著者
Fujikawa Keiko Iwata Takeshi Inoue Kaoru Akahori Masakazu Kadotani Hanako Fukaya Masahiro Watanabe Masahiko Chang Qing Barnett Edward M. Swat Wojciech
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.e9050, 2010-02-04
被引用文献数
42

Background: Glaucoma is a leading cause of blindness worldwide. Nonetheless, the mechanism of its pathogenesis has not been well-elucidated, particularly at the molecular level, because of insufficient availability of experimental genetic animal models. Methodology/Principal Findings: Here we demonstrate that deficiency of Vav2 and Vav3, guanine nucleotides exchange factors for Rho guanosine triphosphatases, leads to an ocular phenotype similar to human glaucoma. Vav2/Vav3-deficient mice, and to a lesser degree Vav2-deficient mice, show early onset of iridocorneal angle changes and elevated intraocular pressure, with subsequent selective loss of retinal ganglion cells and optic nerve head cupping, which are the hallmarks of glaucoma. The expression of Vav2 and Vav3 tissues was demonstrated in the iridocorneal angle and retina in both mouse and human eyes. In addition, a genome-wide association study screening glaucoma susceptibility loci using single nucleotide polymorphisms analysis identified VAV2 and VAV3 as candidates for associated genes in Japanese open-angle glaucoma patients. Conclusions/Significance: Vav2/Vav3-deficient mice should serve not only as a useful murine model of spontaneous glaucoma, but may also provide a valuable tool in understanding of the pathogenesis of glaucoma in humans, particularly the determinants of altered aqueous outflow and subsequent elevated intraocular pressure.
著者
西田 佐知子
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.137-151, 2004-08-31
著者
北岡 敏郎 青木 正夫 竹下 輝和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.509, pp.113-119, 1998
被引用文献数
1 2

The purpose of this study is to clarify the concepts of the browsing area at public libraries and to explain the reason why the newspapers and magazines area has been used as the browsing area in Japan. The results are as follows; In the United States, it was important in 1960's how "the informal reading areas" should be arranged at public libraries, but they were combined into the one called either "the browsing area" or "the popular reading area", because the function of each was not defined clearly. Recently this informal reading area, now called the popular reading area, with a collection chiefly of fictions and furnished with easy chairs, has been planned for people unfamiliar with public libraries. In Japan, public libraries of 1960's, when they were based on the closed stack system, turned the newspapers and magazines area into the informal reading area furnished with easy chairs, which was called "the browsing area". Even when public libraries turned into the ones on the open shelf system, this area has been still called the browsing area.
著者
荒木 シゲル
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.14, pp.37-42, 2008-02-18

講演者がCGキャラクターアニメーション製作のスキルアップのために10年来実施してきた、パントマイム(フィジカルシアター)ワークショップについて紹介する。参加者は実際に体を動かして演技を習得することで、生き生きとしたキャラクターを生み出すスキルを習得する。The seminar introduces the Physical Theatre workshop which the speaker has been giving to Game/CG creators in last 10 years. On the workshop, participants are requested to use their body to learn acting and mime technique, for the purpose of improving the skills for creating attractive characters.
著者
吉田 誠 大池 太郎 照沼 幸一 飯島 淳 佐々木 芳高
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.189, pp.17-24, 1999-07-16
被引用文献数
2

10Gbpsi以上の記録密度の磁気ディスクドライブを達成するには、ライトヘッドに対しては、サブミクロンのトラック幅で高周波域での書き込み能力に優れたヘッド特性が要求されます。インダクティブ/スピンバルブ磁気ヘッドにとっても以前のヘッドと比べると大きな挑戦領域になって来ているのが現実です。そこで、本報告では、高周波域で優れたライト特性をもつ新しい構造のStitched poleヘッドのライト特性をConventionalヘッドと比較して述べます。
著者
松尾 和弥 佐藤未来子 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.39-46, 2007-04-05
被引用文献数
1

OS をはじめとするシステム構築において、実際の計算機の動作データ、資源利用データは有用な情報となる。そこで本研究では各種アーキテクチャ対応の高速な命令、メモリアクセストレーサを構築した。構築したトレーサによって x86、ARM アーキテクチャでの実行命令列、アクセスされた物理アドレス、物理アドレスに対応する仮想アドレス、アクセス時・命令実行時の CPU 特権レベル、実行中プロセスの PID といった情報がトレースできる。構築はフリー、オープンソースの CPU エミュレータ QEMU に300行程度のコードを追加することで実現した。また、有用性を確認するために、構築したトレーサの性能評価を行い、さらに実際に構築したトレーサを省電力手法の考察に応用した例を示す。In development of computer systems such as OS, actual data about behaviour and resource usage of a computer is important. So we developed high speed tracer of executed instruction and main RAM access for various architecture. By our tracer, we can trace data about executed instructions, accessed physical and virtual memory address, CPU mode and PID on x86 and ARM. To develop our tracer, we remodeled QEMU, free and open source CPU emulator. In addition, to show the usefulness of our tracer, we evaluated the performance of our tracer and applied our tracer to the research of low power computer system.
著者
武田 晴登 西本 卓也 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.109-116, 2006-08-08
被引用文献数
8

