著者
滝口 克己 長嶋 俊雄 伊礼 朋次
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.59, no.466, pp.155-163, 1994
被引用文献数
5 5

This paper discusses the strength of a new SRC column. The SRC column is a small size steel encased reinforced concrete column using high strength concrete and high strength hoops. This SRC column is developed in order to have high shear earring capacity and ductitle performance. Seven SRC column specimens were provided and tested. The concrete section of the specimens was 20×20 cm, the steel section 100×50×5×7 mm. Each specimen was subjected to cyclic and reversal bending moment and shear force under constant axial force. Experimental results indicate that the new SRC column has adequate properties as expected.
著者
深見 友紀子 黒田 卓 堀田 龍也
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究の目標は、コンピュータ技術や情報ネットワークを生かした学校音楽活動の事例を調査、実践し、今後の在り方を展望することである。2年間で実施したことは以下の通り。・現在のシーケンサーソフトの分類と音楽授業、「総合的な学習の時間」、学校行事での活用状況の把握・申請代表者によるDTMソフトウェアを使った実践報告(「授業に密着したソフト」と「遊び的要素を含んだ作曲・編曲支援ソフト」)・DTMソフトウェアの今後の課題・エデュテイメントソフトウェアの「総合的な学習の時間」での活用事例報告・マルチメディアを活用した、音楽会でのクラスプレゼンテーション(富山大学附属小学校での実践)・マルチメディア総合活動「呉羽山からのメッセージ〜五百羅漢の語るもの」(同小学校での実践)・MIDI鍵盤レッスンの現状調査と研究代表者自身の実践報告・音楽(音楽教育)関連Webサイトの調査・Web上の音楽室(オンライン音楽室)の創設・コンピュータ・ネットワークを使った音楽活動交流についての調査特にWeb上の音楽室の創設は、この2年間のDTM、音楽(音楽教育)関連Webサイトなどについての研究の集大成である。コンピュータ・ネットワークを使った音楽活動交流についての調査は、日本音楽教育学会全国大会(2000年10月)において、プロジェクト研究「マルチメディアを活用した音楽活動の可能性」としてまとめた。それ以外の研究は、「音楽×コンピュータで大変身!〜授業・総合的な学習の時間・学校活動で使える〜」(明治図書、2001年2月刊行)に記載した。

2 0 0 0 OA 岩崎弥太郎

著者
山路愛山 著
出版者
東亜堂書房
巻号頁・発行日
1914
著者
砂本 順三 岩本 清 上杉 辰顕 小島 一幸 古瀬 一磨
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.2891-2897, 1984-08-25

To evaluate the spermicidal effect of several nonionic surfactants against human spermatozoa, the physicochemical lysis of liposomal membranes by the surfactants has been investigated. Surfactants employed in this work were menfegol (TS-88), nonoxynol-9 (INP-90), octoxynol-9 (NOP-90), hexadecyltrimethylammonium bromide (CTAB), and sodium dodecylsulfate (SDS). Lysis of liposomes by these spermicidal surfactants was quantitatively followed by monitoring the induced release of carboxyfluorescein (CF) encapsulated in the interior of liposomes. When the liposomes reconstituted with boar spermatozoal lipids and about 31% (by wt.) cholesterol were employed, the sequence in efficiency of the surfactant-induced CF release from the liposomes was significantly correlated with that of efficiency of the surfactants in immobilizing human sperm (p<0.05). On the other hand, when egg lecithin liposomes or the liposomes reconstituted with boar spermatozoal lipids and cholesterol less than 21% (by wt.) were utilized, the sequence in efficiency of CF release from these liposomes coincided with that in the inhibiting effect of the surfactants on the fertilizing ability of sea urchin sperm. These effects were closely correlated with the membrane fluidity as controlled by the cholesterol content or lipid composition. Among menfegol analogues from TS-40 through TS-200,the efficiency in induced CF release from the liposomes showed a maximum at around ten ethylene oxide units length of the hydrophilic moiety in the surfactant. This was also the case for spermicidal effect of the TS-series surfactants. The data obtained are discussed at the molecular level from the viewpoint of the structural characteristics of the surfactants.
著者
FURUSE KAZUMARO ISHIZEKI CHUICHI IWAHARA SHIGEO
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Journal of pharmacobio-dynamics (ISSN:0386846X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.359-372, 1983-06

