著者
田代 雄一 髙嶋 博
出版者
医学書院
雑誌
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (ISSN:18816096)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.1387-1399, 2017-12-01

自己免疫性脳症は,臨床的および免疫学的に多様な疾患である。少なくとも20種類の自己免疫性脳炎・脳症が報告されており,最も一般的なタイプは橋本脳症と思われる。患者はしばしば機能的,心因性の運動障害または身体表現性障害を示すと誤って診断されることがわかっている。自己免疫性脳症患者は,主に運動障害,覚醒障害,感覚異常,および振戦,筋緊張亢進,または不随意運動などの不随意運動を中心に運動障害を示した。さらに,記憶喪失,心因性非てんかん性発作,解離性健忘症,てんかん,または自律神経症状を観察した。自己免疫性脳症を診断するために,われわれは,脳の障害の部位別の組合せによりびまん性脳障害を検出する方法を提案する。びまん性脳障害では文字どおり,麻痺,運動の滑らかさ障害,不随意運動,持続困難な運動症状,痛みなどの感覚異常,記憶の低下や学習能力低下などの高次脳機能障害,視覚異常などの視覚処理系の障害がみられる。これらの複合的な脳障害は自己免疫性脳症の全脳に散在性に存在する病変部位と合致する。3系統以上の脳由来の神経症候は,おおよそ「びまん性脳障害」を示し得る。はっきりと局在がわからない神経症候は,一般的な神経学的理解では,転換性障害または機能的(心因性)運動障害に分類される傾向があるので,医師は自己免疫性脳症を除外することなく,心因性神経障害と診断するべきではない。 *本論文中に掲載されている二次元コード部分をクリックすると,付録動画を視聴することができます(公開期間:2020年11月末まで)。
著者
松野 隆則 Takanori MATSUNO
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 = Annual bulletin of Institute of Psychological Studies, Showa Women's University (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.31-40, 2012-03-31

Handwriting samples of a given Japanese text were collected from female student participants (N=50). Affective impressions regarding the appearance of the handwriting samples were assessed using the Semantic Differential technique. A factor analysis revealed three dimensions of impressions about handwriting, which were semantically similar to the dimensions of person perception. Another panel of female students inferred the big-five personality traits of the writers from the handwriting samples. All inferred personality traits were moderately or strongly correlated with at least one dimension of the impressions about handwriting. However, there were no satistically significant correlations between the dimensions of impressions about the handwriting and the writer's actual personality traits as assessed by the Big-Five Scales. The process and the fallaciousness of naive graphological inferences are discussed.
著者
上山 輝 山田 奈都美
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.177-187, 2009-03

本論は,デジタルコンテンツの分析方法を探るための研究の基礎を構成するものである。コンテンツの質的評価を想定した場合,定性的な特徴をどのようにとらえるかについては,ユーザまたは鑑賞者それぞれの個人差が大きく,主観的な見方を総合しただけでは捉えにくい。従ってユーザがコンテンツと接する状況を網羅するような質的評価を目指す前に,まず特定の定性的な特徴に限定してコンテンツの質に影響する諸要因を考える必要があると考える。ただし,映画,音楽,演劇などは,それぞれのジャンルによって定性的な特徴が複合的に出現する(コメディ映画の感動シーンを総合的な評価から分離できるか,など)。これらの複雑さに取り組む前段階として,本論では定性的な特徴を「笑い」に限定し,落語,漫才,コントなどの「笑芸」のうち,「コント」に焦点をあてて,一組のユニットの作品群を題材として,笑いとの関係について考察するものである。
著者
富田 誠 菊地 英明 島田 奈緒 三宅 華子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1_40-1_45, 2022-03-31 (Released:2022-03-19)
参考文献数
5

本作品は、厚生労働省の和文ロゴタイプのデザイン及びその制作工程を記述した映像からなる。本ロゴタイプは書体、長体率、文字形状、角丸率などの造形要素ごとに比較検討を繰り返しながら制作された。本稿及び映像では、これらの比較結果や選定理由を一つ一つ記し、デザインの決定理由を示した。加えて、これらの説明順序と、実際におこなわれた制作過程の差を述べ、仮説的な形の生成とその形への違和感によってなされる修正の間にデザインの理由が立ち現れることに焦点を当てた。結果として、このデザインの修正がデザインの変数ごとに行われ、そこで述べられた理由が再構成されることでデザインの根拠として形成される過程を概念的に提示した。
著者
井波 真弓 岩崎 晴美 宮沢 賢治 土屋 宏之 斎藤 兆古 堀井 清之
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Supplement1, pp.211-214, 2004-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
19

