著者
前原 正明 村澤 七月 中橋 良信 日高 智 加藤 貴之 口田 圭吾
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.507-513, 2008-11-25
被引用文献数
4 3

黒毛和種572頭のロース芯から得た脂肪交雑の脂肪酸組成をガスクロマトグラフィーにより分析した.ロース芯を画像解析した値と,各脂肪酸との関連性を調査した.モノ不飽和脂肪酸(MUFA)割合の平均値は57.0%(去勢 : 56.4%,メス : 58.3%),ロース芯脂肪割合の平均値は44.4%(去勢 : 45.6%,メス : 41.6%)であった.MUFA%は出荷月齢およびBFSナンバーと正の相関を示した(それぞれ0.27,0.25 : <I>P</I> < 0.01).BMSナンバーと有意な相関を示した脂肪酸はステアリン酸(-0.11 : <I>P</I> < 0.01)のみであった.MUFA%はあらさ指数(0.16)および最大あらさ指数(0.11)と正の,細かさ指数(-0.17)と負の相関係数を示した(<I>P</I> < 0.01)が,ロース脂肪割合(0.04)とはほぼ無関係であった.脂肪交雑の平均階調値はMUFA%と負(-0.38)の,パルミチン酸と正(0.43)の相関係数を示した(<I>P</I> < 0.01).
著者
柴田 浩明 富澤 智 遠藤 博樹 渡部寿基 大城裕史 加藤由花
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.117, pp.25-30, 2007-11-26
被引用文献数
3

携帯端末で構成されるアドホックネットワークによりサービスの局所性を実現する音楽配信システム JAMS(JAMaisvuSystem)の研究を進めている JAMS は,利用するたびに受けられる内容の異なるサービスの実現を目指しており,これにより,日常生活に驚きや楽しみを感じてもらうことを設計指針としている.JAMS の特徴は,モバイル端末による効率的な音楽ファイル共有を実現するために,アドホックネットワーク上に音楽ファイルのキャッシュを配布することと,場の特徴量を定義することによりトユーザに自身が滞在する場の特徴を把握させ,意外性のあるサービスの実現を可能とすることである.本稿では特に,コンテンツの局所性を表現する方法について考察し,場の特徴量を提示する効果を示す.This paper proposes a music delivery system, JAMS (JAMais vu System), which uses ad hoc networks with mobile devices for the localization service. The goal of JAMS is to provide unexpected and subconscious services, and the design concept is to give the users a surprise and a pleasure in their daily lives. JAMS has two features. One is the adaptive cash delivery function depending on each node requests in order to reduce CPU power of mobile devices. The other is the function displaying the feature vector of the space-time field. The function makes it possible to express localization of contents and to provide subconscious services to JAMS users. In this paper, we especially consider the methods to express the localization of contents.
著者
廣森 友人
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.281-290, 2009-03

The English Education Center at Ehime University has been carrying out a series of studies in order to establish achievement goals and standards for evaluating achievement in General Education English classes. Based on preliminary questionnaires given to instructors and students, we have created tentative "Can-Do Lists" (benchmarks for evaluating English language proficiency) for four language skills. This paper, focusing especially on the benchmark of the writing skill, reports the current attempt to elaborate and validate the "Can-Do Lists", and suggests some effective ways to make good use of them. Although there has conventionally been a strong need for learning support that is based on achievement goals, this paper takes a specific perspective that provides effective guidance for that purpose.
著者
高宮 正之 渡邊 充 小野 莞爾
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.89-121, 1998-02-28

日本産ミズニラ属(Isoetes)植物のサイトタイプ6種について, 各々の形態学的・解剖学的形質と地理的分布について比較検討し, 分類学的取り扱いを整理した。その結果, 日本産ミズニラ属植物には, 以下の4種1雑種1変種が認められた:I. asiaticaヒメミズニラ(二倍体), I. japonicaミズニラ(六倍体), I. pseudojaponicaミズニラモドキ(新種;八倍体), I.× michinokuanaミチノクミズニラ(新雑種;ミズニラとミズニラモドキの種間雑種で七倍体), I. sinensis var. sinensisシナミズニラ(狭義;四倍体), I. sinensis var. coreanaオオバシナミズニラ(新称新組み合わせ;六倍体)。ミズニラモドキとミチノクミズニラは, 大胞子が網目状模様を, 小胞子が針状突起を持つことで特徴付けられる。ミズニラモドキは, 稔性のある胞子を作り有性生殖するのに対し, ミチノクミズニラは, 不稔性のF_1雑種である。シナミズニラとオオバシナミズニラとは, 葉の断面の形や, 小胞子の大きさ・孔辺細砲長などによって区別される。
著者
研 攻一 トギ コウイチ TOGI Kohichi
出版者
羽陽学園短期大学
雑誌
羽陽学園短期大学紀要 (ISSN:02873656)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.73-85, 2011-02

