著者
小寺 祐二 神崎 伸夫
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 : Wildlife conservation Japan (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.109-117, 2001-07-31
被引用文献数
9

To analyze food habits, nutritional condition and these relationships of Japanese wild boar (Sus scrofa leucomystax), 260 stomach contents were collected between September 1994 and April 1995 in Iwami district, Shimane Prefecture, western Japan. They were analyzed using point frame methods (Leader-Williams et al. 1981). Dicotyledons was the most abundant food item in September and October (36.7%, 35.9% volumes respectively), however acorn became the principal food in October and November (26.3%, 25.3%). Root and tuber were the most preferred food between December and April (43.2-62.2%). Percentages of crude protein of stomach content were between 7.8% and 18.2%, which were beyond the optimal level specified for swine (National Research Council 1979) except February. Percentages of crude fat was 9.0% in September, increased to 17.7% in October, and then gradually decreased to 5.3% in February. Kidney fat index was also low in September (22.6%), increased to 48.2% in November, and then decreased to 25.3% in April. Acorn availability was thought to influence the nutritional condition of wild boars.
著者
吉井 和佳 後藤 真孝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.1-6, 2009-07-22
被引用文献数
1

本稿では,楽曲のライムライン上の適切な時刻に適切なコメントを自動付与するシステム MusicCommentator について述べる.近年,ユーザが動画全体に対してではなく,動画中のある時刻に対してコメントできるオンライン動画共有サービスが人気を博している.本研究では,音楽演奏の動画に含まれる音楽音響信号を対象とし,音響的特徴量とコメント特徴量との確率的同時生成モデルを提案する.システムはまず,多くの楽曲とそれに付与されたコメントから確率モデルを学習する.その後,別の楽曲が入力として与えられた場合に,どの時刻に対して,どのような単語を用いてどのくらいの長さのコメントを新たに付与できるかを確率モデルを用いて推定する.このとき,言語的制約として単語間の連接を考慮し,文の合成をおこなう.実験の結果,入力楽曲の音響的特徴量だけを用いてコメント生成した時に比べ,すでに付与されたコメントを参考にしてコメント生成を行うと精度が向上することがわかった.This paper presents a system called MusicCommentator that suggests suitable comments for appropriate temporal positions in a music clip. Recently, an online video sharing service in which users can provide comments for temporal events occurring in video clips not for entire clips has gained a lot of popularity. We focus on musical audio signals included in video clips of music performances and propose a probabilistic model that jointly generates acoustic features and comment features. The model can be trained by using many music clips and their corresponding comments. Given a new clip as input, the system then determines appropriate temporal positions of comments and estimates their content and length. Finally, comment sentences are generated by taking word concatenations into account as language constraints. Our experimental results showed that comment accuracy was improved when the system used not only acoustic features of an input clip but also users' comments in the clip.
著者
秋吉 恵 重岡 恒彦 鳥居 慎一 牧 栄二 榎本 悟 高橋 宏正 平野 文也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.175-184, 2002 (Released:2002-12-24)
参考文献数
31
被引用文献数
2 3 3

レボカバスチンは4-arylcyclohexylamine誘導体のひとつで,ベルギーのヤンセン社において合成された新規H1ブロッカーである.選択性が高く,特異的なヒスタミンH1受容体遮断作用のほかに,肥満細胞からのケミカルメディエーター遊離抑制作用や好中球·好酸球の遊走抑制作用を持つ.ヒスタミン点眼および感作動物への抗原点眼により誘発した結膜炎モデルにおいて,レボカバスチンは結膜炎症状を改善した.レボカバスチンはモルモットにおける抗原誘発結膜炎モデルの涙液中ヒスタミン量増加の抑制や,ヒスタミン点眼並びに抗原点眼による結膜炎モデルでの血管透過性亢進をレボカバスチンが抑制することが示された.また,ヒスタミンおよびサブスタンスP誘発鼻炎モデル並びに感作動物における抗原誘発鼻炎モデルにおいて,レボカバスチンは血管透過性亢進を抑制した.さらに,レボカバスチンの抗ヒスタミン作用用量と非特異的作用用量との差(特異性指数)は他の抗アレルギー薬と比べ非常に大きく,その非特異的作用としては眼瞼下垂が認められたのみであった.このような選択的,特異的な抗アレルギー作用と,局所投与経路の優位性を有するレボカバスチンは,臨床においてアレルギー性結膜炎並びに鼻炎治療薬としての有用性が期待され,国内外の臨床試験においてアレルギー性結膜炎や春季カタル,アレルギー性鼻炎の治療に有効かつ安全な薬剤であることが示されている.
著者
福岡 まどか
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

