著者
國眼 厚志
出版者
朝来市立山口小学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

○研究目的…本研究では安価で軽量、操作の簡単なマルチタッチスクリーンタブレットを持ちながらの机間巡視授業が技術的に可能かどうか、それを様々なOSとそれが搭載される端末を用いて検証し、実際の授業効果を確かめようとしたものである。○研究方法…マルチタッチスクリーンを採用しているタブレットでOSの異なる3機種、アンドロイド端末(ICONIA TAB A500)、iOS端末(iPad、iPhone4)、ウィンドウズ7端末(ICONIA TAB W500)を用いて無線でプロジェクターに投影可能かどうか、そして授業がスムーズに行えるかを検証した。○研究成果…アンドロイド端末においては高額なシステム(UCHIDA WIVIA等)を用いることで無線投影できる可能性も示唆されたが、現状では困難なことがわかった。iOS端末(iPad、iPhone4)では2通りの可能性が得られた。1つはAPPLE TVを用いてHDMI端子のあるプロジェクターに飛ばすことができた。パワーポイントと互換性のあるキーノートを用いてプレゼンテーションを行えば十分授業ができる確証を得た。もう1つは本体をソフトウェア的に改造しなければならないが、プロジェクターに接続されたウィンドウズパソコンに転送できることで授業が行えた。ただ、これは学校現場では少々使いづらいものであった。最後にウィンドウズ7搭載のスレートパソコンであるが、これも2通りの成果が出た。1つは無線ディスプレイのドングルを取り付け、飛ばすものである。これはメーカーの協力もあり確実に行えた。もう1つはTeamViewerというフリーソフトを用いて固定パソコンと同期させるものである。固定パソコンに接続された書画カメラを使うこともでき効果的であった。どちらも実現可能であるが、後者はCPUパワーに依存する向きがあるので次期OSと改良型スレートパソコンの登場に期待したい。授業はスムーズに行え、学習に遅れがちな児童の近くでパソコンを操作しながら進めることができた。
著者
河田 岳大 工藤 峰一 外山 淳 中村 篤祥
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.629-635, 2005-03-01

OCRなどを通して得られる日本語文の認識結果において, N-gram確率を利用した高速な誤認識文字検出法を提案する.日本語のように単語が分かち書きされず大規模な語彙を対象とした場合, 誤り個所の指摘に文字N-gramは有効な方法である.本論文ではまず, 通常のN-gram確率の拡張として両方向N-gram確率を提案し, その有効性を情報量の点から考察する.次に, 両方向N-gram確率と文脈確率を用いて1文字の誤字を検出する方法を提案する.シミュレーション実験では, 適合率80%において従来法よりも10%以上高い約75%の再現率を達成できた.また, 誤り範囲の指摘という点では, 適合率80%で再現率90%が達成された.
著者
竹谷 純一 宇野 真由美 山本 貴 中澤 康浩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、溶液を塗布する簡便かつ低コストの製造プロセスによって、アモルファスシリコンの 5-10 倍もの性能を実現する画期的な次世代エレクトロニクス材料である有機単結晶界面において、その機能の源である界面の微視的電子状態を、精密な電子伝導特性や精密分光測定などの高度な計測手法によって徹底解明することと、その結果によってデバイスの更なる高性能・高機能化を実現することを計画した。その結果、新しい有機半導体材料をした上で、溶液からの結晶化により 16 cm2/Vs もの移動度を実現するとともに、移動度と密接にかかわる電荷のコヒーレンスが、分子揺らぎと相関する効果を見出し、分光法の結果ともコンシステントな統一的理解を得た。また、圧力効果の実験手法を確立し、分子構造の連続的な変化に対応した、二次元電子伝導の異常な圧力効果を検出した。
著者
竹谷 誠 佐々木 整
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.336-347, 1997-01-25
被引用文献数
48

学習者の認知構造を表現した認知マップは, 教育測定評価の観点から, その有効性が指摘されている. 本論文では, 教師が構築した認知マップを基準として, 各学習者がそれぞれの理解内容に基づき描画した認知マップを比較・分析し, 各学習者の認知・理解の程度を評価する新しい形成的評価法を提案している. はじめに, 認知マップにおいて, 従来の2項関係間の距離の概念を発展させた, 「質的な距離」, および要素間の一つの関係が他の要素間の関係にどの程度寄与しているかを測る尺度として「重要度」の概念を提案し, それぞれの特性を解析する. 次に, それらの概念を用いた, 二つの認知マップにおける類似度を提案し, 類似度による学習者の理解度の評価法を提案する. 最後に, 実践データをもとにして, 学習者の理解度の評価法ならびに認知・理解を効果的に高めるための再指導の手順を示し本分析法の形成的評価への適用の有効性を示す.
著者
上田 良二
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.345-349, 1961-05-05
著者
村上 直至 伊東 栄典
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-6, 2010-12-09