The movement of the feeling of love in The Utsusemi story, which is previous part of The tale of Genji, the oldest long roman in the world, is visualized by means of wavelet multi-resolution analysis. By visualizing the movement of the feeling of love, it is verified the feature of this story: Genji, the hero, is largely influenced by Utsusemi's attitude, the first woman in his love story after his marriage and she makes him to feel keenly the perplexity of adolescence and the lost. In the case of Genji, even Utsusemi refuses to meet him, his willing to meet her and his longing to her are still high in the first and second part but his unwilling to meet her rises and the highest in the third part. While Utsusemi's willing to meet him is remarkable in the first part, unwilling to meet him because of her situation rises in the second part but her longing rises and the highest in the third part.
著者
林 亮平 北本 幹也 野田 育江 渡邉 千之 山田 博康 今川 勝 松本 陽子 田中 未央 児玉 美千世 平本 智樹 赤木 盛久 隅岡 正昭 西阪 隆
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.527-531, 2009 (Released:2009-09-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

症例は86歳女性.肝障害の精査の為に入院したが,原因となり得るウイルス感染および服薬歴,アルコール飲酒歴は認めなかった.抗核抗体は陽性であり,肝生検を施行しAIH scoreは17点となり自己免疫性肝炎と診断した.HLA typeはDR4陽性であった.プレドニゾロン(PSL)30 mg/日とウルソデオキシコール酸(UDCA)600 mg/日の内服を開始し,ALTは持続正常化した.UDCA 600 mg/日と併用することで,PSL 10 mg隔日投与としている現在も肝障害再燃は認めていない.
著者
柴原 直樹
雑誌
近畿福祉大学紀要
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-11, 2006-06-15

A great Greek philosopher, Aristotle once said that laughing is a nature of human beings. Since then, agreat number of scholars such as philosophers, linguists, psychologists, literati, and writers have tried toexamine the mechanisms of laughter from their unique viewpoints, although a satisfactory explanation of thecause of laughter has not yet been made. In this paper, I first presented the classification of laughing intoseveral types such as a pleasurable laughter, a social smile, and so on, from phylogenetic and ontogeneticperspectives. Then, I overviewed various interpretations of the cause of laughter from philosophical,linguistic, and psychoanalytic viewpoints, presenting concrete examples of wit, humors and jokes,whichleads to an investigation of how and why people could laugh. Finally, the mechanisms of a smile andlaughter an a physiological level were discussed in terms of the brain systems and its relation to facialexpressions.

12 0 0 0 OA 苦悶の象徴

著者
厨川白村 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1924
著者
池内 慈朗
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.31, pp.43-54, 2010-03-20

本稿は,幼児教育で有名なイタリアのレッジョ・エミリアとハーバード・プロジェクト・ゼロの共同研究Making Learning Visibleプロジェクトについて考察を行うものである。MLV Projectでは,ドキュメンテーションを用いることによって,学習を「可視化」することが中心的な役割りを果たす。また,ドキュメンテーションは,ポートフォリオの利点も兼ね備え,小グループでの学びを「可視化」する次世代の学習ツールとして,プロジェクト・ゼロは期待をもって推進している。グループ学習をドキュメンテーション化することで子ども達にグループ・アイデンティティの感覚が生まれ,「個の学び」とは異なったグループでの「協同の学び」が生まれる。MLVの研究を進めていく過程で,1970年代後期より,レッジョ・エミリアとプロジェクト・ゼロは教育哲学が近いところにあり互いに影響を与え合ってきたという結論を得た。

12 0 0 0 OA 衆議院要覧

出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
vol.明治41年12月訂正, 1909
著者
前迫 ゆり
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.5, 2022 (Released:2022-04-11)
参考文献数
36

本稿では,照葉樹林に侵入した外来種として、国内外来種ナギNageia nagi (Thunb.) Kuntzeと国外外来種ナンキンハゼTriadica sebifera (L.) Smallの拡散と定着について述べる。春日山原始林に隣接する御蓋山の天然記念物ナギ林から拡散したナギは照葉樹林に侵入し、シカが採食しないことから、数百年かけて拡散し、イチイガシQuercus gilva Blume林の一部はナギ林に置き換わった。ニホンジカCervus nippon subspp.の採食環境下において、耐陰性の高い常緑針葉樹ナギ林から照葉樹林に戻る可能性はきわめて低いことから、この植生変化はシカの影響による森林の不可逆的変化ともいえる。一方、1920年代に奈良公園に植栽されたナンキンハゼは奈良公園一帯および春日山原始林のギャップに広域的に拡散し、ナンキンハゼ群落を形成している。照葉樹林における空間分布の調査から、生態的特性が異なる外来木本種2種の拡散を定量的に把握した。シカの不嗜好植物でもある外来木本種の群落形成にはシカが大きく関与していると考えられた。過密度シカ個体群が生息する照葉樹林の保全・管理についても議論する。
著者
清松 大
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.91-106, 2022-03-31

