著者
岡田 浩明
出版者
Japanese Society for Root Research
雑誌
根の研究 (ISSN:09192182)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.3-6, 2002-03-20 (Released:2009-12-18)
参考文献数
9
被引用文献数
7 5

土壌に生息する線虫は, その食性に基づいて5グループ程度に分けられる. そのうち, 物質循環との関わりが強い, 細菌食性線虫と糸状菌食性線虫が, 有機物の分解で生じる無機態窒素の生成量におよぼす影響を調べた実験を紹介した. 細菌食性線虫の実験では, 土壌温度や有機物のC/N比によらず, 線虫を入れた試験区の方が入れない区より無機態窒素の生成量が増えた. 糸状菌食性線虫の実験では, 有機物のC/N比の増加に伴い, 線虫を入れない試験区では無機態窒素の生成量が減少したが, 線虫を入れた区では減少しなかった. また, 糸状菌食性線虫を入れた試験区では, 線虫の増殖適温の下で窒素の生成量が最大になった.

1 0 0 0 OA 時間栄養学

著者
金 鉉基 柴田 重信
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.401-411, 2020-10-01 (Released:2020-09-16)
参考文献数
83

In mammals, the circadian rhythms have been shown to regulate several physiological functions, including body temperature, sleep-wake behavior, physical activity, hormonal secretions, and metabolism. These processes are controlled by circadian clock genes, and abnormal circadian rhythms are associated with the development of obesity, diabetes, and lifestyle-related diseases. In addition, the timing of behaviors such as food intake, exercise, and stress influence circadian rhythms, including clock gene expression in peripheral tissues. Therefore, the interaction between nutrition and the circadian clock is so-called “chrono-nutrition” is poised to become an important research field of chronobiology. In this review, we review the effects of a timed-nutrition on circadian clocks and their timing-dependent effects on physiological functions.
著者
尾崎 喜光
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.58-73, 2003-03-31 (Released:2017-04-29)

関西では男女共通に使われるが関東では主として男性の間で使われる間投助詞「なぁ」と推量的確認表現「やろ」(関東では「だろ」)について,関西の女性がこうした表現を使った場合,関東の人がそれをどう評価するか,また関西の人は関東の人がどう評価しているとイメージするかを調べた.その結果,判断保留的な回答を除く部分で見ると,関東の人は「良い感じがする」と肯定的に評価する人の方が,「あまり良い感じがしない」と否定的に評価する人よりもむしろ多いことが分かった.その一方で関西の人は,関東の人は「あまり良い感じがしない」と否定的に評価しているだろうと考える人の方が,「良い感じがする」と肯定的に評価しているだろうと考える人よりもむしろ多かった.関東の人は,関西の女性が使うこうした表現を,当の関西の人が推測するほどには否定的に受け止めていないようである.他方,関西では使用がそれほど一般的でないが関東では男性よりも女性の間で一層よく使われている間投助詞「ねぇ」と推量的確認表現「でしょ」について,関東の男性がこうした表現を使った場合,関西の人がそれをどう評価するか,また関東の人は関西の人がどう評価しているとイメージするかを調べた.その結果,判断保留的な回答を除く部分で見ると,関西の人は「あまり良い感じがしない」と否定的に評価する人が5〜6割と多数を占め,「良い感じがする」と肯定的に評価する人よりもはるかに多いことが分かった.その一方で,関東の人も,関西の人は「あまり良い感じがしない」と否定的に評価しているだろうと考える人の方が,「良い感じがする」と肯定的に評価しているだろうと考える人よりも多いものの,否定的な評価の数値は当の関西ほど高くなく,実際よりもやや楽観的に推測しているところが見られた.
著者
中沢 宣明 明尾 誠 佐藤 真士 大久保 悌二
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.348-352, 1985 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

蒸発法による海水淡水化において, 原料海水がアンモニアで汚染されている場合, 生成淡水中にアンモニアの一部が混入し, その水質を損う. 混入の割合は気液平衡によって決まるが, これには水相におけるアンモニアの化学平衡を考慮しなければならない.著者らは, この化学平衡を考慮したアンモニア-塩水系の気液平衡式を導いた. そして, この式を用いてアンモニアの挙動を予測するために, 海水淡水化蒸発装置の操作条件にみあう温度, 塩分濃度に対して, pHを変えて気液平衡値を求め, 考察を加えた.その結果, 化学平衡を考慮することにより, 温度, pH, 塩分濃度の気液平衡に対する影響が明らかになり, この式を用いれば, 海水淡水化蒸発装置内でのアンモニアの挙動を正確に知ることができることがわかった. また, この結果から, アンモニアと同様に, 水相でイオンや錯体を生成する物質の気液平衡を求める場合には, 化学平衡を考慮しなければならないこと, その場合式 (12) をその物質にみあって修正するだけで, この式はそのまま適用できることを明らかにした.
著者
杉下 奈美
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.554-566, 2007-12-28 (Released:2018-12-26)