The spermicidal activities of seven nonionic surfactants against human spermatozoa were objectively determind by a statistical method, and two types of ionic surfactants were also studied for purposes of comparison. The nonionic surfactants, p-menthanylphenyl poluoxyethylene adducts used in this work were synthesized from turpentine oil. These surfactants were used in the experiment after a careful confirmation of their chemical composition and molecular weight distribution. The spermicidal activities of the surfactants in terms of minimum concentrations to accomplish irreversible immobilization of all sperms in zero time was, in decreasing order, nonionic, cationic and anionic. When the most commonly used nonionics alone were considered, the sequence of decreasing spermicidal potency was isononylphenyl polyoxyethylene (9.0) ether (nonoxynol-9), p-menthanylphenyl polyoxyethylene (8.8) ether (menfegol), isooctylphenyl polyoxyethylene (9.0) ether(octoxynol-9).The surface tension and wetting time of these surfactants were determined with a view to finding physico-chemical measures of their spermicidal activity. In the statistical analysis regarding all the nine surfactants, there was a significant correlation (p<0.05) between spermicidal potency and critical micelle concentration (cmc) whereas there was no significant relationship between spermicidal potency and cmc regarding the seven nonionics. There was again no significant correlation between spermicidal potency and wetting time in all but nonionics with a common hydrophobic structure. As neither surface tension nor wetting time appeared to be a valid factor, general measure of spermicidal potency of nonionic surfactants, the partition ratios between n-octanol or n-hexane and water was determind. As a result, it was revealed that there was a significant correlation (p<0.05) between spermicidal potency and partition coefficient, when four types of nonionic surfactants with different hydrophobic group, which were chosen from among the seven nonionics, were tested with n-hexane.The close relationship between spermical activity and partition coefficient suggests that the spermicidal activities of these surfactants are associated with their structural affinity to the lipids of spermatozoal cell membrane.
著者
相川 哲弥
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.93, pp.9-15, 1997-09-19

戸籍簿は数年前までは紙に記録することが法律で定めてあったのが、電子化記録でも良くなった。保険会社の契約書や金融機関の預金記録や会社経理記録は早くから電子化された。それらの不正書き換えを防ぐ対策を考える。Recently census registers can be are recorded digitally by law. Contracts of insurance companies and deposits of banks and management of companies are recorded digitally many years ago. I state a method to prevent unlawful rewriting of them.
著者
植木 雅昭 深野 淳 西河 俊伸 細見 心一 水内 保宏 辻田 忠弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.107, pp.49-56, 2003-10-24
被引用文献数
4

本論文は絵画における色の効果によって,人間の心理がどのように変わるかを心理物理的に実験したものである.絵画として17世紀オランダの画家フェルメールの"真珠の耳飾りの少女"と"牛乳を注ぐ女"を用いた.フェルメールの好きな色と言われている青色と黄色の効果の対立性を考え,真珠の耳飾りの少女のターバンの青色と牛乳を注ぐ女の胴着の黄色について,SD(Semantic Differential)法[1]の多次元分析を用いて,色の対立的な性質として感性の三次元分析を行った.その結果,「活動的」に関して特長的な結果が得られた.In this paper, it is physically evaluated how human being's psychology changes by effect of the color of blue turban in "HEAD OF A GIRL WITH A PEARL EARRING" and yellow clothes in "THE MILK MAID" of Vermeer who is a famous realistic painter in the 17th century. Through the conflict of effect of blue and yellow that were Vermeer's favorite color, I analyzed the difference of sensibility in between blue terban in "HEAD GIRL WITH PEARL EARRING" and yellow clothes in "THE MILK MAID" on the three- dimensions by using the multi-dimensional analysis of the SD method as the conflicting characteristic of color. As a result, a characteristic outcome about "activeness" was emerged by the SD method.
著者
横山 詔一 笹原 宏之 黒田 信二郎 澤田 照一郎 野島 伸一 石岡 俊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.110, pp.47-54, 2004-11-05

