著者
澤邉 知子 鈴木 純司 小野 定康
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.1207-1214, 1994-10-20
被引用文献数
2

パイプライン演算器を中心とする従来のDSPは, 画像符号化への応用に対し, 積和演算が主体の変換符号化等の処理効率は高いが, シリアルなビット列に対する論理演算が主体のハフマン符号化等の処理効率は低いという問題があった.本論文では, こうした特性を有するエントロピー符号化の高速処理が可能で, しかも実現アルゴリズムをプログラムで記述することにより, 機能の柔軟性をも兼ね備えた新しいシステム構成法を提案している.最初にJPEG符号化を例に, 符号化処理に含まれるビット列処理の比率を明らかにし, ビット列処理と演算器との不整合性を指摘する.そして, 高位記述論理合成LSI-CADシステムとFPGA(Field Programmable Gate Array)による新しいアプローチを提案し, 実際にハフマン符号化部の設計を行った結果について述べ, DSP/汎用マイクロプロセッサとの処理速度の比較結果から, 高速性と機能の柔軟性の2つの目標が達成可能であることを実証している.
著者
山名 早人 近藤 秀和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.775-780, 2001-08-15
被引用文献数
11

Googleは,世界最大の情報を持つサーチエンジンとして有名である.Googleは,スタンフォード大学コンピュータサイエンス学科の研究プロジェクトとしてスタートした後,シリコンバレーの2大ベンチャーキャピタルから総額2 500万ドルの投資を受け,博士課程の学生であった当時25歳のLarry(Lawrence)Pageと Sergey Brinの2人が1998年9月に会社として起業した.
著者
ゲイツ ジョン 長谷山 美紀 北島 秀夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.610, pp.49-54, 2000-02-03

この論文は高精度に実時間で円を抽出するアルゴリズムを示す。このアルゴリズムは複雑な入力画像から完全な円と円形の円弧を抽出することできる。アルゴリズムが450MHzのペンティアムIIプロセッサでたくさんの256×256の8ビット画像を実験した。その実験の平均のフレームレートは一秒で69フレーム以上である。このアルゴリズムの高精度を証明するために実験の結果を示す。
著者
常田 貴夫 佐藤 健
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.291-296, 2009-04-05
被引用文献数
1

近年,ナノ材料科学における自己集合や生命科学における機能的構造形成など,ファンデルワールス力にもとづくマクロな現象が,広範な研究分野で注目を集めている.ファンデルワールス力は電子相関にもとづく純粋に量子論的な効果であり,なおかつ系のスケールに応じて重要性を増す.したがって,その理論的な解明には電子相関を考慮に入れた高速計算が可能な第一原理計算法が必要である.本稿では,密度汎関数法にもとづく第一原理ファンデルワールス力計算法に着目し,長距離補正法をはじめとする最新の計算法を紹介する.また,それらの手法の特長と問題点を比較し,ファンデルワールス力計算法開発において今後考えるべき指針を示す.
著者
水島 宏太 前田 敦司 山口 喜教
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.117-126, 2008-01-15

Packrat parsingは,バックトラック付き再帰下降構文解析にメモ化を組み合わせた構文解析法であり,parsing expression grammar(以下PEG)で記述できる広範囲の文法を入力サイズの線形時間で解析することができるという特徴を持っている.しかし,packrat parsingには,メモ化を行うために入力サイズに比例する記憶領域を要するという欠点がある.本論文では,カット演算子をPEGに加えることにより,不要な記憶領域を削除する機能を持つpackratパーザ生成系を提案する.カットはPrologから借用した概念であり,構文規則中でカットより後ろでバックトラックが不要な場合にそのことを処理系に指示し,不必要なバックトラックが起こらないようにするための機能である.カットの評価によって,ある入力位置より前にバックトラックしないということが判明した場合,その入力位置より前にバックトラックしたときのために使用されているメモ化領域を動的に削除し,再利用することができる.我々は,構文規則中にカットを適切に挿入することで,多くの実用的文法について有界なメモリ量で解析できるパーザを生成可能と考えている.一方,カットによるメモリ効率の改善は,パーザ生成系のユーザが手動でカットを挿入しなければならないという問題点があるが,本論文ではこの問題点を解決するために,解析する言語の構文の意味を変えない範囲でカットを自動的に挿入する手法と,不要なメモ化が行われている箇所を検出して必要な記憶領域を静的に削減するための手法についても提案する.Packrat parsing is a parsing technique that combines memoization with backtracking recursive descent parser. It can handle any grammars that can be expressed in powerful grammar notation called parsing expression grammar (PEG). Generated parsers can analyze its input in linear time. However, to memoize intermediate result, packrat parsing requires storage area proportional to the input size. In this paper, we propose the packrat parser generator system that disposes unnecessary storage area by adding the notion of a cut operator to PEG. Cut operators is the notion we borrowed from Prolog that can be used by programmers to 'cut off' an alternative execution branch of a choice point in a syntax rule when the alternative should not be tried for suppressing unnecessary backtracking. When an alternative is removed by execution of a cut operator (and thus the parser can make sure that no backtracking can occur before a particular input positon), the memoization storage kept against backtracking can be deallocated and reclaimed dynamically. We believe that, for most pratical grammars,parsers which only use bounded memory size can be generated by appropriate insertion of cut operators in syntax rules. Although memory efficiency that can be achieved by hand-insertion of cut operators would be valuable, it is awesome and error-prone. In this paper, we also propose a technique to reduce required storage area by statically detecting syntax rules which memoization is unnecessary and another technique for automatically inserting cut operators without changing meanings of syntax rules.
著者
山岸 健
出版者
作新学院大学
雑誌
作新学院大学人間文化学部紀要 (ISSN:13480626)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-36, 2006-03-23