この研究は、インドネシアにおいて1950年代以降に創作が始まり1960-80年代にかけて人気を呼んだコミックに焦点を当てている。伝統演劇であるワヤンの物語や表現方法と密接な関連を持つこのコミックはワヤン・コミックと呼ばれている。ワヤン・コミックの先駆者でもっとも影響力を持った作家であるR.A.コサシ(1919-2012)の作品を取り上げて、物語や表現方法の分析、実際のワヤン(影絵や人形劇)上演との関連についての考察を行った。文献調査に加えて2回の現地調査を行い、芸能上演の観察と記録、インタビュー調査などを通して伝統芸能とコミック相互の関連についての検討と分析を行った。
著者
錦戸 典子 山﨑 恭子 三橋 祐子 白石 知子 掛本 知里
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

現代社会が求める保健師に必要な専門能力と育成方策を明らかにすることを目的に、これまで研究が遅れている産業保健分野の保健師(産業保健師)を中心に検討した。一企業において産業保健師に求められる専門能力を明らかにするとともに、その向上を目指した育成プログラムを開発・試行し、実際に効果があることを検証した。また、より汎用的に産業保健師に必要な専門能力を明確化・構造化することを目指して、熟練産業保健師への個別インタビューならびにフォーカス・グループ・インタビュー調査を実施し、支援過程に沿った各場面において産業保健師として必要な専門能力の詳細を明らかにした。
著者
糸川 嘉則 木村 美恵子 西野 幸典 宮田 学 美濃 真 玉井 浩
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.675-679, 1993-12-25
被引用文献数
8

To clarify the nutritional status of thiamin and riboflavin status in elderly, dietary survey and blood test concerning thiamin and riboflavin were carried out on 19 elderly patients admitted in a hospital for long term and 20 young healthy adults (control). Dietary intake of thiamin and riboflavin were significantly lower in the elderly subjects as compared to the young adults. It was assumed that 14 elderly and 10 young subjects were in the state of latent thiamin deficiency based on the blood thiamin levels less than 40 ng/ml. Administration of multivitamin tablets containing 10 mg of TTFD (thiamin tetrahydrofurfuryl disulfide) and 7 mg of riboflavin diminished the number of latent thiamin deficient subjects to 9 for elderly and 2 for young adults. Erythrocyte transketolase activities increased and TPP effects decreased in both groups after administration of the multivitamin tablets. On the other hand, no latent riboflavin deficiency was observed in both groups. Although no significant change was observed on blood riboflavin levels, erythrocyte glutathione reductase activities and FAD effect in both elderly and young subjects, these values improved significantly after administration of the multivitamin tablets.
著者
岡田 健 中鉢 欣秀 鈴木 弘 大岩 元
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム一般講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, no.1, pp.119-120, 2002-09-13

日本語を用いてJavaバーチャルマシン(以下JavaVM)上で動作するプログラムを記述できる日本語プログラム言語を設計・実装した。JavaVMのアセンブリ言語であるバイトコードを日本語化し、アセンブラレベルの日本語開発環境を開発した。更に日本語バイトコードを改良しながら日本語プログラム言語を設計している。
著者
江口 再起
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.1-26, 2001-03-07

