著者
光山 慶一 増田 淳也 山崎 博 桑木 光太郎 北崎 滋彦 古賀 浩徳 内田 勝幸 佐田 通夫
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.143-147, 2007 (Released:2007-05-31)
参考文献数
15

プロピオン酸菌による乳清発酵物は,乳清をエメンタールチーズ由来のプロピオン酸菌で発酵させて製造したプレバイオティクスである.その主要成分である1,4-dihydroxy-2-naphthoic acidはビフィズス菌を特異的に増殖させ,腸内環境を宿主に有益な方向へ導くことが可能である.我々は,本食材が実験大腸炎モデルや潰瘍性大腸炎患者に有用であることを明らかにした.本稿では,これまでに報告されたプロピオン酸菌による乳清発酵物の特性について概説するとともに,潰瘍性大腸炎への治療応用について述べる.
著者
大串 健吾
出版者
京都市立芸術大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

ストループ効果とは、色と文字の意味が一致していないカラーワードに対して、被験者に色の反応を求めたとき、色と文字の認知の間に干渉が生じ、反応時間が増大するという視覚心理学の分野における効果である。この研究の目的は、「色」と「文字の意味」に対して、絶対音感保有者の認知する歌声の「音高(音名)」と「意味(単語)」を対応させ、聴覚の分野においても視覚におけるストループ効果と同様の効果が生じるかどうかを調べることである。音声刺激としては歌手に1オクターブ内のハ長調のド音からシ音までの音高をもつ7音をそれぞれ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、という単語(発音)で発声してもらったものを用いた。被験者は絶対音感を保有している音楽専攻学生である。実験方法としては、被験者は音声刺激を聴取し、できるだけ速く音刺激の音高を口頭で答えた(音高反応)。音声刺激の始めから口頭反応の始めまでの反応時間(RT)を測定した。次に、音名にかかわらず、発声した単語をそのまま答えさせる実験(単語反応)も行った。実験結果のうち、音高反応に関しては、すべての被験者について、音声刺激の音名と発声した単語の一致した条件における反応時間RTsは異なった条件における反応時間RTdよりも有意に短かかった。単語反応についてもほとんどの被験者について、RTs<RTdとなったが、全体的には有意差はなかった。なおこの研究は、平成11年9月に日本音響学会、11月に日本音楽知覚認知学会のそれぞれの研究発表会で発表した。さらに平成12年8月に英国で開催される第6回音楽知覚認知国際会議において発表する。
著者
越智キヨ 著
出版者
星野書店
巻号頁・発行日
1925
著者
Fariba Ghaderi Ali E. Oskouei
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.1493-1499, 2014 (Released:2014-09-17)
参考文献数
57
被引用文献数
7 35

[Purpose] This review article is designed to expose physiotherapists to a physiotherapy assessment of stress urinary incontinence (SUI) and the treatment and possibly preventive roles that they might play for women with SUI. Specifically, the goal of this article is to provide an understanding of pelvic floor muscle function and the implications that this function has for physiotherapy treatment by reviewing articles published in this area. [Methods] A range of databases was searched to identify articles that address physiotherapy for SUI, including the Cochrane Library, Medline, and CINAHL. [Results] According to the articles identified in our databases research, greater improvements in SUI occur when women receive a supervised exercise program of at least three months. The effectiveness of physiotherapy treatment is increased if the exercise program is based on some principles, such as intensity, duration, resembling functional task, and the position in which the exercise for pelvic floor muscles is performed. Biofeedback and electrical stimulation may also be clinically useful and acceptable modalities for some women with SUI. [Conclusion] We concluded that the plan for physiotherapy care should be individualized for each patient and include standard physiotherapy interventions.
著者
永原 陽子 浅田 進史 網中 昭世 粟屋 利江 石川 博樹 今泉 裕美子 大久保 由理 愼 蒼宇 鈴木 茂 難波 ちづる 中野 聡 眞城 百華 溝辺 泰雄 飯島 みどり 松田 素二 上杉 妙子 丸山 淳子 小川 了 ジェッピー シャーミル サネ ピエール テケステ ネガシュ
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、20世紀の戦争において植民地と他の植民地との間を移動した人々(兵士・軍夫、軍に関連する労働者、「売春婦」等の女性)に着目し、とくに世紀転換期から第一次世界大戦期を中心に、これらの人々の移動のメカニズム、移動先での業務と生活の実態、様々な出自の人々との接触の内容、移動の経験が帰還後の出身地社会においてもった意味、などについて検討した。その結果、植民地の場における労働と戦争動員との連続性(「平時」と「戦時」の連続性)、兵士の動員と不可分の関係にある女性の自発的・強制的な移動の事実、さらに従来の研究の中心であった知識層の経験とは大きく異なる一般労働者・女性の経験が明らかになった。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年07月18日, 1938-07-18
著者
高原 光
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.10-13, 2009
参考文献数
25
被引用文献数
2 1
著者
山下 悠 田口 了麻
出版者
滋賀大学経済学部
雑誌
滋賀大学経済学部研究年報 (ISSN:13411608)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.41-57, 2013