人間は、これまでなんとさまざまな仕方と方法で人間の生活と生存がそこで可能となるような居場所、身心のくつろぎと安らぎが得られるところ、よりどころと支えとなるような舞台、まさにトポスを築きつづけてきたことだろう。住居としての家や庭は、人びとの日々の暮らしにおいて、まことに大切なトポスだったのであり、家や庭に情熱を傾注した人びとは、決して少なくなかったのである。洋の東西にわたってさまざまな庭や庭園が見られるが、庭とは、本来、パラダイス、楽園だったのだ。家族生活は、家庭生活と結ばれているといえるだろう。グループやグループ・ライフは、トポスや風景に根をおろしているといっても過言ではないだろう。人びとが、私たちの誰もが、そこで生きている世界は、社会的文化的世界、人間的世界、日常的世界だが、きわめて人間的な表情と姿を見せながら、このような世界においてクローズ・アップされてくる人間の風景こそ庭なのである。庭は、自然と文化の微妙な融合、自然に根ざした人間のモニュメンタルなトポス、まさに記念碑、モニュメントそのものなのである。庭は、目の楽しみと慰めにすぎない光景ではない。視野ばかりか、聴覚の野、嗅覚の野、手で触れることができる野など、さまざまな野があるのである。庭と呼ばれる造形や形象、風景には、音が漂い流れており、トポスとしての、道としての庭においては、水の音や風の音が、また、香りや匂いが、体験されるのである。サウンドスケープ、音の風景は、さまざまな庭、ほとんど人間の眺めともいえる庭においても体験されるのである。人間は、なんとさまざまな仕方で、時間、空間、それぞれを意味づけるために心をくだいてきたことだろう。どのような生活においてであろうと、人間は、庭や庭に相当するものを求めつづけてきたのである。庭の片隅、片隅には、人びとの思いが、にじみ出ているといってもよいだろう。ジャンケレヴィッチは、郷愁を時の香りと呼んだが、人間の庭には、時の香りが満ち満ちているように思われる。庭は特別に注目される記憶のトポス、記憶のよりどころなのである。正岡子規においての庭、柳田國男の庭園芸術と庭へのアプローチ、クローズ・アップされてくるさまざまな庭は、表情、雰囲気、風景は、まことにさまざまだが、いずれも人間にとってまことに興味深い鏡なのである。文化と自然、人間と自然、人間的なトポス、時間と空間、人びとがそこで生きている日常的世界、人間の生活と生存……このようなモチーフへのアプローチを試みようとするときには、庭は、有力なひとつの糸口になるのである。庭とは、人間の感性と想像力、イマジネーション、ヴィジョンに磨きがかけられるトポスだが、庭で体験される道は、なかなか魅力的だ。庭の道は、道の晴れ舞台なのである。庭が借景を迎え入れる舞台となっていることがある。枯山水と呼ばれる庭がある。水の庭がある。すべての庭は、風の庭といえるだろう。庭は、アートの衣をまとった自然なのである。音の庭がある。庭で体験される音の風景がある。意味のなかで生きている人間にとって、庭は、奥深い意味のトポスではないかと思う。庭は、人間に生存のチャンスを与えてくれるトポスなのである。
著者
山田 奨治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.1-8, 2005-03-19