In den letzten Jahren brechen viele Mordtaten von der Jugend aus. Seitdem wird oft die sittliche Frage aufgeworfen: Warum darf man denMenschen nicht toten? Um dieser Frage nachzugehen, untersucht der vorliegende Aufsatz erstens Kant ("Kategorischer Imperativ"), Hobbes ("bellum omniun contra omnes") und Sade ("Histoire de Julliette ou les Prospevites du Vice"). Dann untersucht dieser Aufsatz das Denken folgender Theologen. A. Schweitzer hat die These von der "Ehrfurcht vor dem Leben" aufgestellt ("Aus meinen Leben und Denken"). In der "Kirchlichen Dogmatik" hat K. Barth ihn aber heftig kritisiert: Wo bei Schweitzer das Leben steht, da steht bei uns Gottes Gebot (KD III, 4 ). D. Bonhoeffer hat ein Attentat auf Hitler geplant ("Tyrannenmord"). Uber ihn hat Barth geschrieben: Darf das als Mord nicht sein oder ist das ein in extremis gebotener Akt von staatstreue und als kein Mord? Konntes-es nicht sein, daB irgend jemand das nicht nur tun darf, sondern tatsachlich tun muB? (KD III, 4). Der Dekalog lehrt: Du sollst nicht toten. Jedoch hat ein Junge unter dem Decknamen SAKAKIBARA-SEITO in Kobe zwei Kinder getotet. Dieser Aufsatz antwortet auf die sittliche Frage des Mordes unter dem Aspekt der Transzendenz von Schuld und Erlosung. Zum Beispiel auBert der buddhistische Monch Sinran: Es ist das Karma und nicht, mein' gutes Herz, das uber Toten und Nicht-Toten entscheidet. Denn andererseits kann es wohl moglich sein, Hunderte und Tausende von Menschen ums Leben zu bringen, auch wenn man es nicht wollte. .... Wenn schon die Guten hingeboren werden konnen, dann erst recht die Bosen ! ("TAN-NI-SHO"). Der Reformator M. Luther hat auch geschrieben: Von Christo wird uns keine Sunde wegreiBen, wenn wir auch tausend - und abertausendmal an einem Tag hurten oder mordeten. Glaubst Du, daB es nur ein kleines Losegeld fur die Erlosung von unsern Sunden war - bei einem solchen und so groBen Lamm? Bete kraftig, auch wenn Du ein ganz schlimmer Sunder bist! (WA. Br. 2).
著者
森 一郎 モリ イチロウ

平成24年1月24日に行われた愛媛大学図書館学術講演会におけるプレゼンテーション資料
著者
杉元 雅晴 日高 正巳 嶋田 智明
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.309-312, 2005-06-20
被引用文献数
1

褥瘡はリハビリテーション医療を遂行する上で, 大きな阻害因子となる。平成14年10月に「診療報酬改訂の対策の評価(褥瘡対策未実施減算)」という項目が組み込まれ, 褥瘡対策チームの設置が強調された。ところが, 褥瘡対策チームの構成に関する規定によれば, 専任医師1名と専任看護師1名の計2名が規定されている。ほかの職種に関する規定はないが, 薬剤師, 栄養士, 理学療法士, 作業療法士, ソーシャルワーカーなどの多くの医療関連職種が専門能力を発揮することにより, 有効なアプローチが可能になると考えられる。平成16年4月の改正で, 入院中1回のみ褥瘡管理加算(20点/入院)が新設されたが, 専任の医師または褥瘡看護に5年以上の経験を有する看護師により褥瘡診療計画書を作成し実施する。ここでも, 理学療法士が褥瘡治療にかかわる光景は認められない。褥瘡は急性の創傷などの皮膚損傷とは違って, 多くの発生要因が関与している慢性の皮膚疾患である。接触面から受ける圧