コミュニカティブ・アプローチは1970年代以降、外国語教育における主流の教授法となっている。しかし近年、コミュニケーション能力を過度に重視する姿勢への懸念も高まっており、言語能力の捉え方についての再考が求められる。本稿では、このアプローチの理論的基盤となったデル・ハイムズによる「コミュニカティブ・コンピテンス」の概念を再検討し、外国語教育研究に包摂される思潮を考察した。その結果、従来の研究ではこの概念が学習者の能力としてではなく、学習の結果獲得すべき目標として捉えられてきたことが分かった。一方ハイムズにおいては、他者の発話を咀嚼しながら変容し続ける言語の能力に着目する概念であった。以上の考察を踏まえ外国語教育研究において、学習者がもつ能力に基づいて言語活動および文法教育の捉え方を再考すること、言語能力における文法的知識と社会的言語使用との関係を連続的に捉えることの必要性を提起した。
著者
佐藤 滋 久保 勝裕 菅野 圭祐 椎野 亜紀夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.71-76, 2014-04-25 (Released:2014-04-25)
参考文献数
12
被引用文献数
7

我が国の城下町都市では、道路の正面に山の頂が位置している眺望が多く見られる。しかし、目視で確認されているこうした現象が、意図を持った計画や手法であったことは証明されていない。そこで本研究は、山形県鶴岡市を対象に、GISを用いた精密な計測方法を構築して、その実態を数値データを用いて解析したものである。また、日本及び東アジアの国々おいて用いられているこうした山当ての手法・現象は、山や周囲の自然に対する敬意あるいは信仰とも結びつき、自然と一体となった文化の在り方や生態学的秩序と密接に関連する都市建設の方法論の象徴的なものであるとの著者らの仮説が基本にあり、本研究はそれに対する若干の論拠としたいとの意図がある。鶴岡市における18の道路中心ラインを分析した結果、それらは旧街道や堀割などの都市骨格を形成する道路等で多くみられ、目視によって感覚的に捉えられていた「道路の正面に見える山頂」は、道路中心ラインから0.1-2.7°の範囲に存在することを確認した。
著者
渡辺 重佳
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J106-C, no.11, pp.403-404, 2023-11-01

複数入力可能な複数入力積層型Gate-All-Around (GAA)トランジスタ構造を新たに提案した.8F2(Fはデザインルール)の微細なパターン面積の中に高速低電力なCMOS NAND,NOR回路が実現できることを初めて示した.ロジックLSIで良く使用される入力数4の場合,過去最少のパターン面積を実現した積層型SGTと比較して高速性能を保持しつつ平面パターン面積を40%に縮小できる.
著者
星(佐々木) 摩美
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.89-104, 2016 (Released:2018-12-26)
参考文献数
27

韓国中等教育日本語教師の実践とビリーフについて,変化とその要因を中心に12名の教師の質的データを分析し考察した。その結果,変化には二つの要因があることがわかった。 一つ目は教育政策が示す教科のあり方,内容,教え方などの新しい知識を,実践の中でやってみることがきっかけとなっていた。その実践化のためには,①実践の文脈に動機があること,②実践できる手段や方法の具体的イメージが作れること,③教師の持っているビリーフと親和性があり,実践化することで何らかの価値が期待できることが必要であることが考えられた。 二つ目に,授業実践は,主に学習者と,学習者によって媒介された社会との相互作用によって常に再構成されている。教師の実践の語りに現れるビリーフは,教師自身の経験や媒介された社会など異なる源泉をもっており,それが重層的に積み重ねられることが要因であった。その変化はビリーフに多声性をもたらしていると考えられる。
著者
Kazuki Nomoto Takuya Watanabe Eitaro Shioji Mitsuaki Akiyama Tatsuya Mori
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.620-642, 2023 (Released:2023-09-15)
参考文献数
80
被引用文献数
1