「良い教師像」「良い教師の条件」について、学習者の土着認識(ルバーシステム)と、3群の「良い教師の条件」の選択項目の選択型の違いよる、対立情報提示の効果について検討した。次のような結果が得られた。(1)土着の認識に関しては、金八先生やヤンクミ先生などテレビで放映されている教師像が良いと考えられていること、その条件は「生徒の側に立つ」ということが大きな理由であることが示された。また、「部活動の指導に熱心だが、教材研究などの準備を疎かにしているバレー部の先生」に対しては、「良い教師」と判定せず、「両立すべきだ」との理由を挙げている。(2)対立情報の提示の効果では、「生徒の側に立つ」群では、「生徒の側に立つ」条件群の選択率が減少し、「生徒の側に立つ+部活を熱心に指導する」群では、「部活を熱心に指導する」の選択率だけが減少した。「その他」群では、「部活を熱心に指導してくれる」「生徒の悪いところを注意してくれる」の増加が見られた。
著者
前田 啓朗
出版者
広島大学
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.81-90, 2003-03-31

This study is intended to elucidate gender differences of learning strategy use and learning achievement by Japanese EFL learners. Though much research has addressed the strategy area, few studies have addresed the learners' kinds of strategies and degrees of their use. Especially, gender differences are relatively ignored in research, although they are a socially important factor. Therefore, this research is intented to elucidate general tendencies according to gender and to derive suggestions for instruction from the aspect of Aptitude Interaction Theory. Data were obtained for 1,584 students from 38 high schools. Questions dealt with in this analysis were 36 items. A Otest and items from the STEP test measured learning achievement. Basic statistics are shown for fundamental study. Multi-group Confirmatory Factor Analysis using Structural Equation Modeling is used to examine the models shown in a preceding study, to compare models under several restrictions, and to estimate means of factors and correlations among factors. Data indicated that learning achievement and correlations among strategies and achievement can be interpreted at the same degree between male and female learners. However, only the factor mean (strategy use) differs remarkably: controlling for proficiency female learners use more strategies than male learners do. Pedagogical suggestions regarding this result are stated for classroom instruction in relation to Aptitude Interaction Theory.
著者
吉澤 和徳
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-34, 2000-12-25

This paper reports the following 23 psocopteran species collected through biological investigations of the Imperial Palace of Japan in 1998 and 1999; Trogiidae- Cerobasis guestfalica (Kolbe); Amphientomidae - Stimulopalpus japonicus Enderlein; Caeciliusidae - Paracaecilius japanus (Enderlein), Valenzuela badiostigma (Enderlein), V.oyamai (Enderlein), V. flavidus (Stephens)(new record from Japan), V. scriptus (Enderlein); Stenopsocidae - Graphopsocus cruciatus (Linnaeus), Stenopsocus aphidiformis Enderlein; Ectopsocidae - Ectopsocopsis cryptomeriae (Enderlein),E ctopsocus sp.,E. briggsi McLachlan; Peripsocidae Peripsocus phaeopterus (Stephens,1836) (new record from Japan),P. quercicola Enderlein,P. sp.; Pseudocaeciliidae Mepleres suzukii (Okamoto); Philotarsidae - Aaroniella sp.; Mesopsocidae - Idatenopsocus orientalis (Vishniakova),M esopsocus laticeps (Kolbe); Hemipsocidae - Hemipsocus chloroticus (Hagen); Psocidae - Amphigerontia jezoensis Okamoto,B laste sp.; Myopsocidae - Lichenomima muscosa (Enderlein). Psocopteran fauna of the Imperial Palace is composed of species commonly found in lowland areas of Japan. In contrast,it lacks some species very common in lowland areas of Japan,s uch as Matsumuraiella radiopicta Enderlein (Amphipsocidae), Heterocaecilius solocipennis (Enderlein) (Pseudocaeciliidae), and species of Psococerastis and Trichadenotecnum (Psocidae). Species of Liposcelidae and Lachesillidae probably inhabit buildings in the Imperial Palace but those areas were not investigated.
著者
鈴木 脩司 石田 貴士 秋山 泰
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.24, pp.1-7, 2012-06-21

我々は以前に suffix array を用いた高速な相同性検索システムを提案したが,近年の次世代シークエンサーの進歩が目覚ましく,得られる配列データは増加しており,さらなる高速化が必要とされている.このため,本研究では従来システムの改良を試み,長さ L hash のすべての文字列の suffix array の検索結果を予め計算しておき,これを保存しておく.そして,検索の際は L hash 文字目までの検索には保存しておいたものを読み出すことで高速化した.また,このシステムを用いてエピゲノム解析へも対応するために,バイサルファイト処理を行った DNA 断片配列のマッピングができるように改良を行った.We developed the system for fast homology search using suffix array. However, next generation sequencers are improving gradually and become to produce larger data than previous sequencers. Thus, we have developed a new faster system. To accelerate search using suffix array, we store the results of searching patterns whose length is less than Lhash and use them as caches. In addition, we enhanced our system to map bisulfite reads for epigenomics.
著者
坂本 悠 山本 泰生 岩沼 宏治
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.23, pp.1-6, 2012-06-21