The objective of this paper is to look at how commercial facilities including franchise chainsand shopping centers turn into a fast-food-like landscape, a concept proposed by Atsushi Miura, and to examine whether it applies to tourist cities that attach great importance to landscape. First, franchise chains, shopping centers and fast-food-like landscape will be discussed in detail, followed by Miura's argument. Then, our findings will be compared to the current situation of Kyoto City. In this paper, two new aspects of a fast-food-like landscape that have not been examined in the academic world will be presented. One is its process and adverse consequences on commercial facilities such as franchise chains and shopping centers. The other is a possibility that land use, commercial facilities and their external appearance as a means of outdoor advertising may lose their functional diversity and change into a fast-food-like landscape from a legal perspective. Furthermore, we chose Kyoto City as a model of a tourist city and analyzed its ordinances.The analysis revealed that the city has been working effectively to prevent the creation of a fast-food-like landscape and the resulting destruction of the city's historic ambience. Italso found that commercial facilities in tourist cities will unlikely turn into a fast-food-likelandscape and that outdoor advertising on those buildings will hardly ever result in a fastfood-like landscape as long as proper regulations are adopted, even though we cannot keep the functions of tourist cities from becoming similar and alike because in essence they are just like any other city.
著者
Fuminori Komai Kanako Okada Yuko Inoue Mitsunori Yada Osamu Tanaka Susumu Kuwabata
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
pp.MI-008, (Released:2014-09-23)
被引用文献数
1 5

Mature pollen grains of Lilium cultivar, with their germ pores folded in upon themselves, were observed under a scanning electron microscope (SEM). The conventional pretreatment process requires aldehyde fixation, dehydration, drying and metal sputtering for SEM observation. These complicated and laborious procedures can considerably alter the morphology of pollen grains. In order to omit this conventional pretreatment process, we established a novel technique utilizing an ionic liquid (IL) that is composed solely of ions, namely, a liquid salt that can remain in a molten state even at room temperature. IL-treated pollen grains could be observed under vacuum conditions without artifacts, and furthermore, a satisfactory SEM image could visualize pollen grains in a wet state. The possible direction of future studies on ionic liquids in the SEM field is also discussed.
著者
中島 孝一
出版者
北海道大学
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.右63-右77, 2005-07-17

In this paper I characterize the method of Wittgenstein's later philosophy as "quasinatural historical consideration" and sketch its important aspects. What is essential to his way of dealing with philosophical problems is to invent imaginary language games in order to compare them with the facts of our real language games. These imaginary language games are invented by modifying various facts of "natural history" of existing language games. They make our own particular ways of understanding our language visible and enable us to survey (übersehen) its grammar. From this perspective we will be able to interpret Wittgenstein's later writings on diverse subjects consistently and properly.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1456, pp.84-87, 2008-09-08

うつ病であると公言し、同僚が開いてくれた自分の歓迎会は欠席。そのまま友人との花見に出かける。休職すると、「いい機会だから」と教習所へ通い、カナダの語学スクールに留学する手続きまでしていた——。 ある大手製薬会社で休職した社員の行動だ。仕事中には不調を訴え、社外ではそれなりに元気に活動する「9時5時うつ」とでも言うべき社員が今、急増している。
著者
野村 幸子 河上 智香 長谷 典子 藤原 千恵子
出版者
県立広島大学
雑誌
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 (ISSN:13463217)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.169-180, 2007-03
被引用文献数
2

本研究の目的は,入学したばかりで小児看護学受講前の学生は,子どもとの接触体験をどの程度持っているのか,またどのような子どもイメージを持っているのか,子どもとの接触体験は,イメージの形成にどのように影響するのかを明らかにすることであった。対象者は,研究の目的に同意が得られた2大学の1年生143名である。結果は,接触体験で最も多い項目は,「赤ちゃんを抱く」や「子どもとの遊び相手」で世話に関する体験は少なかった。接触体験やきょうだい数が多いほど,子どもの『行動特性』からくるイメージは肯定的となっていた。他のイメージの側面には影響がみられなかった。また接触体験の多さは,子どもへの関心とも関連がなかった。むしろ接触体験が多いと苦手意識になることも示唆された。学生は,子どもへの関心は高いが,そのイメージは,子どもとの浅い関わりや外観から得られるイメージであることがわかった。

2 0 0 0 世界の艦船

出版者
海人社
巻号頁・発行日
no.233, 1976-11