本研究は,楽譜をもとに電子楽器を演奏する演奏者に合わせて伴奏を再生させる自動伴奏の実現を目的としている.本報告では,自動伴奏の重要な構成要素である,演奏者の演奏位置を実時間で推定する楽譜追跡,及び,楽譜追跡の結果に基づいた適切なテンポで伴奏を再生させて実現される自動伴奏について議論する人間の実際の演奏では,演奏誤りや弾き直し,和音構成音の発音時刻のずれ等が含まれるので,時間順序通りに楽譜の音と演奏されたMIDI情報を対応させるだけでは楽譜追跡は実現できない.本稿では,楽譜追跡を演奏に対して最も確からしい拍位置を推定する確率的逆問題として扱い 演奏者の演奏の振舞をモデル化したHMM(Hidden Markov Model 隠れマルコフモデル)を用いた楽譜追跡を議論する更に,推定した演奏者の演奏位置の情報を用いて演奏者のテンポ曲線を推定し,演奏者に追従しながら音楽的に自然な伴奏の再生方法についても議論する.楽譜追跡手法の有効性を評価実験で確認し,また,自動伴奏システムを実装し動作を確認した.This research aims at automatic accompaniment that synchronizes the accompanying parts with the music being performed by human. This paper discusses both a method of score following that estimates performers beat position in music score, and automatic accompaniment system which plays accompaniment parts in the tempo determined by the results of the score following. Since real human performance may include performance error or repetition of the same phrases, score cannot be followed by simple matching performed notes with note in score in time order. To estimate the most probable score position for a given MIDI performance, we formulate the score following as a probabilistic inverse problem using HMM (Hidden Markov Models). This paper also discusses estimation of tempo curve from results of score following and accompaniment system that plays accompaniment parts with the tempo which is musically natural and follows the human performance. Expermental evaluation on score following and implementation of automatic accompaniment system are also reported.
著者
上林 譲 寺村 浩一 下城 真佐子 吉田 紘子 深田 恒夫
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.67-70, 2004 (Released:2007-11-02)
参考文献数
10

犬におけるワクチネーションプロトコールを検討するにあたり、その基礎的資料を提供するために、臨床上健康な犬でコアワクチンである犬パルボワクチン(CPV)および犬ジステンパーワクチン(CDV)を毎年接種している犬(毎年接種群)と3年前に接種し、それ以降接種していない犬(3年毎接種群)の抗体価を比較検討した。CPV Hemoagglutianting inhibition(HI)抗体では毎年接種群と3年毎接種群の間に有意差(p<0.05)が認められた。感染防御ありとした64倍以上抗体価を示した犬は毎年接種では17頭中全頭であり、3年毎接種では18頭14頭(78%)であった。CDV中和抗体では毎年接種群と3年毎接種群の間に有意差は認められなかった。64倍以上の抗体価を示した犬は毎年接種では17頭中16頭(94%)であり、3年毎接種では18頭中11頭(61%)であった。したがって、臨床獣医師にとっては犬の疾病予防の責任を果たす必要からこれらの混合ワクチンは毎年接種が必要と思われる。
著者
松村 真宏
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, 2004-01-01

本論文は,意思決定にとって重要な事象や状況の発見を扱うチャンス発見をテーマとしてテキストマイニング,コミュニティマイニングについて論じており,3部構成からなる.第I部は「チャンス発見のためのテキストマイニング」と題して,議事録などのテキストデータを対象として,活性伝播,議論構造の可視化によって重要な事象を発見する手法について述べている.参加者の意識を変えるキラリと光るキーワードや発言に焦点を当てている点が新しい.第II部は「オンラインコミュニティにおける影響伝播」と題し,オンラインコミュニティの参加者や投稿内容の影響度を測る影響の普及モデル(IDM)を提案している.対話型コミュニケーションにおいてよく伝播する語ほど影響度が高いとみなして,コミュニケーションに参加している人の興味・関心の焦点を捉えている点が新しく,オンラインコミュニティから影響力のあるオピニオンリーダの発見や,オピニオンリーダのプロファイリングヘの応用も示されている.第III部は「オンラインコミュニティのダイナミズム」と題し,WWWのリンク構造解析と2ちゃんねるの共分散構造分析による解析を行っている.リンク構造の時系列変化が世の中の大きな変動の予兆を示すことや,何の法則性も存在しない混沌としたコミュニティに見える2ちゃんねるにも,その盛り上がりを支配する法則が存在していたことが示されている.