Modern Web services provide advanced features by utilizing hardware resources on the user's device. Web browsers implement a user consent-based permission model to protect user privacy. In this study, we developed PERMIUM, a web browser analysis framework that automatically analyzes the behavior of permission mechanisms implemented by various browsers. We systematically studied the behavior of permission mechanisms for 22 major browser implementations running on five different operating systems. We found fragmented implementations. Implementations between browsers running on different operating systems are not always identical. We determined that implementation inconsistencies could lead to privacy risks. We identified gaps between browser permission implementations and user perceptions from the user study corresponding to the analyses using PERMIUM. Based on the implementation inconsistencies, we developed two proof-of-concept attacks and evaluated their feasibility. The first attack uses permission information to secretly track the user. The second attack aims to create a situation in which the user cannot correctly determine the origin of the permission request and the user mistakenly grants permission. Finally, we clarify the technical issues that must be standardized in privacy mechanisms and provide recommendations to OS/browser vendors to mitigate the threats identified in this study.
著者
中川 武正 吉野谷 定美 高橋 孝喜 宮本 昭正 西村 浩 早川 哲夫 信太 隆夫
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.184-189, 1987-04-30 (Released:2017-02-10)

卵が原因食物と推定された成人気管支喘息症例において経口摂取誘発試験を実施した結果, 5例中3例が喘鳴を呈して誘発陽性と判断された.誘発試験前後での血清中ovalbumin特異的IgGサブクラス抗体およびC1q結合性免疫複合体の変動をあわせて検索したが, 5例中1例において卵摂取15分後に血中IgG 1抗体の低下, 免疫複合体の増加を認めた.本例では摂取8時間後に1秒量の低下をともなう喘息症状を認めており, あたかもIII型アレルギー反応が症状発現に関与している印象をうけた.なお, 卵アレルギーにおけるIgG 4抗体の役割に関してもあわせて言及した.
著者
Shota Oyama Mao Tomita Moeka Hata Yu Mikame Tsuyoshi Yamamoto Eishi Ashihara Asako Yamayoshi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.819-823, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
22

Exosomes are a type of extracellular vesicles that contain diverse molecules and are present in our body fluids. They play a crucial role in transporting materials and transmitting signals between cells. Currently, there have been numerous reports on the use of exosomes in drug delivery systems (DDS). However, most existing methods for utilizing exosomes in DDS require the isolation and purification of exosomes, which raises concerns about yield and potential damage to the exosomes. Recently, we have developed a novel DDS called “ExomiR-Tracker” that harnesses exosomes without the need for isolation and purification. This system aims to deliver nucleic acid drugs effectively. ExomiR-Tracker consists of an anti-exosome antibody equipped with nona-D-arginines (9 mer) and nucleic acid drugs which have complementary sequence of target microRNA (anti-miR). In this study, we modified ExomiR-Tracker by incorporating branched nona-D-arginines (9 + 9 mer) molecules (referred to as Branch ExomiR-Tracker) and evaluated its efficacy in lung adenocarcinoma cells (A549 cells). The improved complex formation ability and enhanced cellular uptake of anti-miR, demonstrated by our findings, highlight the advantages of incorporating branched oligoarginine peptides into the ExomiR-Tracker platform. These results represent significant progress in revealing the effectiveness of Branch ExomiR-Tracker against adhesive cancer cells, which has not been shown to be effective with the conventional Linear ExomiR-Tracker.
著者
中島 功 大塚 洋幸 市村 篤 本多 ゆみえ 梅澤 和夫 関 知子 中川 儀英 猪口 貞樹
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.219-224, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
5

家禽や野鳥が保有する低病原性鳥インフルエンザウイルスであってもヒトが死に至る例が報告されており, これまで定説となっていた豚由来のウイルス感染とは違うルートが推測される。鳥からヒトへの感染に関する最近の文献調査, およびモンゴルへの調査視察を踏まえ鳥から直接感染するインフルエンザの動向を本稿では報告する。アザラシのインフルエンザ, 日本のイノシシのインフルエンザ, 豚便所, 北米大陸における豚のインフルエンザ, H7N9の動向, スペイン風邪, シアル酸レセプタなどを文献調査した。その結果, ヒト側の遺伝子の発現の仕方の違い (シアル酸レセプタ), ウイルス側遺伝子再集合, RNAポリメラーゼの読み違いなどにより, 鳥型インフルエンザが直接ヒトに感染し, 重篤な症状を引き起こす可能性がある。臨床医としてこれらの報告を鑑み, 患者の感染ルートには常に十分な注意を払うべきと考える。
著者
西口 亮太 善光寺 慎悟 高木 康行 一言 正之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
河川技術論文集 (ISSN:24366714)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.31-36, 2023 (Released:2023-10-31)
参考文献数
11