いつでも,どこでも,だれでも,社会的に必要な漢字を使える漢字ユビキタス環境を実現するため,行政文字情報交換の基準となる「文字情報集積体(文字情報データベース)」の開発を進めている。社会的に必要な漢字の範囲を決めるには,科学的根拠のほかに国民的合意の形成が欠かせない。国立国語研究所,情報処理学会,日本規格協会の3者連合体は,経済産業省から委託を受けて,総務省住民基本台帳統一文字と法務省戸籍統一文字の間に存在する微妙な字形差の統一や,文字属性情報の調査に基づく情報付与作業を行い,併せて大漢和辞典の一部などの電子化を通した研究を行ってきた。また,漢字ユビキタス環境の実現を狙うという方向性そのものが国民のニーズに合致しているのかを検討するため,国立国語研究所は独自に「漢字環境学」の視点を導入して,世論調査データの解析を行った。A comprehensive and Standardized database of kanji characters is critical to ubiquitous computing in Japan. A project team of three institute and associations, the National Institute for Japanese Language, Information Processing Society of Japan, and the Japanese Standards Association, is developing a character information database under contract with the Ministry of Economy, Trade and Industry. The database unifies the variations in the forms of kanji characters as well as includes linguistic information of the characters and the data from Daikanwa (大漢和辞典) kanji dictionary. Furthermore, the National Institute for Japanese Language has conducted a study on language policies regarding kanji characters in a framework called "kanji environment studies" in order to identify the opinions and the demands of language users in Japan.
著者
福本 雅朗 平岩 明 曽根原 登
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.460-470, 1996-02-25
被引用文献数
22

将来の携帯情報環境には,「装着」するタイプの携帯機器が適している. 腕時計や眼鏡のような超小型のコンピュータを常時身につけておくことによって, 日常生活のあらゆる場面において, 欲しい情報に即座にアクセスすることができる. 本報告では, 装着使用を前提とした入出力インタフェースのありかたについて考察し, その一例として, 加速度センサを用いた指輪型キーボードであるFingeRing (フィンガリング) を提案する. FingeRingは, 大腿部や机の上など, あらゆる場所で即座にタイピングが可能であり, 立位若しくは歩行中の入力も可能である. 更に, FingeRingに適用されるシンボル生成方式として, 順序打鍵併用型の和音入力方式を提案し, 打鍵評価実験によって, 使用すべき指の組合せを抽出した. 鍵盤楽器の経験者では, 本方式によって, 200個/分を超える速度で52種のシンボルを入力することが可能である.
著者
小島 正美
出版者
金沢医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

後方から眼鏡、サングラスレンズ裏面で反射して眼内に侵入する紫外線は多くないが、後方から侵入する紫外線を眼鏡やサングラスのフレームで防御することは不可能であった。レンズ裏面に紫外線反射防止コートを行うことにより、これらのレンズ裏面から反射する紫外線の80%を低減できることが明らかとなった。
著者
深田 淳太郎
出版者
一橋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

1.「数え方」と貨幣の関係についての文献研究現代社会において計算や計量は、世界のあり方を定量的に捉えるというよりは、むしろ世界自体を特定の数量的なスケールを備えたものと見なした上で、そのように作り上げているということは、人類学、社会学、経済学、数学などの分野を超えて論じられている、これらの近年の研究の動向を追い、特に本研究における中心的な関心である特定の物質性・歴史性を備えた貨幣を「数える」実践が、時間や空間のスケールを作り出すプロセスについて考察していくための参考とした。これらの研究の多くが計算のシステムや計量のための言葉や数字について議論をしている中で、本研究の特徴は実際に手指を使って貨幣を取り扱うという微細な実践に注目している点にあると考えられる、この研究成果の一部は、2010年11月に学会発表「交換レートの作り方」で報告した。2.パプアニューギニア、イーストニューブリテン州において現地調査を実施2010年9月に、パプアニューギニア、イーストニューブリテン州ラバウル近郊において調査を実施した。トーライ社会の内部における貝貨流通のひとつの重要な機会である婚資の支払い儀礼を参与観察した。新たに姻族となる親族集団間において、厳密に同じ長さに測った貝貨を送り合い、平等的で友好的な関係を築こうとするのと同時に、オット側からヨメ側に見せつけるように大量の貝貨を展示して支払うことが姻戚関係に含まれる潜在的な敵対関係を示しているということを明らかにすることができた。
著者
トウイディ イアン
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