近年,遺伝子制御系,シグナル伝達系や代謝系などの生体機構をひとつのシステムとして再構築する研究が進められている.実験機器のハイスループット化に伴い,生体システムに関与する観測データは急速に増加しており,システムと観測データ間の整合性を組織的に検証する技術が必要となってきている.本論文では,遺伝子制御系のようなネットワーク形式で表現される生体システムを多値論理の枠組みでモデル検査する手法を提案する.また酵母のグルコース抑制機構に関する生体ネットワークに対して本手法を適用した結果を報告する.Recently, a systematic approach has been evolved in biology to reconstruct biological mechanisms involved in genome, proteome and metabolome into one whole system. Along with high-throughput experimental tools like microarrays, it is required to analyze the consistency between a large amount of data and those reconstructed systems. In this paper, we propose a qualitative way with multiple-valued logic that enables to systematically evaluate those systems that are represented as networks, like gene regulatory networks. This paper also reports preliminary experimental results obtained by applying our technique to a biological network on the glucose repression system of S. cerevisiae.
著者
米澤 弘毅 五十嵐 学 伊藤 公人
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.22, pp.1-5, 2012-06-21

近年,インフルエンザをはじめ様々な病原体の遺伝子情報が大量に蓄積されつつある.データセットの増大に伴い,配列解析にかかる計算コストが急増している.また,疫学調査活動の差異により,データセットは調査地域や年代に関して大きなサンプリングバイアスを含む.本研究では,進化系統樹を利用してサンプリング密度の高い配列を適宜取り除くリサンプリングアルゴリズムを提案し,その性能を比較実験により評価する.Recently a large number of nucleotide sequences of various pathogens are available in public databases. The growth of the datasets has resulted in an enormous increase in computational costs. Moreover, due to differences in surveillance activities, the number of sequences found in databases varies from one country to another and from year to year. Therefore it is important to study resampling methods to reduce the sampling bias. In this paper we propose a novel algorithm-called the closest-neighbor trimming method-that resamples a given number of sequences from a large nucleotide sequence dataset. We compare the performance of the proposed algorithm with other algorithms by using the nucleotide sequences of human H3N2 influenza viruses.
著者
瀬川 麻里子
出版者
独立行政法人日本原子力研究開発機構
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、原子炉から発生するガンマ線及び熱中性子線を種に高速中性子を他方向に発生させ、設置位置可変の分散型中性子ジェネレータを新たに開発する事を目的とする。そこで、LiF及びPbからなる中性子ジェネレータより発生する高計数率の中性子及び除去すべきバックグラウンドであるγ線を2次元で計測するシステムを構築した。当システムは、中性子・ガンマ線検出器、マルチチャンネルデータ計測器、可視化部からなる。線源及びコリメータを使用して当システムの空間分解能を評価し、本実験に向けた性能を実証することに成功した。
著者
菊池 誠一
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.767, pp.66-77, 2004-09-01

2 0 0 0 OA 石城志

著者
津田元貫 [著]
出版者
筑紫史談会
巻号頁・発行日
vol.巻1至3, 1921
著者
浅井 義之 北野 宏明
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.16, pp.1-3, 2012-06-21

システムバイオロジー,統合的生命科学という新しい研究分野の発展にともない,多階層的な生理機能の数理モデルならびにそのシミュレーションが果たす役割の重要性が増してきていろ.本稿では,そのようなモデル開発ならびにシミュレーションをサポートするために提案されたモデル記述言語 PHML,ならびにアプリケーションである PhysioDesigner ついて概説する.PhysioDesigner は,ユーザーがグラフィカルなインターフェイスを用いて階層的生理機能の数理モデルを構築できるモデリングプラットフォームである.モデルは PHML 形式で保存される.これらのモデルのシミュレーションは Flint と呼ばれるアプリケーションを用いて実行できる.また, PHML と互換性のある ISML 形式のモデルデータベースが physiomejp で公開されている.これらのツール群により統合的生命科学におけるモデリングならびにシミュレーションをサポートする.As new interdisciplinary scientific research fields such as integrated life science is advancing, the importance of mathematical modelings and simulations of multilevel physiological systems are increasing. This article introduces a software application PhysioDesigner and model description language PHML which have been developed for supporting such modeling and simulations. PhysioDesigner provides graphical user interface to build models of physiological functions. Those models created on PhysioDesigner were written in PHML format, which is a specification of XML. Simulations on the models can be done with Flint application which has been developed concurrently with PhysioDesigner. Flint can perform a parallel computing for big simulations. In Physiome.jp, there is a model database of ISML which is XML based modeling language perfectly compatible with PHML.