国内で人気の高い動画投稿閲覧サービスに YouTube とニコニコ動画が有る.これらのサービスでは膨大な動画が蓄積されており,利用者が好みの動画を探すのは容易ではない.サービス運営側は検索語と並び替えによる動画検索を提示しているものの,細やかな動画検索は実現できていない.そこで,多数の視聴者が動画に付与するタグを用いた動画分類を考える.本研究ではニコニコ動画を対象とし,動画分類や類似動画提示のために,タグの出現頻度および共起出現を用いたタグの階層化を行った.階層化には ISR (Inter section ratio) 手法を用いた.It is very difficult to find favorite movie from recent poplar movie uploading and streaming service such as YouTube and Nicovideo, because there are a lot of movies in those sites. Movies are given not only metadata such as title, creator, upload date and movie length by the creator, but also annotations such as tags and comments by viewers. Those annotations may be used as folksonomy based data mining, because viewer may present his/her sympathy in annotation. In this paper, we analyzed hierarchy of tags using frequency of tag.
著者
豊田 秀樹 福中 公輔 川端 一光 片平 秀貴
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.91-101, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1

In this study, a secondary factor analysis of multiple populations with a structured mean was applied to the independent, and mean values were decomposed into common and unique components. In this manner, a method for discovering the most effective model was proposed. In order to ensure the practical effectiveness of this method, the data of Brand Japan from 2004 to 2006 was analyzed. This data was composed of 1,000 brands and 15 variables. As a result, some models fitted to the data well in all variations of models, and the best model could be decided by interpreting meanings. This model was applied to the brand data, and factor scores were calculated for every construct. Characteristics of every brand were discovered by observing its movement.
著者
張 周恩
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、PETイメージングの感度と信憑性を高めるために、腫瘍の分子ターゲットを増幅する新たな戦略を提案し、腫瘍を標的する多機能性ホスト・ナノ粒子-ゲストPETトレーサー・システムの構築を試みた。PAMAMデンドリマーをホスト分子シクロキストリン(CD)修飾して、多機能性ホスト・ナノ粒子PAMAM-CDを得ることが出来た。C-11標識したカボラン類縁体などはゲストPETトレーサーとして設計し合成した。該類多機能性ホスト・ナノ粒子-ゲストPETトレーサー・システムは癌の超高感度イメージング及び画像誘導治療への応用が期待できる。
著者
柳沼 良知 鈴木 一史 児玉 晴男
出版者
放送大学
雑誌
放送大学研究年報 (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.91-98, 2010

カリフォルニア州では、公立学校での教科書配布に必要な、印刷や製本にかかる多額の費用を削減するため、教科書の電子化とオープンソース化の検討を行っている。また、日本国内でも、「すべての小中学生がデジタル教科書を持つ」という環境の実現を目指す民間主導のコンソーシアムが発足した。このような教科書の電子化は、電子化の方向性から、「書籍の電子化」と「アプリケーションの書籍化」に大別することができる。このため、本稿では、まず、これまでの教科書の電子化の試みを「書籍の電子化」と「アプリケーションの書籍化」に分類し、それぞれの動向について述べる。次に、教科書や映像、それらの検索機能などを組み合わせたプロトタイプシステムの開発について述べ、「書籍の電子化」と「アプリケーションの書籍化」の観点から議論する。
著者
池谷 和信
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.199-222, 1999-09-30
被引用文献数
1