本報告では,機械学習を用いた流出解析において,画像解析を得意とするCNNを用いて,気象庁解析雨量のみを入力条件とする手法を提案し,江の川水系土師ダム流域を対象として検証を行った.また,入力条件となる解析雨量の時系列や空間分布の設定が,計算精度に与える影響について比較検討を行った.本手法では,過去48時間分の解析雨量データを入力条件に与えるだけで,実用上十分な精度で流量を推定可能であった.さらに,解析雨量データを合理的に平均化処理することで精度が向上することを示した.また,地上雨量による流域平均雨量を用いたDNNモデルより,解析雨量を用いたCNNモデルのほうが,高精度であることを示した.
著者
Yoshihiro Yonemura Yuichi Katori
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.143-156, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3 6

We propose a hierarchical network model based on predictive coding and reservoir computing as a model of multi-modal sensory integration in the brain. The network is composed of visual, auditory, and integration areas. In each area, the dynamical reservoir acts as a generative model that reproduces the time-varying sensory signal. The states of the visual and auditory reservoir are spatially compressed and are sent to the integration area. We evaluate the model with a dataset of time courses, including a pair of visual (hand-written characters) and auditory (read utterances) signal. We show that the model learns the association of multiple modalities of the sensory signals and that the model reconstructs the visual signal from a given corresponding auditory signal. Our approach presents a novel dynamical mechanism of the multi-modal information processing in the brain and the fundamental technology for a brain like an artificial intelligence system.
著者
Maiko Osaka Tomonori Kishino Tsuyoshi Urata Yoko Ida Hideaki Mori Naohiro Kawamura Toshiaki Tanaka Shohei Shibasaki Masayuki Yotsukura Takashi Watanabe Hiroaki Ohnishi
出版者
Japanese Society of Laboratory Medicine
雑誌
Laboratory Medicine International (ISSN:24368660)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.30-38, 2023 (Released:2023-09-27)
参考文献数
33

Introduction: Patients with non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) often demonstrate liver injury, as reflected by an elevated serum level of alanine aminotransferase (ALT). This study examined whether the presence of liver injury could be predicted based on findings from conventional sonography. Methods: Subjects were 81 adult female NAFLD patients (mean age, 62 ± 14 years). Defining liver injury as ALT levels >30 IU/L, sonographic findings were compared between patients with and without liver injury. In turn, ALT levels and liver size (defined as the sum of the length of the right lobe [R1+R2] and left lobe [L1+L2] were compared among the three classical grades of fatty liver by sonography. Results: Grade 3 fatty liver, deep attenuation, and hepatomegaly demonstrated relatively high odds ratios for the presence of liver injury. Median L1+L2 and R1+R2+L1+L2 were significantly longer in patients with liver injury (164 mm [interquartile range, 149–178 mm] and 289 mm [267–314 mm]) than in those without (147 mm [130–156 mm] and 260 mm [247–281 mm], respectively; p <0.001 each). ALT levels, L1+L2, and R1+R2+L1+L2 increased with increasing fatty liver grade. Conclusion: The present study suggests that grade 3 fatty liver, deep attenuation and/or hepatomegaly allow easy, non-invasive prediction of the presence of liver injury in elderly women with NAFLD using conventional sonography.
著者
池尾 恵里 後藤 春彦 佐藤 宏亮
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.825-830, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

生活の質の向上と心身の健康の維持のため、高齢者の外出促進の重要性が高まっている。外出行動は高齢者と都市空間との関係を考える上で、都市計画的課題になりつつある。本研究では、要介護者の外出行動の実態とデイサービスが提供する外出支援の課題を明らかにしている。また、調査では大田区の外出支援を行っているデイサービスセンター(以下、DS)において、ボランティアとして勤務しながら、65歳以上の要介護者を対象として、ヒアリングおよび参与観察を行った。本研究では以下の3点を明らかにした。1)利用者の日常生活における外出行動を自立積極型、依存積極型、自立消極型、依存消極型の4類型に分類し、類型別に外出行動の実態を把握した。2)利用者の外出行動に差異を生む要因として、身体状況、家族環境、居住環境、生活習慣の4点が挙げられ、外出行動の促進・抑制に影響することが明らかになった。3)DSによる外出支援サービスの実態を空間的に把握し、利用者が外出支援を利用する理由を明らかにした。以上から利用者の外出行動を類型ごとに考察することによって、DSに求める外出支援の全体像と課題を明らかにした。