD). More than one-third of CKD patients die from CVD. Thus, prevention of CVD is a primary concern for the treatment of CKD patients. CKD-mineral and bone disorder (CKD-MBD) is a serious complication that typically leads to CVD. Hyperphosphatemia is thought to be a central-risk factor for CKD-MBD. Therefore, managing hyperphosphatemia is crucial to prevent CKD-MBD and CVD. It is difficult to achieve the target serum phosphate level through dietary modifications alone in patients with hyperphosphatemia, because most foods contain phosphate. Thus, phosphate binders such as calcium carbonate are commonly prescribed to CKD patients with hyperphosphatemia, but these have undesirable side effects. Inhibition of intestinal phosphate transport activity has also been investigated as an alternative approach for controlling serum phosphate levels in CKD patients. Nicotinamide, which is the amide of niacin, can inhibit intestinal phosphate transport. Niacin and related compounds have also been developed as drugs for hyperlipidemia conditions, especially hypertriglyceridemia with low high-density lipoprotein. This type of dyslipidemia is frequently observed in CKD patients and is a modifiable risk factor for CVD. Thus, niacin and related compounds may have utility for the treatment of both hyperphosphatemia and dyslipidemia in CKD patients to prevent CVD.
著者
宮﨑 悠二
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.35, pp.69-79, 2022-08-26 (Released:2023-08-30)
参考文献数
35

“Turning the Japanese people into a 100 million idiots (ichioku-sō-hakuchi-ka),” as insisted by Soichi Oya, is the most famous phrase critical of TV at the earliest stage of TV broadcasting in Japan. Thus far, little attention has been given to the logic of this theory. In this paper, we analyze Oya’s texts and try to reveal what kind of logic is used in the theory. As a result, we reveal that Oya’s texts are organized according to the following methods: (1) To place people, culture, and media technologies in a ranking order, (2) To assume a positive correlation between these ranks, and (3) To interpret a certain vulgar TV program as an actual appearance of the underlying pattern of problems facing Japanese society.
著者
上野 千鶴子
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2013

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 白波瀬 佐和子, 東京大学教授 武川 正吾, 東京大学教授 佐藤 健二, 東京大学教授 大澤 眞理, 関西学院大学教授 盛山 和夫
著者
窪薗 晴夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.5-15, 1998-04-30 (Released:2017-08-31)

Trubetzkoy (1958/69) proposed that natural languages fall into two groups, mora-counting and syllable-counting languages, according to the smallest prosodic unit used in that language. Japanese has been classified as a mora language, whereas English is labeled a syllable language. This proposal has been taken for granted over the decades and has been interpreted as suggesting that the mora and the syllable are mutually exclusive within a single prosodic system. This paper challenges this interpretation by demonstrating that at least one major role which the mora plays in Japanese is observed in syllable-based languages as well and, moreover, that the syllable plays a pivotal role in a wide range of linguistic phenomena in the putatively mora-based system of (Tokyo) Japanese.

12 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

著者
滝沢解
出版者
巻号頁・発行日
vol.三,