毛皮は, かつて"柔らかい宝石"と呼ばれ, 西ヨーロッパや中国において上流階級のステータス・シンボルを示した。本稿では, 世界システム論の視点から, 世界の毛皮をめぐる中核と周辺の変化の動態を把握する枠組を提示したあとに, カラハリ砂漠における毛皮交易の盛衰を通して狩猟民の社会変化を把握することを目的とする。16世紀以降の毛皮交易史をみていくと, 世界には西ヨーロッパ, 中国, 日本, アメリカという4つの中核が存在してきたこと, 北アメリカ, シベリア, 中国東北部に加えて南部アフリカも毛皮交易の発達がみられた地域であること, 1930年頃にはサン, ピグミー, イヌイット, オロチョンなどの世界の周辺に暮らしていた人々が, 共通に世界経済システムの周辺に組み込まれていたことが明らかになった。また, カラハリ砂漠において毛皮交易の盛衰をみていくと, サンのなかには毛皮の運搬や猟法の変化などのように直接的影響を受けていた人々とカラハリとの毛皮の交換を通して無意識のうちに世界システムに巻き込まれていった人々という2つの対応がみられた。とりわけ1930年代には, サンがカラハリに従属する関係がみられたが, 毛皮税の支払いがなくなると, サンの自立性が高まっていった。しかし, この地域での毛皮交易の永続性は短く, 1950年代におけるサンによる農場への労働力移動という側面が, 社会変容に大きな影響を与えていた。以上をふまえて, 人類学における世界システム論の視点を用いた研究では, 世界的に毛皮の流通が世界の周辺にまで浸透していた点や現存している人々から聞き取り調査の可能な点から, 1930年代の毛皮交易による社会変化の復元に焦点を置くことで新しい成果が生まれると考えられる。
著者
尼子 直輝
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.137-140, 2007 (Released:2008-06-21)
被引用文献数
2 1
著者
印東 太郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.281-306, 1960

横山松三郎先生古稀記念論文集一. 緒言二. 問題の所在三. 加法性に関する実験四. 結語As one of the treatises in a continued series making inquiries into psychological problems involved in photometry and colorimetry, the present article provided a detailed account of all the postulates inherent in the present definition of the psychophysical concept: light. In regard to the C.I.E. luminosity curve, discussions were made about individual differences in its source data, the psychophysical procedures employed, restrictions in the observational conditions and so on, but special emphasis is laid on the role played by Abney's law, i.e., the additivity of luminance. Hence, results of the recent experiments made by MacAdam, Sperling, Fedorov etc., which concern directly or indirectly with the additivity assumption, were reviewed with the conclusions as follows. If Abney's law holds at all, it does only under luminance matches by the flicker method. Direct comparison methods do not consistently support the precise additivity of luminance The additivity principle, however, underlies all the present systems of photometry and colorimetry. Nevertheless, the flicker method could not reasonably be accepted as the sole basis for photometric meaurements to the exclusion of direct observations. Though useful, the flicker photometry is a secondary procedure in the sense that it is less closely related to ordinary conditions of observing colors. Photometry and colorimetry have served more than thirty years for practical purposes with no serious trouble, which would indicate that the deviations from additivity be of the magnitude that can be tolerated in ordinary situations where colors are under direct observation but no direct comparison is involved. Hence, textbooks are warranted in taking the additivity principle for granted. From the viewpoint of psychophysics, howe, it might be of importance to make clear the abney's law has been established accurately only by the flicker method. It was argued that luminance is ultimately based on the determination of the equality in brightness and remains to be the lower metric of brightness even when it is defined with internal consistency. Higher metric should answer the question by how many times one brightness differs from another.
著者
中村 正孝 山根 孝二 高山 一男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, 1995-09-05
被引用文献数
4

ピッチ抽出は音声の分析合成系や音声強調において重要であり,今日までもいろいろな方法が提案されている.これらピッチ抽出法は大別すると,彼形処理法,スペクトル処理法,相関処浬法がある.本文では,時間波形の中のほぼ音源特性に相当する部分を強調する波形処理によるピッチ抽出について述べる.
著者
佐宗 晃 中村 尚五
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.1848-1856, 1997-11-25
被引用文献数
8

音声のピッチ抽出が困難であるとされてきた一つの要因に, その変化が非定常で広範囲にわたることが挙げられる. 従来法の多くは固定幅の解析フレーム内で音声が定常的であると仮定しているため, 本質的に抽出誤差を生じてしまう. これを改善するために時間-周波数平面上で解像度を動的に変化できるウェーブレット変換をピッチ抽出に応用する試みがなされている[5], [6]. 本論文では, サブバンドフィルタバンクで効率的に計算できる離散ウェーブレット変換を, 基本波フィルタリングに用いたピッチ抽出の実現法を提案する. サブバンドフィルタバンクは内部でダウンサンプリングを行うので, 基本波フィルタリングの際にエイリアスが間題になる. 提案法では, 入力信号のスケーリングにより, エイリアス問題を回避する. コンピュータシミュレーションでは, 第3高調波まで加え, 時間的変化が高周波になるほど早くなるように, ピッチ周波数を指数的に増加させて合成した試験信号と, 実際の音声に対して行った. 試験信号の場合は, ピッチ周波数によらず誤差率約±2%内で検出できていることが確認できた.