当初の研究計画はアイルランドの現代詩および現代劇における古典文学の影響を究明することであった。但し、アイルランドとイギリスの現代詩は互いに影響を及ぼして活性化しているところがあるので、両者における古典文学の影響に焦点を当てるのがより生産的なものになると思われた。この研究成果は3点あり、ひとつは国際会議で数多く口頭発表したこと、さらに査読付き学術誌に論文が掲載されたこと、くわえて研究書を出版できたことである。
著者
久保 加織 尾嶋 美沙紀 山本 健太郎 堀越 昌子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.123-131, 2003-02-15

栄養調整食品の利用状況についてのアンケート調査と,その栄養評価を行い,栄養調整食品の栄養学的意味について検討した.1)栄養調整食品は,大学生の中で食事代わりやおやつとして広く利用されていた.2)栄養への関心は男性より女性で高く,男女とも,栄養への関心の高い人ほどサプリメントなどポイント補給型栄養補助食品をよく利用し,栄養調整食品の利用も高かった.3)栄養調整食品の多くは,たんぱく質含量が低く,脂質エネルギー比率が高く,食事代わりとしての利用には問題があると判断した.4)栄養調整食品は,製品ごとの栄養成分が大きく異なり,大きく3つのグループに分けることができた.なかには,栄養素のアンバランスな摂取や脂質の過剰摂取を引き起こす可能性のある製品もあった.5)栄養調整食品の脂肪酸組成は,洋菓子類のそれと類似しており,n-6/n-3比が大きかった.
著者
鈴木 克明 根本 淳子
出版者
熊本大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究では、欧米において「学びたさ」についてのインストラクショナルデザイン研究で注目が集まっている「美学・芸術的な視座」からの設計原理が我が国においてどこまで援用可能かを検討し、我が国独自の原理導出を目指した。教育工学の隣接領域で展開しているペルソナ技法やユーザーストーリー等関連研究の知見を取り入れ、パリッシュが提唱したIDの美学第一原理を検討し、意欲向上につながる学習経験を実現する方策を試みた。
著者
内藤 康彰
出版者
学習院大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

本研究では出芽酵母細胞の液胞とミトコンドリア代謝活性の相関についての新たな知見を得た。ある培養条件下で出芽酵母生細胞の液胞中にダンシングボディと呼ばれるブラウン運動する顆粒が出現、消失する事が分かった。ダンシングボディとミトコンドリア代謝活性の相関を調べるために、ダンシングボディ出現・消失時におけるミトコンドリアの時空間分解ラマン測定を行った。その結果、ダンシングボディとミトコンドリア代謝活性に強い相関がある事が明らかとなった。
著者
夏目 誠 大江 米次郎
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.93-105, 2003-01-31
被引用文献数
2

大阪樟蔭女子大学の学生のストレス度を知るために、447名の学生を対象に、我々が作成した72項目からなる大学生ストレス調査表(ライフイベント法による、大学入試を5点とし、これを基準に0-10点の範囲で、ストレス度を自己評価させた。各項目の平均値を求め、ストレス点数と仮称した)を用いて、調査を行った。 得られた結果と、対照群とした332名の国立大学女子学生と比較検討を行った。 得られた結果は以下の通りである。1.対象者の項目ごとの平均値(ストレス点数と仮称した)を求め、高得点順にランキングをした。第1位は「配偶者の死」で9.3点であり、最下位は「旅行やバケーションをとる」の2.0点であった。基準点である5点以上が56項目と多くに認められた。2.対照群との間に、全体や4群(大学、社会、家族、個人生活群)の間に有意な差を認めなかった。3.項目別で1.0点以上の差違が認められたものについて検討した。1.親や他者の自己評価への過敏性、2.対人関係トラブル、3.経済的なストレス、の3特徴が認められた。 以上の結果について考察を加えた。