高山樗牛の唱えた「美的生活論」は、登張竹風による解説を一つの契機として、その「本能主義」的側面がニーチェの個人主義思想と強固に結びつきながら理解された。樗牛の美的生活論は文壇内外で多くの批判や論争を呼ぶとともに、同時代の文学空間を熱狂的なニーチェ論議へと駆り立てていった。 なかでも、坪内逍遙が「馬骨人言」において創出した「滑稽」な戯画的ニーチェ像は、『中央公論』や『新声』、『文庫』、『饒舌』といった、文学志向の青年たちを主たる読者層としていた雑誌において、その姿形を変えながら増殖していくことになる。そこでは、美的生活論の思想や樗牛という存在自体が「滑稽」化され、時には「滑稽」的なニーチェ像をつくりだした張本人たる逍遙をも組み込みながら、ニーチェ思想や美的生活論をめぐる論争そのものが戯画化された。 こうした現象は、「文閥打破」を掲げて既成文壇の批判者を自任し樗牛とも敵対関係にあった青年雑誌の特質を反映したものとみなすことができる。そして、中央文壇や論壇への対抗意識を燃やす青年たちの武器として選び取られた「滑稽」や「諷刺」への問いと実践は、美的生活論争以前にほかならぬ樗牛・逍遙によってたたかわされていた「滑稽文学(の不在)」をめぐる論争以降の文学空間に伏在していた要求であった。「馬骨人言」以後の「滑稽」的なニーチェ像の再生産や美的生活論の戯画化は、そうした時代の要求が表出したものとしても意味づけられる。 従来、高山樗牛という存在は明治期の青年層から敬慕された対象として語られることが多かったが、本稿では、中央文壇に対する明確な敵対意識を有していた青年雑誌と樗牛との間に緊張関係を見出し、「青年」と樗牛との関係性をとらえ直す契機を提示する。また同時に、明治期の文学空間において「滑稽」や「諷刺」といった問題がどのような意義を有していたかを問い直す視座を開こうとするものである。
著者
山下 俊一 高村 昇 中島 正洋 光武 範吏 サエンコ ウラジミール 大津留 晶
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

ベラルーシにおける連携研究拠点を基盤としつつ、同時に被ばく集団のコホートをウクライナでも確立、当研究における分子疫学調査は世界でも唯一無二のコホートとなり、その学術的意義は極めて大きい。これにより、散発性甲状腺癌の発症関連遺伝子であるNKX2-1近傍のSNPは、放射線誘発癌との関連は否定的となった。さらに2011年は東日本大震災における福島第一原発事故のため、申請時の計画に加え、震災対応のために、当研究における国際連携ネットワークを活用、チェルノブイリ原発事故で得られたエビデンス、経験を福島での震災対応に活かすことが出来ている。
著者
中西 啓喜 耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.215-236, 2019-06-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
33

本稿の目的は,平成25年度から29年度に実施された全国学力・学習状況調査における学校パネルデータを用い,学級規模の縮小が学力を向上させるのかについて検証することである。 学級規模の縮小が児童生徒の学力を改善するのかどうかについては,教育政策研究の中でも注目される分野のひとつである。ところが,学級規模の効果に関する知見はしばしば整合的ではない。このような知見の不一致は,観察されない異質性の影響が一因だと考えられている。近年の日本の学級規模研究では,データの階層性や内生性バイアスを除去した分析が蓄積され,小規模学級ほど学力向上に好影響があることが示されてきた。しかし,こうした一連の研究の多くは一度きりのクロスセクションデータによる知見に留まっている。そこで本稿では,5年間の学校パネルデータを用い,学級規模の効果検証を行った。 分析結果は次の通りである。第一に,計量経済学における固定効果モデルによる分析の結果,小規模学級ほど学力スコアが高くなるという知見が得られた。この結果は,観測不能な異質性を除去しており,同一の学校における学級規模縮小による学力スコアの上昇を意味している。第二に,小規模学級の全体的な効果は,小学6年生と中学3年生の両方に対し,全ての教科において統計的に有意な結果が得られた。第三に,小規模学級のポジティブな効果は,就学援助を受けている児童生徒が毎年多く通う小学校6年生に対してのみ統計的に有意であった。