文化が変容を遂げながら時間と空間を越えて拡散してきたことの価値と,現在の知財保護で主流となっている価値観には,相容れない部分がある.この論文では,主として文化学の観点から知財保護のあり方を見直す.まず,シャノンの情報理論にあてはめた「文化伝達の一般モデル」を示す.このモデルでは,文化の伝達においては,情報の符号化と復号化に使われる「コードブック」が情報の送り手と受け手で異なることと,情報伝達行為を通して「コードブック」がダイナミックに上書きされることを重視する.つぎに,「日本からみた文明モデル」を示す.このモデルは,日本と西洋・アジアとの関係を規定するもので,西洋に対する憧憬と超克あるいは追従,アジアに対する蔑視と抑圧あるいは支配という重層化された構造を持っている.明治以後の日本は,現在もなおこのモデルに示されるような文明観を維持している.そして,国際知財保護をめぐる日本側の言説は,「日本からみた文明モデル」を忠実に踏襲したものであることを示す.これらの実例として,海賊版によって日本のテレビドラマがアジアの若者に影響を与えていることなどを示す.海賊版が日本文化の流通のための,強力な社会基盤となっている現状を分析するとともに,文化拡散の運動を阻害しない知財保護のあり方を検討する必要性を指摘する.Some discrepancies exist between the values that human culture has been diffused over time and space with transfigurations and the sense of values of recent intellectual properties (IP) protection. In this article, I propose some new view points for IP protection, on the basis of the cultural studies. First, I describe "the generalized model of cultural transmission," applying Shannon's information theory. This model emphasizes the following two points: the sender's encoding "code book" and the receiver's decoding "code book" are incompatible in cultural transmission; the "code books" are dynamically overwritten through the cultural transmission. Next, I describe "the civilization model around Japan." This model defines a relationship among Japan, the West, and Asia. It has a multi-layered structure: longing, overcoming, or servility to the West ; despisement, coercion, or domination to Asia. Japanese people and goverment after the Meiji period, thus far, keep the view of civilization presented in the model.Japanese discourses of international IP protection are revealed to successing "the civilization model around Japan." I introduce some recent examples of this point: e.g., Japanese TV dramas affect Asian young people through pirated VCDs. Finally, after the analysis of the fact that the pirated contents have been playing an important role as a powerful infrastructure for the distribution of Japanese culture, I point out the necessity of reconsidering the principles of IP protection, avoiding the inhibition of cultural diffusion.
著者
増井 重弘 寺野 寿郎 関口 俊宏
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.1000-1011, 1994-10-15
被引用文献数
22

情報メディアとしての画像処理の研究としては、これまでのようにコンピュータ上の処理による2次元画像の輪郭や形状をはっきりさせる画像の認識のみでなく、画像の持つ情報内容に立ち入った研究を行う必要がある。人間は、対象物である画像を目でとらえ、持ち合わせている経験や知識を柔軟に用いて、認識や判断を瞬時に行い、意味内容をも理解する。この人間の視覚情報の処理過程は非常に複雑で簡単には理解できない。ましてコンピュータ上で画像の意味を理解させ、人間に伝えることは大変困難なことである。本論文はその第一歩として、風景画の構成要素を認識し、この認識結果をふまえた言語表現を行うことで、画像理解と定義づけ実験を試みた。そして、この風景画による画像から人間への情報伝達について人間が持つ認識と言語表現に近い方法による画像理解について提案する。風景画の構成要素は同一要素であっても不定形であるので数式的な扱いは困難である。そこで、構成要素をファジィ理論を用いたフレーム形式の内部知識を用いて入力画像とのファジィマッチングにより認識を行った。また、風景画の言語表現をするにあたって、人間の情報認識形態をアイカメラによる注視実験により調べるとともに、人間による画像の言語表現に基づいてどのような表現が適格であるかを調べた。その結果、画像の言語表現には構成要素の位置、大きさ、形の情報とシーンの全体表現が必要であることが解った。自然言語表現も定性的表現となるのでファジィ論理を用いて言語表現方式を構築した。この言語表現による風景画の再現実験の結果は、ほぼ原画に近い状態で再現された。
著者
松下 忠
出版者
別府史談会
雑誌
別府史談
巻号頁・発行日
no.21, pp.97-98, 2008-03
著者
中西 幹郎 原 由紀男
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.91-103, 2003-02-28
被引用文献数
9

夏の午後に短時間強雨をもたらす熱雷・界雷性の降水系の降雨が,東京都市部(23区を想定)で強くなることがあることに注目し,23区でその周辺よりも降雨が強まった日(強化日)とそうでなかった日(非強化日)を比較して,23区での降水系の降雨強化に結びつく局地風の特徴を調べた.強化日,非強化日ともに,23区で降雨が始まる2時間前,鹿島灘からの東寄りの風と相模湾からの南寄りの風の少なくとも一方が吹いていた.このような海風系の局地風により,強化日には23区に強い収束が継続し,降雨開始時刻になると急速に増強した.このとき,強化日6件中4件で,降水系に伴う局地風すなわち冷気プールからの発散風が確認できた.非強化日には強い収束があっても継続せず,発散風があっても収束の増強は確認できなかった.降雨開始前の海風系の局地風による強い収束の継続と降雨開始頃の主に発散風による収束の増強が,23区での降水系の降雨強化に結びつくことが示された.
著者
酒井 宏三 中沢 実 服部 進実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク
巻号頁・発行日
vol.97, no.564, pp.89-96, 1998-02-20

本稿では, マルチエージェントやモバイルエージェント技術を含んだシステム構築に対して, それらの位置管理・通信方式の統一化・通信方式の自律的選択を行なえる新しいネットワークアーキテクチャDORAEMON(Distributed Object Request Broker in Agent Mobile Network)について述べる.本システムではネットワーク上で分散・移動している複数のモバイルエージェント間の通信機能を支援するための位置管理, またマルチエージェントやモバイルエージェント間の通信方法であるRPC(Remote Procedure Call)・RP(Remote Programming)両通信方式に対する統一的なインタフェース, さらに, これらの通信方式の戦略的且つ自律的な選択を実現することで, 動的なネットワーク形態・サービス形態に対して, 柔軟で且つシームレスなネットワークアーキテクチャの構築を行なうことを目的としている.
著者
神藤 貴昭 尾崎 仁美
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.345-355, 2004-12-20

近年,大学における教育的側面が検討されるようになってきた。本研究の目的は,大学授業における教授者のストレスと対処行動の過程を明らかにすることであった。研究1では大学授業における教授者の認知するストレッサーの種類を調査した。研究2では,3名の大学教員によっておこなわれた実際の7つの授業をもとにして,教員への面接や授業VTRの分析をとおして,教授者と授業中のストレッサーとの相互作用を詳細に記述した。主な結果は以下のようであった。(1)全体的には学生の反応に関するストレッサーが多いこと,(2)放置という対処が多く見られたこと,(3)教授者の経験年数が少ないほど,学生の否定的反応に関するストレッサーを多く認知していること,(4)対処行動にもかなり個人差があるということ,(5)あるストレッサーを解決しようとすると,別のストレッサーが生起する可能性があること,の5点である。これらの結果はファカルティ・ディベロップメントの観点から議論された。
著者
大西 次郎
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.61-77, 2007

Since the introduction of the long-term care insurance system,special nursing-care homes for theelderly(NHs)have preferentially accepted those heavily requiring nursing care,induced by theircompensation-oriented policies. Along with the progression of aging,nursing care required by facilityusers is becoming more marked and the conditions of their complications are growing severer. Nowthat their returning home is no longer easy,NHs are required to regularly provide individual care forusers entering the terminal stage. To improve the quality of terminal care at NHs,on the otherhand,the vulnerability of their human resource and financial bases,such as the limited coverage ofbenefits by long-term care insurance,remains a major obstacle.NHs must discuss how to upgrade their terminal-care systems on the basis of their strengths notfound at medical institutions,i.e.,both supporting and improving elderly lives,and how to findfinancial sources to manage those systems.This report describes the representative cases of terminal-care support from both social welfare andhealth care identified through a current situation survey among NHs in Hyogo Prefecture. A strongintention to work to provide terminal care was found mainly in nurses and other care staff even atNHs with limited financial/human resources. The lack of institutional support,however,imposes agreat burden on those staff in their practicing of terminal care.Focusing on the recent transition in systems surrounding NHs,particularly on the management ofsocial welfare facilities under the long-term care insurance system,I considered future collaborationat NHs between social welfare and health care that is balanced in both aspects of care practice andfacility management.
著者
董 彦文 中村 塁 北岡 正敏 太田 宏
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.17-24, 1997-04-15
被引用文献数
2

現実のスケジューリング問題では, 作業時間が正確に決められない場合が多い.不確かな作業時間をファジィ数として取り扱うことによって, 人間の主観的判断に合致しており管理者により理解しやすい解は得られるが, ファジィ数の演算を導入することが必要となり, いろいろな計算上の問題が生じる.そこで, 本論文では, 非一様型並列機械スケジューリング問題を対象として, 作業時間が三角型または台形型ファジィ数であるファジィスケジューリング問題を解決する簡便解法を提案した.つまり, 与えられたファジィスケジューリンダ問題の中で, 各々のファジィ作業時間をその一般化期待値GMV(Generalized Mean Value)値で置き換えて非ファジィのスケジューリング問題を生成し, この非ファジィの問題の最適(良)解を求めることによって, 与えられたファジィスケジューリング問題の最適(良)解を得ることができることを示した.また, 計算例を通じて提案解法の有効性を確認した.